JP6431610B2 - 静電容量式入力装置 - Google Patents
静電容量式入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6431610B2 JP6431610B2 JP2017535267A JP2017535267A JP6431610B2 JP 6431610 B2 JP6431610 B2 JP 6431610B2 JP 2017535267 A JP2017535267 A JP 2017535267A JP 2017535267 A JP2017535267 A JP 2017535267A JP 6431610 B2 JP6431610 B2 JP 6431610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- detection
- base material
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 65
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
- G06F3/041662—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0447—Position sensing using the local deformation of sensor cells
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
これに対して、基材上においてX方向とY方向に沿って電極群をそれぞれ配列させた従来の静電容量式入力装置においては、表面パネルに加えられた力の大きさによって変化する、電極の接触面積の変化に基づいて静電容量の変化を推測し、これによって押圧力がかかったかどうかを検出する方法が考えられる。しかし、電極への接触面積は、操作体の姿勢の違い、例えば、指を立てている場合と寝かせている場合の違いによっても変化してしまうことから、検出の確実性や信頼性の観点からはこのような方法を用いることは好ましくない。
しかしながら、特許文献1の入力装置では、上下の導電膜の間隔が非常に薄くなっているため、電極部とグランドとの間の静電容量が大きくなる。そのため、操作体が表面パネルに接近又は接触しても、もとの静電容量に対する変化の割合が小さくなってしまうことから、操作体の位置検出、特に操作体が接触せずに接近したときの位置検出が難しくなるという問題があった。これに対して、上下の導電膜の間隔を大きくすると、導電膜の間隔が変化しても静電容量の変化が小さいことから、操作体の位置検出と区別して押圧力を検出することは困難であった。
前記第1基材に形成された複数の第1電極と、
前記第2基材に形成され、前記複数の第1電極のそれぞれに対向する複数の第2電極とを有し、
互いに対向する、前記第1電極と前記第2電極とで対向電極対が構成されて、
それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに接続する切り替え部が設けられており、
前記切り替え部によって、互いに対向する前記第1電極と前記第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態と、に切り替えられ、
前記第1の検出状態では、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に接続されて、他方が前記検出部に接続され、
前記第2の検出状態では、いずれかの対向電極対を構成する前記第1電極と前記第2電極の双方が前記駆動部に接続され、他の対向電極対を構成する前記第1電極と前記第2電極の双方が前記検出部に接続されて、前記駆動部に接続された前記第1電極及び前記第2電極と、前記検出部に接続された前記第1電極及び前記第2電極との間の相互容量の変化で座標が検出されることを特徴としている。
このように、互いに対向する2つの電極で構成される対向電極対を複数設け、電極に押圧力がかかったかどうか、又は、押圧力の大きさを検出する第1の検出状態と、操作体の接近又は接触した位置を検出する第2の検出状態とを切り替えることにより、第1基材と第2基材の間隔を厚くすることなく、いずれの検出状態においても感度が高く、精度の高い検出を行うことができる静電容量式入力装置を提供することが可能となる。
本発明は、電極対を単位として駆動部又は検出部に接続したため、より感度が高く、精度の高い検出を行うことができる。
これにより、押圧力がかかったかどうか、又は、押圧力の大きさについて確実に検出することができる。
これにより、すべての対向電極対に同時に駆動電圧を印加する場合に比べて消費電力を抑えることが可能となる。
これにより、第1及び第2基材上で電極を設けたすべての領域について検出を行うことが可能となる。
これにより、相互容量による検出のように、駆動部に接続された対向電極対とは異なる対向電極対で検出を行う必要がなく、また、対向電極対を順次切り替える必要がないため、簡便に検出を行うことができる。
これにより、電極に対応する領域全体で、操作体の接近、接触、及び押圧、並びに押圧の大きさを検出することができるため、迅速かつ確実に検出を行うことができる。
これにより、操作体による操作がないときの静電容量を一定にすることができ、安定した検出処理を行うことができる。
図1は本実施形態に係る静電容量式入力装置10の電極配置を示す図である。図2(A)は、静電容量式入力装置10のセンサー部10aの構成を示す断面図、図2(B)は変形例に係る静電容量式入力装置のセンサー部30aの構成を示す断面図である。図3は、静電容量式入力装置10の機能ブロック図である。ここで、図1においては、第1基材15a、光学接着部材16、及び、第2基材15bの図示を省略している。図2は、図1のA−A線において矢印方向から見た断面図である。各図においてはX−Y−Z座標が示されている。Z方向は上下方向であり、XY平面はZ方向に垂直な平面である。
以下の説明において、操作体とは、静電容量式入力装置10を操作する操作者の指や手又はスタイラス(stylus)である。
図1と図3に示すように、センサー部10aは4つの対向電極対11、12、13、14からなる。これらの対向電極対11、12、13、14は、上下方向(Z方向)において互いに対向する第1電極と第2電極でそれぞれ構成されている。具体的には、対向電極対11は上側の第1電極11aと下側の第2電極11bで構成され、対向電極対12は上側の第1電極12aと下側の第2電極12bで構成され、対向電極対13は上側の第1電極13aと下側の第2電極13bで構成され、対向電極対14は上側の第1電極14aと下側の第2電極14bで構成されている。
なお、本実施形態では、対向電極対の数を4つとしたが、静電容量式入力装置の大きさ、検出精度等に応じて異なる数に設定することができる。
なお、第1電極11a、12a、13a、14aと第2電極11b、12b、13b、14bは、不透明な導電性材料、例えば金属層、銀ペースト、導電性ナノワイヤで構成してもよい。
さらに、対向電極対となる第1電極と第2電極は、第1基材15a及び第2基材15bの平面方向、すなわちXY平面を含む方向において、第1電極の平面形状の中心を含む範囲で対向していることが好ましい。
者の指や手が触れただけでは変形しないが、指や手で押すことによって撓む程度の弾性を有し、プラスチック等で構成される。第2基材15bは、硬性を有する材料、例えばプラスチックやガラスで構成され、静電容量式入力装置10が適用されるデバイス、例えば液晶パネルに固定される。
第1基材15a上のいずれかの第1電極に対して、下向き、すなわち第2基材15b側への押圧力を加えると、第1基材15aが撓むとともに光学接着部材16が圧縮され、これによって第1基材15aは第2基材15bに接近する。これに対して、第1基材15aに加えていた押圧力を解除すると第1基材15aと光学接着部材16はもとの状態に回復して、第1基材15aと第2基材15bの間隔は押す前の大きさにもどる。
これに対して、それぞれの検出状態において、操作者によって、あらかじめ定めた所定操作が行われるまではその状態を維持し、その所定操作が行われたところで検出状態を切り替えるようにしてもよい。したがって、前記所定操作が行われない限り、現在の検出状態を維持し続けてもよい。これにより効率的な検出処理が可能となる。
また、一方の検出状態については、所定の操作が行われるまでその状態を維持し、他方の検出状態については、操作にかかわらずに所定時間が経過したところで切り替えを行うようにしてもよい。
ここで、第2の検出状態において、駆動電圧が印加される対向電極対を、所定時間ごとに切り替えると、第1電極11a、12a、13a、14aを配置したすべての領域について、操作体が接近又は接触した座標を検出することができる。
(1)互いに対向する、第1電極と第2電極で構成される4つの対向電極対11、12、13、14を設け、第1電極に押圧力がかかったかどうか、又は押圧力の大きさを検出する第1の検出状態と、操作体の接近又は接触した位置を検出する第2の検出状態とを切り替えることにより、第1基材15aと第2基材15bの間隔を厚くすることなく、いずれの検出状態においても感度が高く、精度の高い検出を行うことができる。
(A)上記実施形態では、第1基材15aと第2基材15bの間に光学接着部材16を配置させていたが、第1基材15aと第2基材15bに挟まれる、非導電性の弾性部材はこれに限られず、例えば、常温でゴム弾性を示す高分子物質(エラストマー)を、第1基材15a及び第2基材15bと同一の平面積を有する板状として第1基材15aと第2基材15bの間に配置してもよい。
さらに、図2(B)に示す変形例1に係る静電容量式入力装置のセンサー部30aのように、同一の高さを有し、同一の材料からなる半球状の複数の弾性部36を、第1基材15aと第2基材15bの間に一定間隔で配置してもよい。この構成においては、複数の弾性部36の間に空間37が形成され、弾性部36の弾性によって、第1基材15aと第2基材15bが上下方向に接近自在となるとともに、空間37があることによって、弾性部36の変形量を十分に確保でき、かつ、変形した弾性部36が第1基材15aと第2基材15bで挟まれた領域から突出することがない。
1電極64、65、66が配線73、74によって順に接続されている。配線51、52と配線71、73は互いに絶縁されて交差しており、配線53、54と配線72、74は互い絶縁されて交差している。このように互いに接続された電極群は、図4に示すように演算部20にそれぞれ接続されており、検出状態に応じて駆動回路22と検出回路23にそれぞれ切り替えられる。
ここで、図4には図示しないが、それぞれの第1電極に対向するように、第2基材15b上に複数の第2電極が配置されている。第2電極も第1電極と同様に、X方向に並んで配線で接続された複数の電極とY方向に並んで配線で接続された複数の電極とを有している。ここでも交差する配線は互いに絶縁されている。
第1の検出状態では、全ての第1電極が駆動回路に接続され、全ての第2電極が検出回路に接続される。あるいは、Y方向に並ぶ第1電極の列のいずれか、またはX方向に並ぶ第1電極の列のいずれかが駆動回路に接続され、前記第1電極の列に対向する第2電極の列が検出回路に接続される。
第2の検出状態では、例えば第1電極61、62、63とこれに対向する第2電極が同時に駆動回路に接続され、次に、第1電極64、65、66とこれに対向する第2電極が同時に駆動回路に接続される。そして、第1電極41、42、43とこれに対向する第2電極が同時に検出回路に接続され、次に、第1電極44、45、46とこれに対向する第2電極が同時に検出回路に接続される。
このように電極を接続することにより、電極数が増えても、配線を複雑化させて配線面積を増やすことがなく、また、駆動と検出の処理負担の増大を抑えることができる。なお、図4では、3行3列の配置例を示したが配置数はこれに限定されない。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的又は本発明の思想の範囲内において改良又は変更が可能である。
10a センサー部
11、12、13、14 対向電極対
11a、12a、13a、14a 第1電極
11b、12b、13b、14b 第2電極
15a 第1基材(表面パネル)
15b 第2基材
16 光学接着部材(弾性部材)
18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g、18h 配線
20 演算部
21 マルチプレクサ(切り替え部)
22 駆動回路(駆動部)
23 検出回路(検出部)
24 制御部(切り替え部)
30a センサー部
36 弾性部
37 空間
41、42、43、44、45、46 第1電極
51、52、53、54 配線
61、62、63、64、65、66 第1電極
71、72、73、74 配線
151 上面
152 下面
Claims (7)
- 第1基材と第2基材が接近自在に対向して設けられており、
前記第1基材に形成された複数の第1電極と、
前記第2基材に形成され、前記複数の第1電極のそれぞれに対向する複数の第2電極とを有し、
互いに対向する、前記第1電極と前記第2電極とで対向電極対が構成されて、
それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに接続する切り替え部が設けられており、
前記切り替え部によって、互いに対向する前記第1電極と前記第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態と、に切り替えられ、
前記第1の検出状態では、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に接続されて、他方が前記検出部に接続され、
前記第2の検出状態では、いずれかの対向電極対を構成する前記第1電極と前記第2電極の双方が前記駆動部に接続され、他の対向電極対を構成する前記第1電極と前記第2電極の双方が前記検出部に接続されて、前記駆動部に接続された前記第1電極及び前記第2電極と、前記検出部に接続された前記第1電極及び前記第2電極との間の相互容量の変化で座標が検出されることを特徴とする静電容量式入力装置。 - 前記第2の検出状態では、前記第1電極と前記第2電極の双方が前記駆動部に接続される前記対向電極対が順次切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式入力装置。
- 第1基材と第2基材が接近自在に対向して設けられており、
前記第1基材に形成された複数の第1電極と、
前記第2基材に形成され、前記複数の第1電極のそれぞれに対向する複数の第2電極とを有し、
互いに対向する、前記第1電極と前記第2電極とで対向電極対が構成されて、
それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに接続する切り替え部が設けられており、
前記切り替え部によって、互いに対向する前記第1電極と前記第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態と、に切り替えられ、
前記第1の検出状態では、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に接続されて、他方が前記検出部に接続され、
前記第2の検出状態では、前記対向電極対において、前記第1電極と前記第2電極の双方の電極を駆動および検出に使用して、自己容量の変化が検出されることを特徴とする静電容量式入力装置。 - 前記第1の検出状態では、すべての前記対向電極対において、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に接続され、他方が前記検出部に接続されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
- 前記第1の検出状態では、1組の前記対向電極対ごとにまたは一部の複数組の前記対向電極対ごとに、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に接続され、他方が前記検出部に接続されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
- 前記対向電極対を形成する前記第1電極と前記第2電極は、それぞれの対向面が互いに同一の平面形状を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
- 前記第1基材と前記第2基材は、弾性部材を介して対向していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015161162 | 2015-08-18 | ||
JP2015161162 | 2015-08-18 | ||
PCT/JP2016/066728 WO2017029860A1 (ja) | 2015-08-18 | 2016-06-06 | 静電容量式入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017029860A1 JPWO2017029860A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6431610B2 true JP6431610B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=58050780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017535267A Active JP6431610B2 (ja) | 2015-08-18 | 2016-06-06 | 静電容量式入力装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10649594B2 (ja) |
JP (1) | JP6431610B2 (ja) |
KR (1) | KR102139424B1 (ja) |
CN (1) | CN107735757B (ja) |
DE (1) | DE112016003753T5 (ja) |
WO (1) | WO2017029860A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019114208A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 信越ポリマー株式会社 | 感圧タッチセンサ |
US11099680B2 (en) * | 2018-01-19 | 2021-08-24 | Tactual Labs Co. | Matrix sensor with receive isolation |
WO2019187405A1 (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | アルプスアルパイン株式会社 | 検出装置および制御装置 |
JP7249791B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | ヒータの温度制御方法、ヒータ及び載置台 |
WO2021010037A1 (ja) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入力装置及び入力システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080302583A1 (en) | 2004-09-27 | 2008-12-11 | Kazuo Tateishi | Gas Cell for Electrostatic Induction Type Touch Input Device |
KR101529840B1 (ko) * | 2006-06-09 | 2015-06-17 | 애플 인크. | 터치 스크린 액정 디스플레이 |
JP4332174B2 (ja) | 2006-12-01 | 2009-09-16 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及びその製造方法 |
JP5429814B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-02-26 | 株式会社ワコム | 指示体検出装置および検出センサ |
JP5748274B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-07-15 | 株式会社ワコム | 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法 |
US10007380B2 (en) * | 2013-07-29 | 2018-06-26 | Hideep Inc. | Touch input device with edge support member |
CN104423737A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 天津富纳源创科技有限公司 | 电容式触控装置及控制方法 |
CN104423741A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 天津富纳源创科技有限公司 | 触摸点及触摸压力的检测方法 |
US10042489B2 (en) * | 2013-09-30 | 2018-08-07 | Synaptics Incorporated | Matrix sensor for image touch sensing |
KR101712346B1 (ko) | 2014-09-19 | 2017-03-22 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 |
US10459614B2 (en) * | 2013-12-04 | 2019-10-29 | Hideep Inc. | System and method for controlling object motion based on touch |
TWI590139B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-07-01 | 群創光電股份有限公司 | 顯示觸控裝置 |
KR102564349B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-08-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
-
2016
- 2016-06-06 CN CN201680037516.0A patent/CN107735757B/zh active Active
- 2016-06-06 WO PCT/JP2016/066728 patent/WO2017029860A1/ja active Application Filing
- 2016-06-06 DE DE112016003753.8T patent/DE112016003753T5/de active Pending
- 2016-06-06 KR KR1020187000178A patent/KR102139424B1/ko active Active
- 2016-06-06 JP JP2017535267A patent/JP6431610B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-22 US US15/821,471 patent/US10649594B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10649594B2 (en) | 2020-05-12 |
KR20180015235A (ko) | 2018-02-12 |
JPWO2017029860A1 (ja) | 2018-03-08 |
CN107735757B (zh) | 2020-07-28 |
DE112016003753T5 (de) | 2018-05-03 |
US20180095562A1 (en) | 2018-04-05 |
CN107735757A (zh) | 2018-02-23 |
WO2017029860A1 (ja) | 2017-02-23 |
KR102139424B1 (ko) | 2020-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101598412B1 (ko) | 전극 시트 및 터치 입력 장치 | |
US10331267B2 (en) | Touch detection method and touch detector performing the same | |
US9658726B2 (en) | Single layer sensor pattern | |
CN101901090B (zh) | 显示装置 | |
KR102093445B1 (ko) | 용량 방식의 접촉 감지 장치 | |
US20140035864A1 (en) | Capacitive touch-control panel and apparatus thereof | |
US8106891B2 (en) | Multi-point touch-sensitive device | |
JP6431610B2 (ja) | 静電容量式入力装置 | |
TW200915161A (en) | Two-dimensional position sensor | |
JP2010055612A (ja) | 多点タッチセンサーシステム | |
JP6148934B2 (ja) | タッチパネル | |
US10289210B1 (en) | Enabling touch on a tactile keyboard | |
JP2010055613A (ja) | 多点タッチセンサーシステムのオペレーション方法 | |
JP5487240B2 (ja) | 静電容量式タッチパネルの導電模様構造、およびその構成方法 | |
CN110032300B (zh) | 触摸面板及触摸面板装置 | |
CN105912176B (zh) | 一种触控电极结构、触摸屏及显示装置 | |
KR101969831B1 (ko) | 터치 센서 패널 | |
JP2014170334A (ja) | 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器 | |
JP6199541B2 (ja) | タッチ入力装置 | |
TW201716962A (zh) | 觸控面板 | |
KR101191145B1 (ko) | 정전용량식 터치스크린용 터치 필름, 이를 적용한 터치스크린 및 휴대 단말기 | |
KR20180137937A (ko) | 터치 센서 패널 | |
JP2013156949A (ja) | タッチパネル | |
JP2014109991A (ja) | タッチパネル、タッチパネルユニット及び電子機器 | |
KR20160098988A (ko) | 터치 입력 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6431610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |