JP6416869B2 - 無線通信制御方法および無線通信システム - Google Patents
無線通信制御方法および無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6416869B2 JP6416869B2 JP2016504176A JP2016504176A JP6416869B2 JP 6416869 B2 JP6416869 B2 JP 6416869B2 JP 2016504176 A JP2016504176 A JP 2016504176A JP 2016504176 A JP2016504176 A JP 2016504176A JP 6416869 B2 JP6416869 B2 JP 6416869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- reception
- weight
- beamforming
- weight vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 331
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 155
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 138
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000004260 weight control Methods 0.000 claims description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1(1). Massive−MIMO伝送
本発明の実施形態に係るMassive−MIMO伝送方式について説明する。基地局が多数の送信アンテナATを用いて無線通信を実行するMassive−MIMO伝送方式においては、多重化による高い無線通信速度(データレート)が実現される。また、ビームフォーミングを行う際のアンテナ制御の自由度が高まるため、従来よりも高度なビームフォーミングが実現される。そのため、干渉量の低減や無線リソースの有効利用が実現される。なお、Massive−MIMOに適応した基地局が備える送信アンテナATの数は、以下に限定されるものではないが、32本以上、64本以上、96本以上、100本以上、128本以上、192本以上、200本以上、256本以上、500本以上、512本以上、1000本以上、または1024本以上であると好適である。
Massive−MIMO伝送の信号処理においては、上述した複数のウェイト行列
3参照信号RS3に対して、好適受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施すように、受信ビームフォーミング部112を制御する(S320)。
以上の本実施形態の構成によれば、各ストリームについて、ウェイト行列が段階的に決定される。すなわち、好適送信BFウェイトと好適受信BFウェイトとが先に決定され、それらに基づいて好適プリコーディングウェイトと好適ポストコーディングウェイトとが決定される。したがって、ウェイト行列(送信BFウェイト、受信BFウェイト、プリコーディングウェイト、およびポストコーディングウェイト)の組合せを全て試行して決定する構成と比較して、演算対象となる組合せ数が抑制される。結果として、ウェイト行列決定に要する演算量が低減されつつ、好適なウェイト行列が決定される。
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
以上の実施形態において、スモール基地局MMNBとユーザ装置UEとの制御情報の通信は、任意のルートにて実行され得る。例えば、スモール基地局MMNBとユーザ装置UEとの間に無線リンクが確立されている場合には、無線信号を直接的に送受信することで制御情報を交換してもよい。また、以上の無線リンクが確立されていない場合には、マクロ基地局MeNB経由でスモール基地局MMNBとユーザ装置UEとが制御情報を送受信してもよい。
以上の実施形態では、スモール基地局MMNBにて使用される好適送信BFウェイトベクトルを決定する際(S120〜S220)に、ユーザ装置UEにおいて受信アンテナARの切替えが実行される(S140, S190)。しかしながら、ユーザ装置UEにおいて受信アンテナARの切替えを行わず、固定された1以上の受信アンテナARを用いて好適送信BFウェイトベクトルを決定する構成も採用可能である。以上の構成によれば、各候補受信BFウェイトベクトルについての受信アンテナARの切替えが省略されるので、処理負荷が低減される。
以上の実施形態では、好適送信BFウェイトベクトルの決定に際し、1本の受信アンテナARが逐次に選択する構成が例示される。しかしながら、複数の受信アンテナARが同時に選択されてもよい。すなわち、1つの候補送信BFウェイトベクトルについて第1送受信特性を推定するステップS140〜S190において、n本の受信アンテナARの選択がn/NR回にわたって実行されてもよい。ユーザ装置UEはMストリーム分の処理回路を有するため、最大でM本の受信アンテナARが同時に選択され得る。
BFウェイトベクトルを一度仮に決定した後、仮決定されたBFウェイトベクトルに基づいて好適BFウェイトベクトルを決定する構成も採用可能である。以上の構成において、仮決定されたBFウェイトベクトルを基準とし、その基準を中心とする所定範囲にわたって詳細に試行を行うことにより好適BFウェイトベクトルを決定する(すなわち、パータベーションを実行する)と好適である。以上のパータベーションは、送信側および受信側のいずれか一方のみで実行されてもよいし、双方にて実行されてもよい。
以上の実施形態においては、M本以下のストリームについて同時に伝送を実行することができる。また、好適BFウェイトベクトルはM本の各ストリームについて決定される。別の態様として、M本全てのストリームを常に使用して伝送を実行するのではなく、実際に使用するストリーム数を伝搬路の状態に応じて適応的に選択し、選択されたストリームについて既に決定された好適BFウェイトベクトルに基づいて伝送を実行してもよい。
以上の実施形態においては、送信機としてスモール基地局MMNBが例示され、受信機としてユーザ装置UEが例示される。しかしながら、前述のウェイト行列決定において、ユーザ装置UEが送信側の装置として機能し、スモール基地局MMNBが受信側の装置として機能してもよい。すなわち、上りリンク伝送に関しても前述のウェイト行列決定が適用され得る。
以上の実施形態においては、下りリンク伝送について好適BFウェイト行列が決定される。無線通信システム1に時分割複信(Time Division Duplex,TDD)が採用される場合には、上りリンクと下りリンクとで共通の周波数が用いられるので、下りリンク伝送について決定された好適BFウェイト行列を、上りリンク伝送にも使用することが可能である。他方、無線通信システム1に周波数分割複信(Frequency Division Duplex,FDD)が採用される場合には、下りリンク伝送について好適BFウェイト行列を決定した後に、上りリンク伝送についても前述の実施形態と同様に好適BFウェイト行列を決定する。ビームフォーミング利得を活かして、送信側のアンテナ数が多い方(すなわち、下りリンク伝送)から好適BFウェイト行列を決定すると好適である。
以上の実施形態では、送信側(スモール基地局MMNB)にて好適送信BFウェイト(ベクトル、行列)が決定され、受信側(ユーザ装置UE)にて好適受信BFウェイト(ベクトル、行列)が決定される。しかしながら、無線通信システム1内の任意の箇所でウェイト決定が実行され得る。例えば、送信側で好適受信BFウェイトが決定されてもよいし、受信側で好適送信BFウェイトが決定されてもよい。
ユーザ装置UEは、ネットワーク内の基地局(マクロ基地局MeNB、スモール基地局MMNB)と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、タブレット端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
無線通信システム1内の各要素(ユーザ装置UEおよびスモール基地局MMNB)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
Claims (5)
- M(Mは2以上の整数)本のストリームに対して、プリコーディングウェイト行列を用いてディジタルプリコーディングを施すプリコーディング部と、
前記ディジタルプリコーディングが施された後の信号に対して、送信BF(ビームフォーミング)ウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログ送信ビームフォーミングを施す送信ビームフォーミング部と、
前記アナログ送信ビームフォーミングが施された信号を送信する複数の送信アンテナと
を備える送信機と、
前記送信機から送信され空間を伝搬した信号を受信する複数の受信アンテナと、
複数の前記受信アンテナが受信した前記信号に対して、受信BFウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログ受信ビームフォーミングを施す受信ビームフォーミング部と、
前記アナログ受信ビームフォーミングが施された後の信号に対して、ポストコーディングウェイト行列を用いてディジタルポストコーディングを施すことにより、M本の前記ストリームを再生するポストコーディング部と
を備える受信機とを備える無線通信システムにおける無線通信制御方法であって、
M本の前記ストリームの各々について、
複数の送信BFウェイトベクトルの候補から、当該ストリームに対応する候補送信BFウェイトベクトルを選択することと、
選択された前記候補送信BFウェイトベクトルを含む候補送信BFウェイト行列に基づいてアナログ送信ビームフォーミングが施された第1参照信号を、前記送信機から送信することと、
前記受信機にて受信された前記第1参照信号に対して、試験受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施した結果を示す第1送受信特性を推定することと、
前記選択すること、前記送信すること、および前記推定することを複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補について実行することにより取得された複数の第1送受信特性に基づいて、複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補から好適送信BFウェイトベクトルを決定することと、
複数の受信BFウェイトベクトルの候補から、当該ストリームに対応する候補受信BFウェイトベクトルを選択することと、
決定された前記好適送信BFウェイトベクトルを含む試験送信BFウェイト行列に基づいてアナログ送信ビームフォーミングが施された第2参照信号を、前記送信機から送信することと、
前記受信機にて受信された前記第2参照信号に対して、選択された前記候補受信BFウェイトベクトルを含む候補受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施した結果を示す第2送受信特性を推定することと、
前記選択すること、前記送信すること、および前記推定することを複数の前記受信BFウェイトベクトルの候補について実行することにより取得された複数の第2送受信特性に基づいて、複数の前記受信BFウェイトベクトルの候補から好適受信BFウェイトベクトルを決定することとを備え、
前記好適送信BFウェイトベクトルを決定するに際し、複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補の各々について、1以上の前記受信アンテナを逐次に選択して前記第1参照信号を受信し、複数の前記第1送受信特性を推定する
無線通信制御方法。 - 複数の前記第1送受信特性の各々の特徴を示すスカラー値に基づいて前記好適送信BFウェイトベクトルを決定し、
複数の前記第2送受信特性の各々の特徴を示すスカラー値に基づいて前記好適受信BFウェイトベクトルを決定する
請求項1の無線通信制御方法。 - 第m番目(m≧2)のストリームに対応する候補送信BFウェイト行列は、既に決定された第(m−1)番目以前のストリームに対応する前記好適送信BFウェイトベクトルを含み、
第m番目(m≧2)のストリームに対応する候補受信BFウェイト行列は、既に決定された第(m−1)番目以前のストリームに対応する前記好適受信BFウェイトベクトルを含む
請求項1の無線通信制御方法。 - M本の前記ストリームについて決定された前記好適送信BFウェイトベクトルを含む好適送信BFウェイト行列に基づいてアナログ送信ビームフォーミングが施された第3参照信号を、前記送信機から送信することと、
前記受信機にて受信された前記第3参照信号に対して、M本の前記ストリームについて決定された前記好適受信BFウェイトベクトルを含む好適受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施した結果を示す第3送受信特性を推定することと、
推定された前記第3送受信特性に基づいて、好適プリコーディングウェイト行列および好適ポストコーディングウェイト行列を決定することとをさらに備える
請求項1の無線通信制御方法。 - M(Mは2以上の整数)本のストリームに対して、プリコーディングウェイト行列を用いてディジタルプリコーディングを施すプリコーディング部と、
前記ディジタルプリコーディングが施された後の信号に対して、送信BF(ビームフォーミング)ウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログ送信ビームフォーミングを施す送信ビームフォーミング部と、
前記アナログ送信ビームフォーミングが施された信号を送信する複数の送信アンテナと
を備える送信機と、
前記送信機から送信され空間を伝搬した信号を受信する複数の受信アンテナと、
複数の前記受信アンテナが受信した前記信号に対して、受信BFウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログ受信ビームフォーミングを施す受信ビームフォーミング部と、
前記アナログ受信ビームフォーミングが施された後の信号に対して、ポストコーディングウェイト行列を用いてディジタルポストコーディングを施すことにより、M本の前記ストリームを再生するポストコーディング部と
を備える受信機とを備える無線通信システムであって、
M本の前記ストリームの各々について、
複数の送信BFウェイトベクトルの候補から当該ストリームに対応する候補送信BFウェイトベクトルを選択し、選択した前記候補送信BFウェイトベクトルを含む候補送信BFウェイト行列に基づいてアナログ送信ビームフォーミングが施された第1参照信号を送信するように前記送信機を制御する送信BFウェイト制御部と、
前記受信機にて受信された前記第1参照信号に対して、試験受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施した結果を示す第1送受信特性を推定する送受信特性推定部とをさらに備え、
前記送信BFウェイト制御部は、複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補について前記送受信特性推定部が推定した複数の第1送受信特性に基づいて、複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補から好適送信BFウェイトベクトルを決定し、
複数の受信BFウェイトベクトルの候補から当該ストリームに対応する候補受信BFウェイトベクトルを選択する受信BFウェイト制御部をさらに備え、
前記送信BFウェイト制御部は、前記送信BFウェイト制御部が決定した前記好適送信BFウェイトベクトルを含む試験送信BFウェイト行列に基づいてアナログ送信ビームフォーミングが施された第2参照信号を送信するように前記送信機を制御し、
前記送受信特性推定部は、前記受信機にて受信された前記第2参照信号に対して、前記受信BFウェイト制御部が選択した前記候補受信BFウェイトベクトルを含む候補受信BFウェイト行列に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施した結果を示す第2送受信特性を推定し、
前記受信BFウェイト制御部は、複数の前記受信BFウェイトベクトルの候補について前記送受信特性推定部が推定した複数の第2送受信特性に基づいて、複数の前記受信BFウェイトベクトルの候補から好適受信BFウェイトベクトルを決定する無線通信システムにおいて、
前記送受信特性推定部は、前記送信BFウェイト制御部が前記好適送信BFウェイトベクトルを決定するに際し、複数の前記送信BFウェイトベクトルの候補の各々について、1以上の前記受信アンテナを逐次に選択して前記第1参照信号を受信し、複数の前記第1送受信特性を推定する
無線通信システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032011 | 2014-02-21 | ||
JP2014032011 | 2014-02-21 | ||
PCT/JP2015/054684 WO2015125891A1 (ja) | 2014-02-21 | 2015-02-19 | 無線通信制御方法および無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125891A1 JPWO2015125891A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6416869B2 true JP6416869B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=53878388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016504176A Active JP6416869B2 (ja) | 2014-02-21 | 2015-02-19 | 無線通信制御方法および無線通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9647737B2 (ja) |
JP (1) | JP6416869B2 (ja) |
CN (1) | CN106031066B (ja) |
WO (1) | WO2015125891A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6666331B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-03-13 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信制御方法および無線通信システム |
CN107409318A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-11-28 | 富士通株式会社 | 波束信息获取方法、装置以及通信系统 |
EP3703275A1 (en) * | 2015-05-13 | 2020-09-02 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Beamforming |
CN107733503A (zh) | 2016-08-12 | 2018-02-23 | 电信科学技术研究院 | 一种进行波束训练的方法和设备 |
US10021684B2 (en) * | 2016-09-16 | 2018-07-10 | Nec Corporation | MU-MIMO in mmwave systems |
US10439851B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-10-08 | Ohio State Innovation Foundation | Frequency-independent receiver and beamforming technique |
SG11201907187VA (en) * | 2017-02-13 | 2019-09-27 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Wireless communication method, terminal device and network device |
CN108880630A (zh) * | 2017-05-12 | 2018-11-23 | 索尼公司 | 电子设备和通信方法 |
US10447374B2 (en) | 2017-06-28 | 2019-10-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Beam sweep or scan in a wireless communication system |
US11350422B2 (en) | 2017-08-04 | 2022-05-31 | Sony Corporation | Control device, wireless device, method, and recording medium |
EP3711189A4 (en) * | 2017-11-16 | 2021-07-07 | Lenovo (Beijing) Limited | METHOD AND APPARATUS FOR MIMO TRANSMISSION |
JP6723482B2 (ja) | 2017-12-07 | 2020-07-15 | 三菱電機株式会社 | 無線装置および無線通信制御方法 |
WO2020003367A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置及び基地局装置 |
EP3683975A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-22 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for enabling analog precoding and analog combining |
JP6814311B2 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-01-13 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | ビーム形成 |
US10680694B1 (en) * | 2020-01-29 | 2020-06-09 | The Florida International University Board Of Trustees | Cross-mixing beamformer |
CN112333753B (zh) * | 2020-11-27 | 2023-05-26 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 一种可接入用户数的评估方法和装置 |
US11728869B2 (en) * | 2021-11-12 | 2023-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications using dynamic beam weights |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5497577B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-05-21 | 株式会社Nttドコモ | 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置 |
JP5853764B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-09 | 富士通株式会社 | 無線装置および無線通信システム |
JP6045812B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-12-14 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2016504176A patent/JP6416869B2/ja active Active
- 2015-02-19 CN CN201580009621.9A patent/CN106031066B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-19 WO PCT/JP2015/054684 patent/WO2015125891A1/ja active Application Filing
- 2015-02-19 US US15/111,495 patent/US9647737B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160359533A1 (en) | 2016-12-08 |
US9647737B2 (en) | 2017-05-09 |
JPWO2015125891A1 (ja) | 2017-03-30 |
CN106031066B (zh) | 2019-04-30 |
CN106031066A (zh) | 2016-10-12 |
WO2015125891A1 (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6416869B2 (ja) | 無線通信制御方法および無線通信システム | |
JP6666331B2 (ja) | 無線通信制御方法および無線通信システム | |
JP6735439B2 (ja) | 無線通信制御方法および無線通信システム | |
US11329848B2 (en) | Reciprocal calibration for channel estimation based on second-order statistics | |
EP3413486B1 (en) | User equipment and base station | |
EP3609087A1 (en) | Wireless communication method and wireless communication apparatus | |
KR101268687B1 (ko) | 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템 | |
US8774302B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
US20190081680A1 (en) | Channel state information feedback method, base station, terminal device, and system | |
US9048896B2 (en) | Apparatus for multi-user multi-antenna transmission based on double codebook and method for the same | |
US20170141826A1 (en) | Method for reporting precoding matrix index for high-frequency band communication in wireless communication system, and apparatus therefor | |
US20100323630A1 (en) | Reception apparatus, mobile equipment, communication system, and communication method | |
US12244378B2 (en) | Methods, baseband unit system and radio unit of a distributed base station having cascade-coupled radio units | |
Stepanets et al. | Beamforming signal processing performance analysis for massive MIMO systems | |
CN106817720B (zh) | 一种获取信道信息的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6416869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |