[go: up one dir, main page]

JP6424514B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424514B2
JP6424514B2 JP2014169919A JP2014169919A JP6424514B2 JP 6424514 B2 JP6424514 B2 JP 6424514B2 JP 2014169919 A JP2014169919 A JP 2014169919A JP 2014169919 A JP2014169919 A JP 2014169919A JP 6424514 B2 JP6424514 B2 JP 6424514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipating
semiconductor element
dissipating fin
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046928A (ja
Inventor
高橋 潔
潔 高橋
哲也 前田
哲也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014169919A priority Critical patent/JP6424514B2/ja
Publication of JP2016046928A publication Critical patent/JP2016046928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424514B2 publication Critical patent/JP6424514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に半導体素子が例えばSiC(炭化ケイ素)を用いて構成されたSiCパッケージ適用ユニットを冷却するための構造に関する。
図5および図6は、下記特許文献1に記載されている従来の電力変換装置(例.インバータ装置)の冷却構造を示す縦断面図である。図5に示されるように、従来の電力変換装置の冷却構造は、段差部44が放熱フィン46の下側に設けられ、放熱フィン46と排気冷却ファン47との間における隔壁37を平坦に形成するとともに、放熱フィン46の先端と箱体31の背面カバー33との間に、放熱フィン46と排気冷却ファン47との高さの差を埋める絞り板48を設けるようにしている。絞り板48は高さHの空間を冷却風がバイパスすることを防止し、放熱フィン46を通過する冷却風の風速を上昇させる機能をもっている。放熱フィン46と冷却ファン47との間で隔壁37が平坦に形成されているので、冷却ファン47で冷却風を吸い込む際のフィンベース46a側の流体抵抗が減少し、フィン46bの付け根付近の流速が上昇する。その結果、高温のフィン付け根側が有効に除熱される構成になっている。
また、図6に示される従来の電力変換装置の他の冷却構造は、隔壁37により放熱フィン46と排気冷却ファン47との間に、放熱フィン46とフィンベース46aと隔壁37との段差部44を解消する導風板49を個別に設けるようにしている。鋼板から図示断面形状に折り曲げ形成された導風板49は、フィンベース46aのフィン接合面から冷却ファン47の手前まで緩やかに下降し、段差部hによる冷却ファン直後の流路断面積の急拡大を解消するようにして、段差部hによる圧力損失を低減する。
特開2005−348533号公報(図1、図3)
上記した従来の電力変換装置は、排気冷却ファンを使って熱を排気する方式であるが、排気冷却ファンを使用しているため、箱体内部の静圧が低くなり、箱体のあらゆる隙間から空気と一緒に塵埃を吸ってしまうという課題があった。
また、従来の電力変換装置の隔壁は箱体の一部であり、この隔壁は放熱フィンを支持しているが、放熱フィンの熱を箱体内部に導いてしまい、放熱フィンと反対側に位置する室の内気が上昇し、その区画室に配置された電気部品に熱を加えてしまうため電気部品の故障や寿命低下を招くという課題があった。
そこで本発明の目的は、放熱フィンで暖められた空気の熱を箱体内部の熱的に弱い電気部品に伝わるのを防止できるようにした電力変換装置を提供することである。
放熱フィンの高さに調整された絶縁体から成る隔壁を設ける。さらに、この絶縁体から成る隔壁は、(一次)放熱フィンを通過した後の発熱量の大きい電気部品に取り付けられた二次放熱フィンに対して、前記絶縁体の一部に絞り込み部を設けるようにする。
より具体的に示せば請求項1記載の発明は、直方体の箱体内に少なくとも半導体素子及び電気部品が収納された電力変換装置であって、前記箱体の前面側カバーに取り付けられた押し込み冷却ファンと、前記半導体素子に取り付けられた第1の放熱フィンと、発熱量の大きい前記電気部品に取り付けられた、前記第1の放熱フィンとは分離された第2の放熱フィンと、前記箱体内に配置され、前記箱体の内部空間を、前記半導体素子及び前記電気部品を含む第1の空間と、前記第1及び第2の放熱フィンを含む第2の空間とに仕切る隔壁であって、少なくとも熱絶縁性を有する薄い絶縁シートにより構成され隔壁と、を備え、前記押し込み冷却ファンによって前記箱体内に押し込まれた空気は、前記第1及び第2の放熱フィンを含む前記第2の空間を通って前記箱体の背面側から排出され、前記第2の放熱フィンは、前記第1の放熱フィンよりも、前記押し込み冷却ファンによる空気の流れの下流側に位置し、前記第1の放熱フィンを通過する空気の風速よりも前記第2の放熱フィンを通過する空気の風速が上昇するよう、前記隔壁における前記第1の放熱フィンの位置と前記第2の放熱フィンの位置との間に絞り込み部を設けた、ことを特徴とする。
た請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記半導体素子が放出する熱の温度は、前記電気部品が放出する熱の温度よりも高いことを特徴とする。
また請求項記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウムもしくはダイアモンドを主材料とする高耐熱性を有するワイドバンドギャップ半導体素子であることを特徴とする。
本発明の電力変換装置によれば、放熱フィンの高さにあわせた隔壁を設けることができるので、放熱フィンで暖められた空気の熱を箱体内部の熱的に弱い電気部品に伝わるのを防止できる。
さらに、隔壁の一部に絞込み部を設けることで、押し込み冷却ファンにより押し込まれた空気が、放熱フィンを通過した後、発熱量の大きい電気部品に取り付けられた二次放熱フィンに対して、風速を上げられることで放熱性を良好にすることができる。
また上記の隔壁を薄い絶縁シートより構成しているので、該絶縁シートの加工が容易であり、加工が容易な絶縁体を使うことで熱絶縁もできるため、板金などで製作された従来の隔壁とは違い、熱遮蔽の効果が大きい。特に前記絶縁体の一部に絞り込みを入れる加工も、簡単な型で製作可能であり、コスト削減にもなる。
本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す断面図(その1)である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す断面図(その2)である。 従来の電力変換装置の構成例を示す縦断面図である。 従来の電力変換装置の他の構成例を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す斜視図であり、直方体形状の箱体1の前面カバー2に押し込み冷却ファン18が配置されるとともに、直方体形状の箱体1に側面カバー6を取り付ける。そうして押し込み冷却ファン18を介して取り込んだ空気(冷気)は背面カバー3側に排気される。
図2は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す平面図である。図2において直方体形状の箱体1の内部は、隔壁27により少なくとも前室および後室の2つ以上に分割され、分割されたそれぞれの室に各種電気部品26a〜26dが配置される。押し込み冷却ファン18より取り込まれた空気は、分割された内部の室に個別に押し込まれる。プリント基板28に実装された半導体素子10は、前室の放熱フィン16(図3および図4参照)上に取り付けられる。ここでプリント基板28に実装される半導体素子10は、本例ではSiC(炭化ケイ素)を用いて構成されたSiC半導体素子であるとして説明する。その一方、押し込み冷却ファン18により押し込まれた空気は、絶縁体から成る隔壁7(図3および図4参照)により、電気部品26b〜dに風が当たらないように、遮蔽している。
さらに、隔壁7の一部に絞込み部8を設けることで、押し込み冷却ファン18より押し込まれた空気(冷気)が、放熱フィン16を通過した後、発熱量の大きい電気部品26dに取り付けられた二次放熱フィン17に対して、風速を上げられることで放熱性を良好にすることができる(図3および図4参照)。
また隔壁7を薄い絶縁シートより構成しているので、加工が容易であり、加工が容易な絶縁体を使うことで熱絶縁もできるため、板金などで製作された従来の隔壁とは違い、熱遮蔽の効果が大きい。特に絶縁体の一部に絞り込みを入れる加工も、簡単な型で製作可能であり、コスト削減にもなる。
図3は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す断面図(その1)であり、直方体形状の箱体1の前面カバー2に押し込み冷却ファン18が配置され、該冷却ファン18により押し込まれた空気は放熱フィン16を通り、絶縁体から成る隔壁7により、電気部品26c,26bに風を当てないようにして、背面カバー3側へ排気される。
本実施形態では、箱体1の前室側に配置された半導体素子10が放出する熱の温度は、箱体1の後室側に配置された電気部品26b〜dが放出する熱の温度よりも高いため、半導体素子10が放出する熱を冷却する放熱フィン16で暖められた空気の熱が、箱体内部の熱的に弱い電気部品26c,26bに伝わらないように隔壁7により熱を遮断する。
図4は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す断面図(その2)であって、図3に示した断面部とは異なる断面部におけるものであり、直方体形状の箱体1の前面カバー2に押し込み冷却ファン18が配置され、該冷却ファン18により押し込まれた空気は(一次)放熱フィン16を通り、絶縁体から成る隔壁7により、発熱量の大きい電気部品26dが取り付けられた二次放熱フィン17に風を流して、背面カバー3側へ排気される。
上記で説明した半導体パッケージは、もっぱらSiC(炭化ケイ素)を用いて構成されたSiC半導体パッケージを使用する例について示したが、他の半導体素子、例えば、窒化ガリウムやダイアモンドなどを用いた高耐熱性を有するワイドバンドギャップ半導体素子で構成される半導体パッケージに適用するようにしても同じ効果を奏するものである。
1 箱体
2 前面カバー
3 背面カバー
6 側面カバー
7、27 隔壁
8 絞り込み部
10 半導体素子
16 (一次)放熱フィン
17 二次放熱フィン
18 押し込み冷却ファン
26、26a〜26d 電気部品
28 プリント基板

Claims (3)

  1. 直方体の箱体内に少なくとも半導体素子及び電気部品が収納された電力変換装置であって、
    前記箱体の前面側カバーに取り付けられた押し込み冷却ファンと、
    前記半導体素子に取り付けられた第1の放熱フィンと、
    発熱量の大きい前記電気部品に取り付けられた、前記第1の放熱フィンとは分離された第2の放熱フィンと、
    前記箱体内に配置され、前記箱体の内部空間を、前記半導体素子及び前記電気部品を含む第1の空間と、前記第1及び第2の放熱フィンを含む第2の空間とに仕切る隔壁であって、少なくとも熱絶縁性を有する薄い絶縁シートにより構成され隔壁と、
    を備え、
    前記押し込み冷却ファンによって前記箱体内に押し込まれた空気は、前記第1及び第2の放熱フィンを含む前記第2の空間を通って前記箱体の背面側から排出され、
    前記第2の放熱フィンは、前記第1の放熱フィンよりも、前記押し込み冷却ファンによる空気の流れの下流側に位置し、
    前記第1の放熱フィンを通過する空気の風速よりも前記第2の放熱フィンを通過する空気の風速が上昇するよう、前記隔壁における前記第1の放熱フィンの位置と前記第2の放熱フィンの位置との間に絞り込み部を設けた、ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記半導体素子が放出する熱の温度は、前記電気部品が放出する熱の温度よりも高いことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウムもしくはダイアモンドを主材料とする高耐熱性を有するワイドバンドギャップ半導体素子であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
JP2014169919A 2014-08-22 2014-08-22 電力変換装置 Active JP6424514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169919A JP6424514B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169919A JP6424514B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046928A JP2016046928A (ja) 2016-04-04
JP6424514B2 true JP6424514B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55637008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169919A Active JP6424514B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424514B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611391Y2 (ja) * 1975-11-28 1981-03-14
EP0356991B1 (en) * 1988-08-31 1995-01-11 Hitachi, Ltd. Inverter device
JPH03268483A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
JP3575328B2 (ja) * 1999-04-23 2004-10-13 松下電工株式会社 太陽光発電装置
JP2002368470A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 発熱体冷却装置
JP2008060430A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5402702B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5663450B2 (ja) * 2011-10-18 2015-02-04 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046928A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020520547A5 (ja)
US9198328B1 (en) Thermal separation of electronic control chassis heatsink fins
JP2007218439A (ja) ヒートパイプの固定方法
US8743540B1 (en) Electronic apparatus
JP6885194B2 (ja) 電子機器
TW200611110A (en) Heatsink
US20050225943A1 (en) Heat dissipation module
JP5333161B2 (ja) ヒートシンク
JP6424514B2 (ja) 電力変換装置
EP3121848A1 (en) Power conversion device
KR101366616B1 (ko) 방열판 및 그를 갖는 중계기
US20100188809A1 (en) Radiator For Computer Memory
JP2008016598A (ja) 熱電モジュール
KR101734618B1 (ko) 히트 싱크
JP6523207B2 (ja) ヒートシンクおよび筐体
JP6354469B2 (ja) 電源装置の冷却機構
US20090052138A1 (en) Wing-spanning thermal-dissipating device
JP5260044B2 (ja) 密閉型電子機器
JP2016219641A (ja) ヒートシンク及び基地局用筐体
JP2006339352A (ja) 半導体装置
CN103841794A (zh) 散热器及其制造方法
CN207850142U (zh) 具有不可凝气体的热管结构
JP2019102677A (ja) 半導体冷却装置
JP2018026419A (ja) 電動車制御器の放熱方法
JP2009076623A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250