JP6425097B2 - 周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム - Google Patents
周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425097B2 JP6425097B2 JP2015550649A JP2015550649A JP6425097B2 JP 6425097 B2 JP6425097 B2 JP 6425097B2 JP 2015550649 A JP2015550649 A JP 2015550649A JP 2015550649 A JP2015550649 A JP 2015550649A JP 6425097 B2 JP6425097 B2 JP 6425097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- signal
- low
- frequency
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/24—Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/26—Pre-filtering or post-filtering
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/03—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
- G10L25/18—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
〈周波数帯域拡大とアップサンプリングについて〉
まず、本技術の概要について説明する。
アップサンプリングと帯域拡大技術を直列に、複数回処理することで、アップサンプリング後の信号の帯域拡大が行われる。これにより、より高音質な音声が得られる。
(特徴2)
高域信号の生成手法を振幅変調ではなく、周波数エリアシングによる方法とすることで、より少ない処理量で出力信号が生成される。
(特徴3)
高域信号に対して、高域のパワーの推定値に応じたノイズが付加される。これにより、より自然な音声を得ることができるようになる。
まず、アップサンプリング部71は、入力信号のデータ系列のサンプル間に3つのゼロ挿入を行い、サンプリング周波数が入力の4倍の信号を生成し、低域通過フィルタ21に供給する。
また、低域抽出帯域通過フィルタ23では、帯域通過フィルタ31−1乃至帯域通過フィルタ31−Nにより入力信号に対するフィルタ処理が行われ、低域の各サブバンドの信号である低域サブバンド信号が抽出される。すなわち、帯域通過フィルタ31は、帯域通過フィルタを用いたフィルタリングにより、入力信号の低域側の所定通過帯域の周波数成分のみを通過させ、低域サブバンド信号を生成する。
さらに、特徴量算出回路24では、入力信号または低域サブバンド信号の少なくとも何れか一方が用いられて、特徴量が算出される。
続いて、帯域通過フィルタ算出回路72は、高域サブバンドパワー推定回路25から供給された複数の各高域サブバンドの疑似高域サブバンドパワーに基づいて、高域サブバンドのそれぞれの帯域を通過帯域とする帯域通過フィルタの帯域通過フィルタ係数h_env(ib,l)を算出する。
平坦化回路73は、帯域通過フィルタ31から供給された複数の各低域サブバンドの低域サブバンド信号x(ib,n)に基づいて、上述した式(1)の計算により低域サブバンドパワーpower(ib,J)を算出する。
次に、レベル調整帯域通過フィルタ76、加算部77、および加算部28について説明する。
ところで、上述した周波数帯域拡大装置11とアップサンプリングを組み合わせる手法や、図3に示した周波数帯域拡大装置61によれば、スタンダードレゾリューションの入力信号から、より高いサンプリング周波数のハイレゾリューションの出力信号を得ることができる。しかしながら、これらの手法では、入出力のサンプリング周波数比に応じて処理量が多くなってしまう。
また、図8に示した周波数帯域拡大装置111のポリフェーズ構成レベル調整フィルタ124は、例えば図9に示す構成とされる。
続いて、図10のフローチャートを参照して、周波数帯域拡大装置111により行われる周波数帯域拡大処理について説明する。
〈ノイズ注入について〉
ところで、以上においては入力信号の低域成分を用いて高域信号を生成する例について説明した。しかし、この場合、高域信号の周波数形状が不自然な周波数形状となることがある。すなわち、低域の微細な周波数形状が高域にそのまま含まれた不自然な周波数形状の高域信号が生成されてしまうことがある。そうすると、出力信号の音声の音質が劣化してしまうことになる。より高音質な音声を得るためには、高域の周波数形状は、なるべく平坦(フラット)な形状となっていることが望ましい。
次に、図12のフローチャートを参照して、周波数帯域拡大装置201により行われる周波数帯域拡大処理について説明する。
入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出する低域抽出帯域通過フィルタ処理部と、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部と、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成するレベル調整フィルタ処理部と、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出する低域通過フィルタ処理部と、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する信号加算部と
を備える周波数帯域拡大装置。
(2)
複数の異なる帯域の前記低域サブバンド信号のレベルがほぼ一定となるように、前記低域サブバンド信号を平坦化して平坦化信号を生成する平坦化部と、
前記平坦化信号をダウンサンプリングするダウンサンプリング部と
をさらに備え、
前記レベル調整フィルタ処理部は、前記ダウンサンプリング部によりダウンサンプリングされた前記平坦化信号を、前記ポリフェーズ構成フィルタによりフィルタリングして前記高域信号を生成する
(1)に記載の周波数帯域拡大装置。
(3)
前記平坦化部は、複数の各帯域の前記低域サブバンド信号のレベルが、最も高域側の帯域の前記低域サブバンド信号のレベルとほぼ同じレベルになるように前記平坦化を行う
(2)に記載の周波数帯域拡大装置。
(4)
前記フィルタ係数算出部は、高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域を通過させる帯域通過フィルタの帯域通過フィルタ係数を算出し、
前記高域の複数の帯域ごとに算出された前記帯域通過フィルタ係数を加算することで1つの前記フィルタ係数とする係数加算部をさらに備える
(1)乃至(3)の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。
(5)
複数の異なる帯域の前記低域サブバンド信号に基づいて、前記高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域の信号のレベルの推定値を算出する推定部をさらに備え、
前記フィルタ係数算出部は、前記高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域の前記推定値に基づいて前記帯域通過フィルタ係数を算出する
(4)に記載の周波数帯域拡大装置。
(6)
高域ノイズ信号を生成するノイズ生成部をさらに備え、
前記信号加算部は、前記低域信号、前記高域信号、および前記高域ノイズ信号を加算して前記出力信号を生成する
(1)乃至(5)の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。
(7)
ノイズ用ポリフェーズ構成フィルタにより前記高域ノイズ信号をフィルタリングすることで、前記高域ノイズ信号に対するアップサンプリングおよびレベル調整を行うノイズレベル調整フィルタ処理部をさらに備える
(6)に記載の周波数帯域拡大装置。
(8)
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、前記ノイズ用ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出するノイズフィルタ係数算出部をさらに備える
(7)に記載の周波数帯域拡大装置。
(9)
前記低域通過フィルタ処理部は、低域用ポリフェーズ構成フィルタにより前記入力信号をフィルタリングすることで、前記入力信号に対するアップサンプリングおよび低域成分の抽出を行って、前記低域信号を生成する
(1)乃至(8)の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。
(10)
入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出し、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出し、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成し、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出し、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する
ステップを含む周波数帯域拡大方法。
(11)
入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出し、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出し、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成し、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出し、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Claims (11)
- 入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出する低域抽出帯域通過フィルタ処理部と、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部と、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成するレベル調整フィルタ処理部と、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出する低域通過フィルタ処理部と、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する信号加算部と
を備える周波数帯域拡大装置。 - 複数の異なる帯域の前記低域サブバンド信号のレベルがほぼ一定となるように、前記低域サブバンド信号を平坦化して平坦化信号を生成する平坦化部と、
前記平坦化信号をダウンサンプリングするダウンサンプリング部と
をさらに備え、
前記レベル調整フィルタ処理部は、前記ダウンサンプリング部によりダウンサンプリングされた前記平坦化信号を、前記ポリフェーズ構成フィルタによりフィルタリングして前記高域信号を生成する
請求項1に記載の周波数帯域拡大装置。 - 前記平坦化部は、複数の各帯域の前記低域サブバンド信号のレベルが、最も高域側の帯域の前記低域サブバンド信号のレベルとほぼ同じレベルになるように前記平坦化を行う
請求項2に記載の周波数帯域拡大装置。 - 前記フィルタ係数算出部は、高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域を通過させる帯域通過フィルタの帯域通過フィルタ係数を算出し、
前記高域の複数の帯域ごとに算出された前記帯域通過フィルタ係数を加算することで1つの前記フィルタ係数とする係数加算部をさらに備える
請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。 - 複数の異なる帯域の前記低域サブバンド信号に基づいて、前記高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域の信号のレベルの推定値を算出する推定部をさらに備え、
前記フィルタ係数算出部は、前記高域の複数の帯域ごとに、それらの前記帯域の前記推定値に基づいて前記帯域通過フィルタ係数を算出する
請求項4に記載の周波数帯域拡大装置。 - 高域ノイズ信号を生成するノイズ生成部をさらに備え、
前記信号加算部は、前記低域信号、前記高域信号、および前記高域ノイズ信号を加算して前記出力信号を生成する
請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。 - ノイズ用ポリフェーズ構成フィルタにより前記高域ノイズ信号をフィルタリングすることで、前記高域ノイズ信号に対するアップサンプリングおよびレベル調整を行うノイズレベル調整フィルタ処理部をさらに備える
請求項6に記載の周波数帯域拡大装置。 - 前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、前記ノイズ用ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出するノイズフィルタ係数算出部をさらに備える
請求項7に記載の周波数帯域拡大装置。 - 前記低域通過フィルタ処理部は、低域用ポリフェーズ構成フィルタにより前記入力信号をフィルタリングすることで、前記入力信号に対するアップサンプリングおよび低域成分の抽出を行って、前記低域信号を生成する
請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の周波数帯域拡大装置。 - 入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出し、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出し、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成し、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出し、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する
ステップを含む周波数帯域拡大方法。 - 入力信号の低域側の所定帯域を通過させて低域サブバンド信号を抽出し、
前記低域サブバンド信号または前記入力信号に基づいて、ポリフェーズ構成フィルタのフィルタ係数を算出し、
前記フィルタ係数の前記ポリフェーズ構成フィルタにより前記低域サブバンド信号をフィルタリングすることで、前記低域サブバンド信号のアップサンプリングおよびレベル調整を行って高域信号を生成し、
前記入力信号に対するフィルタリングにより、前記入力信号から低域信号を抽出し、
前記低域信号と前記高域信号を加算して出力信号を生成する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247092 | 2013-11-29 | ||
JP2013247092 | 2013-11-29 | ||
PCT/JP2014/080322 WO2015079946A1 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-17 | 周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015079946A1 JPWO2015079946A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6425097B2 true JP6425097B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=53198892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015550649A Active JP6425097B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-17 | 周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9922660B2 (ja) |
JP (1) | JP6425097B2 (ja) |
CN (1) | CN105745706B (ja) |
WO (1) | WO2015079946A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102721794B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2024-10-25 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 프로세서 및 신호 처리 프로세서의 제어 방법 |
EP3745312A4 (en) | 2018-01-23 | 2021-07-14 | Sony Corporation | DEVICE AND METHOD AND PROGRAM FOR PROCESSING NEURAL NETWORKS |
CN110660409A (zh) * | 2018-06-29 | 2020-01-07 | 华为技术有限公司 | 一种扩频的方法及装置 |
US11693020B2 (en) * | 2018-11-06 | 2023-07-04 | Rohm Co., Ltd. | Accelerometer having a root-mean-square (RMS) output |
JP6693551B1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-05-13 | 株式会社ソシオネクスト | 信号処理装置および信号処理方法 |
WO2020157888A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | 周波数帯域拡張装置、周波数帯域拡張方法、及び周波数帯域拡張プログラム |
CN114467139A (zh) | 2019-09-24 | 2022-05-10 | 索尼集团公司 | 信号处理装置、信号处理方法和程序 |
CN110797038B (zh) | 2019-10-30 | 2020-11-06 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 音频处理方法、装置、计算机设备及存储介质 |
EP4131257A4 (en) | 2020-04-01 | 2023-08-30 | Sony Group Corporation | Signal processing device and method, and program |
WO2022014500A1 (ja) | 2020-07-17 | 2022-01-20 | ソニーグループ株式会社 | ニューラルネットワーク処理装置、情報処理装置、情報処理システム、電子機器、ニューラルネットワーク処理方法およびプログラム |
CN113299313B (zh) * | 2021-01-28 | 2024-03-26 | 维沃移动通信有限公司 | 音频处理方法、装置及电子设备 |
US20230230604A1 (en) * | 2022-01-20 | 2023-07-20 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of encoding audio signal and encoder, method of decoding audio signal and decoder |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2252170A1 (en) * | 1998-10-27 | 2000-04-27 | Bruno Bessette | A method and device for high quality coding of wideband speech and audio signals |
CA2290037A1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-18 | Voiceage Corporation | Gain-smoothing amplifier device and method in codecs for wideband speech and audio signals |
JP3576942B2 (ja) | 2000-08-29 | 2004-10-13 | 株式会社ケンウッド | 周波数補間システム、周波数補間装置、周波数補間方法及び記録媒体 |
JP2003108197A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オーディオ信号復号化装置およびオーディオ信号符号化装置 |
JP3957589B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 音声処理装置 |
US7228271B2 (en) * | 2001-12-25 | 2007-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone apparatus |
JP3861770B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
KR100608062B1 (ko) * | 2004-08-04 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 오디오 데이터의 고주파수 복원 방법 및 그 장치 |
US7937271B2 (en) * | 2004-09-17 | 2011-05-03 | Digital Rise Technology Co., Ltd. | Audio decoding using variable-length codebook application ranges |
WO2006095824A1 (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 音像定位装置 |
JP4627548B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-02-09 | パイオニア株式会社 | 帯域拡張装置、帯域拡張方法および帯域拡張プログラム |
JP5055759B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-10-24 | 沖電気工業株式会社 | 帯域変換信号生成器及び帯域拡張装置 |
JP5061111B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
JP5164970B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 音声復号装置および音声復号方法 |
WO2009157280A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | オーディオ信号圧縮装置、オーディオ信号圧縮方法、オーディオ信号復号装置及びオーディオ信号復号方法 |
JP5754899B2 (ja) | 2009-10-07 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5523589B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-06-18 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | カスケード式フィルタバンクを用いて入力オーディオ信号を処理するための装置および方法 |
JP5652658B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
US8600737B2 (en) * | 2010-06-01 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer program products for wideband speech coding |
JP5565405B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2014-08-06 | ヤマハ株式会社 | 音響処理装置および音響処理方法 |
CN105976830B (zh) * | 2013-01-11 | 2019-09-20 | 华为技术有限公司 | 音频信号编码和解码方法、音频信号编码和解码装置 |
-
2014
- 2014-11-17 CN CN201480063497.XA patent/CN105745706B/zh active Active
- 2014-11-17 WO PCT/JP2014/080322 patent/WO2015079946A1/ja active Application Filing
- 2014-11-17 US US15/034,947 patent/US9922660B2/en active Active
- 2014-11-17 JP JP2015550649A patent/JP6425097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160284361A1 (en) | 2016-09-29 |
US9922660B2 (en) | 2018-03-20 |
CN105745706A (zh) | 2016-07-06 |
JPWO2015079946A1 (ja) | 2017-03-16 |
CN105745706B (zh) | 2019-09-24 |
WO2015079946A1 (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425097B2 (ja) | 周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム | |
KR101422368B1 (ko) | 오디오 신호를 처리하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5132776B2 (ja) | 高精度を有するコンポーネント信号を決定するための装置および方法 | |
JP5754899B2 (ja) | 復号装置および方法、並びにプログラム | |
CN102576537B (zh) | 用于处理音频信号的方法和装置 | |
JP5652658B2 (ja) | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム | |
US7818079B2 (en) | Equalization based on digital signal processing in downsampled domains | |
JP6672322B2 (ja) | オーディオ処理のためのマルチレートシステム | |
EP2200180B1 (en) | Subband signal processing | |
JP2007011305A (ja) | ルームインプレッションおよび/またはサウンドインプレッションのシミュレーションの方法 | |
JP6179571B2 (ja) | 復号装置および方法、並びにプログラム | |
JP2009223210A (ja) | 信号帯域拡張装置および信号帯域拡張方法 | |
US20170270939A1 (en) | Efficient Sample Rate Conversion | |
JP2014109667A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法および音声合成プログラム | |
JP6677110B2 (ja) | 音声信号処理装置及び音声信号処理プログラム | |
WO2014017315A1 (ja) | 周波数帯域拡大装置および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6425097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |