JP6421069B2 - リッドロック装置 - Google Patents
リッドロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6421069B2 JP6421069B2 JP2015069883A JP2015069883A JP6421069B2 JP 6421069 B2 JP6421069 B2 JP 6421069B2 JP 2015069883 A JP2015069883 A JP 2015069883A JP 2015069883 A JP2015069883 A JP 2015069883A JP 6421069 B2 JP6421069 B2 JP 6421069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclined surface
- width direction
- vehicle width
- lock device
- lock member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/28—Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
- E05B83/34—Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/34—Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/18—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators to effect movement of a bolt or bolts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C1/00—Fastening devices with bolts moving rectilinearly
- E05C1/08—Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/096—Sliding
- Y10T292/1014—Operating means
- Y10T292/1021—Motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/306—Gear
- Y10T292/307—Sliding catch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
特許文献1に記載のリッドロック装置は、ハウジングと、ロック部材(ロッドまたは移動子とも呼ばれる。)と、ロック部材を移動させる駆動機構とを備える。ロック部材の少なくとも末端部は、ハウジングに収容され、ロック部材の少なくとも先端部はハウジングから突出する。ロック部材の先端部は、フューエルリッドが閉鎖位置にあるときにフューエルリッドに係合する。ロック部材は、先端部とフューエルリッドとが係合する第1位置と、先端部がフューエルリッドから離間する第2位置との間で移動する。
この構成によれば、ロック部材に降りかかる水、砂塵または泥水のうち、中間部の傾斜面に当たってハウジング側に移動する水、砂塵または泥水は、段差部で、下方にまたは先端側に導かれるようになるため、ロック部材を伝ってハウジングに向かって移動する水、砂塵または泥水の量が少なくなる。これにより、ロック部材の固着が抑制されるようになる。
図1〜図9を参照して、リッドロック装置について説明する。
なお、リッドロック装置10の各部位の配置関係を説明するときは、車両1にリッドロック装置10を取り付けた状態を基準にして説明する。例えば、車両1にリッドロック装置10を取り付けたときの前側を、リッドロック装置10の前側という。
主軸部21の大部分は、ハウジング11内に収容される。主軸部21の前端部21aは、ロック部材20の移動に伴ってハウジング11内に入ったりハウジング11から脱出したりする(図9参照)。主軸部21の前端部21aよりも後方の部分には、主軸部21の周面と開口部13の内周面13aとの間の隙間を封止するシーリング部材30が取り付けられている。シーリング部材30の断面構造は、例えば、X字形状にされる。
ロック部材20の収容凹部22の当接面23にウォームホイール54の突起54aが接触していないときには、ロック部材20は、ばね40の付勢力により前方に移動する。ロック部材20は、第1位置(以下、「最前位置」という。)と第2位置(以下、「最後位置」という。図9(a)参照。)との間で移動する。なお、ロック部材20の移動経路は一時的に最後位置を越える(図9(b)参照)。最前位置は、ロック部材20の前後方向の移動範囲において、先端部28がハウジング11の開口部13から最も離れているときのロック部材20の位置を示す。最後位置は、ロック部材20の前後方向の移動範囲において、先端部28がハウジング11の開口部13から接近しているときのロック部材20の位置を示す。
中間部25のいずれの断面(中間部25において主軸部21の中心軸CAに沿う線上のいずれかの点を含む中心軸CAに垂直な断面)も、主軸部21の前端部21aの断面よりも小さく、かつ先端部28における最も太い部分の断面よりも大きい。
中間部25は、左右方向(車幅方向)に2つの領域に分割され、上下方向に2つの領域に分割される。正面視で(図7参照)、中間部25の右上側の領域(すなわち車幅方向外側かつ上側の領域)を第1領域ARAといい、中間部25の左上側の領域(すなわち車幅方向内側かつ上側の領域)を第2領域ARBという。また、中間部25の右下側の領域(すなわち車幅方向外側かつ下側の領域)を第3領域ARCといい、中間部25の左下側の領域(すなわち車幅方向内側かつ下側の領域)を第4領域ARDという。なお、図7では、各領域間の境界及び各領域と先端部28との間の境界は、2点鎖線で示されている。図12においても同様である。
図9(a)に示されるように、フューエルリッド2が閉鎖位置に配置されているとき、ばね40の付勢力によりロック部材20が前方に突出し、ロック部材20の先端部28がフューエルリッド2の係合凹部4に挿通し、ロック部材20の先端部28の先端面28aが係合凹部4の底面4aに当接する。また、開放位置に向かうようにフューエルリッド2が付勢部材により付勢されているため、係合凹部4の係合面4b(車幅方向外方に向く面)とロック部材20の先端部28の周面とが接触する。これにより、フューエルリッド2は、閉鎖位置で固定される。このとき、ロック部材20のスイッチ押圧部24は、スイッチ60のスイッチレバー62から離間する。
給油者等の操作によりフューエルリッド2が閉鎖位置に向かって回転すると、フューエルリッド2の当接部5がロック部材20の先端面28aに当接する。フューエルリッド2が閉鎖位置に向かって更に回転すると、ロック部材20が後方に押され、フューエルリッド2が閉鎖位置の直前に至ると、ロック部材20の先端部28が係合凹部4に挿通する。これにより、フューエルリッド2は、ロック部材20により閉鎖位置で固定される。
リッドロック装置10の動作により、フューエルリッド2が開くと、給油開口部1aから水、砂塵等が入り、これらがリッドロック装置10に降りかかることがある。例えば、フューエルリッド2の上部に水または泥水が付着したり砂塵が積もっていたりすることがあるため、フューエルリッド2が開くときまたは振動等で、水、砂塵または泥水がフューエルリッド2の上部から落下する。そうすると、水、砂塵、または泥水がロック部材20に降りかかる。
ロック部材20に水が上から降りかかるととき、水は、先端部28、中間部25、または主軸部21の前端部21aに当たる。先端部28に当たる水の一部は、跳ね返って落下し、一部は、先端部28を伝って中間部25に向かう。中間部25に向かう水は、第1傾斜面27aに沿って下方に移動し、落下する。中間部25に当たる水の一部は跳ね返って落下し、一部は、第1傾斜面27aに沿って下方にまたは前方に移動し、その後落下する。中間部25に降りかかる水の多くは、跳ね返るか、中間部25の表面を伝って下方または前方に移動するが、後方に向かって移動するものもある。後方に向かって移動する水は、段差部26に至ると、段差部26に沿って下方に移動し、その後落下する。このようにして、先端部28および中間部25にあたる水は、主軸部21側に移動することが抑制されるようになる。これにより、主軸部21の前端部21aに付着する水の量が少なくなるため、ハウジング11の開口部13から侵入する水の量が抑制されるようになる。なお、水がロック部材20に降りかかるときの第1傾斜面27a及び段差部26の作用を説明したが、これらの作用は、砂塵または泥水がロック部材20に降りかかる場合でも同じである。
(1)本実施形態では、ロック部材20は、主軸部21と、中間部25と、先端部28とを有する。先端部28及び中間部25はハウジング11の外側に配置される。中間部25は、主軸部21側から先端部28側に向かって窄むように構成されかつ、中間部25には第1傾斜面27aが設けられている。第1傾斜面27aは、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部28側に行くに従って中心軸CAに向かうように傾斜する。
この構成によれば、ロック部材20に降りかかる水、砂塵または泥水のうち、中間部25の第1傾斜面27aに当たってハウジング11側に移動する水、砂塵または泥水は、段差部26で、下方にまたは先端側に導かれるようになるため、ロック部材20を伝ってハウジング11に向かって移動する水、砂塵または泥水の量が少なくなる。これにより、ロック部材20の固着が抑制されるようになる。
最後位置(すなわち先端部28がハウジング11側に接近する位置)にロック部材20が配置されるときに、段差部26が開口部13内に入るようになると、開口部13と段差部26との間の隙間に水、砂塵または泥水が溜まる。一方、最後位置(第2位置)にロック部材20が配置されるときに段差部26が開口部13から遠くに離れたところに位置するようになると、段差部26よりもハウジング11側の部分に降りかかる水、砂塵または泥水が開口部13に侵入するようになる。この点、上記構成によれば、最後位置にロック部材20が配置されるときに段差部26がハウジング11の開口部13の手前のところに位置するため、水、砂塵または泥水が開口部13に侵入すること及び開口部13内に水、砂塵または泥水が溜まることが抑制される。
第1傾斜面27aは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの中間部25の上側かつ車幅方向外側(第1領域ARA)に設けられて、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部28側に行くに従って主軸部21の中心軸CAに向かうように傾斜する。第2傾斜面27bは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの中間部25の上側かつ車幅方向内側(第2領域ARB)に設けられて、車幅方向内方に行くに従って下方に傾斜する。
第3傾斜面27cは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの中間部25下側かつ車幅方向外側(第3領域ARC)に設けられて、車幅方向外方に行くに従って上方にかつ先端部28側に行くに従って主軸部21の中心軸CAに向かうように傾斜する。第4傾斜面27dは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの中間部25下側かつ車幅方向内側(第4領域ARD)に設けられて、車幅方向内方に行くに従って上方に傾斜する。
図10〜図13を参照して、第2実施形態に係るリッドロック装置10を説明する。
本実施形態に係るリッドロック装置10は、第1実施形態に係るリッドロック装置10に対してロック部材20の中間部25の構造を変更したものである。第1実施形態に係るリッドロック装置10では、ロック部材20の中間部25に平坦な傾斜面が設けられているが、本実施形態に係る中間部25には、傾斜面は湾曲する。以下、この傾斜面を、湾曲傾斜面27vという。
(1)本実施形態では、中間部25は、平坦な傾斜面27w(平坦傾斜面)と湾曲傾斜面27vとを有する。湾曲傾斜面27vは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの上側かつ車幅方向外側(第1領域ARA)に設けられて、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部28側に行くに従って主軸部21の中心軸CAに向かうように傾斜する。傾斜面27wは、リッドロック装置10が車体1bに取り付けられたときの上側かつ車幅方向内側(第2領域ARB)に設けられて、車幅方向内方に行くに従って下方に傾斜する。
・第1実施形態では、ロック部材20の第1領域ARAには、1つの第1傾斜面27aが設けられているが、第1領域ARAには複数の傾斜面を設けられ得る。これらの傾斜面は、第1傾斜面27aと同様の構造とされる。例えば、中間部25は、主軸部21から先端部28にかけて複数の領域に区分され、これらの領域に傾斜面が設けられる。各傾斜面は、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部28側に行くに従って中心軸CAに向かうように傾く。このような構成によっても、第1実施形態に示した(1)の効果が得られる。
Claims (8)
- ハウジングと、軸方向に移動可能に前記ハウジングに設けられたロック部材とを備え、
前記ロック部材は、主軸部と、前記主軸部から延びる中間部と、前記中間部から延びる部分であって前記主軸部よりも細い先端部とを有し、前記ロック部材の少なくとも前記先端部及び前記中間部は前記ハウジングの外側に配置され、
前記中間部は、前記主軸部側から前記先端部側に向かって窄むように構成されかつ、前記中間部には、少なくとも1つの、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部側に行くに従って中心軸に向かうように傾斜する傾斜面が設けられている、リッドロック装置。 - 前記中間部と前記主軸部との境目には、前記主軸部側に高い段差部が設けられている
請求項1に記載のリッドロック装置。 - 前記ロック部材は、前記先端部が前記ハウジングの開口部から最も離れている状態の第1位置と前記先端部が前記ハウジングの開口部に接近した状態の第2位置との間で移動し、前記ロック部材が前記第2位置に配置されるとき、前記段差部は、前記ハウジングの前記開口部の手前のところに配置される
請求項2に記載のリッドロック装置。 - 前記先端部の中心軸は、前記主軸部の中心軸に対して、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの車幅方向内方側に位置し、
前記傾斜面は前記中間部において車幅方向外側に配置されている
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のリッドロック装置。 - 前記中間部は、前記傾斜面として平坦な第1傾斜面と、平坦な第2傾斜面とを有し、
前記第1傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの上側かつ車幅方向外側に設けられて、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部側に行くに従って前記主軸部の中心軸に向かうように傾斜し、
前記第2傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの上側かつ車幅方向内側に設けられて、車幅方向内方に行くに従って下方に傾斜する
請求項4に記載のリッドロック装置。 - 前記中間部は、前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面に加えて、平坦な第3傾斜面と平坦な第4傾斜面とを有し、
前記第3傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの下側かつ車幅方向外側に設けられて、車幅方向外方に行くに従って上方にかつ先端部側に行くに従って前記主軸部の中心軸に向かうように傾斜し、
前記第4傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの下側かつ車幅方向内側に設けられて、車幅方向内方に行くに従って上方に傾斜する
請求項5に記載のリッドロック装置。 - 前記中間部は、前記傾斜面としての平坦傾斜面と、湾曲傾斜面とを有し、
前記湾曲傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの上側かつ車幅方向外側に設けられて、車幅方向外方に行くに従って下方にかつ先端部側に行くに従って前記主軸部の中心軸に向かうように傾斜し、
前記平坦傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの上側かつ車幅方向内側に設けられて、車幅方向内方に行くに従って下方に傾斜する
請求項4に記載のリッドロック装置。 - 前記中間部は、前記平坦傾斜面及び前記湾曲傾斜面に加えて、他の平坦傾斜面及び他の湾曲傾斜面を有し、
前記他の湾曲傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの下側かつ車幅方向外側に設けられて、車幅方向外方に行くに従って上方にかつ先端部側に行くに従って前記主軸部の中心軸に向かうように傾斜し、
前記他の平坦傾斜面は、前記リッドロック装置が車体に取り付けられたときの下側かつ車幅方向内側に設けられて、車幅方向内方に行くに従って上方に傾斜する
請求項7に記載のリッドロック装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069883A JP6421069B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | リッドロック装置 |
US15/070,603 US10385596B2 (en) | 2015-03-30 | 2016-03-15 | Lid lock device |
EP16161800.4A EP3081729B1 (en) | 2015-03-30 | 2016-03-23 | Lid lock device |
CN201620245028.6U CN205577672U (zh) | 2015-03-30 | 2016-03-28 | 盖锁定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069883A JP6421069B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | リッドロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016188542A JP2016188542A (ja) | 2016-11-04 |
JP6421069B2 true JP6421069B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=55628842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015069883A Active JP6421069B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | リッドロック装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10385596B2 (ja) |
EP (1) | EP3081729B1 (ja) |
JP (1) | JP6421069B2 (ja) |
CN (1) | CN205577672U (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011116067A1 (de) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Kiekert Ag | Tankklappenverriegelung mit reduzierter Anzahl von Bauteilen |
US20170274869A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Huf North America Automotive Parts Manufacturing Corp. | Tailgate lock assembly |
CA2965653A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-10-28 | Andre Pare | Security device for trailer doors |
JP6475792B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-27 | 株式会社城南製作所 | 車両用リッドロック装置 |
JP6784714B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2020-11-11 | 株式会社ニフコ | 車載用プッシュリフター |
JP7100268B2 (ja) | 2019-08-26 | 2022-07-13 | 株式会社アンセイ | 車両用の蓋体開閉装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2486460A (en) * | 1946-05-22 | 1949-11-01 | Frederick A Bonenberger | Multiple door lock |
US3322451A (en) * | 1965-06-28 | 1967-05-30 | Leonard N Bredemus | Latching mechanism for double swing doors |
JPS6123575Y2 (ja) * | 1981-01-29 | 1986-07-15 | ||
JPS58126227U (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-27 | 株式会社ニフコ | 燃料注入口の蓋板の開閉装置 |
US5080421A (en) * | 1989-03-22 | 1992-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for preventing discharge of fuel vapor |
JP3079611B2 (ja) * | 1991-03-29 | 2000-08-21 | アイシン精機株式会社 | リツドロツク装置 |
KR960032597U (ko) * | 1995-03-31 | 1996-10-24 | 테이프레코더의 예약녹화기능 개폐장치 | |
IT1289824B1 (it) * | 1996-12-31 | 1998-10-16 | Itw Fastex Italia Spa | Gruppo bocchettone di rifornimento carburante, particolarmente per un veicolo a motore. |
US6050623A (en) * | 1997-12-11 | 2000-04-18 | Lectron Products, Inc. (A Subsidiary Of Eaton Corporation) | Latchbolt assembly and method of sealing same |
US6120069A (en) * | 1998-07-09 | 2000-09-19 | Prestolock International, Ltd. | Door safety disconnect |
JP2002240579A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | フューエルリッド用アクチュエータ |
KR100535762B1 (ko) * | 2003-11-19 | 2005-12-12 | 현대모비스 주식회사 | 글로브박스의 로드 고정구조 |
ITMC20060150A1 (it) * | 2006-11-13 | 2008-05-14 | So Ge Mi Spa | Dispositivo di apertura e di chiusura per sportelli. |
JP2008303636A (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Hi-Lex Corporation | フューエルリッドアクチュエータ |
EP2082914B1 (en) * | 2008-01-22 | 2010-04-07 | Fiat Group Automobiles S.p.A. | Fuel filling lid for a motor-vehicle, with a shape memory actuator device for unlocking the lid and a flexible connecting member associated with the actuator device |
CN101725290B (zh) * | 2008-10-28 | 2013-11-06 | 爱信精机株式会社 | 车辆用盖锁装置 |
US8182000B2 (en) * | 2009-07-22 | 2012-05-22 | Automotive Components Holdings, Llc | Integrated dual pawl latching mechanism |
JP5580576B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-08-27 | アイシン精機株式会社 | 車両用リッドロック装置 |
DE102010040522A1 (de) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Kiekert Ag | Stellantrieb für ein Kraftfahrzeug |
JP5505644B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2014-05-28 | 三菱自動車工業株式会社 | ロック装置 |
JP5756660B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-07-29 | アイシン機工株式会社 | フューエルリッドロック装置 |
JP6340768B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-06-13 | アイシン精機株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
JP5940509B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-06-29 | アイシン機工株式会社 | リッドロック装置 |
JP5940507B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-06-29 | アイシン機工株式会社 | リッドロック装置 |
JP5875570B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-03-02 | アイシン機工株式会社 | リッドロック装置及びリッドロック機構 |
JP5940508B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-06-29 | アイシン機工株式会社 | リッドロック装置 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015069883A patent/JP6421069B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-15 US US15/070,603 patent/US10385596B2/en active Active
- 2016-03-23 EP EP16161800.4A patent/EP3081729B1/en active Active
- 2016-03-28 CN CN201620245028.6U patent/CN205577672U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160290017A1 (en) | 2016-10-06 |
CN205577672U (zh) | 2016-09-14 |
JP2016188542A (ja) | 2016-11-04 |
US10385596B2 (en) | 2019-08-20 |
EP3081729A1 (en) | 2016-10-19 |
EP3081729B1 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6421069B2 (ja) | リッドロック装置 | |
EP3112220B1 (en) | Fixing structure and grille shutter unit | |
JP2012224153A (ja) | 車両用シャッター装置 | |
JP6201878B2 (ja) | トランスミッション | |
JP2022111386A (ja) | アクセル装置 | |
JP2019016445A5 (ja) | ||
FR2982332B1 (fr) | Ensemble de transmission de couple, en particulier pour vehicule automobile | |
JP6369214B2 (ja) | 変速機のパーキング装置 | |
JP5930861B2 (ja) | 集塵丸鋸 | |
JP7480935B2 (ja) | シフト装置 | |
JP6357378B2 (ja) | シフト装置 | |
JPWO2015133457A1 (ja) | 後方撮像装置 | |
JP5123252B2 (ja) | シフトレバー装置 | |
JP6428321B2 (ja) | 駆動装置 | |
EP1746310B1 (fr) | Ensemble d'inertie pour dispositif de commande de boîte de vitesses | |
JP6270939B1 (ja) | 移動装置 | |
JP4973340B2 (ja) | 車両用変速機のマニュアルプレート構造 | |
JP6519004B2 (ja) | 自動車用チェックリンク装置 | |
JP7007043B2 (ja) | シフト装置 | |
US10035253B2 (en) | Portable work tool | |
JP6509292B2 (ja) | 移動装置 | |
CN110700701A (zh) | 侧门锁闩总成 | |
JP2014155618A5 (ja) | ||
JP6288833B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2014104927A (ja) | 車両用コンソールボックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6421069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |