JP2013539418A - 改善されたバリア効果および耐引掻性特性を有する、透明な耐候性バリアシート - Google Patents
改善されたバリア効果および耐引掻性特性を有する、透明な耐候性バリアシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013539418A JP2013539418A JP2013520025A JP2013520025A JP2013539418A JP 2013539418 A JP2013539418 A JP 2013539418A JP 2013520025 A JP2013520025 A JP 2013520025A JP 2013520025 A JP2013520025 A JP 2013520025A JP 2013539418 A JP2013539418 A JP 2013539418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adhesive
- layer
- sio
- pet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000006120 scratch resistant coating Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 125
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 67
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 65
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 63
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 30
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical group [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 238000013086 organic photovoltaic Methods 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical group C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003855 Adhesive Lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 25
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 11
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 7
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical group C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 4
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 3
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003711 photoprotective effect Effects 0.000 description 3
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011814 protection agent Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003313 Bynel® Polymers 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N oxalic acid Substances OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005373 siloxane group Chemical group [SiH2](O*)* 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical class OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCKXGFANXSHGAW-DTXPUJKBSA-N (2s)-n,n'-bis[(2s)-1-(2-chloro-4-nitroanilino)-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]-2-hydroxybutanediamide Chemical compound C([C@H](NC(=O)C[C@H](O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NC=1C(=CC(=CC=1)[N+]([O-])=O)Cl)C(=O)NC=1C(=CC(=CC=1)[N+]([O-])=O)Cl)C1=CC=CC=C1 FCKXGFANXSHGAW-DTXPUJKBSA-N 0.000 description 1
- IMNBHNRXUAJVQE-UHFFFAOYSA-N (4-benzoyl-3-hydroxyphenyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound OC1=CC(OC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 IMNBHNRXUAJVQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidine Chemical group CC1CCCN(C)C1(C)C YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical group C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWRLEEPNFJNTOP-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3,5-triazin-2-yl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=NC=NC=N1 HWRLEEPNFJNTOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHCGGLXPGFJNCO-UHFFFAOYSA-N 2-(2H-benzotriazol-4-yl)phenol Chemical class OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=C1N=NN2 YHCGGLXPGFJNCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000180579 Arca Species 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical group C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000746 allylic group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012935 ammoniumperoxodisulfate Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- IUKQLMGVFMDQDP-UHFFFAOYSA-N azane;piperidine Chemical compound N.C1CCNCC1 IUKQLMGVFMDQDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- GOJOVSYIGHASEI-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) butanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 GOJOVSYIGHASEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N bis(2,4-dihydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1O WXNRYSGJLQFHBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1O SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006147 copolyamide elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-cyano-3,3-diphenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007759 kiss coating Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- XNEFVTBPCXGIRX-UHFFFAOYSA-N methanesulfinic acid Chemical compound CS(O)=O XNEFVTBPCXGIRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical group OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical class C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004224 protection Effects 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
- C23C14/30—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7244—Oxygen barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7246—Water vapor barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/206—Organic displays, e.g. OLED
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/88—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
本発明は、積層、押出積層(接着剤ラミネーション、溶融ラミネーションもしくはホットメルトラミネーション)または押出コーティングによる、透明な耐候性バリアシートの製造に関する。このシートは、耐引掻性コーティングも含んでいてよい。そのために、そのつど無機コーティングされており、かつ無機層を内側にして互いに貼り合わされている2つの外側のポリオレフィン層またはポリエステル層からそのつどなる2つ以上の透明なシート複合材が、互いに接合される。この複合材は、耐候性の透明なシート(例えばPMMAまたはPMMA−ポリオレフィン共押出体またはPMMA−ポリエステル共押出体)で積層される。前記無機酸化物層は、水蒸気および酸素に対してバリア性が優れていると同時に高い光学的透明性の特性を有している一方で、前記PMMA層は耐候安定性をもたらす。
Description
本発明は、積層、押出積層(接着剤ラミネーション、溶融ラミネーションまたはホットメルトラミネーション)または押出コーティングによる、透明な耐候性バリアシートの製造に関する。そのために、そのつど無機コーティングされており、かつ無機層を内側にして互いに貼り合わされている2つの外側のポリオレフィン層またはポリエステル層からそのつどなる2つ以上の透明なシート複合材が、耐候性の透明なシート(例えばPMMAまたはPMMA−ポリオレフィン共押出体またはPMMA−ポリエステル共押出体)と積層される。無機酸化物層は、水蒸気および酸素に対してバリア性が優れていると同時に高い光透明性の特性を有する一方で、PMMA層は耐候安定性をもたらす。さらに、前記シートは、耐引掻性を高めるコーティングを含んでいる。
先行技術
ポリメタクリレートベースの、耐候性の、透明な、かつ耐衝撃性のシートは、出願人によりPLEXIGLAS(登録商標)の名前で販売されている。特許DE3842796A1には、アクリレートベースの澄明な、耐衝撃性の成形材料の製造、これより製造されるシートおよび成形体ならびに前記成形材料の製造方法が記載されている。これらのシートには、熱作用および湿分作用下で変色しない、ならびに/または脆化しないという利点がある。さらに、前記シートは、衝撃応力または曲げ応力を受けた場合にいわゆる応力白化(Weissbruch)を回避する。これらのシートは、透明であり、熱の影響および湿分の影響、風化の影響ならびに衝撃応力または曲げ応力を受けた場合にも透明のままである。
ポリメタクリレートベースの、耐候性の、透明な、かつ耐衝撃性のシートは、出願人によりPLEXIGLAS(登録商標)の名前で販売されている。特許DE3842796A1には、アクリレートベースの澄明な、耐衝撃性の成形材料の製造、これより製造されるシートおよび成形体ならびに前記成形材料の製造方法が記載されている。これらのシートには、熱作用および湿分作用下で変色しない、ならびに/または脆化しないという利点がある。さらに、前記シートは、衝撃応力または曲げ応力を受けた場合にいわゆる応力白化(Weissbruch)を回避する。これらのシートは、透明であり、熱の影響および湿分の影響、風化の影響ならびに衝撃応力または曲げ応力を受けた場合にも透明のままである。
前記成形材料を上述の透明な耐衝撃性シートにする加工は、理想的にはスロットダイによる溶融物の押出し、およびロールミルでの平滑により行われる。このようなシートは、永続的な澄明性、熱ならびに冷たさに対する不感受性、耐候性、わずかな黄変ならびに脆性によって、および折り曲げ時またはたたみ時のわずかな応力白化によって際立ち、したがって、例えば防水シートの窓、車体カバー、または帆として好適である。このようなシートは、1mm未満、例えば0.02mm〜0.5mmの厚みを有している。重要な適用範囲は、剛性の、耐変形性の基体(Grundkoerper)、例えば金属板、厚紙、パーティクルボード、プラスチック板などに、例えば厚さ0.02mm〜0.5mmの薄い表面層を形成することにある。このような被覆の製造のためには、様々な方法が提供されている。例えば、前記シートは、押し出され、平滑され、そして基材に貼り合わせられて成形材料にすることができる。押出コーティングの技術により、押し出されたストランドは、基材の表面に設けられ、ロールを用いて平滑することができる。熱可塑性のプラスチックが基材自体として用いられる場合、本発明の澄明な成形材料からなる表面層の形成下に、両方の材料を共押出することができる。
しかし、PMMAシートは、水蒸気および酸素に対するバリア特性を不十分にしか提供しないが、この特性は医学的用途、包装産業における用途で、とりわけ屋外で使用される電気的用途では必要である。
前記バリア特性の改善のために、透明な無機層がポリマーシートに設けられる。特に、酸化ケイ素層および酸化アルミニウム層が一般に用いられてきた。これらの無機酸化物層(SiOxまたはAlOx)は、真空コーティング法(化学的、JP−A−10025357、JP−A−07074378;熱蒸着または電子ビーム蒸着、スパッタ、EP1018166B1、JP2000−307136A、WO2005−029601A2)で設けられる。EP1018166B1では、ケイ素の、SiOx層の酸素に対する比によって、SiOx層のUV吸収に影響が及ぼされうることが記載されている。これは、SiOx層の下にある層をUV線から保護するために重要である。しかし、ケイ素の酸素に対する比の変化に伴って、バリア特性も変化してしまうことが欠点である。したがって、透明性およびバリア性は、互いに独立して変化させることはできない。
前記無機酸化物層は、主にポリエステルおよびポリオレフィンに設けられる、それというのは、これらの材料は蒸着工程の間、温度応力に耐えるからである。さらに、この無機酸化物層は、ポリエステルおよびポリオレフィンにしっかりと付着し、ここではポリオレフィンはコーティングの前にコロナ処理に供される。しかし、これらの材料は耐候安定性でないため、例えばWO94/29106に記載の通り、多くの場合、ハロゲン化されたシートで積層される。しかし、ハロゲン化されたシートは、環境保護の理由から問題がある。
U.Moosheimer,Galvanotechnik 90 Nr.9,1999,2526〜2531ページから公知の通り、無機酸化物層を有するPMMAのコーティングは、水蒸気および酸素に対するバリア性を改善しない、それというのは、PMMAが非晶質だからである。しかし、PMMAは、ポリエステルおよびポリオレフィンとは異なり、耐候安定性である。
出願人は、DE102009000450.5において、無機層と接着促進剤との間に優れた接着性をもたらすワニスを使用する。当業者に公知の通り、有機層と無機層との接着は、これに関して同種の層間の接着よりも達成されにくい。
AlcanPackaging社は、とりわけ2008年6月25日のバーゼルにおける会議「Organische Lichtemitters(有機発光素子)」にて、酸化ケイ素でコーティングされた様々なPETシートからなり、さらにまた接着剤により互いに接合されている多層積層体を紹介した。しかし、これらの積層体は、屋外領域での太陽光用途の場合、影響を受けやすく、かつ壊れやすく、それというのも、前記積層体はUV照射下ですぐに分解するからである。
課題
本発明の課題は、広範囲に使用可能であり、かつ極端な天候条件下でも耐久性がある可撓性光起電装置系を提供することである。
本発明の課題は、広範囲に使用可能であり、かつ極端な天候条件下でも耐久性がある可撓性光起電装置系を提供することである。
したがって、本発明の基礎をなす課題は、このような可撓性光起電装置系を製造するための、耐候安定性および高い透明性であるバリアシートを提供することであり(波長範囲300nm未満で80%未満)、その際水蒸気および酸素に対する高いバリア特性は保証される。
さらに、1,000Vよりも大きい部分放電電圧が達成される。
解決手段
本課題は、キャリア積層体として、PMMA層を含んでいる少なくとも3層の第一の積層体と、バリア積層体として、複数の無機酸化物層を含んでいる多層の第二の積層体とからなる組合せを有する新規の多層シート積層体により解決される。キャリア積層体およびバリア積層体はさらにまた、接着剤層によって互いに接合されている。
本課題は、キャリア積層体として、PMMA層を含んでいる少なくとも3層の第一の積層体と、バリア積層体として、複数の無機酸化物層を含んでいる多層の第二の積層体とからなる組合せを有する新規の多層シート積層体により解決される。キャリア積層体およびバリア積層体はさらにまた、接着剤層によって互いに接合されている。
本課題は、特に、バリア積層体およびキャリア積層体を含んでいる、特に耐候安定性のシート積層体により解決される。これらの特性は、多層シートにより得られ、ここでは個々の層は、真空蒸着、積層、押出積層(接着ラミネーション、溶融ラミネーションもしくはホットメルトラミネーション)または押出コーティングにより互いに組み合わされる。このためには、例えばS.E.M. Selke, J.D. Culter, R.J. Hernandez,「Plastics Packaging」,第2版、Hanser−Verlag,ISBN1−56990−372−7,226〜227ページに記載の通り、通常の方法を使用してよい。
前記キャリア積層体は、この構造の場合、前記シート積層体の外側にある。一般に基材に貼り付けられているバリア積層体は、相応してキャリア積層体と基材との間にある。キャリ積層体およびバリア積層体は、接着剤層(以下、接着剤4)により互いに接合されている。
第一積層体(以下、キャリア積層体と表す)は、UV安定剤0.1〜5.0質量%、好ましくは0.5%〜3.0質量%、特に好ましくは2.0〜3.0質量%を含んでいる外側のPMMA保護層と、透明なポリエステルまたはポリオレフィン、好ましくはPETまたはポリプロピレンからなる第二キャリアシートとから構成される。前記保護層およびキャリアシートはさらにまた、接着剤層(以下:接着剤1)により、好ましくはホットメルトにより、特に好ましくはアクリレート−エチレンコポリマーを含んでいるホットメルトにより互いに接合されている。
前記PMMA保護層は耐候安定性の特性を満たし、前記キャリア層は前記積層体の安定性をもたらす。PMMAの直接的な無機コーティングは、技術水準によれば不可能のため、前記キャリア層はさらに(任意に表面に無機層を有する)バリア積層体への耐久性のある安定した接合が保証されなければならない。前記PMMA層はさらにまた、ポリエステルキャリアシートまたはポリオレフィンキャリアシートを天候の影響から保護する。
任意には、前記PMMA保護層はさらにまたコーティングされている。このコーティングは、表面かき傷の防止のため、および/または耐摩性の改善のため、および/または防汚コーティングとして用いられ、特に耐引掻性コーティングが重要である。
さらに、UV線からの保護機能は、技術水準にある通り、もはや無機酸化物層によって行われるのではなく、PMMA層によって行われる。したがって、前記酸化物層は、光学的基準およびバリア基準にしたがってのみ最適化できる。
前記バリア積層体はさらにまた、無機のバリア層でコーティングされた少なくとも3つのポリマーシート、例えばポリエステルシートまたはポリオレフィンシート、好ましくは、ポリエステルシート、特に好ましくはPETシートからなる。この無機のバリア層は、好ましくは酸化ケイ素層(以下、SiOx層と表す)である。前記無機酸化物層は、とりわけ大気酸素および水蒸気に対するバリア性の特性を満たしている。SiOxコーティングされた少なくとも3つのシートはさらにまた、接着剤、好ましくは2成分ポリウレタン接着剤により互いに接合されている。このようにして、キャリア積層体は形成される。
前記接着剤層は、2つの酸化物層が互いに接合される場合は接着剤2であり、前記シートの2つが互いに接合される場合は接着剤3であり、または酸化物層がポリマーシートと接合される場合は接着剤2aである。
前記接着剤層は、2つの酸化物層が互いに接合される場合は接着剤2であり、前記シートの2つが互いに接合される場合は接着剤3であり、または酸化物層がポリマーシートと接合される場合は接着剤2aである。
より理解しやすくするために、好ましくはSiOxコーティングされたPETシートをベースとする系を以下に記載する。しかし、これによって1つの好ましい実施態様が記載されるにすぎず、SiOx層は別の無機酸化物層を代表するもの、およびPETシートは別のポリエステルシートまたはポリオレフィンシートを代表するものと理解されることを注記する。
前記キャリア積層体は、少なくとも3つ、および最大8つの、好ましくは4つまたは6つのSiOxコーティングされたPETシートからなる。これらは、さらにまた接着剤層により互いに接合されている。
これらの層の順序は変わってよい。1つの実施態様では、PETシートは表面に、つまり後々にキャリア積層体と接合する側にあり、したがって例えば光起電装置の適用分野では太陽に向けられる側にある。前記シートの上にSiOx層が続き、その上に接着剤層2aが続き、その上にさらにまたPETシート、第二のSiOx層および第二の接着剤層2aが続く。合計8つまでの他のすべてのシートは、この例示的な実施態様において同一の配向で積層されている。
これらの層の順序は変わってよい。1つの実施態様では、PETシートは表面に、つまり後々にキャリア積層体と接合する側にあり、したがって例えば光起電装置の適用分野では太陽に向けられる側にある。前記シートの上にSiOx層が続き、その上に接着剤層2aが続き、その上にさらにまたPETシート、第二のSiOx層および第二の接着剤層2aが続く。合計8つまでの他のすべてのシートは、この例示的な実施態様において同一の配向で積層されている。
好ましい実施態様において、無機層と有機層との接着性の頻繁に生じる問題は、2つの無機コーティングされたシートをその無機側を内側にして互いに貼り付け、有機シート側を外側に向けることで回避される。この有機シート側は、別の有機ポリマー、例えば前記キャリア積層体の下側と、または第二の二重積層体と容易に接合することができる。したがって、前記バリア積層体の場合、以下の順序を有する構造が特に好ましい:
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
任意に、およびそれに従い同じく特に好ましいのは、前記個々のシート6つからなるシート系である。したがって、順序は以下の通りである:
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
任意に、およびそれに従い同じく特に好ましいのは、前記個々のシート6つからなるシート系である。したがって、順序は以下の通りである:
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
前記無機層と接着剤2との接着性は、例えばポリウレタンベースの2成分接着剤(2K−PU接着剤)で達成することができ、この接着剤は無機層上で最適化されている。
前記PETシート、もしくはポリエーテルシートまたはポリオレフィンシートは、同じく2K−PU接着剤を用いて、溶融接着剤、例えばEVAベースもしくはアクリレート−エチレンベースの溶融接着剤により、または押出積層により互いに接合することができる。押出積層の場合は、前記接着剤3層は省かれる。それとは別に、PETシートも両側がSiOxでコーティングされてよい。これらのシートはさらにまた、片側がコーティングされたPETシートで積層される。この場合、例えば4つのSiOx層を有する系の場合、以下の構造である:
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET。
2つの無機コーティングされた(バリア層が設けられた)キャリア層からなる複合材は、両方の無機層が外側にある両方のキャリア層により保護されているという利点がある。したがって、保護シートでの積層の場合、バリア層は損傷を受けない。さらに、前記複合材の製造のために使用される接着剤は、無機層のために最適化されうる。
詳細な説明
本発明の利点:
本発明によるバリアシートは、
・特に耐候安定性がある。
・ハロゲン不含である。
・水蒸気および酸素に対して高いバリア性を有する(<0.01g/(m2d)。
・その下にある層を、SiOx層の組成によらずにUV線から保護する。
・経済的に製造できる、それというのは、非連続的な無機真空蒸着法のために薄いシートを使用できるからである。
・簡単に製造できる、それというのは、無機層は無機層と、および有機層は有機層としか互いに接合されないからである。
本発明の利点:
本発明によるバリアシートは、
・特に耐候安定性がある。
・ハロゲン不含である。
・水蒸気および酸素に対して高いバリア性を有する(<0.01g/(m2d)。
・その下にある層を、SiOx層の組成によらずにUV線から保護する。
・経済的に製造できる、それというのは、非連続的な無機真空蒸着法のために薄いシートを使用できるからである。
・簡単に製造できる、それというのは、無機層は無機層と、および有機層は有機層としか互いに接合されないからである。
本発明によるシート積層体は、少なくとも1,000Vの部分放電電圧を有し、300nm超の範囲で80%超の透明度を有することによってさらに際立っている。
キャリア積層体
キャリア積層体は、キャリアシート、保護層、任意の耐引掻性コーティング、および任意の接着剤層1から構成される。このキャリア積層体は、接着剤層4によりバリア積層体と接合される。
キャリア積層体は、キャリアシート、保護層、任意の耐引掻性コーティング、および任意の接着剤層1から構成される。このキャリア積層体は、接着剤層4によりバリア積層体と接合される。
保護層
保護層として、およびそれにしたがい第一の積層体の最も外側の層として、好ましくはポリメチルメタクリレート(PMMA)または耐衝撃性PMMA(ir−PMMA)からなるシートが使用される。それとは別に、すでにDE102009000450に記載の通り、PMMAシートの他に、PVDF/PMMA中間シートまたはPVDF/PMMA混合物からなるシートを保護層として使用してよい。
前記PMMA保護層は、10〜200μmの、好ましくは20〜150μmの、特に好ましくは30〜100μmの厚みを有している。
保護層として、およびそれにしたがい第一の積層体の最も外側の層として、好ましくはポリメチルメタクリレート(PMMA)または耐衝撃性PMMA(ir−PMMA)からなるシートが使用される。それとは別に、すでにDE102009000450に記載の通り、PMMAシートの他に、PVDF/PMMA中間シートまたはPVDF/PMMA混合物からなるシートを保護層として使用してよい。
前記PMMA保護層は、10〜200μmの、好ましくは20〜150μmの、特に好ましくは30〜100μmの厚みを有している。
前記耐衝撃性改良ポリ(メタ)アクリレートプラスチックは、ポリ(メタ)アクリレートマトリックス20〜80質量%、好ましくは30〜70質量%と、10〜150nmの平均粒径(例えば超遠心分離法で測定)を有するエラストマー粒子80〜20質量%、好ましくは70〜30質量%とからなる。
前記耐衝撃性改良ポリ(メタ)アクリレートプラスチック(ir−PMMA)は、メチルメタクリレート単位少なくとも80質量%、ならびに場合によりメチルメタクリレートと共重合可能なモノマー単位0〜20質量%から重合されるマトリックスポリマーの含分と、架橋されたポリ(メタ)アクリレートベースの耐衝撃性改良剤の前記マトリックス中に分散された含分とからなる。
前記マトリックスポリマーは、特に、ラジカル重合されたメチルメタクリレート単位からの80〜100質量%、好ましくは90〜99.5質量%で、および場合によりさらなるラジカル重合可能なコモノマー、例えばC1〜C4アルキル(メタ)アクリレート、特にメチルアクリレート、エチルアクリレートまたはブチルアクリレートからの0〜20質量%で、好ましくは0.5〜10質量%で構成される。好ましくは、前記マトリックスの平均分子量Mw(重量平均)は、90,000〜200,000g/mol、特に100,000〜150,000g/molの範囲にある(Mwは、較正基準(Eichstandard)であるポリメチルメタクリレートに対するゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定)。分子量Mwの測定は、例えばゲル浸透クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行われてよい(例えば、H.F.Markら、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,第2版、第10巻、1ページ以下,J.Wiley,1989を参照)。
好ましくは、メチルメタクリレート90〜99.5質量%とメチルアクリレート0.5〜10質量%とからなるコポリマーである。ビカット軟化温度VST(ISO 306−B50)は、少なくとも90℃、好ましくは95〜112℃の範囲にあってよい。
前記ポリメタクリレートマトリックスは、好ましくは耐衝撃性改良剤を含んでいて、この改良剤は、例えば2重または3重に形成されたエラストマー粒子であってよい。
ポリメタクリレートプラスチックのための耐衝撃性改良剤は、十分に公知である。耐衝撃性改良ポリメタクリレート成形材料の製造および構造は、例えばEP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049およびEP−A0683028に記載されている。
前記ポリメタクリレートマトリックス中には、耐衝撃性改良剤1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%、特に好ましくは3〜15質量%、特に5〜12質量%が含まれている。この耐衝撃性改良剤は、自体公知の方法で懸濁重合により、または乳化重合により得られる。
最も簡単な場合では、懸濁重合を用いて得られる、10〜150nm、好ましくは20〜100nm、特に30〜90nmの範囲の平均粒径を有する架橋された粒子である。これらの粒子は、一般に、メチルメタクリレート少なくとも40質量%、好ましくは50〜70質量%、ブチルアクリレート20〜40質量%、好ましくは25〜35質量%、ならびに架橋されたモノマー0.1〜2質量%、好ましくは0.5〜1質量%、例えば多官能性(メタ)アクリレート、例えばアリルメタクリレート、および場合によりさらなるモノマー、例えばC1〜C4アルキルメタクリレート、例えばエチルアクリレートもしくはブチルメタクリレート、好ましくはメチルアクリレート0〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、または別の重合可能なビニル性モノマー、例えばスチレンからなる。
好ましい耐衝撃性改良剤は、2層または3層のコアシェル構造を有することができ、乳化重合により得られる重合体粒子である(例えば、EP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049およびEP−A0683028を参照)。しかし、これらの乳化重合体の好適な粒径は、本発明の目的のためには、10〜150nm、好ましくは20〜120nm、特に好ましくは50〜100nmの範囲になければならない。
1つのコアおよび2つのシェルを有する3層もしくは3相の構造は、以下の通り得ることができる:最も内側の(硬質の)シェルは、例えば実質的にメチルメタクリレート、わずかな含分のコモノマー、例えばエチルアクリレート、および架橋剤の含分、例えばアリルメタクリレートとからなってよい。中心の(軟質の)シェルは、例えばブチルアクリレートおよび場合によりスチレンから形成されてよい一方で、最も外側の(硬質の)シェルは、実質的に多くの場合、マトリックスとの相溶性およびマトリックスへの優れた結びつきをもたらすマトリックス重合体に相当する。耐衝撃性改良剤のポリブチルアクリレートの含分は、耐衝撃作用にとって重要であり、好ましくは20〜40質量%の範囲に、特に好ましくは25〜35質量%の範囲にある。
押出機内で前記耐衝撃性改良剤とマトリックス重合体とを混合して、溶融物形状の耐衝撃性改良ポリメタクリレート成形材料にすることができる。排出された材料は、一般にまず切断されて顆粒にされる。これらは、押出または射出成形を用いてさらなる加工をして、成形体、例えば板または射出成形部品にすることができる。
好ましいのは、特にシート製造のために、ただしこれに限らないが、2相の耐衝撃性改良重合体である、原則的にEP0528196A1から公知の系が使用され、この系は:
a1)70℃を越えるガラス遷移温度Tgを有する、結合性の(zusammenhaengend)硬質相10〜95質量%であって、
a11)メチルメタクリレート80〜100質量%(a1に対して)、および
a12)1種以上のさらなるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能のモノマー0〜20質量%
から形成される前記硬質相と
a2)−10℃未満のガラス遷移温度Tgを有する、硬質相中に分散された靭性相(Zaehphase)90〜5質量%であって、
a21)C1〜C10アルキルアクリレート50〜99.5質量%(a2に対して)、
a22)2つ以上の、エチレン性不飽和の、ラジカル重合可能な基を有する架橋されたモノマー0.5〜5質量%、および
a23)場合により、さらなるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマー、
から形成される前記靭性相とからなっていて、
硬質相a1)の少なくとも15質量%は、靭性相a2)と共有結合している。
a1)70℃を越えるガラス遷移温度Tgを有する、結合性の(zusammenhaengend)硬質相10〜95質量%であって、
a11)メチルメタクリレート80〜100質量%(a1に対して)、および
a12)1種以上のさらなるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能のモノマー0〜20質量%
から形成される前記硬質相と
a2)−10℃未満のガラス遷移温度Tgを有する、硬質相中に分散された靭性相(Zaehphase)90〜5質量%であって、
a21)C1〜C10アルキルアクリレート50〜99.5質量%(a2に対して)、
a22)2つ以上の、エチレン性不飽和の、ラジカル重合可能な基を有する架橋されたモノマー0.5〜5質量%、および
a23)場合により、さらなるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマー、
から形成される前記靭性相とからなっていて、
硬質相a1)の少なくとも15質量%は、靭性相a2)と共有結合している。
前記2相の耐衝撃性改良剤は、例えばDE−A3842796に記載の通り、二工程の乳化重合により水中で作ることができる。第一工程において、少なくとも50質量%、好ましくは80質量%超が低級アルキルアクリレートから形成される靭性相a2)が作られ、結果−10℃未満の前記相のガラス遷移温度Tgが得られる。架橋されたモノマーa22)として、ジオールの(メタ)アクリルエステル、例えばエチレングリコールジメタクリレートもしくは1,4−ブタンジオールジメタクリレート、2つのビニル基もしくはアリル基を有する芳香族化合物、例えばジビニルベンゼン、または2つのエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能の基を有する別の架橋剤、例えばグラフト架橋剤であるアリルメタクリレートが使用される。
3つ以上の不飽和の、ラジカル重合可能の基、例えばアリル基または(メタ)アクリル基を有する架橋剤として、例えばトリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリメチロールプロパントリメタクリレート、ならびにペンタエリトリトールテトラアクリレートおよびペンタエリトリトールテトラメタクリレートが挙げられる。これに関するさらなる例は、US4,513,118に記載されている。
a23)に記載のエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能のモノマーは、例えば、アクリル酸もしくはメタクリル酸、ならびに1〜20個の炭素原子を有する前記酸のアルキルエステルであってよく、その際アルキル基は直鎖、分岐鎖または環状であってよい。さらに、a23)は、アルキル(メタ)アクリレートa21)で共重合可能である、さらなるラジカル重合可能の脂肪族コモノマーを含んでいてよい。しかし、芳香族コモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレンまたはビニルトルエンの著しい含分は、除外されたままである、それというのは、これらが(とりわけ、風化の作用によって)成形材料Aの不所望の特性をもたらすからである。
第一工程における前記靭性相の生成の場合、粒径の調整およびその不均一性は厳密に注意されなければならない。この場合、靭性相の粒径は、実質的に乳化剤の濃度に依存する。有利には、前記粒径はシードラテックス(Saatlatex)の使用により制御することができる。130nm未満、好ましくは70nm未満の平均粒径(重量平均)を有し、および0.5未満、好ましくは0.2未満の粒径の不均一性U80(U80は、超遠心分離機により測定される粒度分布の積分評価値から求められる。以下が成り立つ:U80=[(r90−r10)/r50]−1(式中、r10、r50、r90は平均積分粒子半径であり、粒子半径の10、50、90%はこの平均積分粒子半径の値を下回り、粒子半径の90、50、10%は前記値を上回る)を有する粒子は、水相に対して0.15〜1.0質量%の乳化剤濃度で達成される。これは、とりわけアニオン性乳化剤、例えば特に好ましくはアルコキシル化および硫酸化されたパラフィンに当てはまる。重合開始剤として、水相に対して例えば0.01〜0.5質量%のアルカリペルオキソジスルフェートまたはアンモニウムペルオキソジスルフェートが使用され、重合は20〜100℃の温度で開始される。好ましくは、レドックス系、例えば有機ヒドロペルオキシド0.01〜0.05質量%とナトリウムヒドロキシメチルスルフィナート0.05〜0.15質量%とからの組み合わせが、20〜80℃の温度にて使用される。
靭性相a2)と少なくとも15質量%が共有結合した硬質相a1)は、少なくとも70℃のガラス遷移温度を有し、メチルメタクリレートのみから形成されていてよい。コモノマーa12)として、1つ以上のさらなるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能のモノマーの20質量%までが硬質相中に含まれていてよく、その際アルキル(メタ)アクリレート、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルアクリレートは、前記ガラス遷移温度を越えないような量で使用される。
硬質相a1)の重合は、第二工程において同じくエマルション中で、例えば靭性相a2)の重合にも使用されるような通常の助剤の使用下に進行する。
好ましい実施態様において、前記硬質相は、低分子量のかつ/または重合導入されたUV吸収剤を、硬質相中のコモノマーの成分a12)の成分であるAに対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%の量で含んでいる。重合可能なUV吸収剤の例は、とりわけUS4576870に記載の通り、2−(2’−ヒドロキシフェニル)−5−メタクリルアミドベンゾトリアゾールまたは2−ヒドロキシ−4−メタクリルオキシベンゾフェノンが挙げられる。低分子UV吸収剤は、例えば2−ヒドロキシベンゾフェノンの誘導体もしくは2−ヒドロキシフェニルベンソトリアゾールの誘導体、またはサリチル酸フェニルエステルであってよい。一般に、前記低分子UV吸収剤は、2×103(g/mol)よりも少ない分子量を有している。特に好ましいのは、加工温度でのわずかな揮発性および重合体Aの硬質相a1)との均質な混合性を有するUV吸収剤である。
ポリメタクリレートおよびポリオレフィンまたはポリエステルからなる共押出体も使用してよい。好ましいのはポリプロピレンおよびPMMAからなる共押出体である。さらに、フッ素化された、ハロゲン化された層、例えばPVDFとPMMAとからなる共押出体、またはPVDFとPMMAとからなるブレンドも可能であるが、ハロゲン不含の利点は失われる。
前記保護層は、20〜500μmの厚みを有し、好ましくは、厚みは50〜400μm、殊に好ましくは200〜300μmである。
前記保護層は、20〜500μmの厚みを有し、好ましくは、厚みは50〜400μm、殊に好ましくは200〜300μmである。
光保護剤
本発明によれば、光保護剤は前記キャリア層に添加することができる。
光保護剤とは、UV吸収剤、UV安定剤およびラジカル捕捉剤と理解される。
本発明によれば、光保護剤は前記キャリア層に添加することができる。
光保護剤とは、UV吸収剤、UV安定剤およびラジカル捕捉剤と理解される。
任意的に含まれるUV保護剤は、例えばベンゾフェノンの誘導体であり、その置換基、例えばヒドロキシル基および/またはアルコキシ基が、たいていの場合2位および/または4位にあるものである。これには、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンが属する。さらに、置換されたベンゾトリアゾールがUV保護添加剤として非常に好適であり、これにはとりわけ2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ−(α、α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、フェノール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)]が属する。
前記ベンゾトリアゾールの他に、2−(2’−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えばフェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,2,5−トリアジン−2−xy)−5−(ヘキシルオキシ)のクラスのUV吸収剤も使用してよい。
さらに使用可能なUV保護剤は、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルエステル、2−エトキシ−2’−エチル−シュウ酸ビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチル−シュウ酸ビスアニリド、および置換された安息香酸フェニルエステルである。
前記光保護剤もしくはUV保護剤は、低分子化合物として、例えば前記の通りに、安定化されうるポリアルキルメタクリレート材料中に含まれていてよい。しかし、マトリックスポリマー分子中のUV吸収性基は、共重合により、重合可能なUV吸収化合物、例えば、ベンゾフェノン誘導体またはベンゾトリアゾール誘導体のアクリル誘導体、メタクリル誘導体もしくはアリル誘導体と共有結合されていてもよい。
UV保護剤の含分は(その際、化学的に異なるUV保護剤の混合物でもありうる前記含分は)、(メタ)アクリレートコポリマーに対して、一般に0.01〜10質量%、とりわけ0.01〜5質量%、特に0.02〜2質量%である。
UV保護剤の含分は(その際、化学的に異なるUV保護剤の混合物でもありうる前記含分は)、(メタ)アクリレートコポリマーに対して、一般に0.01〜10質量%、とりわけ0.01〜5質量%、特に0.02〜2質量%である。
ラジカル捕捉剤/UV安定剤の例として、ここではHALS(Hindered Amine Light Stabilizer)の名前で公知の立体障害アミンが記載される。このアミンは、老化プロセスの阻止のために、ワニスおよびプラスチック、とりわけポリオレフィンプラスチック中で使用されてよい(Kunststoffe,74(1984)10,620〜623ページ;Farbe+Lack,96 Jahrgang,9/1990,689〜693ページ)。HALS化合物の安定化作用は、その中に含まれているテトラメチルピペリジン基に起因する。これらの化合物クラスは、ピペリジン窒素で置換されなくてもよいし、アルキル基またはアシル基で置換されてもよい。立体障害アミンは、UV範囲で吸収しない。前記アミンは、形成されたラジカルを捕捉するが、一方でUV吸収剤はラジカルを捕捉することはできない。混合物としても使用されうる、安定化作用をもたらすHALS化合物の例は以下のものである:ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)−デカン−2,5−ジオン、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−スクシナート、ポリ−(N−β−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−コハク酸エステル)またはビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートである。
特に好ましいUV吸収剤は、例えばTinuvin(登録商標)234、Tinuvin(登録商標)360、Chimasorb(登録商標)119またはIrganox(登録商標)1076である。
前記ラジカル捕捉剤/UV安定剤は、本発明によるポリマー混合物中に、前記(メタ)アクリレートコポリマーに対して0.01〜15質量%の量で、とりわけ0.02〜10質量%の量で、特に0.02〜5質量%の量で使用される。
前記UV吸収剤は、好ましくはPMMA層に含まれているが、ポリオレフィン層またはポリエステル層にも含まれていてよい。
前記保護層は、さらに、1,000Vの部分放電電圧を保証するために十分な層厚を有している。この保護層は、例えばPMMAの場合、250μmの厚みから備えられる。部分放電電圧として、電圧は、部分的に絶縁体を橋渡しする放電が行われる電圧と理解される(DIN EN60664−1を参照)。
耐引掻性コーティング
耐引掻性コーティングの概念は、本発明との関連において、表面引掻傷の減少および/または耐摩性の改善のために設けられるコーティングの総称と理解される。例えば光起電装置における前記シート積層体の使用の場合、特に、高い耐摩性が重要である。
広義での耐引掻性コーティングのさらなる重要な特性は、この層が前記シート複合材の光学特性を不利に変化させないことである。耐引掻性コーティングとして、ポリシロキサン、例えばSDC Technologies Inc.社のCRYSTALCOAT(商標)MP−100、AS 400−SHP 401またはUVHC3000K(両方ともMomentive Performance Materials社製)が使用されてよい。これらのワニス配合物は、例えばロールコーティング、ナイフコーティングまたはフローコーティングで、シート複合材またはカバーシートの表面に用いられる。
耐引掻性コーティングの概念は、本発明との関連において、表面引掻傷の減少および/または耐摩性の改善のために設けられるコーティングの総称と理解される。例えば光起電装置における前記シート積層体の使用の場合、特に、高い耐摩性が重要である。
広義での耐引掻性コーティングのさらなる重要な特性は、この層が前記シート複合材の光学特性を不利に変化させないことである。耐引掻性コーティングとして、ポリシロキサン、例えばSDC Technologies Inc.社のCRYSTALCOAT(商標)MP−100、AS 400−SHP 401またはUVHC3000K(両方ともMomentive Performance Materials社製)が使用されてよい。これらのワニス配合物は、例えばロールコーティング、ナイフコーティングまたはフローコーティングで、シート複合材またはカバーシートの表面に用いられる。
さらなる考慮されるコーティング技術の例として、PVDプラズマ(physical vapor deposition;物理気相堆積)ならびにCVDプラズマ(chemical vapor deposition;化学気相堆積)が言及される。
キャリアシート
キャリアシートもしくは同義のキャリア層として、好ましくはポリエステル(PET、PET−G、PEN)またはポリオレフィン(PE、PP)からなるシートが使用される。前記キャリアシートの選択は、以下の絶対に必要な特性により決定される:このシートは、高透明性、可撓性および耐熱保形性でなければならない。このような特性プロフィールを有するシートとして、特にポリエステルシート、特に好ましくは共押出された、2軸配向のポリエチレンテレフタレートシート(PET)が明らかになった。
キャリアシートもしくは同義のキャリア層として、好ましくはポリエステル(PET、PET−G、PEN)またはポリオレフィン(PE、PP)からなるシートが使用される。前記キャリアシートの選択は、以下の絶対に必要な特性により決定される:このシートは、高透明性、可撓性および耐熱保形性でなければならない。このような特性プロフィールを有するシートとして、特にポリエステルシート、特に好ましくは共押出された、2軸配向のポリエチレンテレフタレートシート(PET)が明らかになった。
前記キャリア層は、10〜500μmの厚みを有し、好ましくは、厚みは100〜400μmであり、殊に好ましくは150〜300μmである。
前記キャリア層は、波長範囲が>300nm、好ましくは350〜2000nm、特に好ましくは380〜800nmにおいて、80%超の、好ましくは85%超の、特に好ましくは90%超の透明度を有している。
接着剤層1
前記PMMA保護層およびキャリアシートは、材料の組合せに応じて、シート共押出により、または積層、例えば押出積層により製造される。接着剤の選択は、この場合、互いに接着されうる基材および接着剤層の透明性への高い要求によりもたらされる。PMMAとPETとからなる組合せの場合、溶融接着剤が好ましい。このような溶融接着剤の例は、エチレン−酢酸ビニルホットメルト(EVAホットメルト)またはアクリレート−エチレンホットメルトである。好ましいのは、アクリレート−エチレンホットメルトである。接着剤層1は、一般に10〜100μm、好ましくは20〜80μm、特に好ましくは40〜70μmの厚みを有している。
前記PMMA保護層およびキャリアシートは、材料の組合せに応じて、シート共押出により、または積層、例えば押出積層により製造される。接着剤の選択は、この場合、互いに接着されうる基材および接着剤層の透明性への高い要求によりもたらされる。PMMAとPETとからなる組合せの場合、溶融接着剤が好ましい。このような溶融接着剤の例は、エチレン−酢酸ビニルホットメルト(EVAホットメルト)またはアクリレート−エチレンホットメルトである。好ましいのは、アクリレート−エチレンホットメルトである。接着剤層1は、一般に10〜100μm、好ましくは20〜80μm、特に好ましくは40〜70μmの厚みを有している。
バリア積層体
前記の通り、バリア積層体は、無機のバリア層が備えられているポリマーシートからなる様々なバリアシートの連続によって際立っている。
前記の通り、バリア積層体は、無機のバリア層が備えられているポリマーシートからなる様々なバリアシートの連続によって際立っている。
ポリマーシート
ポリマーシートとして、好ましくはポリオレフィン(PE、PP)またはポリエステル(PET、PET−G、PEN)からなるシートが使用される。別のポリマーからなるシートも使用してよい(例えば、ポリアミドまたはポリ乳酸)。前記キャリア層は、1〜100μmの厚みを有し、好ましくは 厚みは5〜50μm、殊に好ましくは10〜30μmである。
ポリマーシートとして、好ましくはポリオレフィン(PE、PP)またはポリエステル(PET、PET−G、PEN)からなるシートが使用される。別のポリマーからなるシートも使用してよい(例えば、ポリアミドまたはポリ乳酸)。前記キャリア層は、1〜100μmの厚みを有し、好ましくは 厚みは5〜50μm、殊に好ましくは10〜30μmである。
前記ポリマーシートは、>300nm、好ましくは350〜2000nm、特に好ましくは380〜800nmの波長範囲において、80%超の、好ましくは85%超の、特に好ましくは90%超の透明度を有する。
バリア層
バリア層は、前記キャリア層に設けられ、好ましくは無機酸化物、例えばSiOxまたはAlOxからなる。しかし、別の無機材料(例えばSiN、SiNxOy、ZrO、TiO2、ZnO、FexOy、透明な有機金属化合物)も使用してよい。正確な層構造に関しては、実施例を参照のこと。SiOx層として、1:1〜1:2、特に好ましくは1:1.3〜1:1.7のケイ素対酸素の比を有する層が好ましくは使用される。層厚は、5〜300nm、好ましくは10〜100nm、特に好ましくは20〜80nmである。
バリア層は、前記キャリア層に設けられ、好ましくは無機酸化物、例えばSiOxまたはAlOxからなる。しかし、別の無機材料(例えばSiN、SiNxOy、ZrO、TiO2、ZnO、FexOy、透明な有機金属化合物)も使用してよい。正確な層構造に関しては、実施例を参照のこと。SiOx層として、1:1〜1:2、特に好ましくは1:1.3〜1:1.7のケイ素対酸素の比を有する層が好ましくは使用される。層厚は、5〜300nm、好ましくは10〜100nm、特に好ましくは20〜80nmである。
xは、AlOxの場合、0.5〜1.5の範囲に当てはまる;好ましくは1〜1.5、殊に好ましくは1.2〜1.5の範囲に当てはまる(x=1.5はAl2O3である)。
層厚は、5〜300nm、好ましくは10〜100nm、特に好ましくは20〜80nmである。
層厚は、5〜300nm、好ましくは10〜100nm、特に好ましくは20〜80nmである。
無機酸化物は、物理的真空堆積(電子ビームプロセスもしくは熱プロセス)、マグネトロンスパッタまたは化学的真空堆積を用いて設けることができる。これは、反応的に(酸素供給下で)または非反応的に行われてよい。火炎前処理、プラズマ前処理またはコロナ前処理も同じく可能である。
接着剤層2
無機層と接着剤層2との接着性は、好ましくはポリウレタンベースの2成分接着剤(2K−PU−接着剤)によって達成され、この接着剤は無機層上で最適化されている。接着剤2の層厚は、0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは0.5〜1μmである。
無機層と接着剤層2との接着性は、好ましくはポリウレタンベースの2成分接着剤(2K−PU−接着剤)によって達成され、この接着剤は無機層上で最適化されている。接着剤2の層厚は、0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは0.5〜1μmである。
さらに、接着剤層2は、場合によりSiOxへの接着性を改善する成分、例えばシロキサン基を含んでいるアクリレートまたはメタクリレート、例えばメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを含んでいる。前記シロキサン基を含んでいるアクリレートまたはメタクリレートは、0〜48質量%が接着剤層中に含まれていてよい。この接着剤層は、開始剤0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、特に好ましくは1〜3質量%、例えばIrgacure(登録商標)184またはIrgacure(登録商標)651を含んでいる。前記接着剤層は、調整剤として0〜10質量%、好ましくは0.1〜10質量%、特に好ましくは0.5〜5質量%の硫黄化合物も含んでいてよい。1つの別形は、主成分の一部をプレ重合体0〜30質量%で置き換えることである。この接着剤成分は、場合により接着剤のための通常の添加剤0〜40質量%を含んでいる。
エポキシベースのUV/Vis硬化系、例えば追加的にバリア性を改善するDELO KATIOBOND LP655、LP VE19781またはLP VE19663も使用してよい。
接着剤層2a
接着剤層2aを用いて、無機酸化物層が、それとは別に直接、前記ポリマーシート、好ましくはPETシートまたはポリオレフィンシートと接合される。接着剤2aは、材料の組合せに応じて、接着剤2または接着剤3に相当してよい。
接着剤層2aを用いて、無機酸化物層が、それとは別に直接、前記ポリマーシート、好ましくはPETシートまたはポリオレフィンシートと接合される。接着剤2aは、材料の組合せに応じて、接着剤2または接着剤3に相当してよい。
接着剤層3
前記PETシート、もしくはポリエステルシートまたはポリオレフィンシートは、2K−PU接着剤を用いて、溶融接着剤、例えばEVAベースもしくはアクリレート−エチレンベースの接着剤により、または押出積層により互いに接合することができる。押出積層の場合、接着剤3層は省かれる。それとは別に、PETシートも両側がSiOxでコーティングされてよい。それとは別に、下記接着剤4で記載される系を使用してもよい。
前記PETシート、もしくはポリエステルシートまたはポリオレフィンシートは、2K−PU接着剤を用いて、溶融接着剤、例えばEVAベースもしくはアクリレート−エチレンベースの接着剤により、または押出積層により互いに接合することができる。押出積層の場合、接着剤3層は省かれる。それとは別に、PETシートも両側がSiOxでコーティングされてよい。それとは別に、下記接着剤4で記載される系を使用してもよい。
接着剤層3は、1〜100μm、好ましくは2〜50μm、特に好ましくは5〜20μmの厚みを有している。
接着剤層4
接着剤層4は、キャリア積層体とバリア層との間にある。この接着剤層は、前記両方の接着を可能にする。この接着剤層は、1〜100μm、好ましくは2〜50μm、特に好ましくは5〜20μmの厚みを有している。接着剤層4は、組成および厚みに関して接着剤層3と一致していてもよい。
接着剤層4は、キャリア積層体とバリア層との間にある。この接着剤層は、前記両方の接着を可能にする。この接着剤層は、1〜100μm、好ましくは2〜50μm、特に好ましくは5〜20μmの厚みを有している。接着剤層4は、組成および厚みに関して接着剤層3と一致していてもよい。
接着剤層4は、溶融接着剤で形成されてよい。この溶融接着剤は、ポリアミド、ポリオレフィン、熱可塑性エラストマー(ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマーもしくはコポリアミドエラストマー)から、またはコポリマーからなってよい。好ましいのは、エチレン−酢酸ビニルコポリマーまたはエチレン−アクリレートコポリマーまたはエチレン−メタクリレートコポリマーである。この接着剤層は、積層ではロール塗膜法を用いて、または押出積層もしくは押出コーティングではノズルを用いて設けることができる。
接着剤層5
前記シート積層体は、下側、つまり前記バリア積層体のキャリア積層体に背を向けた側に設けられている接着剤5からなる接着剤層を用いて基材に接着することができる。この基材は、例えば半導体、例えばシリコンであってよい。前記接着剤は、この場合ホットメルト、例えばエチレン−酢酸ビニルEVAであってよい。このホットメルト層は、一般に50〜500μmの厚みを有している。
前記シート積層体は、下側、つまり前記バリア積層体のキャリア積層体に背を向けた側に設けられている接着剤5からなる接着剤層を用いて基材に接着することができる。この基材は、例えば半導体、例えばシリコンであってよい。前記接着剤は、この場合ホットメルト、例えばエチレン−酢酸ビニルEVAであってよい。このホットメルト層は、一般に50〜500μmの厚みを有している。
適用
前記バリアシートは、包装産業、ディスプレイ技術、有機光起電装置、薄膜光起電装置、結晶シリコンモジュールで、ならびに有機LEDのために使用することができる。
前記バリアシートは、包装産業、ディスプレイ技術、有機光起電装置、薄膜光起電装置、結晶シリコンモジュールで、ならびに有機LEDのために使用することができる。
実施例
ポリマーシート(例えばPET)をバリア層(例えばSiOx)でコーティングする。これを第二のSiOxコーティングされたポリマーシートと、ロール塗布法により、接着剤層2を用いて、前記SiOx層が互いに向き合うように接合する。このようにして生じたバリア複合材を、粘着剤を用いて積層により第二のバリア複合材と接合する。このようにして生じたシート複合材上に、PMMA、ホットメルトおよびPPの共押出により製造されるキャリア積層体を設ける。積層のための接着剤層4として、例えばポリウレタンベースの接着促進剤を使用してよい。この接着促進剤は、ロール塗布法(ロールコーティングまたはキスコーティング)により設けることができる。
ポリマーシート(例えばPET)をバリア層(例えばSiOx)でコーティングする。これを第二のSiOxコーティングされたポリマーシートと、ロール塗布法により、接着剤層2を用いて、前記SiOx層が互いに向き合うように接合する。このようにして生じたバリア複合材を、粘着剤を用いて積層により第二のバリア複合材と接合する。このようにして生じたシート複合材上に、PMMA、ホットメルトおよびPPの共押出により製造されるキャリア積層体を設ける。積層のための接着剤層4として、例えばポリウレタンベースの接着促進剤を使用してよい。この接着促進剤は、ロール塗布法(ロールコーティングまたはキスコーティング)により設けることができる。
例1
保護層:PVDF(層厚:10μm)およびir−PMMA(層厚:50μm)からなる共押出体
接着剤層1:Admer AT 1955(層厚:50μm)
キャリアシート:PE Dowlex 2108G(層厚:180μm)
接着剤層4:Henkel社製2成分系Liofol LA 2692−21および硬化剤UR 7395−22
バリア層を含むポリマーシート:Alcan Ceramis(層厚 12μm)
接着剤層2:DELO KATIOBOND LP655(層厚:1μm)
ポリマーシート、バリア層および接着剤層2からなるバリア複合材を、第二のバリア複合材と積層する。
接着剤層3:接着剤層4と同一
構造:図1を参照のこと。
保護層:PVDF(層厚:10μm)およびir−PMMA(層厚:50μm)からなる共押出体
接着剤層1:Admer AT 1955(層厚:50μm)
キャリアシート:PE Dowlex 2108G(層厚:180μm)
接着剤層4:Henkel社製2成分系Liofol LA 2692−21および硬化剤UR 7395−22
バリア層を含むポリマーシート:Alcan Ceramis(層厚 12μm)
接着剤層2:DELO KATIOBOND LP655(層厚:1μm)
ポリマーシート、バリア層および接着剤層2からなるバリア複合材を、第二のバリア複合材と積層する。
接着剤層3:接着剤層4と同一
構造:図1を参照のこと。
例2
耐引掻性コーティング:CRYSTALCOAT(商標) MP−100(層厚:10μm)
保護層:ir−PMMA(層厚;50μm)
接着剤層1:Bynel 22E780(層厚:40μm)
キャリアシート:PP Clyrell RC124H(層厚:200μm)
接着剤層4:Laromer UA 9048 V 62%、ヘキサンジオールジアクリレート 31%、ヒドロキシエチルメタクリレート 2%、Irgacure 184 3%、ブチルアクリレート 2%(層厚:10μm)
ポリマーシート:2軸延伸PET(Hostaphan RNK 層厚12μm)
バリア層:SiO1,5
接着剤層2:Laromer UA 9048 V 60%、ヘキサンジオールジアクリレート 30%、ヒドロキシエチルメタクリレート 2%、Irgacure 184 3%、ブチルアクリレート 2%、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン 4%(層厚:1μm)
接着剤層3:接着剤層4と同一
接着剤層5:Etimex社製EVA Vistasolar 486.00(層厚:200μm)
構造:図2を参照のこと。
耐引掻性コーティング:CRYSTALCOAT(商標) MP−100(層厚:10μm)
保護層:ir−PMMA(層厚;50μm)
接着剤層1:Bynel 22E780(層厚:40μm)
キャリアシート:PP Clyrell RC124H(層厚:200μm)
接着剤層4:Laromer UA 9048 V 62%、ヘキサンジオールジアクリレート 31%、ヒドロキシエチルメタクリレート 2%、Irgacure 184 3%、ブチルアクリレート 2%(層厚:10μm)
ポリマーシート:2軸延伸PET(Hostaphan RNK 層厚12μm)
バリア層:SiO1,5
接着剤層2:Laromer UA 9048 V 60%、ヘキサンジオールジアクリレート 30%、ヒドロキシエチルメタクリレート 2%、Irgacure 184 3%、ブチルアクリレート 2%、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン 4%(層厚:1μm)
接着剤層3:接着剤層4と同一
接着剤層5:Etimex社製EVA Vistasolar 486.00(層厚:200μm)
構造:図2を参照のこと。
例3
耐引掻性コーティング:UVHC3000K(層厚:15μm)
保護層:ir−PMMA(層厚;70μm)
接着剤層1:Bynel 22E780(層厚:30μm)
キャリアシート:Eastman社製PET Tritan FX100(層厚:180μm)
接着剤層4:Henkel社製2成分系Liofol LA 2692−21および硬化剤UR 7395−22
ポリマーシート:2軸延伸PET(Hostaphan RNK 層厚12μm)
バリア層:Al2O3
接着剤層2:DELO KATIOBOND LP VE19663(層厚:0.8μm)
ポリマーシート、バリア層および接着剤層2からなるバリア複合材を、まず第二のバリア複合材と積層し、その後第三のバリア複合材と積層する。
接着剤層3:接着剤層4と同一。
耐引掻性コーティング:UVHC3000K(層厚:15μm)
保護層:ir−PMMA(層厚;70μm)
接着剤層1:Bynel 22E780(層厚:30μm)
キャリアシート:Eastman社製PET Tritan FX100(層厚:180μm)
接着剤層4:Henkel社製2成分系Liofol LA 2692−21および硬化剤UR 7395−22
ポリマーシート:2軸延伸PET(Hostaphan RNK 層厚12μm)
バリア層:Al2O3
接着剤層2:DELO KATIOBOND LP VE19663(層厚:0.8μm)
ポリマーシート、バリア層および接着剤層2からなるバリア複合材を、まず第二のバリア複合材と積層し、その後第三のバリア複合材と積層する。
接着剤層3:接着剤層4と同一。
バリア特性の測定
前記シート系の水蒸気透過性の測定は、ASTM F−1249にしたがい、23℃/相対湿度85%にて行われる。
前記シート系の水蒸気透過性の測定は、ASTM F−1249にしたがい、23℃/相対湿度85%にて行われる。
部分放電電圧の測定は、DIN61730−1およびIEC60664−1またはDIN EN60664−1にしたがい行われる。
比較例:
先行技術(EP1018166B1)にしたがうシート、例えば層厚50μmを有するSiOxコーティングされたETFEは、0.7g/(m2d)の水蒸気透過性を有している。
先行技術(EP1018166B1)にしたがうシート、例えば層厚50μmを有するSiOxコーティングされたETFEは、0.7g/(m2d)の水蒸気透過性を有している。
4つのバリア複合材を有する本発明によるシートは、0.01g/(m2d)未満の水蒸気透過率を有している(例3を参照)。
前記例における%表示は、常に質量%を表す。
A キャリア積層体、 B バリア積層体の総体、(1)耐引掻性コーティング、(2)保護層、(3)キャリアシート、(4)ポリマーシート、(5)バリア層、(6)繰り返されるバリア積層体、(a1)接着剤層1、(a2)接着剤層2、(a3)接着剤層3、(a4)接着剤層4、(a5)接着剤層5
Claims (14)
- シート積層体であって、
a)外側から内側に向かって、PMMA保護層、接着剤層である接着剤1およびキャリアシートから少なくとも構成される耐候安定性のキャリア積層体、
b)少なくとも1つの接着剤層である接着剤4ならびに
c)少なくとも3つの無機の、水蒸気および酸素に対するバリア効果を改善する酸化物層を含んでいるバリア積層体
から少なくとも構成されていることを特徴とする前記積層体。 - 前記接着剤層である接着剤1がエチレン−アクリレートホットメルトであり、および前記キャリアシートがポリエステルシートまたはポリオレフィンシートであることを特徴とする、請求項1に記載のシート積層体。
- 前記キャリアシートが100〜400μmの厚みを有し、前記接着剤層である接着剤1が20〜80μmの厚みを有し、かつ前記PMMA層が50〜400μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1または2に記載のシート積層体。
- 前記PMMA層が耐引掻性コーティングを有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のシート積層体。
- 前記バリア積層体が、少なくとも3つのポリマーシート、少なくとも3つの無機酸化物層、ならびに接着剤2および/または接着剤3からなる少なくとも2つの接着剤層から少なくとも構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシート積層体。
- 前記ポリマーシートが、5〜50μmの厚みを有するポリエステルシートまたはポリオレフィンシートであることを特徴とする、請求項5に記載のシート積層体。
- 前記無機酸化物層が、1.3〜1.7のx値を有するSiOx層であり、かつ該酸化物層がそのつど10〜100nmの厚みを有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のシート積層体。
- 前記無機酸化物層が、1.2〜1.5のx値を有するAlOx層であり、かつ該酸化物層がそれぞれ10〜100nmの厚みを有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のシート積層体。
- 前記バリア積層体が、以下の構造、
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET、
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−接着剤3−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET、または
PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET−SiOx−接着剤2−SiOx−PET
を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載のシート積層体。 - 前記シート積層体が、外側から内側に向かって、キャリア積層体、接着剤層である接着剤4およびバリア積層体の構造を有していること、ならびに前記バリア積層体の下側に、接着剤層である接着剤5が設けられていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載のシート積層体。
- 前記シート積層体が、少なくとも1,000Vの部分放電電圧を有し、および300nm超の範囲において80%超の透明性を有することを特徴とする、請求項1に記載のシート積層体。
- 請求項1に記載のシート積層体の製造方法であって、
a)ポリマーシートを真空蒸着もしくはスパッタを用いて無機コーティングし、該シートを接着剤層を用いて少なくとも2つの無機コーティングされたさらなるシートと接合し、このようにして生じたバリア積層体を、積層、押出積層もしくは押出コーティングにより請求項2に記載の耐候性キャリアシートと組み合わせる、または
b)ポリマーシートを真空蒸着もしくはスパッタを用いて両側で無機コーティングし、該シートを接着剤層を用いて少なくとも1つの無機コーティングされたさらなるシートと接合し、このようにして生じたバリア積層体を、積層、押出積層もしくは押出コーティングにより請求項2に記載の耐候性キャリアシートと組み合わせる、または
c)ポリマーシートを真空蒸着もしくはスパッタを用いて両側で無機コーティングし、該シートを接着剤層を用いて少なくとも1つの両側が無機コーティングされたさらなるシートと接合し、このようにして生じたシート複合材を押出コーティングにより請求項2に記載の耐候性キャリアシートと組み合わせる、および
d)a)からc)までに記載された物理的真空蒸着に際して、酸化ケイ素もしくは酸化アルミニウムを電子ビームを用いて蒸着する、または
e)a)からc)までに記載された物理的真空蒸着に際して、酸化ケイ素もしくは酸化アルミニウムを熱により蒸着する、
ことを特徴とする前記方法。 - 包装産業、ディスプレイ技術において、および有機LEDのための、請求項1に記載のシート積層体の使用。
- 有機光起電装置、薄膜光起電装置、および結晶シリコンモジュールにおける、請求項1に記載のバリアシートの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE201010038288 DE102010038288A1 (de) | 2010-07-22 | 2010-07-22 | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie mit verbesserter Barrierewirkung und Kratzfesteigenschaften |
DE102010038288.4 | 2010-07-22 | ||
PCT/EP2011/058889 WO2012010361A1 (de) | 2010-07-22 | 2011-05-31 | Transparente, witterungsbeständige barrierefolie mit verbesserter barrierewirkung und kratzfesteigenschaften |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013539418A true JP2013539418A (ja) | 2013-10-24 |
Family
ID=44462068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013520025A Withdrawn JP2013539418A (ja) | 2010-07-22 | 2011-05-31 | 改善されたバリア効果および耐引掻性特性を有する、透明な耐候性バリアシート |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130059139A1 (ja) |
EP (1) | EP2595803A1 (ja) |
JP (1) | JP2013539418A (ja) |
KR (1) | KR20130132756A (ja) |
CN (1) | CN103003062A (ja) |
AU (1) | AU2011281877A1 (ja) |
DE (1) | DE102010038288A1 (ja) |
SG (1) | SG187180A1 (ja) |
TW (1) | TW201219225A (ja) |
WO (1) | WO2012010361A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126609A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 発光体保護フィルム及びその製造方法、並びに波長変換シート及び発光ユニット |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009003225A1 (de) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Evonik Degussa Gmbh | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie, Herstellung durch Lamination, Extrusionslamination oder Extrusionsbeschichtung |
DE102011113160A1 (de) | 2011-09-14 | 2013-03-14 | Evonik Röhm Gmbh | Polymere Materialien für Außenanwendungen mit selbstheilenden Oberflächeneigenschaften nach Verkratzen oder Abrasionsbeschädigung |
TWI441729B (zh) * | 2012-12-17 | 2014-06-21 | Protective film | |
EP2996646B1 (en) * | 2013-05-17 | 2022-02-02 | Hollister Incorporated | Biodegradable odor barrier film |
DE102013217285A1 (de) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Mehrlagige Kunststofffolie |
US20180304585A1 (en) * | 2015-09-30 | 2018-10-25 | Naota NUGIYAMA | Multilayer barrier coatings |
CN106903939A (zh) * | 2017-02-27 | 2017-06-30 | 合肥中科富华新材料有限公司 | 一种液晶屏幕保护膜及制备方法 |
DE102017004563A1 (de) | 2017-03-05 | 2018-09-06 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Entgasen beim Extrudieren von Polymeren |
CN110402192B (zh) * | 2017-03-14 | 2021-12-24 | Dic株式会社 | 成型体的制造方法 |
CN107452891A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-12-08 | 茆胜 | 兼具柔性和耐磨性能的oled封装结构及封装方法 |
DE102018001412A1 (de) | 2017-12-11 | 2019-06-13 | Entex Rust & Mitschke Gmbh | Entgasen beim Extrudieren von Stoffen, vorzugsweise von Kunststoffen |
EP3974176B1 (de) * | 2020-09-24 | 2023-08-16 | Akzenta Paneele + Profile GmbH | Verschleissschutzfolie für dekorpaneel |
CN113147106A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-07-23 | 长春工业大学 | 一种高防潮性稳定的室温气体传感器制备方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3300526A1 (de) | 1983-01-10 | 1984-07-12 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Schlagzaehmodifizierungsmittel |
DE3312611A1 (de) | 1983-04-08 | 1984-10-11 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung uv-geschuetzter mehrschichtiger kunststoff-formkoerper |
DE3612791C2 (de) * | 1986-04-16 | 1997-01-16 | Roehm Gmbh | Polymethacrylatformmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher thermischer Stabilität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern |
DE3842796A1 (de) | 1988-12-20 | 1990-06-21 | Roehm Gmbh | Klare schlagzaehe acrylat-formmasse |
US5063259A (en) | 1990-07-03 | 1991-11-05 | Rohm And Haas Company | Clear, impact-resistant plastics |
DE4121652A1 (de) | 1991-06-29 | 1993-01-07 | Roehm Gmbh | Schlagzaeh-modifizierungsmittel |
DE4125857A1 (de) | 1991-08-03 | 1993-02-04 | Roehm Gmbh | Mattierte polymethacrylat-folie |
EP0655976B1 (de) | 1993-06-11 | 1999-01-13 | ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung fotovoltaischer module sowie eine vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens |
JPH0774378A (ja) | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 太陽電池シート |
DE4417559A1 (de) | 1994-05-19 | 1995-11-23 | Roehm Gmbh | Verfahren zum Entwässern einer wasserhaltigen Kunststoffschmelze in einem Doppelschneckenextruder |
JP3701398B2 (ja) | 1996-07-12 | 2005-09-28 | 大日本印刷株式会社 | 透明複合フィルム |
US5981076A (en) * | 1996-12-09 | 1999-11-09 | 3M Innovative Properties Company | UV protected syndiotactic polystyrene overlay films |
JPH11218603A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-08-10 | Sony Corp | 反射防止膜およびその製造方法 |
EP0969521A1 (de) | 1998-07-03 | 2000-01-05 | ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft | Fotovoltaischer Modul sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung |
US6335479B1 (en) * | 1998-10-13 | 2002-01-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
JP2000307136A (ja) | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池のカバーフィルム |
US7217344B2 (en) * | 2002-06-14 | 2007-05-15 | Streaming Sales Llc | Transparent conductive film for flat panel displays |
DE10393252T5 (de) * | 2002-09-06 | 2005-09-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Rückseitenschutzschicht für ein Solarzellenmodul und Solarzellenmodul unter Verwendung derselben |
US20040229051A1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-18 | General Electric Company | Multilayer coating package on flexible substrates for electro-optical devices |
US20080171184A9 (en) * | 2003-04-17 | 2008-07-17 | Minoru Komada | Barrier film and laminated material, container for wrapping and image display medium using the saw, and manufacturing method for barrier film |
DE102004024429A1 (de) * | 2004-05-14 | 2005-12-08 | Röhm GmbH & Co. KG | Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer |
JP2006120365A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el素子 |
DE102006048339A1 (de) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Agfaphoto Gmbh | Schutzfolie |
DE102009000450A1 (de) | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Evonik Degussa Gmbh | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie, Herstellung durch Lamination, Extrusionslamination oder Extrusionbeschichtung |
DE102009003223A1 (de) * | 2009-05-19 | 2010-12-09 | Evonik Degussa Gmbh | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen III |
DE102010038292A1 (de) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | Evonik Röhm Gmbh | Witterungsbeständige Rückseitenfolien |
-
2010
- 2010-07-22 DE DE201010038288 patent/DE102010038288A1/de not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-05-31 US US13/697,221 patent/US20130059139A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-31 SG SG2013005400A patent/SG187180A1/en unknown
- 2011-05-31 CN CN2011800349657A patent/CN103003062A/zh active Pending
- 2011-05-31 EP EP11725028.2A patent/EP2595803A1/de not_active Withdrawn
- 2011-05-31 JP JP2013520025A patent/JP2013539418A/ja not_active Withdrawn
- 2011-05-31 AU AU2011281877A patent/AU2011281877A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-31 KR KR20137004352A patent/KR20130132756A/ko not_active Withdrawn
- 2011-05-31 WO PCT/EP2011/058889 patent/WO2012010361A1/de active Application Filing
- 2011-07-19 TW TW100125459A patent/TW201219225A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017126609A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 発光体保護フィルム及びその製造方法、並びに波長変換シート及び発光ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130132756A (ko) | 2013-12-05 |
SG187180A1 (en) | 2013-02-28 |
CN103003062A (zh) | 2013-03-27 |
US20130059139A1 (en) | 2013-03-07 |
WO2012010361A1 (de) | 2012-01-26 |
EP2595803A1 (de) | 2013-05-29 |
AU2011281877A1 (en) | 2013-03-14 |
TW201219225A (en) | 2012-05-16 |
DE102010038288A1 (de) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013539418A (ja) | 改善されたバリア効果および耐引掻性特性を有する、透明な耐候性バリアシート | |
US20120021236A1 (en) | Transparent, weathering-resistant barrier foil, production thereof by means of lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
AU2010209838B2 (en) | Transparent, weather-resistant barrier film, production by lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
US20130112272A1 (en) | Weathering-resistant backing films | |
KR102441633B1 (ko) | 장식용 적층 시트(hpl)를 위한 3-층 uv 보호 필름 | |
TW200920770A (en) | PMMA/PVDF foil with particularly high weathering resistance and high UV-protective action | |
JP2013501251A (ja) | 特に高い耐候性及び耐uv性を有する太陽光ミラーフィルム複合体 | |
DE102009003223A1 (de) | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen III | |
HK1166041A (en) | Transparent, weather-resistant barrier foil, production thereof by means of lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
HK1181715A (en) | Transparent, weather-resistant barrier film having an improved barrier effect and scratch resistance properties | |
HK1163610A (en) | Transparent, weather-resistant barrier film, production by lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
DE102009003218A1 (de) | Transparente. witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen I | |
HK1167368A (en) | Solar mirror film composite having particularly high weathering and uv stability | |
HK1188281A (zh) | 新型太阳光聚集器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |