[go: up one dir, main page]

JP6418859B2 - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6418859B2
JP6418859B2 JP2014186228A JP2014186228A JP6418859B2 JP 6418859 B2 JP6418859 B2 JP 6418859B2 JP 2014186228 A JP2014186228 A JP 2014186228A JP 2014186228 A JP2014186228 A JP 2014186228A JP 6418859 B2 JP6418859 B2 JP 6418859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
information
user
display
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014186228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058021A5 (ja
JP2016058021A (ja
Inventor
黒田 茂樹
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014186228A priority Critical patent/JP6418859B2/ja
Priority to US14/849,956 priority patent/US20160080594A1/en
Publication of JP2016058021A publication Critical patent/JP2016058021A/ja
Publication of JP2016058021A5 publication Critical patent/JP2016058021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418859B2 publication Critical patent/JP6418859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、操作画面に表示される言語を設定する画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
多種多様な機能を備えるMFP等の画像処理装置では、各種操作を行う際にユーザが設定すべき設定項目が多様化している。複数のユーザが共用する画像処理装置では、ユーザ毎に設定項目の設定情報が管理される。画像処理装置は、初期設定時から頻繁に変更されない設定情報、例えば、画像処理装置の操作画面に表示される言語の設定情報等をユーザ毎に格納する。格納された設定情報は、ユーザが画像処理装置にログインした際に画像処理装置に設定される。これにより、画像処理装置の操作画面には、当該画像処理装置にログインしたユーザの設定情報に対応した言語が表示される。
ところで、画像処理装置では、当該画像処理装置とLANを介してネットワーク接続されたクライアントPC等とのデータの送受信を行う際、リモートUI等のブラウザアプリケーションが用いられる。クライアントPCは、例えば、リモートUIを介して画像処理装置から提供されたWebサービスにおける各種情報を表示する。リモートUIでは、画像処理装置に格納された設定情報と異なる情報に基づいてクライアントPCに表示される言語が設定される。例えば、クライアントPCのWebブラウザで設定された言語や、クライアントPCから取得した当該クライアントPCのWebブラウザで表示可能な言語に関する情報に対応した言語が表示される(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−324017号公報
しかしながら、画像処理装置に格納された設定情報とリモートUIで用いられる設定情報とは対応付けられていない。そのため、例えば、画像処理装置に格納された設定情報において設定された言語とリモートUIにおいて設定された言語が異なる場合、ユーザがリモートUIを介して画像処理装置にアクセスすると、リモートUIの設定が優先されてしまうため、画像処理装置に格納されたユーザの設定情報を用いることができない。これにより、ユーザが所望しないリモートUIにおいて設定された言語がクライアントPCに表示されること、換言すれば、クライアントPCに適切な表示を行わせることができないことがある。
本発明の目的は、画像処理装置に格納されたユーザの設定情報に基づいてクライアント端末に適切な表示を行わせることができる画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像処理装置であって、操作画面を表示する表示手段と、複数の言語のそれぞれの言語に対応するHTMLファイルを記憶し、前記複数の言語のそれぞれの言語に対応するビットマップファイルを記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記受付手段によって受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第1の取得手段と、第1の取得手段によって取得された言語情報に対応するビットマップファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたビットマップファイルに基づいて画面を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画面を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、前記画像処理装置にアクセスし且つWebブラウザを備えるクライアント端末からユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記クライアント端末から受信した前記ユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第2の取得手段と、前記ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいて、前第2の取得手段によって取得された言語情報に対応するHTMLファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたHTMLファイルに基づいてWebページ情報を生成し、生成されたWebページ情報を前記クライアント端末に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいてユーザに関連付けられた設定情報を用いてWebページ情報が生成され、生成されたWebページ情報がクライアント端末に送信される。これにより、クライアント端末において、記憶されたユーザの設定情報に基づいて生成されたWebページ情報に応じて適切な表示を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像処理システムで実行される言語設定処理で用いられる各種構成要素を説明するための図である。 図1の画像処理装置で用いられる認証データを説明するための図である。 図3における設定データ管理部で用いられる設定データを説明するための図である。 図3におけるリモートUIアプリで用いられる言語コンテンツファイルを説明するための図である。 図3におけるデバイス制御部で用いられる言語リソースファイルを説明するための図である。 図1の画像処理装置で実行されるデバイス制御部における言語設定処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理装置で実行されるリモートUIアプリにおける言語設定処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理装置で実行されるリモートUIアプリにおける言語設定処理の第1の変形例を説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理装置で実行されるリモートUIアプリにおける言語設定処理の第2の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置101を含む画像処理システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、画像処理システム100は、LAN103を介して互いに接続された画像処理装置101及びクライアント端末102を備える。さらに、画像処理装置101はLAN103の他に、インターネットによって構成されたネットワークを介してクライアント端末102と接続される。画像処理装置101は、スキャン処理や印刷処理等の画像形成処理を行う機能を有し、スキャンした画像データに基づいて記録媒体となる用紙に画像を印刷する。画像処理装置101は図示しないWebサーバを備える。Webサーバは、例えば、インターネットによって構成されたネットワークを介してクライアント端末102から操作可能なWebアプリケーションを提供する。クライアント端末102は画像処理装置101のWebサーバから提供されたWebアプリケーションを操作するWebブラウザ機能を備える。
図2は、図1における画像処理装置101の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、画像処理装置101は、コントローラ部201、操作表示部202、操作入力部203、スキャナ部204、及びプリンタ部205を備える。コントローラ部201は、CPU206、RAM207、ROM208、HDD209、操作部出力I/F210、操作部入力I/F211、ネットワークI/F212、スキャナ部I/F213、及びプリンタ部I/F214を備え、これらはバス215を介して互いに接続されている。
コントローラ部201には、操作表示部202、操作入力部203、スキャナ部204、プリンタ部205、及びLAN103が夫々接続され、コントローラ部201は接続された構成要素を制御する。CPU206は、ROM208に格納されたブートプログラムに基づいて制御システムを起動し、起動された制御システムにおいて、HDD209に格納された制御プログラムを実行し、RAM207をワークエリアとして制御処理を行う。HDD209は、CPU206で用いられる各種制御プログラムを格納し、スキャナ部204によって読み込まれた画像データやネットワークI/F212を介して取得した各種データを格納する。操作部出力I/F210は、CPU206から送信された制御信号に応じて操作表示部202へ表示制御データを送信する。操作部入力I/F211はユーザが操作入力部203で入力した情報を受信する。ネットワークI/F212はLAN103を介して接続されたクライアント端末102等とデータの通信を行う。スキャナ部I/F213は、スキャナ部204とデータ通信を行い、スキャナ部204によって読み込まれた画像データやスキャナ処理に用いられる制御データの通信を行う。プリンタ部I/F214は、プリンタ部205とデータ通信を行い、画像データやプリンタ処理で用いられる制御データの通信を行う。操作表示部202は、LCDやLED等の表示部を備える。操作入力部203はタッチパネルやハードキー等の入力部を備える。ユーザが操作入力部203におけるタッチパネルやハードキーを用いて各種操作の指示が設定される。スキャナ部204は、CCD等の光学読取部を備え、画像を含む用紙を光学的に走査して画像データを読み取る。プリンタ部205は画像データを記録媒体となる用紙等に印刷する。
図3は、図1の画像処理システム100で実行される言語設定処理で用いられる各種構成要素を説明するための図である。
図3において、画像処理装置101は、図2における操作表示部202、操作入力部203、操作部出力I/F210、及び操作部入力I/F211の他に、ネットワーク通信部302、Webサーバ部303、入出力制御部304、デバイス制御部305、ローカルログインサービス部306、及び設定データ管理部307を備える。Webサーバ部303は、Webサービス処理部308、リモートログインサービス部309、及びリモートUIアプリ310を備える。
クライアント端末102はWebブラウザ301を備える。例えば、ユーザがクライアント端末102のWebブラウザ301を用いて画像処理装置101におけるWebサーバ部303にアクセスすると、Webサーバ部303から提供される各種Webサービスに対応した画像がクライアント端末102の画面に表示される。クライアント端末102では、当該クライアント端末102を使用するユーザによって各種設定、例えば、クライアント端末102の画面に表示される言語の設定、画面における文字の大きさの設定、及び画面における色の反転の設定が行われる。ユーザが行った設定に関する情報(以下、「ユーザの設定情報」という。)は、クライアント端末102のユーザ情報、例えば、ユーザを特定するユーザIDと共に図示しないHDDに格納される。Webブラウザ301は、ユーザが指定するWebサービスを特定する情報及びユーザID等のユーザ情報を含むリクエストメッセージをWebサーバ部303に送信し、Webサーバ部303からWebサービスに対応した各種データを受信する。Webブラウザ301は、受信した各種データに応じて各種Webサービスに対応した画像をクライアント端末102の画面上に表示させ、ユーザは表示されたWebサービスを利用して画像処理装置101の各種操作を行う。また、Webブラウザ301は、図示しないHDDに格納されたユーザの設定情報や、Webサーバ部303から送信された各種データに基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する。Webブラウザ301で設定された言語に関する情報は、リクエストメッセージとして画像処理装置101におけるWebサーバ部303に送信される。リクエストメッセージには、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報がブラウザのヘッダ情報となるAccept−Language httpヘッダ情報として含まれる。
ネットワーク通信部302はネットワークI/F212を介してWebブラウザ301とWebサーバ部303とのデータ通信を行う。Webサーバ部303は、Webブラウザ301から送信されるリクエストメッセージに応じて各種Webサービスを提供する。Webサービス処理部308は、Webブラウザ301から送信されたリクエストメッセージに応じたWebサービスに対応するアプリケーションを決定する。具体的に、Webサービス処理部308は、リクエストメッセージとしてURL情報、各種パラメータ情報、及びCookie情報を受信し、該URL情報、各種パラメータ情報、及びCookie情報を解析してユーザが要求するWebサービスを特定する。Webサービス処理部308は、特定したユーザの要求に応じて対応するアプリケーションを決定し、決定したアプリケーションに対応する各種データをWebブラウザ301に送信する。また、Webサービス処理部308はWebブラウザ301から送信されたリクエストメッセージ及びユーザ情報をリモートUIアプリ310に送信する。リモートログインサービス部309は、ユーザ認証用の表示データを生成し、生成した表示データをWebブラウザ301に送信する。さらに、リモートログインサービス部309は、Webブラウザ301から送信されたユーザに関する情報及び予め設定された図4に示す認証データ311に基づいてユーザ認証を行う。リモートUIアプリ310は、Webサービス処理部308から送信されたリクエストメッセージに応じてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定し、設定した言語に応じた表示データを生成し、生成した表示データをWebブラウザ301に送信する。本実施の形態において、リモートUIアプリ310は、図5に示す各ユーザの設定情報を示す設定データ312に応じてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する。さらに、リモートUIアプリ310は、RAM207及びHDD209に予め格納された図6に示す言語コンテンツファイル313に基づいて、設定された言語に対応するコンテンツファイルを取得して、例えば、HTML形式の表示データを生成する。
入出力制御部304は、後述するデバイス制御部305で生成された表示データを操作部出力I/F210を介して操作表示部202に表示する。一方で、入出力制御部304は、ユーザが操作入力部203を用いて入力した操作指示を操作部入力I/F211を介して受信する。デバイス制御部305は、入出力制御部304から送信された表示データの生成指示に応じて画像処理装置101の操作画面に表示される表示データを生成する。デバイス制御部305は、図5に示す設定データ312に応じて画像処理装置101の操作画面に表示される言語を設定する。さらに、デバイス制御部305は、RAM207及びHDD209に予め格納された図7に示す言語リソースファイル314に基づいて、設定した言語に対応するリソースファイルを取得し、取得したリソースファイルに基づいて、例えば、ビットマップ形式の表示データを生成し、生成した表示データを入出力制御部304に送信する。ローカルログインサービス部306は、デバイス制御部305の処理におけるユーザ認証を行う。ローカルログインサービス部306は、操作入力部203を用いてユーザが入力した情報を取得し、取得した情報及び認証データ311に基づいてユーザ認証を行う。設定データ管理部307は、画像処理装置101の各ユーザの設定情報を設定データ312として管理する。
図8は、図1の画像処理装置101で実行されるデバイス制御部305における言語設定処理を説明するためのフローチャートである。
図8の言語設定処理は、CPU206がHDD209に格納された制御プログラムを実行することによって行われる。
図8の処理では、まず、ユーザが操作入力部203にユーザID及びパスワードを入力すると、操作入力部203は、当該入力されたユーザID及びパスワードをローカルログインサービス部306に送信する(ステップS801)。次いで、ローカルログインサービス部306は予めユーザ情報が登録されたユーザ認証データ311を取得する(ステップS802)。次いで、ローカルログインサービス部306は、ユーザID、パスワード、及び認証データ311に基づいてユーザ認証を行うか否かを判別する(ステップS803)。ステップS803において、ローカルログインサービス部306は、認証データ311に登録されたユーザ情報とステップS801で送信されたユーザID及びパスワードとを照合する。照合した結果、一致するユーザ情報がある場合にはユーザ認証が行われ、一致するユーザ情報がない場合にはユーザ認証が行われない。
ステップS803の判別の結果、ローカルログインサービス部306がユーザ認証を行わないとき、操作表示部202は、ローカルログインサービス部306から送信された表示指示に応じてログインエラーを示す画面を表示して(ステップS804)、本処理を終了する。
ステップS803の判別の結果、ローカルログインサービス部306がユーザ認証を行うとき、ローカルログインサービス部306はユーザを特定する認証情報としてユーザIDをデバイス制御部305に送信する(ステップS805)。次いで、デバイス制御部305は、送信されたユーザID及び当該ユーザIDに対応した設定情報の送信指示を設定データ管理部307に送信する(ステップS806)。次いで、設定データ管理部307は、各ユーザの設定情報が設定された設定データ312からステップS806で送信されたユーザIDに対応するユーザの設定情報を特定する(ステップS807)。ここで、設定データ312は、図5に示すように、ユーザを特定する情報を示すID501、操作表示部202に表示される色を反転して表示するか否かの設定を示す画面色反転502、音声キーの操作機能及び音声発生操作機能を可能とするか否かの設定を示す音声モード503、操作表示部202に表示される言語の設定を示す言語504、操作表示部202の表示を拡大する機能を有効にするか否かの設定を示す拡大鏡505、各ユーザのE−Mailアドレスの設定を示す個人アドレス506、及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を優先するか否かを示す設定項目であるブラウザ優先507を備える。
次いで、設定データ管理部307は、特定したユーザの設定情報をデバイス制御部305に送信する(ステップS808)。次いで、デバイス制御部305は、ステップS808で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されているか否かを判別する(ステップS809)。ステップS809において、例えば、図5におけるID005のユーザの設定情報のように、全ての設定項目が設定されずに「−」が示されているとき、ステップS808で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないと判別される。
ステップS809の判別の結果、ステップS808で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されているとき、デバイス制御部305は、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているか否かを判別する(ステップS810)。
ステップS810の判別の結果、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているとき、デバイス制御部305は、予めRAM207に格納された言語リソースファイル314に、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するリソースファイルの格納先を示す情報が存在するか否かを判別する(ステップS811)。ここで、リソースファイルは、操作表示部202に送信する表示データを生成する際に用いられるビットマップファイルであり、リソースファイルは各言語に対応して格納される。
ステップS809の判別の結果、ステップS808で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないとき、ステップS810の判別の結果、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されていないとき、及びステップS811の判別の結果、言語リソースファイル314に、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するリソースファイルの格納先を示す情報が存在しないとき、言語リソースファイル314におけるデフォルトの設定に基づいて操作表示部202に表示される言語を設定し(ステップS812)、ステップS814へ処理を進める。ここで、言語リソースファイル314では、図7に示すようにIndex2を含む項目群701のデフォルトの項目にデフォルトの設定を示す「○」が付されている。これにより、ステップS812において、操作表示部202に表示される言語としてIndex2における言語である英語が操作表示部202に表示される言語として設定される。
ステップS811の判別の結果、言語リソースファイル314に、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するリソースファイルの格納先を示す情報が存在するとき、ステップS808で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に基づいて操作表示部202に表示される言語を設定する(ステップS813)。
次いで、デバイス制御部305は、言語リソースファイル314から、設定された言語に対応するリソースファイルを取得し、取得したリソースツファイルに基づいて操作表示部202に表示する表示データを生成する(ステップS814)。次いで、デバイス制御部305は、生成された表示データを操作表示部202に送信して(ステップS815)、本処理を終了する。
図9は、図1の画像処理装置101で実行されるリモートUIアプリ310における言語設定処理を説明するためのフローチャートである。
図9の言語設定処理は、CPU206がHDD209に格納された制御プログラムを実行することによって行われる。
予め設定された設定データ312と、リモートUIアプリ310における表示データの生成で用いられる情報、つまり、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報とは対応付けられていない。そのため、例えば、設定データ312に応じて設定された言語とWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に応じて設定された言語が異なる場合、ユーザがクライアント端末102から画像処理装置101にアクセスすると、Webブラウザ301の設定が優先されてしまい、設定データ312におけるユーザの設定情報を用いることができない。これにより、ユーザが所望しない言語、つまり、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報がクライアント端末102の画面に表示されることがある。
これに対応して、図9の処理では、ユーザ認証されたユーザに対応するユーザの設定情報を取得し、取得したユーザの設定情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する。
具体的には、まず、ユーザがクライアント端末102のWebブラウザ301を用いてWebサービス処理部308にアクセスすると(ステップS901)、Webサービス処理部308はリモートログインサービス部309にユーザ認証用の表示データの生成指示を送信する(ステップS902)。次いで、リモートログインサービス部309は、ステップS902で送信された生成指示に応じてユーザ認証用の表示データを生成し、生成した表示データをWebブラウザ301に送信する(ステップS903)。次いで、Webブラウザ301は、ユーザが入力したユーザID及びパスワード、並びにユーザが指定するWebサービスを特定する情報を含むリクエストメッセージを取得し(取得手段)、取得したリクエストメッセージをリモートログインサービス部309に送信する(ステップS904)。ここで、リクエストメッセージには、例えば、URL情報、各種パラメータ、Accept−Language httpヘッダ情報、Cookie情報が含まれる。次いで、リモートログインサービス部309は、予めユーザ情報が登録された認証データ311(記憶手段)を取得する(ステップS905)。次いで、リモートログインサービス部309は、ユーザID、パスワード、及び認証データ311に基づいてユーザ認証を行うか否かを判別する(ステップS906)(認証手段)。ステップS906において、リモートログインサービス部309は、認証データ311に登録されたユーザ情報とステップS904で送信されたユーザID及びパスワードとを照合する。照合した結果、一致するユーザ情報がある場合にはユーザ認証が行われ、一致するユーザ情報が存在しない場合にはユーザ認証が行われない。
ステップS906の判別の結果、リモートログインサービス部309がユーザ認証を行わないとき、リモートログインサービス部309は、ユーザ認証エラーを示す表示データを生成し、生成した表示データをWebブラウザ301に送信して(ステップS907)、本処理を終了する。
ステップS906の判別の結果、リモートログインサービス部309がユーザ認証を行うとき、リモートログインサービス部309は、ユーザを特定する認証情報としてユーザID、リクエストメッセージにおけるAccept−Language httpヘッダ情報、及びリクエストメッセージにおけるCookie情報をWebサービス処理部308に送信する(ステップS908)。次いで、Webサービス処理部308は、ステップS908で送信されたユーザID、リクエストメッセージにおけるAccept−Language httpヘッダ情報、及びリクエストメッセージにおけるCookie情報をリモートUIアプリ310に転送する(ステップS909)。次いで、リモートUIアプリ310は、ステップS909で送信されたCookie情報に、設定する言語を特定する情報が含まれているか否かを判別する(ステップS910)。本実施の形態では、後述するS923において、クライアント端末102の画面に表示される言語として設定された当該言語を示す情報を含むCookie情報を生成し、生成したCookie情報をWebブラウザ301に送信する。送信されたCookie情報はWebブラウザ301を介してクライアント端末102に格納される。
ステップS910の判別の結果、ステップS909で送信されたCookie情報に、設定する言語を特定する情報が含まれているとき、リモートUIアプリ310は、Cookie情報における設定する言語を特定する情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定し(ステップS911)、後述するステップS922へ処理を進める。
ステップS910の判別の結果、ステップS909で送信されたCookie情報に、設定する言語を特定する情報が含まれていないとき、リモートUIアプリ310は、ステップS909で送信されたユーザID及び当該ユーザIDに対応するユーザの設定情報の送信指示を設定データ管理部307に送信する(ステップS912)。次いで、設定データ管理部307は、設定データ312からステップS912で送信されたユーザIDに対応するユーザの設定情報を特定する(ステップS913)。次いで、設定データ管理部307は、特定したユーザの設定情報をリモートUIアプリ310に送信する(ステップS914)。次いで、リモートUIアプリ310は、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されているか否かを判別する(ステップS915)。ステップS915において、例えば、図5におけるID005の設定情報のように、全ての設定項目が設定されておらず「−」が示されているとき、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないと判別される。
ステップS915の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されているとき、リモートUIアプリ310は、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているか否かを判別する(ステップS916)。
ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているとき、リモートUIアプリ310は、予めRAM207に格納された言語コンテンツファイル313に、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在するか否かを判別する(ステップS917)。ここで、コンテンツファイルは、Webブラウザ301に送信する表示データを生成する際に用いられるHTMLファイルであり、コンテンツファイルは各言語に対応して格納される。
ステップS915の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないとき、ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されていないとき、及びステップS917の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在しないとき、リモートUIアプリ310は、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を取得し、取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する(ステップS918)。ここで、リモートUIアプリ310は、ステップS909で送信されたリクエストメッセージにおけるAccept−Language httpヘッダ情報に基づいてWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を取得する。なお、上述したように、Accept−Language httpヘッダ情報には、Webブラウザ301で設定された言語を示す情報が含まれる。
次いで、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313に、ステップS918で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在するか否かを判別する(ステップS919)。
ステップS919の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS918で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報があるとき、ステップS922へ処理を進める。
ステップS919の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS918で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在しないとき、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313におけるデフォルトの設定に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定し(ステップS920)、ステップS922へ処理を進める。ここで、言語コンテンツファイル313では、図6に示すようにIndex2に対応するデフォルトの項目に当該デフォルトの設定を示す「○」が付されている。これにより、ステップS920において、クライアント端末102の画面に表示される言語として英語が設定される。
ステップS917の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報があるとき、リモートUIアプリ310は、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する(ステップS921)。次いで、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313から、設定された言語に対応するコンテンツファイルを取得し、取得したコンテンツファイルに基づいてクライアント端末102の画面に表示する表示データ(Webページ情報)を生成する(ステップS922)。次いで、リモートUIアプリ310は、設定された言語を示す情報を含むCookie情報(Webページ情報)を生成し(ステップS923)、生成した表示データ及びCookie情報をWebブラウザ301に送信して(ステップS924)(送信制御手段)、本処理を終了する。
図9の処理によれば、画像処理装置101において、ユーザが操作するクライアント端末102からのアクセスに応じて、設定データ312のうち当該ユーザに対応するユーザの設定情報に基づいたCookie情報及び表示データが生成され、生成されたCookie情報及び表示データがクライアント端末102に送信されるので、ユーザが予め設定したユーザの設定情報が、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報よりも優先され、クライアント端末102にはユーザが予め設定した言語を示す情報を含むCookie情報に基づいた言語が表示される。これにより、画像処理装置101に格納されたユーザの設定情報に基づいて適切な表示を行うことができる。
また、図9の処理では、リモートUIアプリ310が、設定された言語を示す情報を含むCookie情報をWebブラウザ301に送信するので、一度目にWebブラウザ301からアクセスして送信されたCookie情報を二度目にWebブラウザ301からアクセスする際にユーザが参照することにより、一度目にアクセスした際にクライアント端末102の画面に表示される言語として設定された言語を容易に特定することができる。
上述した図9の処理では、ユーザの認証結果のみに応じてクライアント端末102の画面に表示される言語が設定されたが、図10に示すように、設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを優先するかの情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定してもよい。
図10は、図1の画像処理装置101で実行されるリモートUIアプリ310における言語設定処理の第1の変形例を説明するためのフローチャートである。
本変形例は、CPU206がHDD209に格納された制御プログラムを実行することによって行われる。
本変形例では、まず、図9におけるステップS901〜S916と同様の処理を行い、ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているとき、リモートUIアプリ310は、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に基づいてWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定するか否かを判別する(ステップS1001)。
ところで、本実施の形態では、ステップS1001において、クライアント端末102の画面に表示される言語を設定する際、設定データ312におけるユーザの設定情報を用いるか、若しくはWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いるかが決定される(決定手段)。具体的には、ステップS1001において、ユーザの設定情報におけるブラウザ優先507の情報に基づいて判別が行われる。ユーザの設定情報において、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する場合ブラウザ優先507には「する」が付される。一方で、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定しない場合、ブラウザ優先507には「しない」が付される。
ステップS915の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないとき、ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されていないとき、及びステップS1001の判別の結果、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定するとき、リモートUIアプリ310は、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を取得し、取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定する(ステップS1003)。ここで、リモートUIアプリ310は、ステップS909で送信されたリクエストメッセージにおけるAccept−Language httpヘッダ情報に基づいてWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を取得する。
次いで、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313に、ステップS1003で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在するか否かを判別する(ステップS1004)。
ステップS1004の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS1003で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報があるとき、リモートUIアプリ310はステップS922へ処理を進める。一方で、リモートUIアプリ310は、ステップS1003で設定された言語情報及びユーザIDを設定データ管理部307に送信する(ステップS1006)。次いで、設定データ管理部307はステップS1006で送信された言語情報及びユーザIDに基づいて設定データ312を更新する(ステップS1007)(更新手段)。具体的には、設定データ312において、ステップS1006で送信されたユーザIDと一致するID501の情報に対応する言語504の情報をステップS1003で設定された言語情報に変更する。これにより、ユーザが設定データ312におけるユーザの設定情報を更新する手間を省くことができる。
ステップS1004の判別の結果、言語コンテンツファイル313に、ステップS1003で取得したWebブラウザ301で設定された言語に関する情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在しないとき、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313におけるデフォルトの設定に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定し(ステップS1005)、ステップS922へ処理を進める。
ステップS1001の判別の結果、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定しないとき、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313に、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在するか否かを判別する(ステップS1002)。
ステップS1002の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報が存在しないとき、リモートUIアプリ310は、言語コンテンツファイル313におけるデフォルトの設定に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定し(ステップS1008)、ステップS922へ処理を進める。
ステップS1002の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504の情報に対応するコンテンツファイルの格納先を示す情報があるとき、図9におけるステップS922〜S924と同様の処理を行い、本処理を終了する。
本変形例によれば、設定情報は表示する言語を設定する際に、設定データ312におけるユーザの設定情報のブラウザ優先507の情報に基づいて、表示する言語を設定する際に設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを用いるかが決定され、当該決定に基づいて表示する言語が設定される。その結果、図5に示すブラウザ優先507の情報において、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いない「しない」に設定して設定データ312におけるユーザの設定情報の優先度を上げておくことにより、ユーザが所望する言語をクライアント端末102へ確実に表示することができる。
また、図11に示すように、ユーザがWebブラウザ301を用いて設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを用いるかを選択し、当該選択に基づいてクライアント端末102の画面に表示される言語を設定してもよい。
図11は、図1の画像処理装置で実行されるリモートUIアプリ310における言語設定処理の第2の変形例を説明するためのフローチャートである。
本変形例は、CPU206がHDD209に格納された制御プログラムを実行することによって行われる。
本変形例では、まず、図9におけるステップS901〜S916と同様の処理を行い、ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されているとき、リモートUIアプリ310は、ユーザがクライアント端末102の画面に表示される言語を選択可能な表示データを生成し、生成した表示データをWebブラウザ301に送信する(ステップS1101)。クライアント端末102の画面には、ステップS1101で送信された表示データに基づいて、設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを用いるかを選択する画像が表示される(選択手段)。次いで、Webブラウザ301はユーザが選択した言語を示す情報をリモートUIアプリ310に送信する(ステップS1102)。次いで、リモートUIアプリ310は、ステップ1102で送信されたユーザが選択した言語を示す情報に基づいて表示される言語を設定する際に設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを用いるかを決定する(ステップS1103)。
ステップS915の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報に設定項目が設定されていないとき、ステップS916の判別の結果、ステップS914で送信されたユーザの設定情報における言語504が設定されていないとき、及びステップS1103において、Webブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いることが決定されたとき、図10のステップS1003〜S1007と同様の処理を行い、本処理を終了する。
ステップS1103において、表示される言語を設定する際に設定データ312におけるユーザの設定情報を用いることが決定されたとき、図10のステップS1002、S1008、及びS922〜S924と同様の処理を行い、本処理を終了する。
本変形例によれば、設定データ312におけるユーザの設定情報を用いるか、若しくはWebブラウザ301で設定された言語に関する情報を用いるかが選択され、当該選択された情報に基づいて表示する言語を設定する際に設定データ312におけるユーザの設定情報及びWebブラウザ301で設定された言語に関する情報のいずれを用いるかが決定される。その結果、ユーザが設定データ312におけるユーザの設定情報を用いることを選択することにより、ユーザが所望する言語をクライアント端末102へ確実に表示することができる。
図10及び図11の変形例におけるステップS1007において、設定データ312の更新を行う際に、例えば、ユーザがWebブラウザ301を用いて設定データ312の更新を行うか否かを選択し、当該選択に基づいて設定データ312の更新を行うか否かを判別してもよい(更新判別手段)。これにより、ユーザが設定データ312の更新を確実に管理することができる。
上述した実施の形態において、本実施の形態をユーザの設定情報における言語の設定に適用した場合を説明したが、本実施の形態をユーザの設定情報における他の設定、例えば、画面における文字の大きさの設定、及び画面における色の反転の設定に適用してもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、当該システム或いは装置のコンピュータ(又はCPU,MPU等)がプログラムを読み出して実行する処理を実行することによって実現してもよい。さらに、本発明は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することによって実現してもよい。
101 画像処理装置
102 クライアント端末
202 操作表示部
301 Webブラウザ
307 設定データ管理部
309 リモートログインサービス部
310 リモートUIアプリ
312 設定データ

Claims (7)

  1. 画像処理装置であって、
    操作画面を表示する表示手段と、
    複数の言語のそれぞれの言語に対応するHTMLファイルを記憶し、前記複数の言語のそれぞれの言語に対応するビットマップファイルを記憶する記憶手段と、
    ユーザ識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記受付手段によって受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第1の取得手段と、
    第1の取得手段によって取得された言語情報に対応するビットマップファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたビットマップファイルに基づいて画面を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画面を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、
    前記画像処理装置にアクセスし且つWebブラウザを備えるクライアント端末からユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記クライアント端末から受信した前記ユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第2の取得手段と、
    前記ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいて、前第2の取得手段によって取得された言語情報に対応するHTMLファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたHTMLファイルに基づいてWebページ情報を生成し、生成されたWebページ情報を前記クライアント端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記クライアント端末における表示に関する言語情報を取得する第3の取得手段と、
    前記第の取得手段によって取得される言語情報と前記第3の取得手段によって取得される言語情報のいずれの言語情報を用いるかを決定する決定手段とをさらに備え、
    前記Webページ情報は、前記決定手段による決定に基づいて生成され、前記生成したWebページ情報は、前記ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいて前記クライアント端末に送信されることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の取得手段によって取得される言語情報と前記第3の取得手段によって取得される言語情報のいずれの言語情報を用いるかユーザに選択させることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記Webページ情報が前記第3の取得手段によって取得された言語情報に基づいて生成され、前記生成されたWebページ情報が前記クライアント端末に送信された場合に、前記ユーザに関連付けられた言語情報を前記第3の取得手段によって取得された言語情報に更新する更新手段をさらに備えることを特徴とする請求項または3記載の画像処理装置。
  5. 前記ユーザに関連付けられた言語情報を更新するか否かを判別する判別手段をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 操作画面を表示する表示手段と、複数の言語のそれぞれの言語に対応するHTMLファイルを記憶し且つ前記複数の言語のそれぞれの言語に対応するビットマップファイルを記憶する記憶手段とを有する画像処理装置の制御方法であって、
    ユーザ識別情報を受け付ける受付ステップと、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記受付ステップにて受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップで取得された言語情報に対応するビットマップファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたビットマップファイルに基づいて画面を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにて生成された画面を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記画像処理装置にアクセスし且つWebブラウザを備えるクライアント端末からユーザ識別情報を受信する受信ステップと、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記クライアント端末から受信した前記ユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいて、前記第2の取得ステップで取得された言語情報に対応するHTMLファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたHTMLファイルに基づいてWebページ情報を生成し、生成されたWebページ情報を前記クライアント端末に送信する送信制御ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 操作画面を表示する表示手段と、複数の言語のそれぞれの言語に対応するHTMLファイルを記憶し且つ前記複数の言語のそれぞれの言語に対応するビットマップファイルを記憶する記憶手段とを有する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    ユーザ識別情報を受け付ける受付ステップと、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記受付ステップにて受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップで取得された言語情報に対応するビットマップファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたビットマップファイルに基づいて画面を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにて生成された画面を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御ステップと、
    前記画像処理装置にアクセスし且つWebブラウザを備えるクライアント端末からユーザ識別情報を受信する受信ステップと、
    前記表示手段の表示に関する言語情報であって、前記クライアント端末から受信した前記ユーザ識別情報に対応するユーザに関連付けられた言語情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記ユーザが用いるクライアント端末からのアクセスに基づいて、前記第2の取得ステップで取得された言語情報に対応するHTMLファイルを前記記憶手段から取得し、該取得されたHTMLファイルに基づいてWebページ情報を生成し、生成されたWebページ情報を前記クライアント端末に送信する送信制御ステップと、
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2014186228A 2014-09-12 2014-09-12 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6418859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186228A JP6418859B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/849,956 US20160080594A1 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Image processing apparatus that causes client terminal to perform appropriate display, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186228A JP6418859B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016058021A JP2016058021A (ja) 2016-04-21
JP2016058021A5 JP2016058021A5 (ja) 2017-10-26
JP6418859B2 true JP6418859B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55456058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186228A Expired - Fee Related JP6418859B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160080594A1 (ja)
JP (1) JP6418859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105142143A (zh) * 2015-10-22 2015-12-09 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种验证方法及其系统
JP6566266B2 (ja) * 2016-10-28 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および通信システム
JP2021004860A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 Popchat株式会社 移動情報活用装置および移動情報活用方法
JP7370745B2 (ja) * 2019-07-03 2023-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7338386B2 (ja) * 2019-10-04 2023-09-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025127A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP3888556B2 (ja) * 2004-11-08 2007-03-07 村田機械株式会社 複合機
JP2006277005A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ装置、ネットワークシステム、サーバ装置の制御方法、およびサーバ装置の制御プログラム
JP4420045B2 (ja) * 2007-03-07 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5041940B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
US8494838B2 (en) * 2011-11-10 2013-07-23 Globili Llc Systems, methods and apparatus for dynamic content management and delivery
JP2013125349A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 印刷システム、中継サーバ、処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5995525B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160080594A1 (en) 2016-03-17
JP2016058021A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424614B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
JP6418859B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6184194B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR100941404B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 또는 처리 기능의 제공을 제어하기 위한 프로그램을 기억한 기록 매체, 및 방법
JP2014081779A (ja) 機器管理システム、周辺機器、及びその制御方法。
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP5871525B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6478523B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP5510434B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータープログラム
US10044794B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5153464B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009301344A (ja) 画像出力認証システム
JP2015089067A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6470636B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5807713B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6248598B2 (ja) 出力制御サーバおよび出力システム
JP6701301B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP4840389B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP7490471B2 (ja) 画像処理装置、および方法
EP3882770A1 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP6828783B2 (ja) 電子機器、情報処理システム及び外部連携方法
JP2012230481A (ja) 文書管理システム、文書管理方法及び文書閲覧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees