JP6430177B2 - バフ処理モジュール、及び、処理装置 - Google Patents
バフ処理モジュール、及び、処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6430177B2 JP6430177B2 JP2014171859A JP2014171859A JP6430177B2 JP 6430177 B2 JP6430177 B2 JP 6430177B2 JP 2014171859 A JP2014171859 A JP 2014171859A JP 2014171859 A JP2014171859 A JP 2014171859A JP 6430177 B2 JP6430177 B2 JP 6430177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buff
- processing
- elastic member
- pad
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 171
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 115
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 101
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 19
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 126
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- REEBJQTUIJTGAL-UHFFFAOYSA-N 3-pyridin-1-ium-1-ylpropane-1-sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CCC[N+]1=CC=CC=C1 REEBJQTUIJTGAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る処理装置の全体構成を示す平面図である。図1に示すように、処理対象物に対して各種処理を行う処理装置(CMP装置)1000は、略矩形状のハウジング1を備える。ハウジング1の内部は、隔壁1a,1bによって、ロード/アンロードユニット2と、研磨ユニット3と、洗浄ユニット4と、に区画される。ロード/アンロードユニット2、研磨ユニット3、及び洗浄ユニット4は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排気される。また、洗浄ユニット4は、処理装置に電源を供給する電源供給部と、処理動作を制御する制御装置5と、を備える。
ロード/アンロードユニット2は、多数の処理対象物(例えば、ウェハ(基板))をストックするウェハカセットが載置される2つ以上(本実施形態では4つ)のフロントロード部20を備える。これらのフロントロード部20は、ハウジング1に隣接して配置され、処理装置の幅方向(長手方向と垂直な方向)に沿って配列される。フロントロード部20には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、又はFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができるようになっている。ここで、SMIF及びFOUPは、内部にウェハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
研磨ユニット3は、ウェハの研磨(平坦化)が行われる領域である。研磨ユニット3は、第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨ユニット3C、及び、第4研磨ユニット3Dを備えている。第1研磨ユニット3A、第2研磨ユニット3B、第3研磨
ユニット3C、及び第4研磨ユニット3Dは、図1に示すように、処理装置の長手方向に沿って配列される。
次に、ウェハを搬送するための搬送機構について説明する。図1に示すように、第1研磨ユニット3A及び第2研磨ユニット3Bに隣接して、第1リニアトランスポータ6が配置されている。第1リニアトランスポータ6は、研磨ユニット3A,3Bが配列する方向に沿った4つの搬送位置(ロード/アンロードユニット側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4とする)の間でウェハを搬送する機構である。
のトップリング31Bは研磨位置と第3搬送位置TP3との間を移動し、トップリング31Bへのウェハの受け渡しは第3搬送位置TP3で行われる。第3研磨ユニット3Cのトップリング31Cは研磨位置と第6搬送位置TP6との間を移動し、トップリング31Cへのウェハの受け渡しは第6搬送位置TP6で行われる。第4研磨ユニット3Dのトップリング31Dは研磨位置と第7搬送位置TP7との間を移動し、トップリング31Dへのウェハの受け渡しは第7搬送位置TP7で行われる。
図3(a)は洗浄ユニット4を示す平面図であり、図3(b)は洗浄ユニット4を示す側面図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、洗浄ユニット4は、ここではロール洗浄室190と、第1搬送室191と、ペン洗浄室192と、第2搬送室193と、乾燥室194と、バフ処理室300と、第3搬送室195と、に区画されている。なお、研磨ユニット3、ロール洗浄室190、ペン洗浄室192、乾燥室194、及びバフ処理室300の各室間の圧力バランスは、乾燥室194>ロール洗浄室190及びペン洗浄室192>バフ処理室300≧研磨ユニット3とすることができる。研磨ユニットでは研磨液を使用しており、バフ処理室についてもバフ処理液として研磨液を使用することがある。よって、上記のような圧力バランスにすることで、特に研磨液中の砥粒と言ったパーティクル成分の洗浄及び乾燥室への流入を防止することが可能であり、よって洗浄及び乾燥室の清浄度維持が可能となる。
応じて適宜選択し得る。また、本実施形態では、上側バフ処理モジュール300A、及び、下側バフ処理モジュール300Bを備える例を示すが、これに限らず一方のバフ処理モジュールのみを備えていてもよい。また、本実施形態では、バフ処理室300の他に、ウェハWを洗浄するモジュールとしてロール洗浄モジュール、及び、ペン洗浄モジュールを挙げて説明したが、これに限らず、2流体ジェット洗浄(2FJ洗浄)又はメガソニック洗浄を行うこともできる。2流体ジェット洗浄は、高速気体に乗せた微小液滴(ミスト)を2流体ノズルからウェハWに向けて噴出させて衝突させ、微小液滴のウェハW表面への衝突で発生した衝撃波を利用してウェハW表面のパーティクル等を除去(洗浄)するものである。メガソニック洗浄は、洗浄液に超音波を加え、洗浄液分子の振動加速度による作用力をパーティクル等の付着粒子に作用させて除去するものである。以下、上側バフ処理モジュール300A、及び、下側バフ処理モジュール300Bについて説明する。上側バフ処理モジュール300A、及び、下側バフ処理モジュール300Bは、同様の構成であるため、上側バフ処理モジュール300Aのみ説明する。
図4は、上側バフ処理モジュールの概略構成を示す図である。図4に示すように、上側バフ処理モジュール300Aは、ウェハWが設置されるバフテーブル400と、ウェハWに接触して相対運動することによってウェハWに対してバフ処理を行うためのバフパッドバフパッド502が取り付けられたバフヘッド500と、バフヘッド500を保持するバフアーム600と、バフ処理液を供給するための液供給系統700と、バフパッド502のコンディショニング(目立て)を行うためのコンディショニング部800と、を備える。図4に示すように、バフパッド502は、ウェハWよりも小径である。例えばウェハWがΦ300mmである場合、バフパッド502は好ましくはΦ100mm以下、より好ましくはΦ60〜100mmであることが望ましい。これはバフパッドの径が大きいほどウェハとの面積比が小さくなるため、ウェハのバフ処理速度は増加する。一方で、ウェハ処理速度の面内均一性については、逆にバフパッドの径が小さくなるほど、面内均一性が向上する。これは、単位処理面積が小さくなるためであり、図4に示すような、バフパッド502をバフアーム600によりウェハWの面内で揺動等の相対運動をさせることでウェハ全面処理を行う方式において有利となる。なお、バフ処理液は、DIW(純水)、洗浄薬液、及び、スラリのような研磨液、の少なくとも1つを含む。バフ処理の方式としては主に2種類あり、1つは処理対象であるウェハ上に残留するスラリや研磨生成物の残渣といった汚染物をバフパッドとの接触時に除去する方式、もう1つは上記汚染物が付着した処理対象を研磨等により一定量除去する方式である。前者においては、バフ処理液は洗浄薬液やDIW、後者においては研磨液が好ましい。但し、後者においては、上記処理での除去量は例えば10nm未満、好ましくは5nm以下であることが、CMP後の被処理面の状態(平坦性や残膜量)の維持にとっては望ましく、この場合、通常のCMPほどの除去速度が必要ない場合がある。そのような場合、適宜研磨液に対して希釈等の処理を行うことで処理速度の調整を行っても良い。また、バフパッド502は、例えば発泡ポリウレタン系のハードパッド、スウェード系のソフトパッド、又は、スポンジなどで形成される。バフパッドの種類は処理対象物の材質や除去すべき汚染物の状態に対して適宜選択すれば良い。例えば汚染物が処理対象物表面に埋まっている場合は、より汚染物に物理力を作用させやすいハードパッド、すなわち硬度や剛性の高いパッドをバフパッドとして使用しても良い。一方で処理対象物が例えばLow−k膜等の機械的強度の小さな材料である場合、被処理面のダメージ低減のために、ソフトパッドを使用しても良い。また、バフ処理液がスラリのような研磨液の場合、処理対象物の除去速度や汚染物の除去効率、ダメージ発生の有無は単にバフパッドの硬度や剛性だけでは決まらないため、適宜選択しても良い。また、これらのバフパッドの表面には、例えば同心円状溝やXY溝、渦巻き溝、放射状溝といった溝形状が施されていても良い。更に、バフパッドを貫通する穴を少なくとも1つ以上バフパッド内に設け、本穴を通してバフ処理液を供給しても良い。また、バフパッドを例えばPVAスポンジのような、バフ処理液が浸透可能なスポンジ状の材料を使用し
ても良い。これらにより、バフパッド面内でのバフ処理液の流れ分布の均一化やバフ処理で除去された汚染物の速やかな排出が可能となる。
けられる。制御装置5は、開閉弁716の開閉を制御することにより、任意のタイミングでウェハWの処理面に純水を供給することができる。
次に、バフヘッド500の詳細について説明する。図5は、第1実施形態のバフヘッド500の構成を示す図である。図5は、バフヘッド500の縦断面を模式的に示している。図5に示すように、バフヘッド500は、ベース部材510、弾性部材520、押圧機構530、及び、ガイド部材540、を備える。
次に、バフヘッド500の他の実施形態について説明する。図6は、第2実施形態のバフヘッド500の他の実施形態の構成を示す図である。図6は、バフヘッド500の縦断面を模式的に示している。図6のバフヘッド500は、図5に示したバフヘッド500と比べて、サポート部材(例えば、サポート板560)を追加した点が異なる。その他の構成は図5に示したバフヘッド500と同様であるので、説明を省略する。
サポート板560側に設けた収納部にスライドさせることで、固定が可能となる。
次に、バフヘッド500の他の実施形態について説明する。図7は、第3実施形態のバフヘッド500の他の実施形態の構成を示す図である。図7Aは、バフヘッド500の縦断面を模式的に示しており、図7Bは、弾性部材520を模式的に示す平面図である。本実施形態は、図6のバフヘッド500と比べて弾性部材520の袋体の内部が複数の空間に分割されている点が異なる。その他の構成は図6に示したバフヘッド500と同様であるので、説明を省略する。
4 洗浄ユニット
5 制御装置
10 研磨パッド
190 ロール洗浄室
192 ペン洗浄室
201A 上側ロール洗浄モジュール
201B 下側ロール洗浄モジュール
202A 上側ペン洗浄モジュール
202B 下側ペン洗浄モジュール
300 バフ処理室
300A 上側バフ処理モジュール
300B 下側バフ処理モジュール
400 バフテーブル
410 駆動機構
500 バフヘッド
502 バフパッド
510 ベース部材
520 弾性部材
522 側面
524 内周空間
526 外周空間
530 押圧機構
540 ガイド部材
542 対向面
550 バフ処理液流路
560 サポート板
600 バフアーム
W ウェハ
Claims (12)
- 処理対象物を保持するバフテーブルと、
前記処理対象物に接触して相対運動することによって前記処理対象物に対してバフ処理を行うためのバフパッドが取り付けられるバフヘッドと、を備え、
前記バフヘッドは、
前記バフパッドが取り付けられる弾性部材と、前記弾性部材へ流体を供給することによって前記バフパッドの前記処理対象物への接触力を調整可能な押圧機構と、前記弾性部材の側面の全体を取り囲むガイド部材と、を備え、
前記弾性部材は、前記流体の供給量に応じて容積が変わる袋体を含み、
前記袋体は、前記流体が相互に連通しない複数の空間を含み、
前記押圧機構は、前記複数の空間へ前記流体を独立して供給可能である、
ことを特徴とするバフ処理モジュール。 - 請求項1のバフ処理モジュールにおいて、
前記ガイド部材は、前記弾性部材へ流体を供給した状態において前記弾性部材の側面の全体を取り囲む、
バフ処理モジュール。 - 請求項1又は2のバフ処理モジュールにおいて、
前記複数の空間は、同心円状に配置されている、
バフ処理モジュール。 - 請求項1〜3のいずれか1項のバフ処理モジュールにおいて、
前記弾性部材の前記処理対象物と接触する側の面に取り付けられるサポート部材、をさらに備え、
前記バフパッドは、前記サポート部材を介して前記弾性部材に取り付けられる、
バフ処理モジュール。 - 請求項1〜4のいずれか1項のバフ処理モジュールにおいて、
前記バフパッドは、前記処理対象物よりも小径であり、
前記バフテーブルを回転させることができる駆動機構と、
前記バフヘッドを保持し、前記バフヘッドを回転させるとともに前記処理対象物の板面に沿って揺動させることができるバフアームと、をさらに備える、
バフ処理モジュール。 - 前記処理対象物に対して研磨処理を行う研磨モジュールと、
前記処理対象物に対してバフ処理を行う請求項1〜5のいずれか1項のバフ処理モジュールと、
前記処理対象物に対して洗浄処理を行う洗浄モジュールと、
前記処理対象物に対して乾燥処理を行う乾燥モジュールと、
を備える、処理装置。 - 処理対象物を保持するバフテーブルと、
前記処理対象物に接触して相対運動することによって前記処理対象物に対してバフ処理を行うためのバフパッドが取り付けられるバフヘッドと、を備え、
前記バフヘッドは、
前記バフパッドが取り付けられる弾性部材と、前記弾性部材へ流体を供給することによって前記バフパッドの前記処理対象物への接触力を調整可能な押圧機構と、前記弾性部材の側面の全体を取り囲むガイド部材と、
前記弾性部材および前記バフパッドを貫通する、前記処理対象物に処理液を供給するためのバフ処理液流路と、
を備え、
前記弾性部材は、前記流体の供給量に応じて容積が変わる袋体を含み、
前記袋体は、前記流体が相互に連通しない複数の空間を含み、
前記押圧機構は、前記複数の空間へ前記流体を独立して供給可能である、
ことを特徴とするバフ処理モジュール。 - 請求項7のバフ処理モジュールにおいて、
前記ガイド部材は、前記弾性部材へ流体を供給した状態において前記弾性部材の側面の全体を取り囲む、
バフ処理モジュール。 - 請求項7のバフ処理モジュールにおいて、
前記複数の空間は、同心円状に配置されている、
バフ処理モジュール。 - 請求項7〜9のいずれか1項のバフ処理モジュールにおいて、
前記弾性部材の前記処理対象物と接触する側の面に取り付けられるサポート部材、をさらに備え、
前記バフパッドは、前記サポート部材を介して前記弾性部材に取り付けられる、
バフ処理モジュール。 - 請求項7〜10のいずれか1項のバフ処理モジュールにおいて、
前記バフパッドは、前記処理対象物よりも小径であり、
前記バフテーブルを回転させることができる駆動機構と、
前記バフヘッドを保持し、前記バフヘッドを回転させるとともに前記処理対象物の板面に沿って揺動させることができるバフアームと、をさらに備える、
バフ処理モジュール。 - 前記処理対象物に対して研磨処理を行う研磨モジュールと、
前記処理対象物に対してバフ処理を行う請求項7〜11のいずれか1項のバフ処理モジュールと、
前記処理対象物に対して洗浄処理を行う洗浄モジュールと、
前記処理対象物に対して乾燥処理を行う乾燥モジュールと、
を備える、処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171859A JP6430177B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | バフ処理モジュール、及び、処理装置 |
KR1020150118678A KR102213468B1 (ko) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | 버프 처리 장치 및 기판 처리 장치 |
US14/834,195 US10183374B2 (en) | 2014-08-26 | 2015-08-24 | Buffing apparatus, and substrate processing apparatus |
TW104127638A TWI702111B (zh) | 2014-08-26 | 2015-08-25 | 拋光處理裝置及基板處理裝置 |
SG10201506731PA SG10201506731PA (en) | 2014-08-26 | 2015-08-25 | Buffing apparatus, and substrate processing apparatus |
CN201510532602.6A CN105390417B (zh) | 2014-08-26 | 2015-08-26 | 抛光组件及基板处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171859A JP6430177B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | バフ処理モジュール、及び、処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016043473A JP2016043473A (ja) | 2016-04-04 |
JP6430177B2 true JP6430177B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=55634555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171859A Active JP6430177B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | バフ処理モジュール、及び、処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6430177B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039305A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Minolta Co Ltd | 研磨装置 |
JP2003181759A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-02 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ加工装置及びウェーハ加工方法 |
JP2005525244A (ja) * | 2002-01-17 | 2005-08-25 | エイエスエム・ナトゥール・インコーポレーテッド | 瞬鋭なる終点検出を用いた高等な化学機械的研磨システム |
WO2006038259A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置の製造方法 |
KR101004435B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2010-12-28 | 세메스 주식회사 | 기판 연마 장치 및 이를 이용한 기판 연마 방법 |
JP5552401B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-07-16 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置および方法 |
US8545289B2 (en) * | 2011-04-13 | 2013-10-01 | Nanya Technology Corporation | Distance monitoring device |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171859A patent/JP6430177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016043473A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102263992B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 처리 방법 | |
KR102213468B1 (ko) | 버프 처리 장치 및 기판 처리 장치 | |
JP2016058724A (ja) | 処理モジュール、処理装置、及び、処理方法 | |
JP2010064196A (ja) | 基板研磨装置および基板研磨方法 | |
US10256120B2 (en) | Systems, methods and apparatus for post-chemical mechanical planarization substrate buff pre-cleaning | |
TW202228864A (zh) | 基板清洗裝置及基板的清洗方法 | |
US11103972B2 (en) | Buff processing device and substrate processing device | |
JP6445298B2 (ja) | 研磨装置、及び、処理方法 | |
JP6426965B2 (ja) | 処理コンポーネント、処理モジュール、及び、処理方法 | |
JP2016111265A (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
JP6430177B2 (ja) | バフ処理モジュール、及び、処理装置 | |
JP6412385B2 (ja) | コンディショニング部、バフ処理モジュール、基板処理装置、及び、ドレスリンス方法 | |
JP2015044250A (ja) | ポリッシング方法 | |
JP2016078156A (ja) | 処理モジュール | |
JP6893957B2 (ja) | バフ処理装置および基板処理装置 | |
JP6346541B2 (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
JP7145283B2 (ja) | バフ処理装置および基板処理装置 | |
JP2021109281A (ja) | バフ処理モジュール、及び、基板処理装置 | |
JP2019042923A (ja) | 研磨装置、及び、処理方法 | |
JP2016119333A (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
JP6348028B2 (ja) | 基板処理装置 | |
US20230182262A1 (en) | Substrate cleaning device and substrate polishing device | |
JP2016111264A (ja) | バフ処理装置、および、基板処理装置 | |
JP2016055398A (ja) | バフ処理モジュール、基板処理装置、及び、バフパッド洗浄方法 | |
JP2022188558A (ja) | 基板処理システム、及び基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |