JP6419197B2 - ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 - Google Patents
ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6419197B2 JP6419197B2 JP2016546707A JP2016546707A JP6419197B2 JP 6419197 B2 JP6419197 B2 JP 6419197B2 JP 2016546707 A JP2016546707 A JP 2016546707A JP 2016546707 A JP2016546707 A JP 2016546707A JP 6419197 B2 JP6419197 B2 JP 6419197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- isocyanurate
- polyisocyanate composition
- reaction
- uretdione
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
- C08G18/097—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7875—Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
- C08G18/7887—Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/02—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/09—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
- C08G18/095—Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネート単位から得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有し、
前記ウレトンイミノ基/前記イソシアヌレート基のモル比率が0.0010〜0.0050であり、かつ、前記イミノオキサジアジンジオン基/前記イソシアヌレート基のモル比率が0.00050〜0.30である、ポリイソシアネート組成物。
〔2〕
下記式(I)に示すイソシアヌレート・ウレトジオン結合4量体を、さらに含む、〔1〕に記載のポリイソシアネート組成物。
〔1〕又は〔2〕に記載のポリイソシアネート組成物と、
アクリルポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、
を含む、塗料組成物。
〔4〕
〔3〕に記載の塗料組成物を硬化させる工程を有する、塗膜の製造方法。
〔5〕
〔3〕に記載の塗料組成物を硬化させた塗膜。
〔6〕
1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネート単位から得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法であって、
前記ウレトンイミノ基/前記イソシアヌレート基のモル比率を0.0010〜0.0050とし、かつ、前記イミノオキサジアジンジオン基/前記イソシアヌレート基のモル比率を0.00050〜0.30とする、ポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、少なくともHDI(1,6−ジイソシアナトヘキサン)を含む脂肪族ジイソシアネート単位から得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有する。また、上記ウレトンイミノ基/上記イソシアヌレート基、及び上記イミノオキサジアジンジオン基/上記イソシアヌレート基のモル比率が下記の通り特定範囲内である。本実施形態のポリイソシアナート組成物においては、ウレトンイミノ基/イソシアヌレート基のモル比率が0.0010〜0.0050であり、かつ、イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比率が0.00050〜0.30である。本実施形態のポリイソシアネート組成物は、上記構成を有しているため、低粘度であり、貯蔵安定性及び湿気安定性に優れ、かつ、下地塗膜との密着性に優れた塗膜が形成可能なものとなる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、炭素数4〜30のものが好ましく、HDIの他に、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネートが挙げられる。特に、工業的入手の容易さ及びポリイソシアネート製造時の反応性の観点から、本実施形態においては、HDIを含む脂肪族ジイソシアネート単位から得られるポリイソシアネート組成物を用いる。脂肪族ジイソシアネートは、1種のみを単独で使用してもいいし、2種以上を併用してもよい。
以下、本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法の一例を説明する。本実施形態のポリイソシアネート組成物の原料は、少なくともHDI(1,6−ジイソシアナトヘキサン)を用いる。本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基から誘導されるイソシアヌレート基を形成するイソシアヌレート化反応、ウレトジオン基を形成するウレトジオン化反応、ウレトンイミノ基を形成するウレトンイミノ化反応、イミノオキサジアジンジオン基を形成するイミノオキサジアジンジオン化反応をそれぞれ逐次、またはそのいくつかを並行して、過剰のジイソシアネートモノマー存在下で行い、反応終了後、未反応のジイソシアネートモノマーを除去することにより得られる。また、上記の4反応を別々に実施させたものを混合することによっても得られる。入手の容易さから、上記4反応をそれぞれ逐次行う、あるいは、そのいくつかを並行して実施する方法が好ましい。さらに、副原料として、アルキルモノアルコール、アルキルジオール等のアルコール化合物等も併用することができる、ここで、アルコール化合物を用いる場合には、上述したように、ポリイソシアネート組成物におけるアロファネート基/イソシアヌレート基のモル比率が0.010〜0.20の範囲となるように用いることが好ましい。
1)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのヒドロオキシドや、例えば、酢酸、カプリン酸等との有機弱酸塩、
2)トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのヒドロオキシドや、例えば、酢酸、カプリン酸等との有機弱酸塩
3)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の、例えば、錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等との金属塩
4)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート
5)ヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物
6)マンニッヒ塩基類
7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用
触媒効率の観点から上記1)、2)及び3)が好ましい。より好ましくは、1)の有機弱酸塩である。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、塗料組成物の硬化剤等として好適に用いることもできる。本実施形態の塗料組成物は、上述した本実施形態のポリイソシアネート組成物と、樹脂成分とを含有する。本実施形態の樹脂成分としては、特に限定されないが、イソシアネート基との反応性を有する活性水素を分子内に2個以上有する化合物を含有することが好ましい。活性水素を分子内に2個以上有する化合物としては、以下に限定されないが、例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオールが挙げられる。これらの中でも、ポリオールが好ましい。ポリオールの具体例としては、以下に限定されないが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオールが挙げられる。この中でも、樹脂成分は、アクリルポリオール及び又はポリエステルポリオールであることが好ましい。これらの活性水素を分子内に2個以上有する化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の塗膜は、本実施形態の塗料組成物を硬化させた塗膜である。また、本実施形態の塗膜の製造方法は、本実施形態の塗料組成物を硬化させる工程を有する。このように構成されているため、本実施形態の塗膜は、常に、安定した品質を発現し、かつ、下地塗膜との密着性に優れる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法は、1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネート単位から得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法である。また、上記イソシアヌレート基に対する上記ウレトンイミノ基のモル比(ウレトンイミノ基/イソシアヌレート基)を0.0010〜0.0050とし、かつ、上記イソシアヌレート基に対する上記イミノオキサジアジンジオン基のモル比(イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基)を0.00050〜0.30とする。上記(ウレトンイミノ基/イソシアヌレート基)のモル比と、上記(イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基)のモル比を、上記数値範囲内とすることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、湿気安定性の向上が図られる。
<粘度>
粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いて25℃で測定した。測定に際しては、標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりとした。
100rpm (128mPa・s未満の場合)
50rpm (128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20rpm (256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10rpm (640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5rpm (1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
なお、後述する各実施例及び各比較例で製造したポリイソシアネート組成物の不揮発分を以下に記載の方法によって調べ、その値が98質量%以上であったものは、そのまま測定に供した。
不揮発分は、ポリイソシアネート組成物を、105℃、3時間加熱した場合の残存量から、下記式により求めた。
不揮発分(質量%)=(105℃、3時間加熱後のポリイソシアネート組成物の質量)/(加熱前のポリイソシアネート組成物の質量)×100
NCO含有率(質量%)は、測定試料中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。なお、後述する実施例及び比較例で製造したポリイソシアネート組成物の不揮発分を上述した方法によって調べ、その値が98質量%以上であったものは、そのまま測定に供した。
まず、20mLサンプル瓶をデジタル天秤に乗せ試料を約1g精秤した。次に、ニトロベンゼン(内部標準液)を0.03〜0.04g加え精秤した。さらに、酢酸エチルを約9mL加えた後、蓋をしっかりしてよく混合し、サンプルを調整した。上記調整液を以下の条件で、ガスクロマトグラフィー分析し、定量した。
装置:SHIMADZU(株)GC−8A
カラム:信和化工(株)Silicone OV−17
カラムオーブン温度;120℃
インジェクション/ディテクター温度;160℃
BrukerBiospin社製 Avance600(商品名)を用いた、13C−NMRの測定により、ウレトジオン基/イソシアヌレート基、ウレトンイミノ基/イソシアヌレート基、イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比率をそれぞれ求めた。具体的な測定条件は以下の通りとした。
13C−NMR装置:AVANCE600(ブルカーバイオスピン社製)
クライオプローブ:CP DUL 600S3 C/H−D−05 Z
(ブルカーバイオスピン社製)
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法、待ち時間2sec)
イソシアヌレート基:148.6ppm付近:積分値÷3
ウレトジオン基:157.5ppm付近:積分値÷2
アロファネート基:154ppm付近:積分値÷1
ウレトンイミノ基:159.5ppm付近:積分値÷1
イミノオキサジアジンジオン基:137.3ppm付近:積分値÷1
ポリイソシアネート組成物における、3個の1,6−イソシアナトヘキサンが重合したイソシアヌレート3量体(化合物αという。)に対する、4個の1,6−イソシアナトヘキサンが重合したイソシアヌレート・ウレトジオン結合4量体(化合物βという。)の存在比率を以下の方法に準拠して求めた。具体的には、ポリイソシアネート組成物中の化合物α及び化合物βの末端イソシアナト基をメタノールでウレタン化し、それを液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)で分析した。以下に、サンプルの調製方法、測定方法を記載する。
(1)サンプルの調製方法
ポリイソシアネート組成物100mgを秤量し、10mg/mLになるようにメタノールを添加した。その後、2日間静置して、存在するイソシアナト基を完全にメタノールと反応させて、メタノール溶液を準備した。
(2)測定方法
上記で得たメタノール溶液について、以下の装置を用いて測定した。
・LC
装置:Waters ACQUITY UPLC
カラム:Phenomenex,Kinetex 2.6μ XB−C18 100A
(内径2.1mm、長さ50mm)
カラム温度:40℃
検出:220nm
流速:0.3mL/分
移動相:以下、A、B液のグラジェント
A=水(0.05%ギ酸)、B=アセトニトリル(0.05%ギ酸)
グラジェント条件
Time(min) A% B%
0 60 40
12 0 100
12.1 60 40
20 60 40
注入量:1μL
・MS
装置:Waters,Synapt G2
イオン化:ESI
モード:Positive
スキャンレンジ:m/z250〜2000
ポリイソシアネート組成物を窒素雰囲気下、40℃で30日間貯蔵後、上記HDIモノマー質量濃度の測定条件のガスクロマトグラフ測定によりジイソシアネートモノマー濃度を測定した。貯蔵後のジイソシアネートモノマー濃度増加が0.15質量%以下を「◎」、0.15質量%超0.20質量%以下を「○」、0.20質量%超0.25質量%以下を「△」、0.25質量%を超える場合を「×」で表した。
ポリイソシアネート組成物5.0g、酢酸ブチル5.0gを混合し、20℃、飽和湿度条件にて、ゲル化状態になるまでの日数を評価した。ゲル化状態になるまでの日数が2日未満の場合を「×」、2日以上3日未満の場合を「△」、3日以上4日未満の場合を「○」とし、4日以上の場合を「◎」とした。
軟鋼板にアクリルポリオール(樹脂固形分濃度55%、水酸基価30mgKOH/樹脂g)を樹脂膜厚40μmになるように塗装し、室温で30分放置した。その後、アクリルポリオール(Nuplex Resin社の製品名、Setalux1903、樹脂固形分濃度75%、水酸基価150mgKOH/樹脂g)とポリイソシアネート組成物とを、水酸基とイソシアネート基との当量比率が1:1になるように配合した。その後、酢酸ブチルで塗料粘度がフォードカップNo.4で20秒になるように調整し、塗料組成物を得た。上記塗料組成物を、上記軟鋼板にアクリルポリオールを塗装したものに、樹脂膜厚30μmになるように塗装した。室温で15分放置後、90℃のオーブン内に30分硬化させた。この塗膜の密着性試験を、JIS K5600−5−6に準じて行った。剥離塗膜及び浮きが無かったものを「◎」、カット部に一部浮きがあったものを「○」、半分以下の剥離塗膜があったものを「△」、半分以上剥離塗膜があったものを「×」として評価した。
(実施例1)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6,000g、イソブタノール7.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2Hr保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行い、反応液のNCO含有率が44.6質量%になった時点でリン酸を添加し反応を停止した。この反応で増加したウレトジオン2量体濃度は1.0質量%以下であった。この後、昇温速度1.6℃/分の速度で、160℃まで昇温させ、160℃で、1Hr保持した。その後、降温速度1.5℃/分の速度で、40℃まで降温させた。この加熱によりウレトジオン基並びに、ウレトンイミノ基、イソシアヌレート・ウレトジオン結合構造が生成した。薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、不揮発分99.5質量%、粘度520mPa・s(25℃)、NCO含有率23.1質量%、HDIモノマー濃度0.11質量%のポリイソシアネート組成物P−1を得た。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6,000g、イソブタノール11.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2Hr保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行い、反応液のNCO含有率が45.5質量%になった時点でリン酸を添加し反応を停止した。この反応で増加したウレトジオン2量体濃度は1.0質量%以下であった。この後、昇温速度1.6℃/分の速度で、160℃まで昇温させ、160℃で、1Hr保持した。その後、降温速度1.5℃/分の速度で、40℃まで降温させた。この加熱によりウレトジオン基並びに、ウレトンイミノ基、イソシアヌレート・ウレトジオン結合構造が生成した。薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、不揮発分99.5質量%、粘度280mPa・s(25℃)、NCO含有率23.2質量%、HDIモノマー濃度0.11質量%のポリイソシアネート組成物P−2を得た。その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
イソシアヌレート化反応後の反応液の昇温速度、降温速度をそれぞれ、2.2℃/分、2.4℃/分に変更した。その他の条件は実施例1と同様に行い、ポリイソシアネート組成物P−3を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
イソシアヌレート化反応後の反応液の加温条件を155℃、1.0Hrに変更した。
その他の条件は実施例1と同様に行い、ポリイソシアネート組成物P−4を得た。
また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
イソシアヌレート化反応後の反応液の加温条件を165℃、5.0Hrに変更した。その他の条件は実施例1と同様に行い、ポリイソシアネート組成物P−5を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
イソシアヌレート化反応後の反応液の昇温速度、降温速度をそれぞれ、2.6℃/分、4.5℃/分に変更した。その他の条件は実施例1と同様に行い、ポリイソシアネート組成物C−1を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
イソシアヌレート化反応後、昇温速度0.3℃/分の速度で、165℃まで昇温させ、165℃で、8Hr保持した。その後、降温速度0.3℃/分の速度で、40℃まで降温させた。その他の条件は実施例1と同様に行い、ポリイソシアネート組成物C−2を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6,000g、イソブタノール7.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2Hr保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質.0量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行い、反応液のNCO含有率が44.1質量%になった時点でリン酸を添加し、反応を停止した。この反応で増加したウレトジオン2量体濃度は1.0質量%以下であった。反応液を更に100℃、1Hr保持した。薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、不揮発分99.5質量%、粘度1050mPa・s(25℃)、NCO含有率23.1質量%、HDIモノマー濃度0.09質量%のポリイソシアネート組成物C−3を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6,000gを仕込み、撹拌下反応器内温度を30℃、2Hr保持した。その後、14.8g(0.1mol)の1−ブチルホスホランを添加し、15Hr保持した。その後、3.6g(0.11mol)の元素状硫黄の添加により、反応を停止した。薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、不揮発分99.5質量%、粘度1000mPa・s(25℃)、NCO含有率23.3質量%、HDIモノマー濃度0.12質量%のポリイソシアネート組成物C−4を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表2に示す。
撹拌機、温度計、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、比較例1で得たポリイソシアネート組成物C−1 700g、比較例5で得たポリイソシアネート組成物C−4 300gを仕込み、40℃、2Hr撹拌し、ポリイソシアネート組成物C−5を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、比較例1で得たポリイソシアネート組成物C−1 820g、比較例4で得たポリイソシアネート組成物C−4 180gを仕込み、40℃、2Hr撹拌し、ポリイソシアネート組成物P−6を得た。また、その後の測定、評価は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
Claims (6)
- 1,6−ジイソシアナトヘキサンから得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有し、
前記ウレトンイミノ基/前記イソシアヌレート基のモル比率が0.0010〜0.0050であり、かつ、前記イミノオキサジアジンジオン基/前記イソシアヌレート基のモル比率が0.00050〜0.30であり、
イソシアヌレート3量体の濃度が55〜95質量%である、ポリイソシアネート組成物。 - 下記式(I)に示す部分構造を含むイソシアヌレート・ウレトジオン結合4量体を、さらに含む、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
- 請求項1又は2に記載のポリイソシアネート組成物と、
アクリルポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、
を含む、塗料組成物。 - 請求項3に記載の塗料組成物を硬化させる工程を有する、塗膜の製造方法。
- 請求項3に記載の塗料組成物を硬化させた塗膜。
- 1,6−ジイソシアナトヘキサンから得られ、かつ、イソシアヌレート基、ウレトジオン基、ウレトンイミノ基、及びイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法であって、
前記ポリイソシアネート組成物において、前記ウレトンイミノ基/前記イソシアヌレート基のモル比率を0.0010〜0.0050とし、かつ、前記イミノオキサジアジンジオン基/前記イソシアヌレート基のモル比率を0.00050〜0.30とし、イソシアヌレート3量体の濃度が55〜95質量%とする、ポリイソシアネート組成物の湿気安定化方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179998 | 2014-09-04 | ||
JP2014179998 | 2014-09-04 | ||
PCT/JP2015/075230 WO2016035887A1 (ja) | 2014-09-04 | 2015-09-04 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016035887A1 JPWO2016035887A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6419197B2 true JP6419197B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=55439941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546707A Active JP6419197B2 (ja) | 2014-09-04 | 2015-09-04 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9988481B2 (ja) |
EP (1) | EP3190132B1 (ja) |
JP (1) | JP6419197B2 (ja) |
CN (1) | CN106604944B (ja) |
ES (1) | ES2682979T3 (ja) |
WO (1) | WO2016035887A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180111865A (ko) * | 2016-01-27 | 2018-10-11 | 바스프 에스이 | 얇은 무기 필름의 생성 방법 |
JP7110029B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2022-08-01 | 旭化成株式会社 | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 |
CN107879951B (zh) * | 2017-10-20 | 2020-01-31 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种浅色改性异氰酸酯混合物及其制备方法 |
CN111247185A (zh) * | 2017-10-20 | 2020-06-05 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物及涂膜 |
WO2019078241A1 (ja) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
CN107913730B (zh) * | 2017-11-30 | 2020-04-10 | 万华化学集团股份有限公司 | 亚胺型季铵盐催化剂、其制备方法及多异氰酸酯组合物 |
WO2019121348A1 (de) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Covestro Deutschland Ag | Verfahren zur herstellung isocyanuratgruppen-haltiger isocyanat-mischungen |
CN110128624B (zh) | 2018-02-08 | 2021-06-18 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物、涂膜的制造方法及涂膜 |
JP7305366B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2023-07-10 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 |
US20210238141A1 (en) * | 2018-05-15 | 2021-08-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Compound, curing agent composition, resin composition, coating composition and resin cured product |
CN111253552B (zh) * | 2018-11-30 | 2023-08-22 | 科思创德国股份有限公司 | 改性聚异氰酸酯 |
CN110790895B (zh) | 2019-11-08 | 2021-09-07 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种脂肪族多异氰酸酯组合物、其制备方法及涂料组合物 |
EP4367152A1 (en) * | 2021-07-08 | 2024-05-15 | Basf Se | Polyisocyanate-containing formulations |
CN113698572B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-12-19 | 万华化学(宁波)有限公司 | 一种多异氰酸酯组合物和制备方法及应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3055197B2 (ja) | 1991-01-14 | 2000-06-26 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタン接着剤組成物 |
CA2072916C (en) * | 1991-07-22 | 2003-02-11 | Terry A. Potter | A process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups |
DE19611849A1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-10-02 | Bayer Ag | Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung |
DE19653583A1 (de) * | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Bayer Ag | Polycyclische Iminooxadiazindione aus (cyclo)aliphatischen 1,4-Diisocyanaten |
DE10123419A1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Polyisocyanaten mit Uretdion-Isocyanurat- sowie Iminooxadiazindionstruktur |
DE10254878A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Bayer Ag | Herstellung uretdiongruppenhaltiger Polyisocyanate |
JP4201582B2 (ja) | 2002-11-26 | 2008-12-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート組成物 |
BRPI0617366B1 (pt) | 2005-10-21 | 2018-01-23 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Composição de poliisocianato, e, composição de revestimento |
EP2100885A1 (de) | 2008-03-14 | 2009-09-16 | Bayer MaterialScience AG | Herstellung von Polyisocyanaten vom Trimertyp |
DE102010061963A1 (de) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | EL-Elemente enthaltend eine Pigmentschicht mit vernetzenden Systemen mit blockierten Isocyanat-Gruppen |
CN109970950A (zh) * | 2011-11-30 | 2019-07-05 | 科思创德国股份有限公司 | 用于连续异氰酸酯改性的方法 |
JP2013224350A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する塗料組成物 |
JP6165419B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2017-07-19 | 旭化成株式会社 | 水系2成分型コーティング組成物、インキ組成物、及び接着剤組成物、並びにその使用方法 |
JP6267958B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-24 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、及び硬化物 |
-
2015
- 2015-09-04 CN CN201580047647.2A patent/CN106604944B/zh active Active
- 2015-09-04 WO PCT/JP2015/075230 patent/WO2016035887A1/ja active Application Filing
- 2015-09-04 JP JP2016546707A patent/JP6419197B2/ja active Active
- 2015-09-04 ES ES15838067.5T patent/ES2682979T3/es active Active
- 2015-09-04 US US15/501,065 patent/US9988481B2/en active Active
- 2015-09-04 EP EP15838067.5A patent/EP3190132B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106604944A (zh) | 2017-04-26 |
JPWO2016035887A1 (ja) | 2017-06-29 |
EP3190132A4 (en) | 2017-08-23 |
US20170253688A1 (en) | 2017-09-07 |
ES2682979T3 (es) | 2018-09-24 |
WO2016035887A1 (ja) | 2016-03-10 |
US9988481B2 (en) | 2018-06-05 |
CN106604944B (zh) | 2019-03-15 |
EP3190132A1 (en) | 2017-07-12 |
EP3190132B1 (en) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6419197B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 | |
JP6568996B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 | |
CN107922584B (zh) | 封端多异氰酸酯组合物、单液型涂覆组合物、涂膜、及涂装物品 | |
JP6712311B2 (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
WO2007046470A1 (ja) | 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物 | |
JP5345072B2 (ja) | 新規なブロックポリイソシアネート及びこれを含むウレタン組成物 | |
WO2018056408A1 (ja) | ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水性コーティング組成物、及びコーティング基材 | |
JP6393122B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP6297398B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 | |
WO2019078241A1 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7305366B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 | |
JP2014231599A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物 | |
JP7235523B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 | |
CN115246921A (zh) | 封端多异氰酸酯组合物、亲水性多异氰酸酯组合物、树脂组合物、树脂膜和层叠体 | |
JP2007112936A (ja) | 高架橋性ハイソリッドウレタン塗料組成物 | |
JP2014214301A (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
JP2017052944A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
JP2020023664A (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2009191127A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物 | |
JP6184773B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
JP6445806B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP6285732B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
CN112996771A (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物及涂覆基材 | |
JP2018028019A (ja) | ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜 | |
CN117645828A (zh) | 基底用涂料组合物、多层涂膜层叠体及多层涂膜层叠体的形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6419197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |