JP6428911B2 - 質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法 - Google Patents
質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428911B2 JP6428911B2 JP2017504578A JP2017504578A JP6428911B2 JP 6428911 B2 JP6428911 B2 JP 6428911B2 JP 2017504578 A JP2017504578 A JP 2017504578A JP 2017504578 A JP2017504578 A JP 2017504578A JP 6428911 B2 JP6428911 B2 JP 6428911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- protease
- monoclonal antibody
- porous body
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
- G01N30/7233—Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/62—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
- G01N27/622—Ion mobility spectrometry
- G01N27/623—Ion mobility spectrometry combined with mass spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/06—Preparation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6848—Methods of protein analysis involving mass spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J49/00—Particle spectrometers or separator tubes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
- G01N2030/8818—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
- G01N2030/8831—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2560/00—Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J49/00—Particle spectrometers or separator tubes
- H01J49/26—Mass spectrometers or separator tubes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
・抗体の高次構造に基づき、抗体に含まれる特異的アミノ酸配列をもつペプチドをより簡便に調製すること、
・プロテオミクスで用いられている前処理工程(変性、還元アルキル化)を省略し、生理条件下で分解することで、省力化を図ると共に、汎用化を可能とすること、
・解析ペプチドの母集団数を減らしつつ、サンプルの特異性を保つこと、
・抗体医薬の多様性に対応し、種間の交差反応や由来サンプルの共存マトリックスを克服できる、汎用的な分析手法を確立すること、及び
・血液や組織などのマトリックス成分が共存しているサンプルでも、特異性の担保を可能とすること
等を課題とする。
(1)測定対象のモノクローナル抗体を細孔内に固定化した多孔質体と、プロテアーゼを固定化したナノ粒子とを液体中で接触させてモノクローナル抗体の選択的プロテアーゼ消化を行い、得られたペプチド断片を液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)によって検出する方法であって、前記多孔質体の平均細孔径が10nm〜200nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が50nm〜500nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径よりも大きく、検出対象のペプチド断片が前記モノクローナル抗体の重鎖又は軽鎖のCDR2領域由来のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するものである、上記方法。
(2)前記モノクローナル抗体がトラスツズマブ又はトラスツズマブ-DM1であり、検出対象が配列番号1、3、6及び/又は7に示すアミノ酸配列を有するペプチドである、(1)記載の方法。
(3)表2又は3に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、(2)記載の方法。
(4)前記モノクローナル抗体がベバシズマブであり、検出対象が配列番号9〜11に示すアミノ酸配列を有するペプチドである、(1)記載の方法。
(5)表4に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、(4)記載の方法。
(6)前記モノクローナル抗体がリツキシマブであり、検出対象が配列番号13、15及び/又は16に示すアミノ酸配列を有するペプチドである、(1)記載の方法。
(7)表5に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、(6)記載の方法。
<質量分析の概要>
質量分析を用いた定量技術は、近年では主に三連四重極と呼ばれるハイブリッド型質量分析装置によって行われる。具体的には、イオン化された生体分子はまず、オクトポールと呼ばれる部分を通過することで、そのイオン分子振動半径を小さくする。次に第1四重極の中で、特定の質量数を持つイオンを共振させることで選択し、他のイオンを排除する。このステップはシングルイオンモニタリング(single ion monitoring, SIM)とも呼ばれる(図1)。
<抗体>
本発明の方法における測定対象はモノクローナル抗体である。モノクローナル抗体は、免疫グロブリンIgGであり、図4に示すように、2本の重鎖(分子量50 kDa)と2本の軽鎖(分子量25 kDa)がジスルフィド結合でつながった構造を有する生体高分子である。FabドメインとFcドメインがヒンジを介してつながっており、また重鎖及び軽鎖はそれぞれ定常領域と可変領域から成る。定常領域は、抗体の特徴的なY字型の形を保つ構造(フレームワーク構造)を有し、同一種由来の抗体のほとんどで共通するアミノ酸配列を有している。一方、可変領域には、相補性決定領域(complementarity-determining region, CDR)と呼ばれる特異的な配列を持つ部位が各3つずつ存在する。このCDR(CDR1、CDR2、CDR3)領域が規定する立体構造が抗原との特異的結合に関わっており、それによって抗体−抗原複合体が形成される。
本発明の方法に使用する多孔質体(図5においては「抗体Fc固定化樹脂」)は、多数の細孔を有するものであれば、その材料は特に限定されず、活性炭、多孔質膜、多孔質樹脂ビーズ、金属粒子等を用いることができる。これらの中でも、抗体を部位特異的に結合可能なものが特に好ましい。
抗体を多孔質体の細孔内に固定化する方法は特に限定されず、抗体と多孔質体あるいはリンカー分子の特性等に応じて適宜の方法を採用できる。例えば、細孔内にprotein Aやprotein Gが固定化された多孔質体に抗体を固定化する場合は、多孔質体の懸濁液と抗体を含む溶液とを混合することにより、細孔内に抗体を容易に固定化できる。
本発明の方法において、ナノ粒子は、その表面にプロテアーゼを固定化して、多孔質体の細孔内に固定化された抗体へのプロテアーゼのアクセスを制御する目的で用いられる。そのため、ナノ粒子は、多孔質体の細孔の奥深くまで入り込まないように、その平均粒径D1が、多孔質体の平均細孔径D2よりも大きいものとする(図5)。
本発明の方法は、プロテアーゼが、多孔質体の細孔内に固定化された抗体を特定のアミノ酸配列部位で切断して、CDR2領域のアミノ酸を含むペプチド断片を生じさせるものである。
プロテアーゼをナノ粒子の表面に固定化する方法は特に限定されず、プロテアーゼとナノ粒子(あるいはナノ粒子表面を修飾するスペーサ分子)の特性等に応じて適宜の方法を採用でき、例えば、プロテアーゼをスペーサ修飾されたナノ粒子表面に固定化する場合は、ナノ粒子の懸濁液とプロテアーゼを含む溶液とを混合することにより、ナノ粒子表面にプロテアーゼを固定化できる。上記のスペーサ分子の官能基を介したナノ粒子とプロテアーゼのアミンカップリング法が好ましい。例えば、ナノ粒子に表面修飾したカルボキシル基をN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)でエステル化して活性化エステル基とし、これに、プロテアーゼのアミノ基を結合させることができる。このカップリング反応には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(DIPC)等のカルボジイミドを縮合剤の存在下に行うことができる。また、ナノ粒子に表面修飾したアミノ基に、グルタルアルデヒド、2官能性スクシンイミド、ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、スルホニルクロリド、マレイミド、ピリジルジスルフィド等の架橋剤を用いてプロテアーゼのアミノ基を結合させてもよい。
抗体が固定化された多孔質体と、プロテアーゼが表面に固定化されたナノ粒子とを液体中で接触させることにより、抗体がプロテアーゼ消化され、ペプチド断片が産生される。ここで、「液体」とは、基質(固相)及び酵素(固相)が液相中で接触することを意味するものであり、またプロテアーゼ消化反応に適した水性媒体を意図する。
プロテアーゼ消化によって得られた目的のペプチド断片を質量分析に供するためには、多孔質体及びナノ粒子を除去することが必要である。これは、プロテアーゼ消化後のサンプルに対して濾過、遠心分離、磁気分離、透析等の操作を行うことで達成できる。
上記で得られたペプチド断片を含む試料を、LC-MSにより分析することで、抗体の同定や定量を行い得る。
本発明の方法における検出対象のペプチド断片は、抗体医薬等のモノクローナル抗体の重鎖又は軽鎖のCDR2領域由来のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するものである。抗体の立体構造上、CDR2領域が最も外側かつ上方に存在するため、本発明の方法における制限的なプロテアーゼ消化において、プロテアーゼのアクセスという意味でこの領域のペプチドが最も高い効率で検出され得る。
[プロテアーゼの固定化]
以下のステップによってナノ粒子にプロテアーゼを固定化した。
<1. FGビーズ洗浄>
FGビーズNHS 200 mg(多摩川精機社製)を遠心分離(15,000 g X 5 分, 4 ℃)し、保存用上清イソプロパノールを除去する。上清は、沈殿しない浮遊物も含め、慎重に除去する。
<2. 酵素準備>
Trypsin Gold 1 mg、5本(プロメガ社製)を開封し、4 ℃に冷却した25 mM HEPES-NaOH, pH7.0 に溶解する。溶解後、50 ml遠沈管に取り、氷上に静置する。酵素は25 mM HEPES-NaOH, pH7.0を用いて1回共洗いし、できる限り回収する。最終緩衝液量は25 ml程度となる。
<3. FGビーズ洗浄>
それぞれ10 mlの氷冷したメタノールを加え、氷冷した超音波洗浄機の中で、FGビーズの懸濁を確認してから遠心分離(15,000 g X 5 分, 4 ℃)し、上清メタノールを除去する。
<4. 酵素固定化反応>
FGビーズの沈殿200 mgに、トリプシン溶液を加える。氷冷した超音波洗浄機を用いてFGビーズの懸濁を確認してから、懸濁を保てる最低限のスピードで30分間連続してボルテックスを行う。30分間反応させた後、遠心分離(15,000 g X 5 分, 4 ℃)を行い、上清を除去する。上清を回収し、BCAアッセイによるカップリング効率を確認する。
<5. 活性基ブロック>
FGビーズの沈殿200 mgに、それぞれ25 mlの1M 2-アミノエタノール塩酸塩、pH8.0を加え、氷冷した超音波洗浄機を用いFGビーズの懸濁を確認してから、懸濁を保てる最低限のスピードで連続ボルテックスを行う。30分間反応させてブロッキングした後、遠心分離を行い、上清を除去する。
<6. 酵素ビーズ洗浄>
FGビーズの沈殿200 mgに、それぞれ25 mlの25 mM HEPES-NaOH、50 mM NaCl、pH7.0を加え、氷冷した超音波洗浄機を用いFGビーズの懸濁を確認してから、懸濁を保てる最低限のスピードで連続ボルテックスを行う。洗浄5分後、遠心分離を行い、上清を除去する。
<7. 保存>
プロテアーゼ終濃度0.5 μg/μlとなるように25 mM Tris-HCl、pH8.0を加え、氷冷した超音波洗浄機を用いてFGビーズの懸濁を確認してから、それぞれ500μlに分注する。その後-80 ℃で保存する。
以下のステップによって血漿試料中のモノクローナル抗体をプロテアーゼ消化した。
<1. 血漿からのモノクローナル抗体の回収>
モノクローナル抗体は、免疫グロブリンIgGのファミリーであるため、血漿中に内在する免疫グロブリンと同じ方法で回収が可能である。血漿20μlをとり、180μlのPBS + 0.1 % n-オクチル-β-D-チオグリコシド(同仁化学)で希釈する。
<2. プロテアーゼ反応>
Protein G Ultralink樹脂が残っているチューブに、200 μlの25 mM Tris-HCl, pH8.0を加える。次いで、これにトリプシンを固定化したナノ粒子を80μl加え、ローテーターにセットし、37℃で6時間ゆっくり回転する。
反応後、0.2 μmの低結合性親水性PVDF膜(ミリポア社製)で濾過することで、Protein G樹脂とトリプシンを固定化したナノ粒子を共に除去し、反応溶液を回収する。
市販の血漿(シグマ社製)に抗体医薬をスパイクし、そのペプチドを検出した。モノクローナル抗体として、トラスツズマブ(医薬品名ハーセプチン、中外製薬)、トラスツズマブ-DM1(医薬品名カドサイラ、中外製薬)、ベバシズマブ(医薬品名アバスチン、ロシュ・ジェネンテック)、リツキシマブ(医薬品名リツキサン、中外製薬及び全薬工業)の4種を用いた。質量分析の条件は以下の通りである。
<HPLC条件(Nexera LC30A液体クロマトグラフシステム)>
溶媒A:0.1% ギ酸、溶媒B:0.1% ギ酸+アセトニトリル
流速:0.5 ml/分
グラジェント時間:1%B(1.5分)、1-40%Bグラジェント(5分)、95%B(5分)、1%B(5分)
カラム:L-column2 ODS, 2 x 50 mm(化学物質評価研究機構)
カラム温度:50℃
<MSインターフェイス条件(LCMS-8050(島津製作所))>
ネブライザーガス:3 L/分
ヒーティングガス:10 L/分
ドライイングガス:10 L/分
インターフェイス温度:300℃
DL温度:250℃
ヒートブロック温度:400℃
図6に、ベバシズマブを検出した例を挙げる。図6(A)は重鎖のCDR2領域のアミノ酸を含むペプチドFTFSLDTSK(配列番号10)、図6(B)は軽鎖のCDR2領域のアミノ酸を含むペプチドVLIYFTSSLHSGVPSR(配列番号11)を検出対象ペプチドとして質量分析を行った結果である。これらの検出のための質量分析情報は、上記の表4を参照することで得ることができる。
図6の結果から明らかなように、質量分析による上記のペプチドの検出は非常に精度が高く、取得したデータより検量線を作成すると、ベバシズマブ濃度100μg/mlまでの範囲で重相関係数R2=0.9999、R2=0.9998であった。
上記と同様の条件でプロテアーゼ消化した抗体医薬のペプチドを質量分析で検出した。モノクローナル抗体として、トラスツズマブ(医薬品名ハーセプチン、中外製薬)、ベバシズマブ(医薬品名アバスチン、ロシュ・ジェネンテック)、リツキシマブ(医薬品名リツキサン、中外製薬及び全薬工業)の3種を用いた。
Claims (3)
- 測定対象のモノクローナル抗体を細孔内に固定化した多孔質体と、プロテアーゼを固定化したナノ粒子とを液体中で接触させてモノクローナル抗体の選択的プロテアーゼ消化を行い、得られたペプチド断片を液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)によって検出する方法であって、前記多孔質体の平均細孔径が10nm〜200nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が50nm〜500nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径よりも大きく、検出対象のペプチド断片が前記モノクローナル抗体の重鎖又は軽鎖のCDR2領域由来のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するものであり、
前記モノクローナル抗体がトラスツズマブ又はトラスツズマブ-DM1であり、
検出対象が配列番号1、3、6及び/又は7に示すアミノ酸配列を有するペプチドであり、
表2又は3に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、
上記方法。 - 測定対象のモノクローナル抗体を細孔内に固定化した多孔質体と、プロテアーゼを固定化したナノ粒子とを液体中で接触させてモノクローナル抗体の選択的プロテアーゼ消化を行い、得られたペプチド断片を液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)によって検出する方法であって、前記多孔質体の平均細孔径が10nm〜200nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が50nm〜500nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径よりも大きく、検出対象のペプチド断片が前記モノクローナル抗体の重鎖又は軽鎖のCDR2領域由来のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するものであり、
前記モノクローナル抗体がベバシズマブであり、
検出対象が配列番号9〜11に示すアミノ酸配列を有するペプチドであり、
表4に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、
上記方法。 - 測定対象のモノクローナル抗体を細孔内に固定化した多孔質体と、プロテアーゼを固定化したナノ粒子とを液体中で接触させてモノクローナル抗体の選択的プロテアーゼ消化を行い、得られたペプチド断片を液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)によって検出する方法であって、前記多孔質体の平均細孔径が10nm〜200nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が50nm〜500nmの範囲であり、ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径よりも大きく、検出対象のペプチド断片が前記モノクローナル抗体の重鎖又は軽鎖のCDR2領域由来のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するものであり、
前記モノクローナル抗体がリツキシマブであり、
検出対象が配列番号13、15及び/又は16に示すアミノ酸配列を有するペプチドであり、
表5に記載の条件を用いて多重反応モニタリングによって検出する、
上記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046059 | 2015-03-09 | ||
JP2015046059 | 2015-03-09 | ||
PCT/JP2015/085445 WO2016143224A1 (ja) | 2015-03-09 | 2015-12-18 | 質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016143224A1 JPWO2016143224A1 (ja) | 2017-12-28 |
JP6428911B2 true JP6428911B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56879419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017504578A Expired - Fee Related JP6428911B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-12-18 | 質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10338039B2 (ja) |
EP (1) | EP3270154B1 (ja) |
JP (1) | JP6428911B2 (ja) |
KR (1) | KR102000862B1 (ja) |
CN (1) | CN107407666A (ja) |
BR (1) | BR112017017854A2 (ja) |
SG (1) | SG11201707318PA (ja) |
WO (1) | WO2016143224A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105518447B (zh) | 2013-09-09 | 2018-01-16 | 株式会社岛津制作所 | 肽片段的制备方法及该方法中使用的肽片段制备用试剂盒、以及分析方法 |
EP3126826B1 (en) | 2014-04-04 | 2020-12-16 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | Isotyping immunoglobulins using accurate molecular mass |
EP3353200A4 (en) | 2015-09-24 | 2019-06-26 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | IDENTIFICATION OF FREE LIGHT CHAINS FROM IMMOBILIZED LOBULIN BY MASS SPECTROMETRY |
US10955420B2 (en) | 2016-09-07 | 2021-03-23 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Identification and monitoring of cleaved immunoglobulins by molecular mass |
US11619616B2 (en) | 2017-06-22 | 2023-04-04 | Shimadzu Corporation | Method for quantifying monoclonal antibody having antigen or anti-antibody bonded thereto |
EP3681528A4 (en) | 2017-09-13 | 2021-07-21 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | IDENTIFICATION AND MONITORING OF A MACROPHAGE APOPTOSIS INHIBITOR |
EP3681907A4 (en) | 2017-09-13 | 2021-07-07 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | IDENTIFICATION AND MONITORING OF IMMUNOGLOBULIN CHAINS J |
WO2019130549A1 (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 株式会社島津製作所 | モノクローナル抗体の検出結果を向上する方法 |
US11209392B2 (en) | 2017-12-28 | 2021-12-28 | Shimadzu Corporation | Simplified monoclonal antibody quantification method |
EP3737949A1 (en) * | 2018-01-12 | 2020-11-18 | Genzyme Corporation | Methods for the quantitation of polypeptides |
US20210215690A1 (en) * | 2018-02-08 | 2021-07-15 | Shimadzu Corporation | Method for improving result of monoclonal antibody detection |
CN112292601B (zh) * | 2018-05-24 | 2024-07-02 | 西格马-奥尔德里奇有限责任公司 | 蛋白定量分析 |
JP7215467B2 (ja) * | 2019-08-19 | 2023-01-31 | 株式会社島津製作所 | ホルマリン固定パラフィン包埋組織試料からの抗体の分離、検出及び/又は分析方法 |
CN110608981A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-24 | 中国科学院高能物理研究所 | 一种测定植物中硫化汞纳米颗粒的方法 |
CN111024862B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-09-13 | 上海博威生物医药有限公司 | 一种奥马珠单抗疏水性的检测方法 |
CN111735869A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-10-02 | 中山大学 | 一种蛋白质的检测试剂及检测方法 |
US20240385199A1 (en) | 2021-06-23 | 2024-11-21 | Shimadzu Corporation | Antibody analysis method |
CN113804804A (zh) * | 2021-09-08 | 2021-12-17 | 杭州佰辰医学检验所有限公司 | 一种超高效液相色谱串联质谱法快速测定血浆中单克隆抗体药物的监测方法 |
CN113899894B (zh) * | 2021-09-14 | 2023-11-14 | 上海中科新生命生物科技有限公司 | 一种同时检测贝伐珠单抗和曲妥珠单抗药物浓度的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2481420A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-23 | University Of Georgia Research Foundation | Method for cleaving and deglycosylating antibodies to promote ligand binding |
DE102004021351A1 (de) * | 2004-04-23 | 2005-11-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Funktionalisierter poröser Träger für Mikroarrays |
AU2006207891C1 (en) * | 2005-01-28 | 2011-09-01 | Galen Bio, Inc. | Immunologically active compositions |
EP2057178B1 (en) * | 2006-09-21 | 2013-11-06 | Verenium Corporation | Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
ATE529752T1 (de) | 2006-12-21 | 2011-11-15 | Novartis Ag | Antikörperquantifizierung |
JP2012197258A (ja) | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Tohoku Univ | 個別化治療診断のためのマーカータンパク質絶対量の定量方法 |
KR101992502B1 (ko) * | 2011-05-12 | 2019-06-24 | 제넨테크, 인크. | 프레임워크 시그너처 펩티드를 사용하여 동물 샘플에서 치료 항체를 검출하기 위한 다중 반응 모니터링 lc-ms/ms 방법 |
JP6148540B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-06-14 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置を用いたグラニュリンペプチドの定量分析方法、および分析用プログラム |
CN105518447B (zh) | 2013-09-09 | 2018-01-16 | 株式会社岛津制作所 | 肽片段的制备方法及该方法中使用的肽片段制备用试剂盒、以及分析方法 |
CN115932065A (zh) * | 2015-03-10 | 2023-04-07 | 株式会社岛津制作所 | 用于检测单克隆抗体的样品调制用试剂盒 |
EP3165922B1 (en) * | 2015-11-06 | 2020-06-17 | Promise Proteomics | A method for quantifying therapeutic antibodies |
-
2015
- 2015-12-18 BR BR112017017854-0A patent/BR112017017854A2/ja not_active Application Discontinuation
- 2015-12-18 KR KR1020177027416A patent/KR102000862B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-18 JP JP2017504578A patent/JP6428911B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-18 WO PCT/JP2015/085445 patent/WO2016143224A1/ja active Application Filing
- 2015-12-18 US US15/556,018 patent/US10338039B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-18 EP EP15884708.7A patent/EP3270154B1/en active Active
- 2015-12-18 SG SG11201707318PA patent/SG11201707318PA/en unknown
- 2015-12-18 CN CN201580077607.2A patent/CN107407666A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3270154B1 (en) | 2020-03-04 |
CN107407666A (zh) | 2017-11-28 |
EP3270154A4 (en) | 2019-01-09 |
BR112017017854A2 (ja) | 2018-04-10 |
US20180059074A1 (en) | 2018-03-01 |
KR20170121265A (ko) | 2017-11-01 |
US10338039B2 (en) | 2019-07-02 |
WO2016143224A1 (ja) | 2016-09-15 |
JPWO2016143224A1 (ja) | 2017-12-28 |
KR102000862B1 (ko) | 2019-07-16 |
EP3270154A1 (en) | 2018-01-17 |
SG11201707318PA (en) | 2017-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428911B2 (ja) | 質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法 | |
CN107709980B (zh) | 单克隆抗体的定量方法 | |
JP5924455B2 (ja) | ペプチド断片の調製方法およびそれに用いられるペプチド断片調製用キット、ならびに分析方法 | |
US12216126B2 (en) | Kit for preparing sample for detecting monoclonal antibody | |
JP6984657B2 (ja) | 抗原または抗抗体が結合したモノクローナル抗体の定量方法 | |
WO2018167847A1 (ja) | モノクローナル抗体の同時定量方法 | |
US20180051053A1 (en) | Method for obtaining peptide fragment from antibody by protease decomposition reaction with restricted reaction field | |
JP6152908B2 (ja) | ペプチド断片の調製方法および分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6428911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |