JP6417709B2 - プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 - Google Patents
プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6417709B2 JP6417709B2 JP2014103137A JP2014103137A JP6417709B2 JP 6417709 B2 JP6417709 B2 JP 6417709B2 JP 2014103137 A JP2014103137 A JP 2014103137A JP 2014103137 A JP2014103137 A JP 2014103137A JP 6417709 B2 JP6417709 B2 JP 6417709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- light source
- projector
- light
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本適用例にかかるプロジェクターは、光源から射出された光を変調して投写するプロジェクターであって、前記プロジェクターの統括制御を行う第1のプロセッサーと、前記光源の制御を行う第2のプロセッサーと、前記第2のプロセッサーが前記光源の制御を行うためのパラメーターを記憶する記憶部と、を備え、前記第2のプロセッサーは、起動時に、前記記憶部に記憶された前記パラメーターに基づいて前記光源の制御を開始し、前記第1のプロセッサーは、前記パラメーターが変更された場合、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶することを特徴とする。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第2のプロセッサーは、前記第1のプロセッサーからの起動指示により、起動することが好ましい。
[適用例3]
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第2のプロセッサーは、前記第1のプロセッサーからの起動指示により起動した後、前記第1のプロセッサーからの指示なしに前記光源の制御を開始することが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記プロジェクターの設定を行うためのメニュー画像を表示するメニュー表示部と、前記メニュー画像における操作を受け付ける操作受付部と、をさらに備え、前記操作受付部が前記メニュー画像における操作を受け付けて、前記パラメーターが変更された場合に、前記第1のプロセッサーは、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶することが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第1のプロセッサーは、前記プロジェクターの電源オフの操作がなされた場合に、前記第2のプロセッサーに係わる所定のパラメーターを前記記憶部に記憶することが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第2のプロセッサーは、前記光源の点灯準備の完了後に、前記第1のプロセッサーに通知を行い、前記第1のプロセッサーは、当該通知を受け取ると、所定の判断処理を行い、当該所定の判断処理の判断結果が正常である場合に、前記第2のプロセッサーに前記光源の点灯指示を行うことが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第1のプロセッサーが行う前記所定の判断処理は、前記プロジェクターの冷却機構が正常に動作しているか否かの判断処理であることであることが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記第1のプロセッサーが行う前記所定の判断処理は、前記光源の照度を測定するためのセンサーが正常に接続されているか否かの判断処理であることが好ましい。
本適用例にかかるプロジェクターの制御方法は、プロジェクターの統括制御を行う第1のプロセッサーと、光源の制御を行う第2のプロセッサーと、前記第2のプロセッサーが前記光源の制御を行うためのパラメーターを記憶する記憶部と、を有し、前記光源から射出された光を変調して投写するプロジェクターの制御方法であって、起動時に、前記第2のプロセッサーが、前記記憶部に記憶された前記パラメーターに基づいて前記光源の制御を開始する光源制御ステップと、前記パラメーターが変更された場合、前記第1のプロセッサーが、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶する記憶ステップと、を備えることを特徴とする。
図2は、実施形態に係る回転蛍光板52を説明するために示す図であり、(a)は回転蛍光板52の正面図であり、(b)は(a)のA1−A1断面図である。
蛍光層56は、第1光源装置30からの青色光を赤色光および緑色光を含む光に変換する。具体的には、蛍光層56は、波長が約445nmの青色光によって効率的に励起され、第1光源装置30が射出する青色光を、赤色光および緑色光を含む黄色光(蛍光)に変換して射出する。
偏光変換素子140は、回転蛍光板52からの光に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸102axに垂直な方向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸102axに平行な方向に反射する反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位相差板とを有している。
偏光変換インテグレーターロッド740は、第2光源装置710からの青色光の面内光強度分布を均一にし、かつ、当該青色光の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光とする。偏光変換インテグレーターロッド740は、詳しい説明は省略するが、インテグレーターロッドと、当該インテグレーターロッドの入射面側に配置され、青色光が入射する小孔を有する反射板と、射出面側に配置される反射型偏光板とを有する。
第2照明装置700からの青色光は、反射ミラー250で反射され、集光レンズ300Bを通過して青色光用の液晶光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。
図3に示すように、プロジェクター1は、画像投写部10、第1のプロセッサーとしての全体制御プロセッサー20、操作受付部21、記憶部22、フレームメモリー23、映像信号入力部24、第2のプロセッサーとしての映像出力系プロセッサー25、フレームメモリー26等を備えている。
尚、これらのパラメーターの中で、起動時の初期画像表示のオン・オフ設定情報、設置状態情報、台形歪補正値情報、レーザー光源点灯本数情報、駆動対象光源種別、光源装置点灯時の電流値情報、光源バランス調整値、画素ずれ補正値情報、色むら補正値情報等は、映像出力系プロセッサー25が電源オン時に使用するパラメーターである。また、記憶部22は、プロジェクター1起動時の初期画像の画像情報(画像データ)を記憶する。
図4は、本実施形態に係るプロジェクター1の起動処理のフローチャートである。
(1)プロジェクター1の全体制御プロセッサー20は、プロジェクター1全体の制御を行う。映像出力系プロセッサー25は、映像出力および光源装置30,710の制御を行う。記憶部22は、映像出力系プロセッサー25が映像出力および光源装置30,710の制御を行うためのパラメーターを記憶する。映像出力系プロセッサー25は、記憶部22に記憶されたパラメーターに基づいて映像出力および光源装置30,710の制御を行う。これにより、映像出力系プロセッサー25は、リセットが解除されて起動すると、記憶部22に記憶されたパラメーターを読み込んで、映像出力および光源装置30,710の制御を開始するため、全体制御プロセッサー20からパラメーターの情報を受信する必要がない。よって、全体制御プロセッサー20が起動処理を行っている途中でも、映像出力系プロセッサー25は起動して、映像出力設定および光源装置30,710の点灯準備を行うことが可能となる。
そして、映像出力系プロセッサー25は、点灯準備完了の通知を全体制御プロセッサー20に送信する。映像出力系プロセッサー25は、全体制御プロセッサー20から光源の点灯指示を受信したら、直ちに光源装置30,710を点灯して、初期画像を投写することができる。よって、映像出力系プロセッサー25は、全体制御プロセッサー20が起動途中(OSの起動や各種ドライバーの初期化、周辺回路の制御中)でも、光源装置30,710を点灯することが可能になるため、プロジェクター1が電源オン操作をなされてから、光源の点灯までの時間を短縮することができる。よって、視聴者は、プロジェクター1を電源オンしてから早いタイミングで映像を視聴することができる。特に、点灯開始から最大輝度に到達するまでの時間が短いレーザー光源等の固体光源を有するプロジェクターの場合に有益である。
Claims (8)
- 光源から射出された光を変調して投写するプロジェクターであって、
前記プロジェクターの統括制御を行う第1のプロセッサーと、
前記光源の制御を行う第2のプロセッサーと、
前記第2のプロセッサーが前記光源の制御を行うためのパラメーターを記憶する記憶部と、を備え、
前記第2のプロセッサーは、起動時に、前記記憶部に記憶された前記パラメーターに基づいて前記光源の制御を開始し、
前記第1のプロセッサーは、前記パラメーターが変更された場合、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶し、
前記第2のプロセッサーは、前記第1のプロセッサーからの起動指示により、起動し、
前記第1のプロセッサーは、当該第1のプロセッサーのオペレーティングシステムを起動するより前に、前記第2のプロセッサーに前記起動指示を行うことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記第2のプロセッサーは、前記第1のプロセッサーからの起動指示により起動した後、前記第1のプロセッサーからの指示なしに前記光源の制御を開始することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1又は2に記載のプロジェクターであって、
前記プロジェクターの設定を行うためのメニュー画像を表示するメニュー表示部と、
前記メニュー画像における操作を受け付ける操作受付部と、をさらに備え、
前記操作受付部が前記メニュー画像における操作を受け付けて、前記パラメーターが変更された場合に、前記第1のプロセッサーは、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記第1のプロセッサーは、
前記プロジェクターの電源オフの操作がなされた場合に、前記第2のプロセッサーに係わる所定のパラメーターを前記記憶部に記憶することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記第2のプロセッサーは、前記光源の点灯準備の完了後に、前記第1のプロセッサーに通知を行い、
前記第1のプロセッサーは、当該通知を受け取ると、所定の判断処理を行い、当該所定の判断処理の判断結果が正常である場合に、前記第2のプロセッサーに前記光源の点灯指示を行うことを特徴とするプロジェクター。 - 請求項5に記載のプロジェクターであって、
前記第1のプロセッサーが行う前記所定の判断処理は、前記プロジェクターの冷却機構が正常に動作しているか否かの判断処理であることであることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項5に記載のプロジェクターであって、
前記第1のプロセッサーが行う前記所定の判断処理は、前記光源の照度を測定するためのセンサーが正常に接続されているか否かの判断処理であることであることを特徴とするプロジェクター。 - プロジェクターの統括制御を行う第1のプロセッサーと、光源の制御を行う第2のプロセッサーと、前記第2のプロセッサーが前記光源の制御を行うためのパラメーターを記憶する記憶部と、を有し、前記光源から射出された光を変調して投写するプロジェクターの制御方法であって、
起動時に、前記第2のプロセッサーが、前記記憶部に記憶された前記パラメーターに基づいて前記光源の制御を開始する光源制御ステップと、
前記パラメーターが変更された場合、前記第1のプロセッサーが、該変更されたパラメーターを前記記憶部に記憶する記憶ステップと、を備え、
前記第2のプロセッサーは、前記第1のプロセッサーからの起動指示により、起動し、
前記第1のプロセッサーは、当該第1のプロセッサーのオペレーティングシステムを起動するより前に、前記第2のプロセッサーに前記起動指示を行うことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103137A JP6417709B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-05-19 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
US14/572,045 US10080003B2 (en) | 2014-01-24 | 2014-12-16 | Projector and method for controlling the same |
US15/972,595 US20180255279A1 (en) | 2014-01-24 | 2018-05-07 | Projector and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011066 | 2014-01-24 | ||
JP2014011066 | 2014-01-24 | ||
JP2014103137A JP6417709B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-05-19 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158659A JP2015158659A (ja) | 2015-09-03 |
JP6417709B2 true JP6417709B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=53680326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103137A Active JP6417709B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-05-19 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10080003B2 (ja) |
JP (1) | JP6417709B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015031817A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
JP6417709B2 (ja) | 2014-01-24 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
US10210607B1 (en) * | 2015-04-08 | 2019-02-19 | Wein Holding LLC | Digital projection system and method for workpiece assembly |
US10580126B1 (en) | 2016-01-14 | 2020-03-03 | Wein Holding LLC | Automated system and method for lumber analysis |
JP6701747B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2020-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
US10493636B1 (en) | 2016-09-26 | 2019-12-03 | Wein Holding LLC | Automated system and method for lumber picking |
CN111258158B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-10-25 | 中强光电股份有限公司 | 投影机及亮度调整方法 |
CN112422933A (zh) * | 2019-08-21 | 2021-02-26 | 台达电子工业股份有限公司 | 投影装置、投影系统以及运行方法 |
JP2021105643A (ja) | 2019-12-26 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの動作方法およびプロジェクター |
KR102750835B1 (ko) * | 2020-10-16 | 2025-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232739A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Fujitsu Ltd | 制御装置の診断方法 |
JP4588230B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2010-11-24 | 三菱電機株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP2006243324A (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像伝送システムおよび画像伝送方法 |
WO2007029893A1 (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Lg Electronics Inc. | Power on/off system of thin type projector and method for controlling the same |
JP4635892B2 (ja) | 2006-02-09 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、プロジェクタ、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP4259567B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2009-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、プロジェクションシステム、プログラム、及び記録媒体 |
US8328368B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-12-11 | Accuvein Inc. | Projection system |
TW200907536A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-16 | Coretronic Corp | Projector and its starting method |
JP2009163095A (ja) | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプログラム |
JP2009210619A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 投射型表示装置及びその制御方法 |
JP5434564B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、光源点灯装置及びプロジェクタの制御方法 |
JP5310129B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、プログラムおよびプロジェクターの起動方法 |
WO2010137262A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | マルチプロセッサシステム、マルチプロセッサ制御方法、及びマルチプロセッサ集積回路 |
US8449122B2 (en) * | 2009-07-20 | 2013-05-28 | Igrs Engineering Lab Ltd. | Image marking method and apparatus |
JP2011081287A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示システムおよびその制御方法 |
US9310670B2 (en) * | 2011-05-25 | 2016-04-12 | Nec Display Solutions, Ltd. | Projector and dimming method |
CN103545707B (zh) * | 2013-10-31 | 2016-03-30 | 海信集团有限公司 | 一种激光器光束准直装置及其制作方法 |
JP6417709B2 (ja) | 2014-01-24 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103137A patent/JP6417709B2/ja active Active
- 2014-12-16 US US14/572,045 patent/US10080003B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-07 US US15/972,595 patent/US20180255279A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180255279A1 (en) | 2018-09-06 |
US10080003B2 (en) | 2018-09-18 |
JP2015158659A (ja) | 2015-09-03 |
US20150215592A1 (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417709B2 (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP5799756B2 (ja) | プロジェクター | |
WO2016051537A1 (ja) | 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ | |
RU2629889C1 (ru) | Устройство отображения изображения и способ управления устройством отображения изображения | |
WO2015133105A1 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
US20150187242A1 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP5286772B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009036870A (ja) | プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の制御方法 | |
US9898947B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
CN110673429B (zh) | 光源装置和投影装置 | |
JP2019174600A (ja) | プロジェクター | |
JP6679950B2 (ja) | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 | |
JP2012113217A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2016114738A (ja) | プロジェクター | |
JP2017129730A (ja) | プロジェクター | |
WO2015145940A1 (ja) | 投射装置、および、投射装置の制御方法 | |
JP7098483B2 (ja) | 光源装置および画像投射装置 | |
JP2021105643A (ja) | プロジェクターの動作方法およびプロジェクター | |
JP2005114914A (ja) | プロジェクタ | |
JP2018124389A (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
JP6070793B2 (ja) | プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
JP5803425B2 (ja) | プロジェクター及びその制御方法 | |
JP2009175421A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2005156750A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2009294265A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180430 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |