JP6418607B2 - 墜落防止装置 - Google Patents
墜落防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6418607B2 JP6418607B2 JP2015255750A JP2015255750A JP6418607B2 JP 6418607 B2 JP6418607 B2 JP 6418607B2 JP 2015255750 A JP2015255750 A JP 2015255750A JP 2015255750 A JP2015255750 A JP 2015255750A JP 6418607 B2 JP6418607 B2 JP 6418607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- lock member
- fall prevention
- lock
- prevention device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 58
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
前記ロック部材には回動軸が固定され、その回動軸により楔部材の分岐部に対してロック部材が回動可能に連結されるとともに、操作部材はロック部材に対して連結軸により回動可能に連結され、操作部材を持ち上げてロック部材を回動させることにより、ロック部材と足場用支柱の楔受けとの係合を解除するように構成されていることが好ましい。
前記操作部材は、長尺状の筒体内に挿通されて保持されるとともに、筒体の下部には足場用支柱の楔受けに係合する楔体が設けられていることが好ましい。
図4に示すように、地面11上には複数の円筒状をなす足場用支柱(縦支柱)12が左右に一定間隔をおいて図示しない建物の周囲に沿って立設されている。各足場用支柱12間には複数の横支柱13が上下に一定間隔をおいて足場用支柱12の左右に対向する楔受け14を利用して連結されている。
さて、図4及び図5に示すように、墜落防止装置20を使用して足場用支柱12間に墜落防止綱22を張設する場合には、第1層において墜落防止装置20のフック23に墜落防止綱22を係止する。次いで、筒体37を持ち上げ、操作部材33の操作棒36を操作してロック部材27を足場用支柱12の第2層の楔受け14の上方位置に配置する。
(1)本実施形態の墜落防止装置20において、係止部材21には足場用支柱12の楔受け14に挿嵌される楔部材24が設けられ、該楔部材24は平行に延びる分岐部25を有し、その分岐部25には楔受け14に係合して係止部材21の動きを規制するロック部材27が回動可能に支持されている。該ロック部材27にはそのロック部材27を回動操作して前記係合を解除する操作部材33が回動可能に連結されている。
(2)前記ロック部材27には、その自重により足場用支柱12の楔受け14に係合してロック部材27を回動させる傾斜面31を有している。このため、ロック部材27のロック操作をロック部材27の自重を利用して簡単かつ速やかに行うことができる。
(4)前記ロック部材27が足場用支柱12の楔受け14に係合可能な状態でロック部材27と楔受け14との間には、操作部材33によるロック部材27の回動時にロック部材27が楔受け14に干渉しない隙間dが形成されている。このため、楔受け14に対するロック部材27の係合を解除する際にロック部材27が楔受け14に干渉することなく、解除操作を円滑に進めることができる。
・前記操作部材33を保護する筒体37の形状を四角筒状等に変更したり、筒体37を省略したりしてもよい。
・前記ロック部材27の傾斜面31の傾斜角度を40度、50度等に適宜変更してもよい。
Claims (6)
- 複数層で構成される建築用足場の最上層に設けられる墜落防止綱を係止する係止部材を足場用支柱の楔受けで支持する墜落防止装置であって、
前記係止部材には足場用支柱の楔受けに挿嵌される楔部材が設けられ、該楔部材は平行に延びる分岐部を有し、その分岐部には楔受けに係合して係止部材の動きを規制するロック部材が回動可能に支持され、該ロック部材にはそのロック部材を回動操作して前記係合を解除する操作部材が回動可能に連結されている墜落防止装置。 - 前記ロック部材には、その自重により足場用支柱の楔受けに係合してロック部材を回動させる傾斜面を有する請求項1に記載の墜落防止装置。
- 前記ロック部材には回動軸が固定され、その回動軸により楔部材の分岐部に対してロック部材が回動可能に連結されるとともに、操作部材はロック部材に対して連結軸により回動可能に連結され、操作部材を持ち上げてロック部材を回動させることにより、ロック部材と足場用支柱の楔受けとの係合を解除するように構成されている請求項2に記載の墜落防止装置。
- 前記ロック部材が足場用支柱の楔受けに係合可能な状態でロック部材と前記楔受けとの間には、操作部材によるロック部材の回動時にロック部材が楔受けに干渉しない隙間が形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
- 前記操作部材は、建築用足場の最上層より1つ下の層で操作できる長さに設定されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
- 前記操作部材は、長尺状の筒体内に挿通されて保持されるとともに、筒体の下部には足場用支柱の楔受けに係合する楔体が設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255750A JP6418607B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 墜落防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255750A JP6418607B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 墜落防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119947A JP2017119947A (ja) | 2017-07-06 |
JP6418607B2 true JP6418607B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=59271731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255750A Active JP6418607B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 墜落防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6418607B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111255215A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-06-09 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种安装钢结构屋面拉条的平台 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534686B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2004-06-07 | 株式会社伊藤製作所 | 仮設足場用係止具を用いたシート若しくはネットの係止構造 |
JP5038805B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-10-03 | 株式会社ヨシミ | 落下防止部材 |
JP5820657B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2015-11-24 | 平和技研株式会社 | 仮設用手摺り |
JP6091212B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-03-08 | 光洋機械産業株式会社 | くさび着脱機構、くさび着脱工具及びこれを用いたくさび着脱方法 |
US10060146B2 (en) * | 2014-04-07 | 2018-08-28 | Conxtech, Inc. | I-beam-attachable lifeline system |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015255750A patent/JP6418607B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017119947A (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150083471A (ko) | 외벽설치 타워크레인 등반장치 | |
KR101991907B1 (ko) | 안전고리 일체형 갱폼 안전장치 | |
KR101289563B1 (ko) | 길이조절이 가능한 비계용 안전발판 | |
KR20190113468A (ko) | 잠금부를 구비한 갱폼 추락방지장치 | |
JP2010144374A (ja) | 仮設構造体用架設部材 | |
JP6418607B2 (ja) | 墜落防止装置 | |
KR101076562B1 (ko) | 슬래브거푸집의 지지구조 | |
JP2018040169A (ja) | 飛散防止装置 | |
JP5901873B2 (ja) | 法面用仮設足場の設置方法 | |
JP6567631B2 (ja) | 建物の解体時の飛散防止方法 | |
GB2533142A (en) | Hook arrangement | |
JP6080788B2 (ja) | ブラケット足場用踏板 | |
KR102197154B1 (ko) | 유로폼 리프팅 장치 | |
KR100866412B1 (ko) | 갱폼 추락 방지 장치 | |
JP3977400B2 (ja) | コンクリート構造体構築方法 | |
KR100835613B1 (ko) | 매립형 갱폼 추락 방지 장치 | |
KR101492774B1 (ko) | 갱폼 안전 인양 시스템 | |
KR102167622B1 (ko) | 달비계용 틈새막이 안전발판 | |
JP2014043678A (ja) | 安全支柱用の型枠取付け金具 | |
JP4079061B2 (ja) | 吊り足場 | |
KR102102440B1 (ko) | 서포트를 이용한 잭서포트의 인양과 해체 장치 및 이를 이용한 잭서포트의 설치와 해체 방법 | |
KR101049173B1 (ko) | 안전망 설치구 | |
JP5968390B2 (ja) | 仮設足場 | |
GB2533141A (en) | Hydraulic lifting arrangement | |
KR101400014B1 (ko) | 추락방지용 족장 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6418607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |