JP6423323B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423323B2 JP6423323B2 JP2015140408A JP2015140408A JP6423323B2 JP 6423323 B2 JP6423323 B2 JP 6423323B2 JP 2015140408 A JP2015140408 A JP 2015140408A JP 2015140408 A JP2015140408 A JP 2015140408A JP 6423323 B2 JP6423323 B2 JP 6423323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- current
- phase
- potential side
- phases
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、導通損失を低減可能な電力変換装置を提供することにある。
第1インバータは、巻線の一端および第1電圧源と接続される。
第2インバータは、巻線の他端および第2電圧源と接続される。
制御部は、第1インバータおよび第2インバータを制御する。
これにより、中性点化するインバータにおける導通損失を低減することができる。
(一実施形態)
本発明の第1実施形態による電力変換装置を図1〜図6に示す。
図1に示すように、回転電機駆動システム1は、回転電機としてのモータジェネレータ10、および、電力変換装置15を備える。
本実施形態では、U相コイル11に流れる電流をU相電流Iu、V相コイル12に流れる電流をV相電流Iv、W相コイル13に流れる電流をW相電流Iwとする。
第1インバータ20は、コイル11〜13への通電を切り替える3相インバータであり、スイッチング素子211〜216、および、還流ダイオード221〜226を有する。また、第2インバータ30は、コイル11〜13への通電を切り替える3相インバータであり、スイッチング素子311〜316、および、還流ダイオード321〜326を有する。
還流ダイオード221〜226、321〜326は、スイッチング素子211〜216、311〜316のそれぞれと並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する。
以下適宜、高電位側に接続されるスイッチング素子211〜213、311〜313を「上アーム素子」、低電位側に接続されるスイッチング素子214〜216、314〜316を「下アーム素子」という。
リチウムイオン電池等の充放電可能な直流電源である第2電圧源としての第2バッテリ42は、第2インバータ30と接続され、第2インバータ30を経由してモータジェネレータ10と電力を授受可能に設けられる。
第2コンデンサ44は、第2高電位側配線37と第2低電位側配線38とに接続される。第2コンデンサ44は、第2バッテリ42から第2インバータ30側への電流、または、第2インバータ30側から第2バッテリ42側への電流を平滑化する平滑コンデンサである。
制御部60は、インバータ制御部61、電流演算部62、および、温度演算部63等を有する。
温度演算部63は、相電流Iu、Iv、Iw等に基づき、第1インバータ20の温度である第1インバータ温度T1、および、第2インバータ30の温度である第2インバータ温度T2を推定する。
第1バッテリ41の電力にてモータジェネレータ10を駆動する場合、第2インバータ30の上アーム素子311〜313の全相、または、下アーム素子314〜316の全相の一方をオン、他方をオフし、第2インバータ30を中性点化する。
以下適宜、上アーム素子311〜313の全相をオンすることを、「上アームをオン固定する」といい、下アーム素子314〜316の全相をオンすることを、「下アームをオン固定する」という。第1インバータ20を中性点化する場合も同様とする。
また、第1バッテリ41の電圧と第2バッテリ42の電圧とが異なり、電圧が低い方の出力で駆動要求を満たせる場合、高電圧側を中性点化し、低電圧側で駆動することで、スイッチング損失をより低減することができる。なお、中性点化するインバータは、駆動要求やバッテリ残量等に応じて適宜選択可能である。
ここで、第1インバータ20が第1基本波F1とキャリア波との比較によりPWM制御され、第2インバータ30が第2基本波F2とキャリア波との比較によりPWM制御される場合を例に説明する。
なお、第1基本波F1と第2基本波F2との位相差は、180[°]とするが、第1バッテリ41の電圧および第2バッテリ42の電圧の和に相当する電圧をモータジェネレータ10に印加可能な程度のずれは許容されるものとする。
第1基本波F1と第2基本波F2とは、ともに正弦波であるように同様の波形であってもよい。また、第1インバータ20または第2インバータ30の一方を正弦波PWM制御し、他方を過変調PWM制御するといった場合のように、第1基本波F1と第2基本波F2の波形は、異なっていてもよい。また、振幅を無限大とみなし、基本波F1、F2の半周期ごとに各素子のオンオフが切り替えられる矩形波制御としてもよい。矩形波制御は、180度通電制御ともいえる。また、矩形波制御に替えて、基本波F1、F2に基づく120度通電制御としてもよい。
このように、モータジェネレータ10の駆動要求に応じて、片側駆動モードと両側駆動モードとを切り替えることで、モータジェネレータ10を高効率に駆動することができる。また、上述の片側駆動モードまたは両側駆動モード以外の駆動モードにてモータジェネレータ10を駆動してもよい。
第2インバータ30を中性点化する場合の例を図2に示す。図2では、オンされるスイッチング素子311〜316を実線、オフされるスイッチング素子311〜316を破線で示す。本実施形態では、中性点化するインバータ方向へ流れる電流を正、その反対方向の電流を負とする。すなわち、図2の例では、第1インバータ20側から第2インバータ30側へ流れる電流を正、第2インバータ30側から第1インバータ20側へ流れる電流を負とする。
図2(a)に示すように、例えば、U相電流Iuが正方向、V相電流IvおよびW相電流Iwが負方向に通電される場合、矢印UDで示すように、U相では還流ダイオード321に通電され、矢印VT、WTで示すように、V相およびW相では、スイッチング素子312、313に通電される。
すなわち、上アーム素子311〜313をオン固定することで第2インバータ30を中性点化する場合、相電流が正である相は還流ダイオード321〜323、負である場合はスイッチング素子311〜313に電流が流れる。
すなわち、下アーム素子314〜316をオン固定することで第2インバータ30を中性点化する場合、相電流が正である相はスイッチング素子314〜316、負である場合は還流ダイオード324〜326に電流が流れる。
第1インバータ20を中性点化する場合、上アーム素子211〜213をオン固定することで第1インバータ20を中性点化する場合、相電流が正である相は還流ダイオード221〜223、負である相はスイッチング素子211〜213に電流が流れる。
また、下アーム素子214〜216をオン固定することで第1インバータ20を中性点化する場合、相電流が正である相はスイッチング素子214〜216、負である相は還流ダイオード224〜226に電流が流れる。
すなわち、中性点化されるインバータにおいて、電流がスイッチング素子を流れるか還流ダイオードを流れるかは、電流の向き、および、オン固定されるアームに応じて変わる。
S102では、中性点化するインバータの温度に基づき、マップ演算等により、閾値電流Ithを決定する。
S103では、電流演算部62は、相電流Iu、Iv、Iwを演算し、最大相を特定する。
最大相電流Imaxが正であって閾値電流Ith以上である場合(S104:YES、かつ、S105:NO)、または、最大相電流Imaxが負であって最大相電流Imaxの絶対値が閾値電流Ithより小さい場合(S104:NO、かつ、S106:YES)に移行するS108では、インバータ制御部61は、中性点化するインバータにおいて、下アームをオン固定する。
図5は、相電流Iu、Iv、Iwのピークが、閾値電流Ithより小さい場合の例である。図3にて説明したように、電流が閾値電流Ithより小さい領域では、スイッチング素子311〜316よりも還流ダイオード321〜326の損失が小さいので、最大相電流Imaxが還流ダイオード321〜326を通るように、オン固定するアームを選択する。
これにより、最大相電流Imaxは還流ダイオード321〜326を通るので、損失を低減することができる。
期間PH1では、最大相電流Imaxが正であり、かつ、閾値電流Ithより小さいので(S104:YES、かつ、S105:YES)、最大相電流Imaxが還流ダイオード321〜323を通るように、上アーム素子311〜313をオン固定することで、第2インバータ30を中性点化する。
期間PL2では、最大相電流Imaxが正であり、かつ、閾値電流Ith以上であるので(S104:YES、かつ、S105:NO)、最大相電流Imaxが下アーム素子314〜316を通るように、下アーム素子314〜316をオン固定することで、第2インバータ30を中性点化する。
期間PH2では、最大相電流Imaxが負であり、かつ、最大相電流Imaxの絶対値が閾値電流Ith以上であるので(S104:NO、かつ、S106:NO)、最大相電流Imaxが上アーム素子311〜313を通るように、上アーム素子311〜313をオン固定することで、第2インバータ30を中性点化する。
第1インバータ20は、コイル11、12、13の一端111、121、131および第1バッテリ41と接続される。
第2インバータ30は、コイル11、12、13の他端112、122、132および第2バッテリ42と接続される。
制御部60は、第1インバータ20および第2インバータ30を制御する。
スイッチング素子211〜216、311〜316は、高電位側に接続される上アーム素子211〜213、311〜313、または、低電位側に接続される下アーム素子214〜216、314〜316であって、オンされることで高電位側から低電位側へ通電可能となる。還流ダイオード221〜226、321〜326は、スイッチング素子211〜216、311〜316のそれぞれに並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する。
これにより、中性点化するインバータにおける導通損失を低減することができ、効率が向上する。
制御部60は、コイル11〜13に通電される電流の絶対値が最も大きい相の電流である最大相電流Imaxと閾値電流Ithとを比較し、スイッチング素子211〜216、311〜316と還流ダイオード221〜226、321〜326とで導通損失が小さい方に最大相電流Imaxが流れるように、中性点化する第1インバータ20または第2インバータ30において、上アーム素子の全相をオンするか、下アーム素子の全相をオンするかを選択する。
これにより、最大相電流Imaxに応じ、オン固定するアームを適切に選択することができる。
本実施形態では、還流ダイオード221〜226、321〜326が、「還流素子」に対応する。
(ア)相電流
上記実施形態では、相電流は、各相の電流指令値に基づいて推定される。他の実施形態では、他の実施形態では、相電流を、電流指令値そのものとしてもよい。
また他の実施形態では、図7に示すように、コイル11〜13の電流を検出する電流検出部50を設け、電流検出値に基づいて相電流を演算してもよい。図7では、電流検出部50の電流検出素子を各相に設けているが、3相のうちの1相または2相に設け、電流検出素子が設けられない相の電流を演算により求めるようにしてもよい。また、図7では、電流検出部50をコイル11〜13の第1インバータ20側に設けている。他の実施形態では、電流検出部をコイル11〜13の第2インバータ30側等、相電流を検出可能ないずれの箇所に設けてもよい。なお図7においては、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略した。
上記実施形態では、第1インバータ温度および第2インバータ温度は、相電流等に基づいて推定される。他の実施形態では、図7に示すように、温度検出素子231〜236、331〜336を、スイッチング素子211〜216、311〜316ごとに設けてもよい。この場合、温度検出素子231〜236の検出値に基づく素子温度の平均値等の演算値を第1インバータ温度T1とする。また、温度検出素子331〜336の検出値に基づく素子温度の平均値等の演算値を第2インバータ温度T2とする。他の実施形態では、温度検出素子は、必ずしもスイッチング素子ごとに設ける必要はなく、各インバータにつき1個以上設けられていればよい。例えば上アーム素子および下アーム素子に対して各1つずつ設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、中性点化するインバータの温度に応じて閾値電流を可変とする。他の実施形態では、インバータ温度によらず、閾値電流を所定値としてもよい。この場合、インバータ温度の推定や検出を行わなくてもよい。
上記実施形態では、スイッチング素子としてIGBTを用いる。他の実施形態では、スイッチング素子として、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等、IGBT以外のものを用いてもよい。スイッチング素子としてMOSFETを用いる場合、寄生ダイオードを還流素子としてもよい。還流素子は、スイッチング素子に内蔵されていてもよいし、外付けのものとしてもよい。
上記実施形態では、第1電圧源および第2電圧源として、リチウムイオン電池等を例示した。他の実施形態では、第1電圧源および第2電圧源は、リチウムイオン電池以外の鉛蓄電池、燃料電池等であってもよい。また、第1電圧源と第2電圧源とで、同一の種類、特性のものを用いてもよいし、異なる種類、特性のものを用いてもよい。また、第1電圧源または第2電圧源の一方を電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のキャパシタとしてもよい。また、第1電圧源または第2電圧源の一方を、エンジン等の駆動源により駆動されて発電する発電機等としてもよい。
上記実施形態では、回転電機はモータジェネレータである。他の実施形態では、回転電機は、発電機の機能を持たない電動機であってもよいし、電動機の機能を持たない発電機であってもよい。また、上記実施形態の回転電機は3相である。他の実施形態では、回転電機は、4相以上としてもよい。また、上記実施形態では、回転電機駆動システムは、グランドと接続されていないが、他の実施形態では、回転電機駆動システムを、グランドと接続してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・モータジェネレータ(回転電機)
11〜13・・・コイル(巻線)
15・・・電力変換装置
20・・・第1インバータ 30・・・第2インバータ
211〜213、311〜313・・・上アーム素子
214〜216、314〜316・・・下アーム素子
41・・・第1バッテリ(第1電圧源)
42・・・第2バッテリ(第2電圧源)
60・・・制御部
Claims (2)
- 複数相の巻線(11〜13)を有する回転電機(10)の電力を変換する電力変換装置(1)であって、
前記巻線の一端(111、121、131)および第1電圧源(41)と接続される第1インバータ(20)と、
前記巻線の他端(112、122、132)および第2電圧源(42)と接続される第2インバータ(30)と、
前記第1インバータおよび前記第2インバータを制御する制御部(60)と、
を備え、
前記第1インバータおよび前記第2インバータは、それぞれ、高電位側に接続される上アーム素子(211〜213、311〜313)または前記上アーム素子の低電位側に接続される下アーム素子(214〜216、314〜316)であって、オンされることで高電位側から低電位側へ通電可能となるスイッチング素子(211〜216、311〜316)、および、前記スイッチング素子のそれぞれに並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する還流素子(221〜226、321〜326)を有し、
前記第1インバータまたは前記第2インバータの一方を、前記上アーム素子の全相または前記下アーム素子の全相をオンすることで中性点化し、前記第1インバータまたは前記第2インバータの他方を、前記回転電機の駆動要求に応じて制御する片側駆動モードにおいて、
前記スイッチング素子と前記還流素子とで、導通損失の大小が入れ替わる電流値を、閾値電流とすると、
前記制御部は、
前記巻線に通電される電流の絶対値が最も大きい相の電流である最大相電流と前記閾値電流とを比較し、前記スイッチング素子と前記還流素子とで導通損失が小さい方に前記最大相電流が流れるように、中性点化する前記第1インバータまたは前記第2インバータにおいて、前記上アーム素子の全相をオンするか、前記下アーム素子の全相をオンするかを選択することを特徴とする電力変換装置。 - 前記閾値電流は、中性点化する前記第1インバータまたは前記第2インバータの温度に応じて可変であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140408A JP6423323B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140408A JP6423323B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022927A JP2017022927A (ja) | 2017-01-26 |
JP6423323B2 true JP6423323B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=57889947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140408A Active JP6423323B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6423323B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111034005B (zh) * | 2017-09-07 | 2022-11-29 | 日本电产株式会社 | 逆变器的控制方法、马达驱动单元、马达模块以及电动助力转向装置 |
KR102588932B1 (ko) * | 2018-04-18 | 2023-10-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 인버터 시스템 |
JP7009344B2 (ja) | 2018-11-01 | 2022-01-25 | 株式会社Soken | 回転電機の駆動装置 |
JP7100562B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-07-13 | 株式会社Soken | 駆動システム |
JP7037473B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2022-03-16 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119526A1 (ja) * | 2009-04-15 | 2010-10-21 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置、電動機駆動装置、冷凍空調装置、及び発電システム |
JP6054809B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2016-12-27 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140408A patent/JP6423323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017022927A (ja) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109290B2 (ja) | 電動機駆動制御システムおよびその制御方法 | |
JP6087666B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6401090B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9543885B2 (en) | Rotary electric machine driving device | |
JP6477915B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US7379313B2 (en) | Voltage conversion device | |
JP6423323B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6406108B2 (ja) | モータ制御システムの制御装置 | |
JP6666174B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN101622780A (zh) | 电动车辆的控制装置、具备该控制装置的电动车辆、电动车辆的控制方法以及存储有用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机能够读取的存储介质 | |
JP2017175747A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018117084A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018110242A1 (ja) | 回転電機の制御装置、及び、回転電機システム | |
JP6394288B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6367744B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017158233A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2020116226A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US20150357960A1 (en) | Rotary electric machine driving device | |
JP5958400B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP6389103B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6908303B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7609705B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20240136967A1 (en) | Power conversion device | |
JP2017123723A (ja) | 電圧コンバータ | |
JP6358108B2 (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6423323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |