JP6420009B1 - ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 - Google Patents
ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420009B1 JP6420009B1 JP2018066680A JP2018066680A JP6420009B1 JP 6420009 B1 JP6420009 B1 JP 6420009B1 JP 2018066680 A JP2018066680 A JP 2018066680A JP 2018066680 A JP2018066680 A JP 2018066680A JP 6420009 B1 JP6420009 B1 JP 6420009B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- tea
- arginine
- tiliroside
- bitterness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】0.01〜1.0mg/100mLのティリロサイドを含有するpHが4.5〜7である飲料に対して、アルギニンを0.1〜10mg/100mLの濃度で配合する。
【選択図】なし
Description
(1)ティリロサイド0.01〜1.0mg/100mL及びアルギニン0.1〜10mg/100mLを含み、pHが4.5〜7である、飲料。
(2)アルギニン以外のアミノ酸をさらに含有し、飲料中のアミノ態窒素の濃度が18〜60mg/100mLである、(1)に記載の飲料。
(3)甘味度が2以下である、(1)又は(2)に記載の飲料。
本発明の飲料は、0.01〜1.0mg/100mLのティリロサイドを含有する。ティリロサイド(Tiliroside)とは、フラボノイド配糖体に分類される有機化合物の一種であって、下式(1)の構造を有する化合物である。ティリロサイドの別名はKaempferol-3-O-glucoside-6''-E-coumaroylとも称され、そのCAS登録番号は20316−62−5である。構造名・構造式から自明な通り、ティリロサイドは、ケンフェロール、クマル酸、グルコースから構成されている。このようにティリロサイドは、他のフラボノイドや配糖体にはない特徴的な構造を持つ。飲料形態でティリロサイドを利用したときに苦味を有することは、このユニークな構造からは容易に想像できるものではない。
・溶離液:37.5%アセトニトリル
・流速:1 mL
・検出:UV 254 nm
・カラム:資生堂CAPCELL PAK C18 (4.6 × 250 mm)
本発明の飲料は、0.1〜10mg/100mLのアルギニンを含むことを特徴とする。苦味を主な呈味特性とするアルギニンを用いて、苦味を有するティリロサイドを含有する飲料の後味を改善することができることは驚くべきことである。
本発明の飲料において、アルギニンを他のアミノ酸と組み合わせて用い、飲料中のアミノ態窒素の濃度(含有量)が18〜60mg/100mLとなるように配合することで、飲料中のティリロサイドに由来する苦味をより一層抑制又は低減し、飲料の後味におけるその苦味を軽減することができる。
本発明の飲料は、特定量のティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料であり、後味として残りやすいティリロサイドの苦味を所定量のアルギニンを用いることで低減し、飲料の嗜好性を向上させるものである。本発明者らの検討によると、後味におけるティリロサイドの苦味は、特に飲料が中性である場合に強くなる傾向にある。飲料が酸性(pH4.0以下)であると、酸味成分によりティリロサイドの苦味が好適に抑制され、後味として残りにくくなると推測される。したがって、本発明の飲料は、pHが4.5以上であるティリロサイド含有飲料を対象とする。具体的には、本発明の飲料は、pH4.5〜7であり、好ましくはpH5〜7であり、より好ましくはpH5.5〜7である。
アルギニン及びテアニンの濃度の測定にはHPLCを用いた。HPLCの分析条件は以下のとおりとした。
・HPLC装置:Watersアミノ酸分析装置2695
・カラム:AccQ-Tagカラム(3.9mm×150mm)
・カラム温度:40℃
・移動相A:AccQ-TagA(pH5.8)
・移動相B:アセトニトリル
・移動相C:水/メタノール=9/1
・検出:EX250nm EM395nm Gain100
・注入量:5μL
・グラジエントプログラム:
時間(分) 流速(ml/min) %A %B %C
0 1 100 0 0
1 1 99 1 0
16 1 97 3 0
25 1 94 6 0
35 1 86 14 0
40 1 86 14 0
50 1 82 18 0
51 1 0 60 40
54 1 100 0 0
75 1 0 60 40
110 0 0 60 40
・標準物質:アミノ酸(アルギニン、テアニン)
アミノ態窒素は、TNBS法で測定した。まず、0.1、0.2、0.3、0.4、及び0.5mMのグリシン溶液を調製した(グリシン標準溶液)。そして、試料となる飲料及びグリシン標準溶液を0.5mLずつ量りとり、リン酸緩衝溶液2mL及び0.1% 2,4,6−Trinitro benzensulfonic acid−Na塩水溶液2mLをそれぞれに加えて攪拌混合し、45℃で90分間反応を行った。反応終了後、紫外可視分光光度計を用いて波長340nmで吸光度を測定した。グリシン標準溶液から検量線を作成し、試料中のアミノ態窒素の濃度(含有量)をグリシン相当量として算出した。
ティリロサイドとしてフナコシ製のもの(純度99%)を使用した。水溶液中のティリロサイド濃度が、表1に記載の濃度となるように、ティリロサイドを水(pH7のイオン交換水)に溶解した。種々の濃度のティリロサイド溶液(pH:7、甘味度:0)について、3名のパネルにより、後味におけるティリロサイドに由来する苦味の有無を評価した。評価は、ティリロサイド由来の苦味の有無について各自が実施した後、パネル全員で協議して決定した。
ティリロサイド(フナコシ、純度99%)、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを用いて、種々のpHとなるようにティリロサイド含有飲料を調製した。実験1と同様にして、苦味の有無を評価した。
ティリロサイド(フナコシ、純度99%)及びアルギニン(味の素ヘルシーサプライ、L−アルギニン)を用いて、表3に記載の濃度となるように、ティリロサイドとアルギニンとを含有する飲料を調製した。各飲料は、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、クエン酸)を用いてpHを7に調整した。pH調整後の飲料は500mLのPETボトル容器に充填して、容器詰め飲料とした。各種容器詰め溶液(pH:7、甘味度:0)について、3名のパネルにより官能評価を行った。各パネルは最初に試料3−1を評価し、ティリロサイドの苦味の程度を各自が認識し、そしてパネル間で苦味の感覚を共有化させた上で、残りの試料を評価した。官能評価は、飲料の後味におけるティリロサイドの苦味の有無を調べ、各パネルが評価した結果に基づいて、苦味を感じないパネルの人数をカウントした((例)3点:パネル3名が苦味を感じない、0点:パネル3名が苦味を感じる)。
実験3と同様にして、ティリロサイドとアルギニンを含有する容器詰め飲料(pH:7、甘味度:0)を調製した(試料4−1)。また、テアニン(太陽化学、サンテアニン)を用いて、実験3と同様にしてティリロサイドとテアニンを含有する容器詰め飲料(pH:7、甘味度:0)を調製した(試料4−2)。各種容器詰め飲料について、実験3と同様の方法で3名のパネルにより官能評価を行った。なお、実験3と同様に、上記の試料3−1を用いてパネル間でティリロサイドの苦味の感覚を共有化させた上で、官能評価を実施した。
アルギニンを含むアミノ酸の供給源として茶抽出物を用いた。茶抽出物は以下の方法により製造した。
(i)茶抽出物の製造
まず、アミノ酸を含有する植物抽出物として茶抽出物を製造した。10gの緑茶葉に対し熱水(70〜80℃)1000mLを用いて5分間抽出処理を行った後、茶葉を分離し、さらに遠心分離処理(6000rpm、10分)して粗大な粉砕組織や茶粒子などの固形分を除去して、緑茶抽出液を得た。この抽出液を希釈して、アミノ態窒素濃度が15mg/100mLとなる緑茶抽出液(抽出液A)を製造した。なお、抽出液A中のアルギニン濃度は、0.05mg/100mLであった。
抽出液Aに0.02mg/100mLとなるようにティリロサイド(フナコシ、純度99%)を配合して、ティリロサイド含有茶飲料(甘味度:0)を調製した(試料5−1)。これに、アルギニン(味の素ヘルシーサプライ、L−アルギニン)を添加して、溶液中のアルギニン濃度が0.1mg/mLとなる茶飲料を調製した(試料5−2)。また、テアニン濃度が20mg/mLとなるように、試料5−2にテアニン(太陽化学、サンテアニン)を添加し、溶液中のアミノ態窒素濃度が18.5mg/100mLとなる茶飲料を調製した(試料5−3)。なお、各飲料は、pH調整剤(炭酸水素ナトリウム、クエン酸)を用いてpHを6.5に調整した。これら飲料を135℃で30秒間加熱殺菌した後、500mLのPETボトル容器に充填し、容器に蓋をして密封して容器詰め緑茶飲料を製造した。
アルギニンを含むアミノ酸の供給源として茶抽出物及び茶濃縮物を用いた。茶抽出物は実験5で製造したものを使用し、茶濃縮物は以下の方法により製造した。
特許第5624633号公報(実施例3)に記載の方法に準じて茶濃縮物を製造した。すなわち、第一工程としてカラム型抽出機に10gの緑茶葉を封入し、抽出機上部から25℃のイオン交換水を100mL加え、緑茶葉を浸漬させた。そこに25℃のイオン交換水を50mL/minの流量にて連続的に20分通液し、低温抽出液を得た(試料B1)。第二工程として、試料B1抽出後の抽出残渣に75℃のイオン交換水を100mL加えた上で、75℃のイオン交換水を50mL/minの流量にて連続的に40分通液し、高温抽出液を得た(試料B2)。第三工程として、試料B2抽出後の抽出残渣に、酵素としてプロテアーゼ及びペクチナーゼを各0.2gずつ添加し、40℃のイオン交換水を加え総重量160gに調整し、40℃に保持したまま50mL/minにて16時間循環通液を行い、酵素処理(反応)を行った。その後、得られた酵素処理液を90℃で10分加熱して酵素を失活させ、酵素抽出液を得た(試料B3)。第四工程として、上記試料B1及びB3全量を混合し、茶抽出液の混合物を得た(茶濃縮物B)。茶濃縮物Bは苦味や渋味がなく、コクや厚みのある豊かな旨みを有するものであり、アミノ態窒素濃度は91mg/100mL、アルギニン濃度は1.82mg/100mLであった。
実験5で用いた抽出液Aにティリロサイド(フナコシ、純度99%)を配合してティリロサイド含有茶飲料(甘味度:0)を調製し(試料6−1)、これに茶濃縮物Bを添加して、アルギニン及びアミノ態窒素の濃度の異なる茶飲料(甘味度:0)を調製した(試料6−2〜6−8)。各飲料は、実験5と同様にしてpHを6.5に調整し、実験5と同様の方法で容器詰め緑茶飲料とした。そして、各容器詰め緑茶飲料について、実験3と同様に官能評価した。なお、実験3と同様に、上記の試料3−1を用いてパネル間でティリロサイドの苦味の感覚を共有化させた上で、官能評価を実施した。
ティリロサイドの濃度を0.1mg/100mLに変えること以外は、実験6と同様にして容器詰め緑茶飲料を製造し、実験3と同様に官能評価した。なお、実験3と同様に、上記の試料3−1を用いてパネル間でティリロサイドの苦味の感覚を共有化させた上で、官能評価を実施した。
ティリロサイドの濃度を0.5mg/100mLに変えること以外は、実験7の試料7−6と同様にして容器詰め緑茶飲料を製造し、実験3と同様に官能評価した(事前に、上記試料3−1を用いてパネル間でティリロサイドの苦味の感覚を共有化させた)。評価結果は2点であり、ティリロサイドが高濃度の場合にも、所定量のアルギニン及びアミノ態窒素を含有させることで苦味が低減できた。
Claims (3)
- ティリロサイド0.01〜1.0mg/100mL及びアルギニン0.1〜8mg/100mLを含み、pHが4.5〜7である、飲料。
- アルギニン以外のアミノ酸をさらに含有し、飲料中のアミノ態窒素の濃度が18〜60mg/100mLである、請求項1に記載の飲料。
- 甘味度が2以下である、請求項1又は2に記載の飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066680A JP6420009B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066680A JP6420009B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6420009B1 true JP6420009B1 (ja) | 2018-11-07 |
JP2019176750A JP2019176750A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=64098819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066680A Active JP6420009B1 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6420009B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506282B1 (ja) | 2024-04-12 | 2024-06-25 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰緑茶飲料の製造方法及び容器詰緑茶飲料のコク向上方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247470A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Morishita Jintan Kk | 肝保護剤 |
JP2007176858A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Morishita Jintan Kk | 脂肪代謝促進剤または抗糖尿病剤 |
JP2009256309A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Oriza Yuka Kk | 脂肪代謝改善遺伝子発現促進剤および糖尿病予防関連遺伝子発現促進剤 |
JP2010521178A (ja) * | 2007-03-14 | 2010-06-24 | ザ コンセントレイト マニュファクチャリング カンパニー オブ アイルランド | 非栄養甘味料の異味の低減用の茶抽出物 |
JP2010202594A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Morishita Jintan Co Ltd | 骨格筋における脂肪代謝促進剤 |
JP2011125301A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Kagawa Prefecture | ポリフェノールを高濃度に含有する、渋み・苦味をマスキングしたオリーブ葉エキスの製造法 |
JP2013078338A (ja) * | 2007-09-26 | 2013-05-02 | Suntory Beverage & Food Ltd | 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法 |
JP2014140362A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Kao Corp | ジカフェオイルキナ酸類含有飲料 |
JP2015181399A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | アサヒ飲料株式会社 | ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法 |
JP2017093349A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | 大豆タンパク含有粉末組成物 |
JP6297735B1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-03-20 | サントリーホールディングス株式会社 | ティリロサイドを含有する飲料 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018066680A patent/JP6420009B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247470A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Morishita Jintan Kk | 肝保護剤 |
JP2007176858A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Morishita Jintan Kk | 脂肪代謝促進剤または抗糖尿病剤 |
JP2010521178A (ja) * | 2007-03-14 | 2010-06-24 | ザ コンセントレイト マニュファクチャリング カンパニー オブ アイルランド | 非栄養甘味料の異味の低減用の茶抽出物 |
JP2013078338A (ja) * | 2007-09-26 | 2013-05-02 | Suntory Beverage & Food Ltd | 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法 |
JP2009256309A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Oriza Yuka Kk | 脂肪代謝改善遺伝子発現促進剤および糖尿病予防関連遺伝子発現促進剤 |
JP2010202594A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Morishita Jintan Co Ltd | 骨格筋における脂肪代謝促進剤 |
JP2011125301A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Kagawa Prefecture | ポリフェノールを高濃度に含有する、渋み・苦味をマスキングしたオリーブ葉エキスの製造法 |
JP2014140362A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Kao Corp | ジカフェオイルキナ酸類含有飲料 |
JP2015181399A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | アサヒ飲料株式会社 | ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法 |
JP2017093349A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | 大豆タンパク含有粉末組成物 |
JP6297735B1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-03-20 | サントリーホールディングス株式会社 | ティリロサイドを含有する飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019176750A (ja) | 2019-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676078B2 (ja) | 風味増強剤及び香料組成物 | |
JP4248571B2 (ja) | 風味改善剤、これを用いた風味改善方法及び飲食品 | |
WO2011055789A1 (ja) | アミノ酸を高濃度に含有する茶飲料 | |
EP2965634B1 (en) | Green tea beverage | |
JP5216629B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
AU2017272650A1 (en) | Composition containing caffeine and cycloalanylalanine | |
WO2021132439A1 (ja) | 呈味が増強された緑茶飲料 | |
JP4999084B2 (ja) | インスタント粉末茶 | |
JP6240366B1 (ja) | 茶重合ポリフェノールとRebD及び/又はRebMとを含有する飲料 | |
JP6420009B1 (ja) | ティリロサイド及びアルギニンを含有する飲料 | |
JP6257863B1 (ja) | ステビア含有飲料 | |
JP5097832B2 (ja) | 旨味が強化され、苦渋味が低減された茶飲料 | |
JP6570177B2 (ja) | 果汁感増強方法 | |
JP6310625B1 (ja) | ティリロサイド及びクロロゲン酸類を含有する飲料 | |
JP5075261B2 (ja) | ヌクレオチド含有茶抽出物およびその製造方法 | |
JP7323278B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP6821778B1 (ja) | 呈味が増強された緑茶飲料 | |
JP5748702B2 (ja) | 旨味が強化され、苦渋味が低減された茶飲料 | |
EP3701799B1 (en) | Tea flavor improving agent and packaged tea beverage containing same | |
EP3560346B1 (en) | Food and beverages containing epigallocatechin gallate and cyclo(prolyl-threonine) | |
JP2019024365A (ja) | ティリロサイド及び植物抽出物を含有する飲料 | |
JP2011087527A (ja) | 容器詰飲料 | |
JP2024079643A (ja) | 茶飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180330 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |