JP6415378B2 - 冷暖房システム - Google Patents
冷暖房システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415378B2 JP6415378B2 JP2015085477A JP2015085477A JP6415378B2 JP 6415378 B2 JP6415378 B2 JP 6415378B2 JP 2015085477 A JP2015085477 A JP 2015085477A JP 2015085477 A JP2015085477 A JP 2015085477A JP 6415378 B2 JP6415378 B2 JP 6415378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- temperature
- heating
- medium
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 369
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 206
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 151
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 140
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 127
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 14
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 12
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100282455 Arabidopsis thaliana AMP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100285389 Arabidopsis thaliana HLS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000015347 COP1 Human genes 0.000 description 2
- 108060001826 COP1 Proteins 0.000 description 2
- 101150030345 COP3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100218464 Haloarcula sp. (strain arg-2 / Andes heights) cop2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 102220057255 rs730881172 Human genes 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/06—Heat pumps characterised by the source of low potential heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/24—Storage receiver heat
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
(1) 冷暖房熱源機として、運転可能温度範囲が異なる温水焚吸収冷凍機、および水熱源ヒートポンプの双方を有し、前記温水焚吸収冷凍機、および前記水熱源ヒートポンプの双方が共通の蓄熱槽に蓄積された熱媒を熱源として利用する冷暖房システムであって、
前記蓄熱槽における熱媒の温度を計測する熱媒温度計測部と、
前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する前記冷暖房熱源機の運転特性と、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度とが所定の関係を満たす場合には、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度を自動的に調整する導入温度調整部と、
を備え、
冷房時、前記温水焚吸収冷凍機および前記水熱源ヒートポンプのうち双方が運転可能であり、前記熱媒の温度が所定温度以上の場合には前記温水焚吸収冷凍機を優先的に運転し、前記熱媒の温度が前記所定温度未満の場合には前記水熱源ヒートポンプを優先的に運転し、
暖房時、前記温水焚吸収冷凍機および前記水熱源ヒートポンプのうち前記水熱源ヒートポンプのみを運転し、
前記蓄熱槽の熱媒導入側または熱媒送出側の熱媒を加熱するボイラをさらに備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、温水焚吸収冷凍機の運転に不足する状態の場合には、前記ボイラを運転し、温水焚吸収冷凍機に導入される熱媒の温度を上げる、
ことを特徴とする。
(2) 前記(1)に記載の冷暖房システムにおいて、
前記冷暖房熱源機の熱媒導入口と前記蓄熱槽との間に形成され、前記蓄熱槽からの熱媒の温度を下げる温度調整バイパス回路をさらに備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限を超えるか否かに応じて、前記温度調整バイパス回路を選択的に使用する、
ことを特徴とする。
(3) 前記(1)または(2)に記載の冷暖房システムにおいて、
太陽熱集熱器をさらに備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限を超える場合には、夜間に、前記太陽熱集熱器を放熱器として使用するための放熱回路を形成し、前記放熱回路を利用して前記蓄熱槽の熱媒の温度を下げる、
ことを特徴とする。
(4) 前記(1)に記載の冷暖房システムにおいて、
前記冷暖房熱源機として、複数台の水熱源ヒートポンプを備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲内にある場合に、前記熱媒の温度に応じて前記水熱源ヒートポンプの同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って、同時運転台数を増やす、
ことを特徴とする。
(5) 前記(1)に記載の冷暖房システムにおいて、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲を外れる所定以上の高温の場合には、前記冷暖房熱源機を迂回して前記蓄熱槽の熱を室内機に供給する蓄熱槽暖房回路を形成する、
ことを特徴とする。
(6) 前記(1)に記載の冷暖房システムにおいて、
前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機を備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度に応じて、前記温水焚吸収冷凍機の同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って同時運転台数を増やす、
ことを特徴とする。
(7) 前記(1)または(6)に記載の冷暖房システムにおいて、
前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機と、1台以上の水熱源ヒートポンプと、を備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記温水焚吸収冷凍機を優先的に運転し、運転中の前記温水焚吸収冷凍機による推定出力が不足する場合に、前記水熱源ヒートポンプを更に運転状態に切り替える、
ことを特徴とする。
更に、上記(1)の構成の冷暖房システムによれば、蓄熱槽に蓄積されている熱媒の温度が温水焚吸収冷凍機の運転に不足する状態であっても、ボイラを運転することにより、温水焚吸収冷凍機が運転可能な状態になる。したがって、蓄熱槽の熱を有効に利用できる。
上記(2)の構成の冷暖房システムによれば、蓄熱槽に蓄積されている熱媒の温度が高すぎる場合であっても、温度調整バイパス回路を利用することにより、運転可能範囲内の温度の熱媒を冷暖房熱源機に導入することが可能になり、蓄熱槽に蓄積された熱を利用できない状態を減らすことができる。
上記(3)の構成の冷暖房システムによれば、蓄熱槽に蓄積されている熱媒の温度が高すぎる場合であっても、夜間に、太陽熱集熱器を放熱器として使用することにより、蓄熱槽に蓄積されている熱媒の温度を下げることができ、冷暖房熱源機の運転に適する温度の熱媒を冷暖房熱源機に導入することが可能になる。
上記(4)の構成の冷暖房システムによれば、熱媒の温度に応じて水熱源ヒートポンプの同時運転台数を自動的に調整するので、効率のよい状態で運転できる。すなわち、同時運転台数を増やすと単位時間あたりの消費熱量が増えて蓄熱槽の熱媒の温度が下がりやすいが、同時運転台数を調整することにより、成績係数(COP)が高い状態で水熱源ヒートポンプを運転できる。
上記(5)の構成の冷暖房システムによれば、蓄熱槽に蓄積されている熱媒の温度が高すぎて、冷暖房熱源機を運転できない状況であっても、蓄熱槽暖房回路を利用して、蓄熱槽の熱を暖房のために有効利用できる。
上記(6)の構成の冷暖房システムによれば、システム全体の成績係数(COP)が高い状態で温水焚吸収冷凍機を運転できる。すなわち、温水焚吸収冷凍機の出力は熱媒温度および冷却水温度に応じて変化するので、同時運転台数の制御により熱媒温度の高い状態を維持したまま運転することで効率的な運転が実現する。
上記(7)の構成の冷暖房システムによれば、温水焚吸収冷凍機の運転だけでは出力が不足する状況において、水熱源ヒートポンプも同時に運転することにより、出力の不足を補うことができる。また、温水焚吸収冷凍機の運転を優先的に行うことにより、システム全体として効率のよい状態で運転できる。
本発明の冷暖房システムは、冷房システムおよび暖房システムのいずれか一方、またはこれらの組み合わせとして構成することができる。また、太陽熱のような不安定な再生可能エネルギーを、冷暖房のための安定した熱源として利用できるように、温水などの熱媒を蓄積する蓄熱槽を利用する。
本発明の実施形態の冷暖房システムの一部分、もしくはその全体に相当する冷房システム100の構成例を図1に示す。
本発明の実施形態の冷暖房システムの一部分、もしくはその全体に相当する暖房システム200の構成例を図2に示す。
図1中の温水焚吸収冷凍機21の構成例を図3に示す。温水焚吸収冷凍機22の構成も同様である。図3に示すように、温水焚吸収冷凍機21は再生器101、凝縮器102、蒸発器103、および吸収器104を備えている。
図1に示した冷房システム100を用いて冷房する場合、図2に示した暖房システム200を用いて暖房する場合、または冷房システム100および暖房システム200を切り替えて冷暖房する場合に適用可能な制御の内容について説明する。つまり、図1に示したシステム制御部300および図2に示したシステム制御部300の実行する動作を以下に示す。なお、冷房システム100を用いて冷房する場合の動作を「冷房モード」と称し、暖房システム200を用いて暖房する場合の動作を「暖房モード」と称する。
図1に示した冷暖房システムを冷房モードで運転する場合の制御パターンの一覧を図4に示す。また、この冷暖房システムを冷房モードで運転する場合の蓄熱槽温度と運転状態との対応関係を図5に示す。
図1の冷房システム100を制御する場合の制御パターンについては、冷房用熱源機とその熱源の組合せが、図4に示すように3パターンある。蓄熱槽温度(熱媒温度)TがT10[℃]以上あれば、システムCOP(出力エネルギー/ポンプ動力等を含む全入力エネルギー)は次式の関係を満たす。
但し、
COP1:温水焚吸収冷凍機(太陽熱利用)を運転した場合のCOP
COP2:水熱源ヒートポンプを運転した場合のCOP
COP3:温水焚吸収冷凍機(ボイラ利用)を運転した場合のCOP
また、温水焚吸収冷凍機は、熱媒温度が高い領域で使うとよりシステムCOPが大きくなる。したがって、「T≧T10」の条件を満たす領域であっても、なるべく高い温度で運転させた方がよい。但し、熱媒温度が高いからといって集熱量以上の熱を消費する台数の温水焚吸収冷凍機を同時に運転させると蓄熱槽温度は急に下がってしまい、最終的には温度TがT10を下回って運転できなくなってしまう。
また、「T12≦T≦T13」の条件を満たす領域では、温水焚吸収冷凍機が効率よく運転でき、ここにとどまっているということは集熱量と温水焚吸収冷凍機が消費している熱量がバランスしていることを意味している。したがって、この領域では運転台数を変更しないように制御する。
図2に示した暖房システムを暖房モードで運転する場合の制御パターンの一覧を図6に示す。図6において、温度T1、T2、T3[℃]は、制御の際に使用する閾値を表し、「T1<T2<T3」の関係にある。また、蓄熱槽温度T[℃]は、温度センサ15が計測した蓄熱槽10の熱媒温度を表す。また、「T3<T10」の関係にある。
図2の暖房システム200を制御する場合の制御パターンについては、暖房用熱源機とその熱源の組合せが、図6に示すように3パターンある。つまり、蓄熱槽温度T(熱媒温度)に応じて運転可能な熱源機が異なる。
太陽熱の集熱を考えた場合に、集熱効率は低温ほど上がるのでなるべく低温で集熱した方が集熱量を多くすることが出来る。その反面、低温の熱では暖房に使えないという矛盾がある。従来の方法では太陽熱はなるべく高温で集熱し、集熱が不足する場合はボイラで追い焚きをして補うという方法をとることが一般的であるが、これは必ずしも効率の良い方法ではない。
図2に示した暖房システム200においては、水熱源ヒートポンプ71、72の熱媒回路に、バイパス回路と温調用混合弁81、82とが設けてある。水熱源ヒートポンプは運転時に熱媒から熱を奪う為、熱媒配管91の戻り側の配管に現れる熱媒の温度は低下している。
夜間には、太陽熱集熱器11に対して太陽熱の供給が行われないため、面積が大きい太陽熱集熱器11を逆に放熱器として利用することが可能である。したがって、夜間に集熱ポンプ14を運転し、蓄熱槽10内の熱媒が太陽熱集熱器11を通るように循環させる。これにより、熱媒は太陽熱集熱器11を通過する際に放熱し、蓄熱槽10の温度が比較的短時間で低下する。この時には、蓄熱槽10の熱媒を暖房に利用できないので、同時に暖房を行う場合には、補助ボイラ73を運転して暖房する。
図1の冷房システム100および図2の暖房システム200を制御する場合のシステム制御部300の運転制御の概要の処理手順を図7および図8に示す。また、システム制御部300が実行可能な夜間放熱制御の動作を図9に示す。
「暖房モード」の制御においては、ステップS12で、システム制御部300は温度センサ15を用いて蓄熱槽10の温度Tを計測する。そして、計測により得られた蓄熱槽温度Tを続くステップS13、S14、およびS15で、それぞれ温度の閾値T3、T2、T1と比較する。
一方、「冷房モード」の制御においては、図8のステップS21で、システム制御部300は温度センサ15を用いて蓄熱槽10の温度Tを計測する。そして、計測により得られた蓄熱槽温度Tを続くステップS22で、温度の閾値T10と比較する。そして、「T≧T10」の条件を満たす場合には、ステップS22からS23に進み、「T<T10」であれば、S29に進む。
次に、図9に示す「夜間放熱制御」について説明する。暖房システム200が実際に採用している水熱源ヒートポンプ71、72が一時的にでも仕様温度範囲外の熱媒を受け入れ不可能な状況においては、図7のステップS17を実行することができない。その場合は、前述の「制御C2」に相当する図9の「夜間放熱制御」をシステム制御部300が実行し、蓄熱槽10の熱媒温度を下げる。
1.冷房システムの場合には、熱媒温度が高い領域では、「太陽熱+温水焚吸収冷凍機」の組み合わせが最もシステム全体のCOPがよく、ついで、「水熱源ヒートポンプ」、「ボイラ+温水焚吸収冷凍機」の順にCOPが低下する。したがって、図4に示す「パターン1」、「パターン2」、「パターン3」の優先順位に従いシステム制御部300が運転する熱源機を自動的に選択することにより、システム全体のCOPの低下を防止できる。
[1] 冷暖房熱源機として、温水焚吸収冷凍機(21、22)、および水熱源ヒートポンプ(71、72)の少なくとも一方を1台以上有し、所定の蓄熱槽(10)に蓄積された熱媒を熱源として利用可能な冷暖房システム(100、200)であって、
前記蓄熱槽における熱媒の温度を計測する熱媒温度計測部(温度センサ15)と、
前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する前記冷暖房熱源機の運転特性と、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度(T)とが所定の関係を満たす場合には、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度を自動的に調整する導入温度調整部(300)と、
を備えたことを特徴とする冷暖房システム。
[2] 前記冷暖房熱源機の熱媒導入口(熱媒配管91)と前記蓄熱槽(10)との間に形成され、前記蓄熱槽からの熱媒の温度を下げる温度調整バイパス回路(温調用混合弁81)をさらに備え、
前記導入温度調整部(300)は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度(T)が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限(T2)を超えるか否かに応じて、前記温度調整バイパス回路を選択的に使用する(S14、S17)、
ことを特徴とする前記[1]に記載の冷暖房システム。
[3] 太陽熱集熱器(11)をさらに備え、
前記導入温度調整部(300)は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度(T)が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限(T2)を超える場合には、夜間に、前記太陽熱集熱器を放熱器として使用するための放熱回路を形成し、前記放熱回路を利用して前記蓄熱槽の熱媒の温度を下げる(図9参照)、
ことを特徴とする前記[1]または[2]に記載の冷暖房システム。
[4] 前記冷暖房熱源機として、複数台の水熱源ヒートポンプ(71、72)を備え、
前記導入温度調整部(300)は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲内にある場合に、前記熱媒の温度に応じて前記水熱源ヒートポンプの同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って、同時運転台数を増やす(S18B)、
ことを特徴とする前記[1]に記載の冷暖房システム。
[5] 前記導入温度調整部(300)は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度(T)が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲を外れる所定以上の高温の場合には、前記冷暖房熱源機を迂回して前記蓄熱槽の熱を室内機に供給する蓄熱槽暖房回路(蓄熱槽10、熱媒ポンプ77、熱媒配管93、熱交換器74、温水配管89)を形成する(S16)、
ことを特徴とする前記[1]に記載の冷暖房システム。
[6] 前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機(21、22)を備え、
前記導入温度調整部(300)は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度に応じて、前記温水焚吸収冷凍機の同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って同時運転台数を増やす(S24、図5参照)、
ことを特徴とする前記[1]に記載の冷暖房システム。
[7] 前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機(21、22)と、1台以上の水熱源ヒートポンプ(23、24)と、を備え、
前記導入温度調整部(300)は、冷房時、前記温水焚吸収冷凍機を優先的に運転し、運転中の前記温水焚吸収冷凍機による推定出力が不足する場合に、前記水熱源ヒートポンプを更に運転状態に切り替える(S23、S25、S26、図4参照)、
ことを特徴とする前記[1]または[6]に記載の冷暖房システム。
[8] 前記蓄熱槽の熱媒導入側または熱媒送出側の熱媒を加熱するボイラ(補助ボイラ25)をさらに備え、
かつ、前記冷暖房熱源機として、1台以上の温水焚吸収冷凍機(21、22)を備え、
前記導入温度調整部(300)は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、温水焚吸収冷凍機の運転に不足する状態の場合には、前記ボイラを運転し、温水焚吸収冷凍機に導入される熱媒の温度を上げる(S27、S28)、
ことを特徴とする前記[1]、[6]、および[7]のいずれかに記載の冷暖房システム。
11 太陽熱集熱器
12,13 集熱配管
14 集熱ポンプ
15 温度センサ
21,22 温水焚吸収冷凍機
21a 熱媒配管
21b,21c 冷却水配管
23,24 水熱源ヒートポンプ(WSHP)
25 補助ボイラ
26,83 三方弁
31,32 熱媒配管
33,34 熱媒ポンプ
35,36,37,38 冷却水配管
41,42,43,44 冷却塔
45,46,47,48 冷却水ポンプ
51,52,53,54 冷水配管
55,56,57,58 冷水ポンプ
61 サプライヘッダー
62 リターンヘッダー
71,72 水熱源ヒートポンプ(WSHP)
73 補助ボイラ
74 熱交換器
75,76,77 熱媒ポンプ
81,82 温調用混合弁
84,85,86 温水ポンプ
87,88,89 温水配管
91,92,93 熱媒配管
100 冷房システム
101 再生器
102 凝縮器
103 蒸発器
104 吸収器
200 暖房システム
300 システム制御部(導入温度調整部)
Claims (7)
- 冷暖房熱源機として、運転可能温度範囲が異なる温水焚吸収冷凍機、および水熱源ヒートポンプの双方を有し、前記温水焚吸収冷凍機、および前記水熱源ヒートポンプの双方が共通の蓄熱槽に蓄積された熱媒を熱源として利用する冷暖房システムであって、
前記蓄熱槽における熱媒の温度を計測する熱媒温度計測部と、
前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する前記冷暖房熱源機の運転特性と、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度とが所定の関係を満たす場合には、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度を自動的に調整する導入温度調整部と、
を備え、
冷房時、前記温水焚吸収冷凍機および前記水熱源ヒートポンプのうち双方が運転可能であり、前記熱媒の温度が所定温度以上の場合には前記温水焚吸収冷凍機を優先的に運転し、前記熱媒の温度が前記所定温度未満の場合には前記水熱源ヒートポンプを優先的に運転し、
暖房時、前記温水焚吸収冷凍機および前記水熱源ヒートポンプのうち前記水熱源ヒートポンプのみを運転し、
前記蓄熱槽の熱媒導入側または熱媒送出側の熱媒を加熱するボイラをさらに備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、温水焚吸収冷凍機の運転に不足する状態の場合には、前記ボイラを運転し、温水焚吸収冷凍機に導入される熱媒の温度を上げる、
ことを特徴とする冷暖房システム。 - 前記冷暖房熱源機の熱媒導入口と前記蓄熱槽との間に形成され、前記蓄熱槽からの熱媒の温度を下げる温度調整バイパス回路をさらに備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限を超えるか否かに応じて、前記温度調整バイパス回路を選択的に使用する、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷暖房システム。 - 太陽熱集熱器をさらに備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲の上限を超える場合には、夜間に、前記太陽熱集熱器を放熱器として使用するための放熱回路を形成し、前記放熱回路を利用して前記蓄熱槽の熱媒の温度を下げる、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷暖房システム。 - 前記冷暖房熱源機として、複数台の水熱源ヒートポンプを備え、
前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲内にある場合に、前記熱媒の温度に応じて前記水熱源ヒートポンプの同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って、同時運転台数を増やす、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷暖房システム。 - 前記導入温度調整部は、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度が、前記冷暖房熱源機に導入される熱媒の温度に関する運転可能範囲を外れる所定以上の高温の場合には、前記冷暖房熱源機を迂回して前記蓄熱槽の熱を室内機に供給する蓄熱槽暖房回路を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷暖房システム。 - 前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機を備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記熱媒温度計測部の計測により得られた前記熱媒の温度に応じて、前記温水焚吸収冷凍機の同時運転台数を自動的に調整し、前記熱媒の温度が高くなるに従って同時運転台数を増やす、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷暖房システム。 - 前記冷暖房熱源機として、複数台の温水焚吸収冷凍機と、1台以上の水熱源ヒートポンプと、を備え、
前記導入温度調整部は、冷房時、前記温水焚吸収冷凍機を優先的に運転し、運転中の前記温水焚吸収冷凍機による推定出力が不足する場合に、前記水熱源ヒートポンプを更に運転状態に切り替える、
ことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の冷暖房システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085477A JP6415378B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 冷暖房システム |
CN201610239564.XA CN106052195B (zh) | 2015-04-17 | 2016-04-18 | 冷暖气系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085477A JP6415378B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 冷暖房システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205668A JP2016205668A (ja) | 2016-12-08 |
JP6415378B2 true JP6415378B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=57176702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015085477A Active JP6415378B2 (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | 冷暖房システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415378B2 (ja) |
CN (1) | CN106052195B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4053472B1 (en) * | 2017-02-27 | 2024-10-09 | Porta-Park, Inc. | Heat exchanging device |
CN111219906B (zh) * | 2020-03-02 | 2024-11-29 | 重庆大学 | 一种区域分布式能源系统与湖水源热泵复合的供能系统 |
CN113108433A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-07-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种多联机空调系统的控制方法 |
CN113294903A (zh) * | 2021-07-09 | 2021-08-24 | 北京新典恒益科技有限公司 | 节能型建筑温度控制系统 |
CN114776544A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-07-22 | 北京中热信息科技有限公司 | 高温水储热光热发电系统 |
CN115560408A (zh) * | 2022-11-04 | 2023-01-03 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 吸收式制冷的太阳能空调及其控制方法、系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338142A (en) * | 1976-09-20 | 1978-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | System of feeding hot water for heating and cooling utilizing solar heat |
JPS6118373Y2 (ja) * | 1980-05-31 | 1986-06-04 | ||
JP3168528B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2001-05-21 | 株式会社山武 | 空調機器制御方法 |
JP3320631B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2002-09-03 | 三菱電機株式会社 | 冷温熱装置 |
JP2004211979A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Ebara Corp | 吸収冷凍システム |
JP4288662B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2009-07-01 | 矢崎総業株式会社 | 吸収式冷温水機用の集中制御装置 |
JP4535451B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2010-09-01 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷温水システム |
JP5506460B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-05-28 | 株式会社日立製作所 | 冷却システム |
CN102261778B (zh) * | 2010-05-27 | 2013-10-02 | 三洋电机株式会社 | 吸收式冷温水机的运转台数控制方法及装置 |
JP5748002B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2015-07-15 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ式暖房給湯システム |
JP5976447B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-08-23 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 太陽光熱利用冷熱発生システム |
JP5950453B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-07-13 | 東京瓦斯株式会社 | 冷温水供給システムにおける熱源機運転制御方法 |
-
2015
- 2015-04-17 JP JP2015085477A patent/JP6415378B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-18 CN CN201610239564.XA patent/CN106052195B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106052195A (zh) | 2016-10-26 |
CN106052195B (zh) | 2019-02-22 |
JP2016205668A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6415378B2 (ja) | 冷暖房システム | |
JP6857883B2 (ja) | 地中熱利用システム及び地中熱利用方法 | |
JP4827307B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6385044B2 (ja) | 吸収式冷凍システム | |
JP6689801B2 (ja) | 太陽熱空調システム | |
JP2010175136A (ja) | 地中熱ヒートポンプ装置 | |
KR101001293B1 (ko) | 축·방냉 펌프를 분리한 에너지 절약형 빙축열 시스템 | |
CN105423590B (zh) | 吸收式冷冻系统 | |
JP7205916B2 (ja) | フリークーリングチラー及びその運転方法 | |
JP4551233B2 (ja) | 冷房負荷制御運転に連動させて冷却水温度を制御する吸収式冷凍機制御方法及び吸収式冷凍機設備 | |
JP2011237138A (ja) | 吸収式冷暖房給湯システム | |
CN211567595U (zh) | 一种电动汽车热泵空调的化霜控制装置 | |
JP6132821B2 (ja) | 吸収式冷凍システム | |
JP6232251B2 (ja) | 吸収式冷温水システム | |
JP4531490B2 (ja) | 太陽光熱複合利用システム、その運転制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6814071B2 (ja) | 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機 | |
JP6871015B2 (ja) | 吸収式冷凍システム | |
CN110641242A (zh) | 一种电动汽车热泵空调的化霜控制方法、装置及计算机可读存储介质 | |
JP2009236369A (ja) | 吸収冷温水機 | |
JP6603066B2 (ja) | 排熱投入型吸収式冷温水機 | |
JP4464114B2 (ja) | 蓄熱装置及び蓄熱制御方法 | |
KR101684669B1 (ko) | 태양열 이용 냉난방 시스템 및 그의 제어방법 | |
JP3932378B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR102396955B1 (ko) | 가스엔진 발전기용 하이브리드 흡수식 냉동 시스템 및 이의 구동 방법 | |
JP2001296074A (ja) | 廃熱回収システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |