JP6422462B2 - 電子デバイスパッケージ用テープ - Google Patents
電子デバイスパッケージ用テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6422462B2 JP6422462B2 JP2016072256A JP2016072256A JP6422462B2 JP 6422462 B2 JP6422462 B2 JP 6422462B2 JP 2016072256 A JP2016072256 A JP 2016072256A JP 2016072256 A JP2016072256 A JP 2016072256A JP 6422462 B2 JP6422462 B2 JP 6422462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- adhesive
- adhesive layer
- metal layer
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Packages (AREA)
Description
接着剤層4は、所定の平面形状を有しており、この平面形状は、粘着テープ5のラベル部5aの周縁部にリングフレームRを貼合し、ピックアップ装置の突き上げ部材で突き上げ可能なように(図6(C)参照)ラベル部5aよりも小さい形状となっている。接着剤層4は、ラベル部5aと略同じ形状でラベル部5aの大きさより小さい相似形であることが好ましい。接着剤層4は、必ずしも円形でなくてもよいが、円形に近い形状が好ましく、円形であることがさらに好ましい。
基材テープ2は、粘着面を有し、基材テープ2と金属層3との粘着力P1が0.01〜0.5N/25mmであり、基材テープ2と粘着テープ5との粘着力P2が0.01〜0.5N/25mmであり、基材テープ2と金属層3との粘着力P1と基材テープ2と粘着テープ5との粘着力P2との比P1/P2が、0.1〜10であれば、特に限定されるものではない。このような基材テープ2として、例えば、樹脂フィルムと樹脂フィルムの片面に設けられた基材テープ用粘着剤層とを有するテープを好適に使用することができる。
粘着テープ5としては、基材テープ2と粘着テープ5との粘着力P2が0.01〜0.5N/25mmであり、基材テープ2と金属層3との粘着力P1と基材テープ2と粘着テープ5との粘着力P2との比P1/P2が、0.1〜10であれば、特に制限はなく、従来の粘着テープ5を使用することができる。粘着テープ5として、例えば、基材フィルムに粘着剤層を設けたものを好適に使用できる。
金属層3を構成する金属としては特に限定されず、例えば、ステンレス、アルミニウム、鉄、チタン、スズ、ニッケル及び銅からなる群より選択される少なくとも1種であることが放熱性、電子デバイスパッケージ8の反り防止の点から好ましい。これらの中でも、熱伝導性が高く放熱の効果が得られる観点から、銅を含むことが特に好ましい。また、電子デバイスパッケージ8の反り防止の観点からは、アルミニウムを含むことが特に好ましい。
接着剤層4は、接着剤を予めフィルム化したものである。
また、(C)フェノキシ樹脂は、フェノキシ樹脂は分子鎖が長くエポキシ樹脂と構造が似ており、高架橋密度の組成物中で可とう性材料として作用し、高靭性を付与するので高強度でありながらタフネスな組成物が得られる。好ましいフェノキシ樹脂は、主骨格がビスフェノールA型のものであるが、その他にビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA/F混合型フェノキシ樹脂や臭素化フェノキシ樹脂等市販のフェノキシ樹脂が好ましいものとして挙げられる。
吸水率(vol%)=[(M2−M1)/(M1/d)]×100 (1)
ここで、dはフィルムの密度である。
吸水率が1.5vol%を超えると、吸水した水分によりはんだリフロー時にパッケージクラックを生じるおそれがある。
飽和吸湿率(vol%)=[(M2−M1)/(M1/d)]×100 (2)
ここで、dはフィルムの密度である。
飽和吸湿率が1.0vol%を超えると、リフロー時の吸湿により蒸気圧の値が高くなり、良好なリフロー特性が得られないおそれがある。
残存揮発分(wt%)=[(M2−M1)/M1]×100 (3)
残存揮発分が3.0wt%を超えると、パッケージングの際の加熱により溶媒が揮発し、接着剤層4の内部にボイドが発生して、パッケージクラックが発生するおそれがある。
次に、本実施形態の電子デバイスパッケージ用テープ1を使用して電子デバイスパッケージ8を製造する方法について、図5〜図7を参照しながら説明する。なお、本実施形態においては、電子デバイスパッケージ8として、被着体9上にフリップチップ接続された半導体チップCを例にして説明する。
先ず、本発明の電子デバイスパッケージ用テープ1の粘着テープ5と同様の別体のダイシングテープDを用意し、該ダイシングテープD上の中央部に、図5(A)で示されるように、半導体ウエハWを貼着して、これを粘着保持させ固定する(半導体ウエハWのマウント工程)とともに、ダイシングテープDの周縁部にリングフレームRを貼合する。このとき、ダイシングテープDは、半導体ウエハWの裏面に貼着される。半導体ウエハWの裏面とは、回路面とは反対側の面(非回路面、非電極形成面などとも称される)を意味する。貼着方法は特に限定されないが、加熱圧着による方法が好ましい。圧着は、通常、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行われる。
次に、図5(B)で示されるように、半導体ウエハWのダイシングを行う。これにより、半導体ウエハWを所定のサイズに切断して個片化(小片化)し、半導体チップCを製造する。ダイシングは、例えば、半導体ウエハWの回路面側から常法に従い行われる。また、本工程では、例えば、ダイシングテープDまで切り込みを行うフルカットと呼ばれる切断方式等を採用できる。本工程で用いるダイシング装置としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。なお、ダイシングテープDのエキスパンドを行う場合、該エキスパンドは従来公知のエキスパンド装置を用いて行うことができる。
図5(C)で示されるように、半導体チップCのピックアップを行って、半導体チップCをダイシングテープDより剥離させる。ピックアップの方法としては特に限定されず、従来公知の種々の方法を採用できる。例えば、半導体チップCおよびリングフレームRが貼り合わされたダイシングテープDを、基材フィルム側を下にして、ピックアップ装置のステージS上に載置し、リングフレームRを固定した状態で、中空円柱形状の突き上げ部材Tを上昇させ、ダイシングテープDを拡張する。この状態で、個々の半導体チップCをダイシングテープDの基材フィルム側からニードルNによって突き上げ、突き上げられた半導体チップCをピックアップ装置によってピックアップする方法等が挙げられる。
ピックアップした半導体チップCは、図5(D)で示されるように、基板等の被着体9に、フリップチップボンディング方式(フリップチップ実装方式)により固定させる。具体的には、半導体チップCを、半導体チップCの回路面(表面、回路パターン形成面、電極形成面などとも称される)が被着体9と対向する形態で、被着体9に常法に従い固定させる。例えば、まず半導体チップCの回路面側に形成されている接続部としてのバンプ10にフラックスを付着させる。次いで、半導体チップCのバンプ10を被着体9の接続パッドに被着された接合用の導電材11(半田など)に接触させて押圧しながらバンプ10及び導電材11を溶融させることにより、半導体チップCと被着体9との電気的導通を確保し、半導体チップCを被着体9に固定させることができる(フリップチップボンディング工程)。このとき、半導体チップCと被着体9との間には空隙が形成されており、その空隙間距離は、一般的に30μm〜300μm程度である。半導体チップCと被着体9との対向面や間隙に残存するフラックスは洗浄除去する。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(基材フィルムa−1)
ラジカル重合法によって合成されたエチレン−メタアクリル酸−メタアクリル酸エチル(質量比8:1:1)3元共重合体の亜鉛アイオノマーa(密度0.96g/cm3、亜鉛イオン含有量4質量%、塩素含有量1質量%未満、ビカット軟化点56℃、融点86℃)の樹脂ビーズを140℃で溶融し、押出機を用いて厚さ100μmの長尺フィルム状に成形することにより、基材フィルムa−1を作製した。
日本ポリケム社製 ノバテックPP FW4B(ポリプロピレン)(密度:0.90g/cm3、ビカット軟化点96℃、融点:140℃)の樹脂ビーズを180℃で溶融し、押出機を用いて厚さ100μmの長尺フィルム状に成形することにより、基材フィルムa−2を作製した。
官能基を有するアクリル系共重合体(A1)として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなり、2−エチルヘキシルアクリレートの比率が55モル%、質量平均分子量75万の共重合体を調製した。次に、ヨウ素価が25となるように、2−イソシアナトエチルメタクリレートを添加して、ガラス転移温度−50℃、水酸基価10gKOH/g、酸価5mgKOH/gのアクリル系共重合体(a1)を調製した。
アクリル系共重合体(a1)100質量部に対して、ポリイソシアネートとしてコロネートL(東ソー株式会社製、商品名)を3質量部加え、光重合開始剤としてEsacure KIP 150(Lamberti社製、商品名)を3質量部加えた混合物を、酢酸エチルに溶解させ、攪拌して、粘着剤層組成物b−1を得た。
官能基を有するアクリル系共重合体(A2)として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなり、2−エチルヘキシルアクリレートの比率が70モル%、質量平均分子量75万の共重合体を調製した。次に、ヨウ素価が20となるように、2−イソシアナトエチルメタクリレートを添加して、ガラス転移温度−50℃、水酸基価15gKOH/g、酸価5mgKOH/gのアクリル系共重合体(a2)を調製した。
アクリル系共重合体(a2)100質量部に対して、ポリイソシアネートとしてコロネートL(日東ソー株式会社製、商品名)を3質量部加え、光重合開始剤としてEsacure KIP 150(Lamberti社製、商品名)を5質量部加えた混合物を、酢酸エチルに溶解させ、攪拌して、粘着剤層組成物b−2を得た。
<粘着テープ(1)>
調製した粘着剤層組成物b−2を、離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、上記基材フィルムa−1と貼り合わせ、基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープ(2)を作製した。
調製した粘着剤層組成物b−2を、離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、上記基材フィルムa−2と貼り合わせ、基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープ(3)を作製した。
エポキシ樹脂「1002」(三菱化学株式会社製、商品名、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量600)50質量部、エポキシ樹脂「806」(三菱化学株式会社製、商品名、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160、比重1.20)100質量部、硬化剤「Dyhard(登録商標)100SF」(エボニック デグサ社製、商品名、ジシアンジアミド)5質量部、シリカフィラー「SO−C2」(アドマファイン(株)製商品名、平均粒径0.5μm)150質量部、及び、シリカフィラーである「アエロジルR972」(日本アエロジル株式会社製、商品名、一次粒径の平均粒径0.016μm)5質量部からなる組成物にMEKを加え、攪拌混合し、均一な組成物とした。
これに、フェノキシ樹脂「PKHH」(INCHEM製、商品名、質量平均分子量52,000、ガラス転移温度92℃)100質量部、カップリング剤として「KBM−802」(信越シリコーン株式会社製、商品名、メルカプトプロピルトリメトキシシラン)0.4質量部、並びに、硬化促進剤としての「キュアゾール2PHZ−PW」(四国化成工業株式会社製、商品名、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、分解温度230℃)0.5質量部を加え、均一になるまで攪拌混合した。更にこれを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡することにより、接着剤層組成物c−1のワニスを得た。
離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなるセパレーターに、接着剤層組成物c−1を、乾燥後の厚さが5μmになるように塗工し、110℃で5分間乾燥させて、セパレーター上に接着剤層(1)が形成された接着フィルムを作製した。
金属層として以下のものを準備した。
<金属層(1)>
TQ−M4−VSP(商品名、三井金属鉱業株式会社製、厚さ12μm、表面粗さRz0.6um)
<金属層(2)>
F0−WS(商品名、古河電気工業株式会社製、銅箔、厚さ12μm、表面粗さRz1.3um)
<金属層(3)>
GTS−MP(商品名、古河電気工業株式会社製、銅箔、厚さ35μm、表面粗さRz11.0um)
(4)基材テープの作製
(樹脂フィルムd−1)
スチレン−水添イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)(株式会社クラレ社製、商品名「セプトンKF−2104」)とホモプロピレン(PP)(宇部興産株式会社製、商品名「J−105G」)を40:60で示す配合比で混合した樹脂ビーズを200℃で溶融し、押出機を用いて厚さ90μmの長尺フィルム状に成形することにより、樹脂フィルムd−1を作製した。
ポリエチレンテレフタラート(PET)(東洋紡株式会社製、商品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」)の樹脂ビーズを260℃で溶融し、押出機を用いて厚さ50umの長尺フィルム状に成形することにより、樹脂フィルムd−2を作製した。
官能基を有するアクリル系共重合体(A3)として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなり、2−エチルヘキシルアクリレートの比率が70モル%、質量平均分子量50万、ガラス転移温度−50℃、水酸基価30gKOH/g、酸価5mgKOH/gのアクリル系共重合体(a3)を調製した。
アクリル系共重合体(a3)100質量部に対して、ポリイソシアネート系化合物(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)を8質量部加え、酢酸エチルに溶解させ、攪拌して、基材テープ用粘着剤層組成物e−1を得た。
官能基を有するアクリル系共重合体(A4)として、ラウリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなり、ラウリルアクリレートの比率が80モル%、質量平均分子量50万、ガラス転移温度10℃、水酸基価40gKOH/g、酸価5mgKOH/gのアクリル系共重合体(a4)を調製した。
アクリル系共重合体(a4)100質量部に対して、ポリイソシアネート系化合物(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)を10質量部加え、酢酸エチルに溶解させ、攪拌して、基材テープ用粘着剤層組成物e−2を得た。
調製した基材テープ用粘着剤層組成物e−1を、離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、上記樹脂フィルムd−1と貼り合わせ、樹脂フィルム上に基材テープ用粘着剤層が形成された基材テープ(1)を作製した。
調製した基材テープ用粘着剤層組成物e−2を、離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、上記樹脂フィルムd−1と貼り合わせ、樹脂フィルム上に基材テープ用粘着剤層が形成された基材テープ(2)を作製した。
調製した基材テープ用粘着剤層組成物e−2を、離型処理したポリエチレン−テレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、上記樹脂フィルムd−2と貼り合わせ、樹脂フィルム上に基材テープ用粘着剤層が形成された基材テープ(3)を作製した。
<実施例1>
以上のようにして得られた金属層(1)とセパレーター付き接着剤層(1)の接着剤層(1)側とを貼り合わせ角度120°、圧力0.2MPa、速度10mm/sの条件で貼り合わせた後、金属層上に基材テープ(1)を貼り合わせ角度120°、圧力0.2MPa、速度10mm/sの条件で貼り合わせた(貼合工程)。次いで、セパレーターを接着剤層から剥離し、接着剤層及び金属層を接着剤層の表面から基材テープへ達するように押切刃を用いて直径320mmの円形形状にプリカットし、周辺の不要部分を基材テープから剥離して除去した(1次プリカット工程)。
粘着テープ、接着剤層組成物、金属層、基材テープの組合せを表1,2に記載の組合せにした以外は、実施例1と同様の手法により、実施例2〜17、比較例1〜10の電子デバイスパッケージ用テープのロール体を作製した。
(基材テープと金属層との粘着力P1)
各実施例及び比較例に係る基材シートから幅25mm×長さ300mmの試験片を3点採取し、それらを各実施例及び比較例に係る金属層、接着剤層、および粘着テープの積層体の金属層表面に貼着した後、2kgのゴムローラを3往復かけて圧着し、1時間放置したものをサンプルとした。測定値がその容量の15〜85%の範囲に入るJIS B 7721に適合する引張試験機を用いて粘着力を測定した。測定は、180°引き剥がし法によるものとし、この時の引張速さは300mm/minとした。測定温度は23℃、測定湿度は50%であった。3点の平均値を表1,2に示す。
各実施例及び比較例に係る基材シートから幅25mm×長さ300mmの試験片を3点採取し、それらを各実施例及び比較例に係る粘着テープの粘着剤層表面に貼着した後、2kgのゴムローラを3往復かけて圧着し、1時間放置したものをサンプルとした。測定値がその容量の15〜85%の範囲に入るJIS B 7721に適合する引張試験機を用いて粘着力を測定した。測定は、180°引き剥がし法によるものとし、この時の引張速さは300mm/minとした。測定温度は23℃、測定湿度は50%であった。3点の平均値を表1,2に示す。
各実施例及び比較例に係る電子デバイスパッケージ用テープの作製過程において、金属層の基材テープへの積層状態を目視で観察した。金属層が基材テープから全面的に剥離してしまったり、部分的に剥離して捲れ上がってしまったりすることなく、基材テープ上に所定の位置に円形の金属層、接着剤層、および粘着テープの積層体が形成されたものを優良品として◎で評価し、部分的な剥離の最大幅が、0.5mm未満のものを良品として○、0.5mm以上1mm未満のものを許容品として△、1mm以上のものを不良品として×で評価した。また、金属層および接着剤層を円形形状に打ち抜いた後、周辺の不要な部分を基材テープから剥離する際、および/または粘着テープを円形形状に打ち抜いた後、周辺の不要な部分を基材テープから剥離する際に、プリカット装置で自動で剥離することができなかったものも不良品として×で評価した。
金属層、接着剤層、および粘着テープの積層体が良好に形成された実施例及び比較例に係る電子デバイスパッケージ用テープについて、貼合装置(株式会社ディスコ社製:DFM2700)を用いて、50枚の積層体を基材テープから剥離してリングフレームへの貼合を試行した。50枚の積層体全てについてシワが寄ることなくリングフレームに貼合出来たものを優良品として◎で評価し、若干のシワが発生したものの、その後のダイシングプロセスおよびダイボンディングプロセスにおいてシワに起因する不良率が全体の5%未満であったものを良品として○、ダイシングプロセスおよびダイボンディングプロセスにおいてシワに起因する不良率が5%以上10%未満のものを許容品として△、ダイシングプロセスおよびダイボンディングプロセスにおいてシワに起因する不良率が10%以上のものを不良品として×で評価した。
2:基材テープ
3:金属層
4:接着剤層
5:粘着テープ
5a:ラベル部
5b:周辺部
Claims (7)
- 粘着面を有する基材テープと、
前記基材テープの前記粘着面上に設けられ、所定の平面形状を有する金属層と、
前記金属層の前記基材テープ側とは反対側に前記金属層と積層して設けられ、所定の平面形状を有する接着剤層と、
基材フィルムと粘着剤層とを有する粘着テープとを有し、
前記粘着テープは、前記接着剤層を覆い、且つ、前記接着剤層の周囲で前記基材テープに接触するように設けられた所定の平面形状のラベル部を有し、
前記基材テープと前記金属層との粘着力P1が0.01〜0.5N/25mmであり、
前記基材テープと前記粘着テープとの粘着力P2が0.01〜0.5N/25mmであり、
前記基材テープと前記金属層との粘着力P1と前記基材テープと前記粘着テープとの粘着力P2との比P1/P2が、0.1〜10であることを特徴とする電子デバイスパッケージ用テープ。 - 前記金属層が銅またはアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
- 前記基材テープは、樹脂フィルムと前記樹脂フィルムの片面に設けられた基材テープ用粘着剤層とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
- 前記基材テープ用粘着剤層が、CH2=CHCOOR(式中、Rは炭素数が4〜18のアルキル基である。)で表されるアクリル酸エステルと、ヒドロキシル基含有モノマーとを含んで構成されるアクリル系共重合体と、架橋剤としてのイソシアネート化合物とを含んで構成されるアクリル系ポリマーを含有することを特徴とする請求項3に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
- 前記接着剤層が、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)アクリル樹脂またはフェノキシ樹脂、および(D)表面処理された無機充填材を含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
- 前記粘着剤層が、CH2=CHCOOR(式中、Rは炭素数が4〜18のアルキル基である。)で表されるアクリル酸エステルと、ヒドロキシル基含有モノマーと、分子内にラジカル反応性炭素−炭素二重結合を有するイソシアネート化合物とを含んで構成されるアクリル系共重合体を含有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
- 前記粘着剤層が、CH 2 =CHCOOR(式中、Rは炭素数が4〜18のアルキル基である。)で表されるアクリル酸エステルと、ヒドロキシル基含有モノマーとを含んで構成されるアクリル系共重合体と、架橋剤としてのイソシアネート化合物とを含んで構成されるアクリル系ポリマーを含有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子デバイスパッケージ用テープ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072256A JP6422462B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
MYPI2018702991A MY190282A (en) | 2016-03-31 | 2016-11-22 | Tape for electronic device packaging |
SG11201807410SA SG11201807410SA (en) | 2016-03-31 | 2016-11-22 | Tape for electronic device packaging |
CN201680083857.1A CN108779375B (zh) | 2016-03-31 | 2016-11-22 | 电子器件封装用带 |
KR1020187027611A KR102165006B1 (ko) | 2016-03-31 | 2016-11-22 | 전자 디바이스 패키지용 테이프 |
PCT/JP2016/084563 WO2017168825A1 (ja) | 2016-03-31 | 2016-11-22 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
TW106109581A TWI632625B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-22 | Tape for electronic device packaging |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072256A JP6422462B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179262A JP2017179262A (ja) | 2017-10-05 |
JP6422462B2 true JP6422462B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=59962840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072256A Active JP6422462B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 電子デバイスパッケージ用テープ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6422462B2 (ja) |
KR (1) | KR102165006B1 (ja) |
CN (1) | CN108779375B (ja) |
MY (1) | MY190282A (ja) |
SG (1) | SG11201807410SA (ja) |
TW (1) | TWI632625B (ja) |
WO (1) | WO2017168825A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111629892A (zh) * | 2018-01-24 | 2020-09-04 | 琳得科株式会社 | 长条层叠片的卷料 |
CN111655470A (zh) * | 2018-01-24 | 2020-09-11 | 琳得科株式会社 | 长条层叠片及其卷料 |
CN108485542B (zh) * | 2018-03-23 | 2023-12-15 | 山东天汇防水股份有限公司 | 一种打孔聚乙烯自粘防水卷材及其制备、使用方法 |
JP7071785B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-05-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7071784B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-05-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020024968A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7191458B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-12-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020024967A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043146A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043149A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043148A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043111A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043147A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043150A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2020043110A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7175560B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2022-11-21 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7246825B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2023-03-28 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
CN109720623B (zh) * | 2018-12-30 | 2024-05-14 | 上海仪电智能电子有限公司 | 一种轮胎植入式rfid电子标签压合设备及其压合方法 |
JP7568795B1 (ja) * | 2023-07-28 | 2024-10-16 | 古河電気工業株式会社 | 半導体加工用テープ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319970A (en) | 1976-08-10 | 1978-02-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Treating method of exhaust gas |
JP2001035817A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Toshiba Corp | ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法 |
TWI340446B (en) * | 2005-12-30 | 2011-04-11 | Advanced Semiconductor Eng | Method and device for preventing warpage of a substrate strip during semiconductor packaging and the substrate strip |
JP4954569B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-06-20 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2007235022A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Mitsui Chemicals Inc | 接着フィルム |
JP5157208B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-03-06 | 日立化成株式会社 | ダイボンドダイシングシート |
CN104087194B (zh) * | 2006-04-26 | 2016-04-27 | 日立化成株式会社 | 粘接带及使用其的太阳能电池模块 |
JP5486831B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-05-07 | 積水化学工業株式会社 | ダイシングテープ及び半導体チップの製造方法 |
KR101073698B1 (ko) * | 2009-09-07 | 2011-10-14 | 도레이첨단소재 주식회사 | 점착테이프와 리드프레임의 라미네이션 방법 |
JP5487847B2 (ja) | 2009-09-25 | 2014-05-14 | 日本電気株式会社 | 電子デバイスパッケージ及びその製造方法、並びに電子機器 |
CN102337089B (zh) * | 2010-07-07 | 2014-01-29 | 古河电气工业株式会社 | 晶片加工用胶带和使用其的半导体加工方法 |
JP5066231B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-11-07 | 日東電工株式会社 | フリップチップ型半導体裏面用フィルム、短冊状半導体裏面用フィルムの製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置 |
JP5419226B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-02-19 | 日東電工株式会社 | フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途 |
JP2012236899A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hitachi Chemical Co Ltd | 接着シートの製造方法 |
KR101616680B1 (ko) * | 2013-03-28 | 2016-04-28 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 점착 테이프 및 웨이퍼 가공용 테이프 |
JP6374199B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-08-15 | 日東電工株式会社 | ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び積層フィルム |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072256A patent/JP6422462B2/ja active Active
- 2016-11-22 KR KR1020187027611A patent/KR102165006B1/ko active Active
- 2016-11-22 WO PCT/JP2016/084563 patent/WO2017168825A1/ja active Application Filing
- 2016-11-22 MY MYPI2018702991A patent/MY190282A/en unknown
- 2016-11-22 SG SG11201807410SA patent/SG11201807410SA/en unknown
- 2016-11-22 CN CN201680083857.1A patent/CN108779375B/zh active Active
-
2017
- 2017-03-22 TW TW106109581A patent/TWI632625B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017168825A1 (ja) | 2017-10-05 |
KR20180127361A (ko) | 2018-11-28 |
SG11201807410SA (en) | 2018-09-27 |
CN108779375B (zh) | 2020-11-10 |
TWI632625B (zh) | 2018-08-11 |
JP2017179262A (ja) | 2017-10-05 |
TW201737370A (zh) | 2017-10-16 |
MY190282A (en) | 2022-04-12 |
CN108779375A (zh) | 2018-11-09 |
KR102165006B1 (ko) | 2020-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6422462B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
KR102513252B1 (ko) | 반도체 가공용 테이프 | |
JP6310492B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP6852030B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
WO2017168820A1 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JPWO2017168829A1 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP6935379B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP6429824B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
KR102580602B1 (ko) | 반도체 가공용 테이프 | |
WO2017168824A1 (ja) | 電子デバイスパッケージ、電子デバイスパッケージの製造方法、および電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP6655576B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP2021185610A (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP6440657B2 (ja) | 電子デバイス用テープ | |
JP6339619B2 (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ | |
JP2021072345A (ja) | 電子デバイスパッケージ用テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6422462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |