JP6417391B2 - 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール並びに多層シートの製造方法 - Google Patents
多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール並びに多層シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6417391B2 JP6417391B2 JP2016504044A JP2016504044A JP6417391B2 JP 6417391 B2 JP6417391 B2 JP 6417391B2 JP 2016504044 A JP2016504044 A JP 2016504044A JP 2016504044 A JP2016504044 A JP 2016504044A JP 6417391 B2 JP6417391 B2 JP 6417391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- resin
- mass
- multilayer sheet
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/85—Protective back sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/12—Photovoltaic modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
特許文献2には、フッ化ビニリデン系樹脂を主成分とするA層、アクリル系熱可塑性エラストマーを主成分とするB層、スチレン−共役ジエンブロック共重合体及びその水素添加物から選択した1種以上からなるC層、及びポリプロピレン系樹脂からなるD層を有し、各層がA層〜D層の順に積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートが提案されている。
すなわち、本発明は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物からなる第1の樹脂層と、該第1の樹脂層に設けられた、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含む樹脂組成物からなる第2の樹脂層と、該第2の樹脂層に、前記第1の樹脂層と対向して設けられた、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物からなる第3の樹脂層と、を備え、前記第2の樹脂層は、アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する多層シートを提供する。
前記グラフト共重合体としては、質量平均粒子径が50nm〜600nmのものを用いてもよい。
前記グラフト共重合体は、前記第2の樹脂層中、前記スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物100質量部に対して、0.1〜30質量部含有されていてもよい。
前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂50〜95質量部と、ポリメタクリル酸エステル系樹脂5〜50質量部とを含有してもよい。
前記第2の樹脂層は、共役ジエン系単量体の含有量が50〜80質量%であるスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含む樹脂組成物により形成されていてもよい。
本発明に係る多層シートでは、前記第1の樹脂層の厚さを10〜50μm、前記第2の樹脂層の厚さを10〜30μm、前記第3の樹脂層の厚さを100〜300μmとすることができる。
本発明はまた、本発明に係る多層シートを用いた太陽電池用バックシート、及びその太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュールを提供する。
さらに本発明は、第1の樹脂層を構成するポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物と、第2の樹脂層を構成する、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含有すると共にアクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する樹脂組成物と、第3の樹脂層を構成する、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物とを、それぞれ別個の押出機で溶融して押出し、フィードブロック又はマルチマニホールドダイにて、少なくとも前記第1の樹脂層、前記第2の樹脂層、及び前記第3の樹脂層をこの順に積層する多層シートの製造方法を提供する。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る多層シートについて説明する。図1は本実施形態の多層シート10の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、本実施形態の多層シート10では、第1の樹脂層1と、その第1の樹脂層1に設けられた第2の樹脂層2と、その第2の樹脂層2に、第1の樹脂層1と対向して設けられた第3の樹脂層3と、を備える。
ここで、第1の樹脂層1は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物からなる。また、第3の樹脂層3は、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物からなる。そして、第2の樹脂層2は、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及びその水素添加物からなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂組成物からなり、さらにアクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有している。
以下、各樹脂層について詳述する。
第1の樹脂層1(以下、「ポリフッ化ビニリデン系樹脂層1」ともいう。)は、第1の樹脂層1を構成する樹脂成分中の50質量%以上がポリフッ化ビニリデン系樹脂であるポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物により構成されている。このポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物に配合されるポリフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンの単独重合体が好適であるが、フッ化ビニリデンと他の単量体の共重合体であってもよい。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の含有量を50〜95質量部とすることで、本実施形態の多層シート10を太陽電池用バックシートとして用いた場合に、十分な耐候性を得ることが可能となる。また、ポリメタクリル酸エステル系樹脂の含有量を5〜50質量部とすることで、第2の樹脂層2と熱融着し易くなる。
前述の第1の樹脂層1と後述の第3の樹脂層3との間に位置する第2の樹脂層2は、第1の樹脂層1と第3の樹脂層3とを接着する接着樹脂層としての役割を有する。
第2の樹脂層2は、層を形成するための樹脂成分として、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及びその水素添加物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む樹脂組成物から形成される。第2の樹脂層2を構成する樹脂組成物にはさらに、添加剤として、アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する。
第2の樹脂層2の層形成のための樹脂成分として用いられるスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物は、第2の樹脂層2の主成分である。スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物の総含有量は、第2の樹脂層2を形成する樹脂組成物中、50質量%以上であることが好ましい。
したがって、「スチレン系単量体を主体とする重合体ブロック」には、スチレン系単量体に由来する構造のみからなる重合体ブロックのほか、スチレン系単量体以外の他の単量体に由来する構造を含み、スチレン系単量体を50質量%以上含有する重合体ブロックも含まれる。
また、「共役ジエン系単量体を主体とする重合体ブロック」には、共役ジエン系単量体に由来する構造のみからなる重合体ブロックのほか、共役ジエン系単量体以外の他の単量体に由来する構造を含み、共役ジエン系単量体を50質量%以上含有する重合体ブロックも含まれる。
また、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体における共役ジエン系単量体の含有量(共役ジエン系単量体に由来する構造の全共重合体中に占める質量の割合)は、50〜80質量%が好ましい。
「スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体の水素添加物」の具体例としては、SBSの水素添加化物であるスチレン−ブタジエン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SBBS)及びスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、SISの水素添加物であるスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、並びにSBISの水素添加物であるスチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)などが挙げられる。
スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及びその水素添加物としては、SBS、SEBSが好ましく、SEBSがより好ましい。第2の樹脂層2としてSEBSを用いると、第2の樹脂層2に良好な熱安定性をもたらすことが可能となる。
第2の樹脂層2に含まれる上記グラフト共重合体は、アクリル系ゴム粒子、又はシリコーン系ゴムとアクリル系ゴムとの複合ゴム粒子(シリコーン/アクリル系複合ゴム粒子)に、ビニル系単量体をグラフト重合してなるものである。このグラフト共重合体としては、アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子(以下、これらのゴム粒子をまとめて「ゴム状重合体粒子」ということがある。)の外周部分に、ビニル系単量体がグラフト重合して層構造を形成するコア−シェル型構造のグラフト共重合体ゴム粒子が好ましい。
上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、その「アルキル」部分として、置換基を有していてもよい炭素数2〜18のアルキル基を有するものが好ましく用いられる。より具体的には、エチルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及びメトキシエチルアクリレート等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
上記「シリコーン/アクリル系複合ゴム」は、例えば、ポリオルガノシロキサンのラテックス中にアルキル(メタ)アクリレート成分を添加し、通常の重合開始剤を用いて重合することによって得ることができる。
ゴム状重合体粒子のグラフト部分がメチルメタクリレート等のアクリル系単量体に由来する構造を有し、前述の第1の樹脂層1にポリメタクリル酸エステル系樹脂を含む場合、第2の樹脂層2及び第1の樹脂層1のアクリル成分同士の相容性により、第1の樹脂層1と第2の樹脂層2との接着性を高めることができると考えられる。したがって、この観点からも、ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物からなる第1の樹脂層1にポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル酸エステル系樹脂を含むことが好ましい。
この質量平均粒子径は、サンプルを蒸留水で希釈したものを試料とし、米国MATEC社製のCHDF2000型粒度分布計を用いて測定することにより得られる。
具体的には、MATEC社が推奨する標準条件、即ち、専用の粒子分離用キャピラリー式カートリッジ及びキャリア液を用い、液性をほぼ中性、流速1.4ml/分、圧力を28MPa、温度35℃に保ち、蒸留水で濃度約3質量%となるよう希釈した試料0.1mLを測定する。質量平均粒子径の検量線は、例えば米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを標準粒子径物質として用い、20〜800nmの範囲内で合計12点の粒子径を測定して作成した。
グラフト共重合体の含有量を上述の範囲とすることにより、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物との相溶性が良好となり、第1の樹脂層1及び第3の樹脂層3への接着性を高めることが可能となる。また、当該グラフト共重合体の含有による第2の樹脂層2の機械的強度の低下を抑制することが可能である。
前述の第2の樹脂層2上に、前述の第1の樹脂層1と対向して設けられる第3の樹脂層3は、本実施形態の多層シート10を太陽電池用バックシートに用いたときに、補強材としての役割を有するものである。
第3の樹脂層3は、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物から形成される。第3の樹脂層3は、第3の樹脂層3を構成する樹脂成分中の50質量%以上が、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂で構成されていることが好ましい。
これらのポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリエチレンナフタレートからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
ジヒドロキシジアリール化合物の例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン系化合物、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン系化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等のジヒドロキシジアリールエーテル系化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド系化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド系化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン系化合物、などが例としてあげられるがこれらに限定されない。また、これらは単独で用いても、必要に応じて、複数種類用いてもよい。
次に上述の各層の厚さについて説明する。
第1の樹脂層1の厚さは、10〜50μmであることが好ましく、10〜30μmであることがより好ましい。第1の樹脂層1の厚さをこのような範囲とすることにより、多層シート10の製造を容易に行うことができ、かつ本実施形態の多層シート10を太陽電池用バックシートとして用いたときに十分な耐候性を持たせることが可能となる。
次に多層シート10の製造方法について説明する。
本実施形態の多層シート10の製造方法は、特に限定されず、各樹脂層1,2,3を構成するシート又はフィルム(以下、フィルムも含めて「シート」と称する。)を、インフレーション法又はTダイ法等の押出成形によって形成しておき、それらのシートを熱ラミネーションによって積層することで製造できる。
他の製造方法としては、各層を構成する各樹脂組成物を、それぞれ別個の押出機に供給して溶融混練してフィードブロックに供給した後、Tダイを通す溶融共押出法によって、多層シート10を製造することができる。この製造方法は、製造工程が少なく効率的に製造できる点で好ましい。また、溶融混練された各樹脂組成物を、3層構成のマルチマニホールドダイに供給して積層シートを製造する方法でも製造することができる。この製造方法は、各層の厚さ分布が小さいシートが得られる点で好ましい。
各樹脂組成物を溶融し、押出成形によって各層を得る場合、成形する際の各樹脂組成物の温度は、130℃〜260℃とすることが好ましい。
また、接着樹脂層としての役割を有する第2の樹脂層2は、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物と、ゴム状重合体粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する樹脂組成物からなるため、高温・高湿環境下においても各樹脂層間の接着力を維持することが可能となる。また、当該グラフト共重合体により、耐候性及び耐熱性をより高められると考えられる。したがって、太陽電池用バックシートとして好適な多層シート10を実現することが可能となる。なお、本実施形態の多層シートは、印刷層を設けた耐候性装飾シートとしても適用することができる。
次に、本実施形態の変形例に係る多層シートについて説明する。本変形例の多層シートにおいては、図1に示す多層シート10の少なくとも第3の樹脂層3上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂層(第4の樹脂層)が設けられている。
EVA樹脂層は、太陽電池モジュール用封止材として一般に使用されているEVA樹脂組成物により形成することができる。このようなEVA樹脂組成物としては、例えば、酢酸ビニル含有率が10〜30質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を主成分とし、EVA樹脂100質量部に対して、架橋剤として100℃以上でラジカルが発生する有機過酸化物を1〜5質量部配合したものなどが挙げられる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池用バックシート(以下、単に「バックシート」ともいう。)について説明する。
本実施形態のバックシートは、前述した第1の実施形態又はその変形例の多層シートを用いたものである。
次に、本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールについて説明する。図2は本実施形態の太陽電池モジュールの構造を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール11は、光起電力素子である太陽電池セル15が、EVA樹脂などの合成樹脂からなる封止材13により封止されている。
まず、実施例及び比較例において、各樹脂層で用いた材料を以下に挙げる。
(a−1)ポリフッ化ビニリデン樹脂:アルケマ株式会社製の商品名「カイナー(登録商標) K720」
(a−2)メタクリル酸エステル系樹脂:三菱レイヨン株式会社製の商品名「ハイペット(登録商標) HBS000」
(a−3)白色顔料:デュポン社製の酸化チタン「R960」
(B1)第2の樹脂層の主成分
(b1−1)スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(旭化成株式会社製の商品名「タフテック(登録商標) H1041」)
(b1−2)スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(旭化成株式会社製の商品名「タフプレン(登録商標)A」)
(B2)アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にメチルメタクリレートをグラフト重合させたグラフト共重合体
(b2−1)アクリルゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径200nm;三菱レイヨン株式会社製の商品名「メタブレン(登録商標) W−450A」(成分:メタクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル共重合体))
(b2−2)アクリルゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径120nm)
(b2−3)アクリルゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径80nm)
(b2−4)アクリルゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径300nm)
(b2−5)アクリルゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径550nm)
(b2−6)シリコーン/アクリル複合ゴム系グラフト共重合体(質量平均粒子径200nm;三菱レイヨン株式会社製の商品名「メタブレン(登録商標) S−2001」(成分:メタクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル・ジメチルシロキサン共重合体))
攪拌装置、還流冷却管、窒素導入管、単量体追加口、及び温度計を備えたフラスコに、表1に示す成分1を投入し、次いで、混合攪拌下、系内を窒素置換しながら80℃に昇温させ、表1に示す混合物1の10%を添加し、80℃に保ちながら15分間保持した。その後、重合開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)0.03質量部を脱イオン水0.85質量部に溶解させ、その水溶液を系内に添加し、シード粒子を重合させ30分間保持した。次いで、混合物1の残りの90%を108分かけて系内に滴下し、80℃に保ちながら40分間保持し、重合を完結させた。
引き続き、0.09質量部のAPSを脱イオン水0.85質量部に溶解した水溶液を、上記重合体に添加し、15分間保持した後、表1に示す混合物2を180分間かけて滴下し、105分間保持して重合を完結させ、アクリル系ゴム粒子のラテックスを得た。
引き続き、0.03質量部のAPSを脱イオン水0.85質量部に溶解した水溶液を、上記アクリル系ゴム粒子のラテックスに添加し、15分間保持した後、表1に示す混合物3を120分間かけて滴下し、80℃で60分間保持して重合を完結させ、グラフト共重合体(b2−2)のラテックスを得た。
グラフト共重合体(b2−2)のラテックスを室温まで冷却した後、噴霧乾燥機を用いて、乾燥用ガスの入口温度145℃、出口温度70℃、アトマイザ回転数25000rpmにて乾燥し、粉体状のグラフト共重合体(b2−2)を得た。
得られたグラフト共重合体(b2−2)の質量平均粒子径を以下に示す方法にて測定した。
まず、グラフト共重合体(b2−2)のラテックスを蒸留水で濃度約3%となるよう希釈し、ラテックス試料とした。米国MATEC社製のCHDF2000型粒度分布計にて、専用の粒子分離用キャピラリー式カートリッジ及びキャリア液を用い、液性をほぼ中性、流速1.4ml/分、圧力を28MPa、温度35℃に保ち、ラテックス試料0.1mLを試料として測定した。なお、質量平均粒子径の検量線は、米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを標準粒子径物質として用い、30〜800nmの範囲内で合計12点の粒子径を測定して作成した。
他の(b2−3)〜(b2−5)については、成分1、混合物1、混合物2、混合物3の組成を表1のように変更した以外は、(b2−2)と同様にして(b2−2)〜(b2−5)を得た。得られた(b2−2)〜(b2−5)の質量平均粒子径を表1に示す。
表1中の略号は下記の通りである。
RS:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩(東邦化学工業株式会社製、「フォスファノールRS610NA」)
MMA:メチルメタクリレート
nBA:n−ブチルアクリレート
ST:スチレン
ALMA:アリルメタクリレート
1,3BD:1,3ブタンジオールジメタクリレート
EA:エチルアクリレート
MAA:メタクリル酸
nOM:n−オクチルメルカプタン
(c−1)ポリプロピレン系樹脂(サンアロマー株式会社製の商品名「PL400A」)
(c−2)ポリエチレンテレフタレート系樹脂(三菱瓦斯化学株式会社製の商品名「ALTESTER(登録商標) 30」)
(c−3)ポリカーボネート系樹脂(帝人株式会社製の商品名「パンライト(登録商標) L1225」)
(実施例1)
まず、第1の樹脂層の原料として、(a−1)及び(a−2)をそれぞれ80質量部及び20質量部とし、それら樹脂原料の合計100質量部に対して、(a−3)を22質量部配合してタンブラーにてブレンドして混合物とした。その混合物をスクリュー径30mmの二軸押出機によってバレル最高温度220℃で混練して、第1の樹脂層用の混練物を得た。
各樹脂層の原料として、第1の樹脂層には上記の第1の樹脂層用の混練物を用い、第2の樹脂層には(b1−1)100質量部と(b2−1)10質量部とをブレンドした混合物を用い、第3の樹脂層には(c−1)を用いた。
そして、第1の樹脂層及び第2の樹脂層については、各樹脂層の原料をスクリュー径40mmの単軸押出機にて押出温度240℃の条件にて、第3の樹脂層についてはその原料をスクリュー径65mmの単軸押出機にて押出温度280℃の条件にて、フィードブロック法により共押出成形し、表2に示した各層の厚さの多層シートを製造した。
実施例2では、実施例1の第2の樹脂層の原料として用いた(b2−1)を(b2−6)に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
実施例3では、実施例1の第2の樹脂層として用いた(b1−1)を(b1−2)に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
実施例4では、実施例1の第3の樹脂層として用いた(c−1)を(c−2)に変更して、その第3の樹脂層をスクリュー径40mmの単軸押出機にて予め成形し、第1の樹脂層と第2の樹脂層とからなる2層シートの第2の樹脂層側の表面と第3の樹脂層を熱ラミネーション法により積層し、多層シートを製造した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
実施例5では、実施例1の第3の樹脂層として用いた(c−1)を(c−3)に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
実施例6では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−1)2質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例7)
実施例7では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−1)0.5質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例8)
実施例8では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−1)19質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例9)
実施例9では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−1)22質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
実施例10では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−2)10質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例11)
実施例11では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−3)10質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例12)
実施例12では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−4)10質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(実施例13)
実施例13では、実施例1の第2の樹脂層の原料を、(b1−1)100質量部と(b2−5)10質量部とをブレンドした混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
比較例1では、実施例1において第2の樹脂層の原料として用いた(b2−1)を用いなかった以外は、実施例1と同様にして多層シートを製造した。
(比較例2)
比較例2では、実施例4において第2の樹脂層の原料として用いた(b2−1)を用いなかった以外は、実施例4と同様にして多層シートを製造した。
(比較例3)
比較例3では、実施例5において第2の樹脂層の原料として用いた(b2−1)を用いなかった以外は、実施例5と同様にして多層シートを製造した。
(1)多層シートの各層間の接着性(剥離接着強さ)
各実施例及び比較例で得られた多層シートについて、JIS K6854−1に規定される「接着剤−はく離接着強さ試験方法−第1部:90度はく離」に準拠し、室温(25℃)における剥離接着強さを測定した。
(2)多層シートの各層間接着の耐湿熱性
各実施例及び比較例で得られた多層シートについて、各層間の接着強度の耐湿熱性評価として、JIS C8990に準拠し、環境試験器を用いて、試験温度85℃±2℃、相対湿度(85±5)%の条件下でダンプヒート試験1000時間を実施した。試験後、多層シートの接着強度評価としてJIS K6854−1に準拠し、剥離接着強さを測定した。
耐湿熱試験後の剥離接着強さが7N/15mm以上で接着性が良好であると判断した。
(3)多層シートの耐湿熱試験後の水蒸気透過性
各実施例及び比較例で得られた多層シートについて、耐湿熱性評価として、JIS C8990の高温高湿試験に準拠し、環境試験器を用いて、試験温度85℃±2℃、相対湿度(85±5)%の条件下でダンプヒート試験1000時間を実施した。その後の各多層シートについて、水蒸気透過度を測定した。この水蒸気透過度の測定は、JIS K7129の赤外線センサ法(附属書B)に準拠し、25℃×90%RHにおいて、MOCON社製の水蒸気透過度計を用いて行った。
また、実施例1〜13の多層シートでは、その耐湿熱試験後の水蒸気透過度が、比較例1〜3の多層シートの耐湿熱試験後の水蒸気透過度に比べて低い値を示したことが確認された。この結果は層間接着性の向上により耐湿熱試験前後の水蒸気透過度の経時的な低下を抑制できたことによると考えられる。
よって、実施例1〜13の多層シートは、太陽電池モジュール用裏面保護シートとして好適に用いることができると考えられる。
2 第2の樹脂層
3 第3の樹脂層
10 多層シート
11 太陽電池モジュール
12 透明基板
13 封止材
14 フレーム
15 太陽電池セル
16 太陽光
Claims (9)
- ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物からなる第1の樹脂層と、
該第1の樹脂層に設けられた、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含む樹脂組成物からなる第2の樹脂層と、
該第2の樹脂層に、前記第1の樹脂層と対向して設けられた、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物からなる第3の樹脂層と、を備え、
前記第2の樹脂層は、アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する、多層シート。 - 前記グラフト共重合体は、質量平均粒子径が50nm〜600nmである請求項1に記載の多層シート。
- 前記グラフト共重合体は、前記第2の樹脂層中、前記スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物100質量部に対して、0.1〜30質量部含有されている請求項1又は2に記載の多層シート。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂50〜95質量部と、ポリメタクリル酸エステル系樹脂5〜50質量部とを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層シート。
- 前記第2の樹脂層は、共役ジエン系単量体の含有量が50〜80質量%であるスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含む樹脂組成物からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層シート。
- 前記第1の樹脂層の厚さが10〜50μmであり、
前記第2の樹脂層の厚さが10〜30μmであり、
前記第3の樹脂層の厚さが100〜300μmである、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層シート。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層シートを用いた太陽電池用バックシート。
- 請求項7に記載の太陽電池用バックシートを用いた太陽電池モジュール。
- 第1の樹脂層を構成するポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物と、
第2の樹脂層を構成する、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含有すると共に、アクリル系ゴム粒子又はシリコーン/アクリル系複合ゴム粒子にビニル系単量体をグラフト重合してなるグラフト共重合体を含有する樹脂組成物と、
第3の樹脂層を構成する、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物とを、それぞれ別個の押出機で溶融して押出し、
フィードブロック又はマルチマニホールドダイにて、少なくとも前記第1の樹脂層、前記第2の樹脂層、及び前記第3の樹脂層をこの順に積層する多層シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029549 | 2014-02-19 | ||
JP2014029549 | 2014-02-19 | ||
PCT/JP2015/053524 WO2015125648A1 (ja) | 2014-02-19 | 2015-02-09 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール並びに多層シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125648A1 JPWO2015125648A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6417391B2 true JP6417391B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=53878154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016504044A Active JP6417391B2 (ja) | 2014-02-19 | 2015-02-09 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール並びに多層シートの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417391B2 (ja) |
CN (1) | CN105960328B (ja) |
WO (1) | WO2015125648A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147357A1 (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | デンカ株式会社 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
CN108276665A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-07-13 | 浙江中聚材料有限公司 | 一种共挤出型太阳能背板及其制备方法 |
CN111491797B (zh) * | 2018-01-24 | 2022-04-01 | 电化株式会社 | 层叠片材以及利用该层叠片材成型的电子元件包装容器 |
CN116622192A (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-22 | 北京诺维新材科技有限公司 | 一种多层结构体及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01314166A (ja) * | 1988-06-15 | 1989-12-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐候性多層シート |
JP5390804B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2014-01-15 | テクノポリマー株式会社 | 積層体 |
WO2009054450A1 (ja) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Techno Polymer Co., Ltd. | 赤外線反射性積層体 |
JP5276049B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2013-08-28 | テクノポリマー株式会社 | 太陽電池用裏面保護フィルム及びその製造方法並びに太陽電池モジュール |
JP5612970B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-10-22 | 電気化学工業株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
JP2012174928A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Techno Polymer Co Ltd | 太陽電池用裏面保護フィルム及び太陽電池モジュール |
EP2805822B1 (en) * | 2012-01-17 | 2017-08-02 | Denka Company Limited | Multilayer sheet, back sheet for solar cells and solar cell module |
JP5993236B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-09-14 | デンカ株式会社 | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
CN105451990B (zh) * | 2013-07-30 | 2017-11-21 | 电化株式会社 | 多层片材及其制造方法、太阳能电池用背板以及太阳能电池组件 |
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2016504044A patent/JP6417391B2/ja active Active
- 2015-02-09 CN CN201580007162.0A patent/CN105960328B/zh active Active
- 2015-02-09 WO PCT/JP2015/053524 patent/WO2015125648A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015125648A1 (ja) | 2017-03-30 |
WO2015125648A1 (ja) | 2015-08-27 |
CN105960328B (zh) | 2018-08-07 |
CN105960328A (zh) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5952838B2 (ja) | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP5993236B2 (ja) | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
US20110284071A1 (en) | Multilayer body | |
JP5612970B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート | |
JP6417391B2 (ja) | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール並びに多層シートの製造方法 | |
JP2013539418A (ja) | 改善されたバリア効果および耐引掻性特性を有する、透明な耐候性バリアシート | |
JP6571006B2 (ja) | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP6373267B2 (ja) | 多層シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール | |
JPWO2013018459A1 (ja) | 樹脂積層体フィルム、樹脂積層体フィルムの製造方法、及び太陽電池モジュール用シート | |
JPWO2013015259A1 (ja) | 積層シートおよびその製造方法 | |
CN106062587A (zh) | 具有不对称构造的耐久太阳能镜膜 | |
JP2010195028A (ja) | 積層体 | |
TW201244940A (en) | Laminated sheet and solar cell using the same | |
JP2014004778A (ja) | 積層シートおよびその製造方法 | |
WO2018147357A1 (ja) | 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
TW202000453A (zh) | 層壓鋼板、其製造方法及使用於其的片材 | |
JP5807365B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂シートおよびそれを用いた太陽電池 | |
JP2010199532A (ja) | 太陽電池用バックシート | |
JP2013042006A (ja) | 太陽電池モジュール用ポリマーシートとその製造方法、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
CN106739320A (zh) | 太阳能电池背板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |