JP6413820B2 - リニアソレノイド - Google Patents
リニアソレノイド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413820B2 JP6413820B2 JP2015024637A JP2015024637A JP6413820B2 JP 6413820 B2 JP6413820 B2 JP 6413820B2 JP 2015024637 A JP2015024637 A JP 2015024637A JP 2015024637 A JP2015024637 A JP 2015024637A JP 6413820 B2 JP6413820 B2 JP 6413820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- plunger
- core
- linear solenoid
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1607—Armatures entering the winding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
- H01F7/1607—Armatures entering the winding
- H01F2007/163—Armatures entering the winding with axial bearing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
コイルの内側にプランジャが配置されるリニアソレノイドとして、特許文献1に開示される技術が知られている。
特許文献1のリニアソレノイドは、磁気吸引コアと磁気遮断部と磁気受渡コアを一部品で設けたものである。
なお、磁気吸引コアは、プランジャと軸方向に対向してプランジャを磁気吸引するものである。磁気受渡コアは、プランジャの周囲を覆う円筒形状を呈してプランジャと径方向の磁束の受け渡しを行うものである。磁気遮断部は、磁気吸引コアと磁気受渡コアの間で直接磁束が流れるのを阻害する薄肉の磁気飽和部である。
特許文献1のリニアソレノイドは、コイルボビンの内側に磁気吸引コアおよび磁気受渡コアを挿入配置する構造であり、さらに磁気吸引コアおよび磁気受渡コアの内側にプランジャを配置する構造である。
このため、プランジャの外径寸法は、ボビンの内側に挿入配置された磁気吸引コアと磁気受渡コアの厚み寸法によって小さく抑えられてしまう。これにより、プランジャの磁路面積が制限されて、プランジャの磁気吸引力が低下する不具合がある。
図1を参照して実施例1を説明する。なお、以下では説明の便宜上、図1左側を左、図1右側を右と称するが、この左右方向は、説明のための方向であって、実際の搭載方向を限定するものではない。
なお、油圧制御弁の弁体と後述するプランジャ2を初期位置へ戻すリターンスプリング6は、油圧制御弁に設けるものであっても良いが、この実施例1ではリニアソレノイドに設ける例を示す。
・通電により磁力を発生するコイル1と、
・このコイル1の内側(内径範囲)において軸方向(左右方向)へ移動可能に支持されるプランジャ2と、
・コイル1の発生する磁力によりプランジャ2を軸方向へ磁気吸引する磁気吸引コア3と、
・プランジャ2の外周面と径方向の磁束の受渡しを行う磁気受渡コア4と、
・コイル1の周囲を覆い、磁気吸引コア3と磁気受渡コア4と磁気的に結合するヨーク5と、
・プランジャ2を磁気吸引コア3から離反する方向(左方向)へ付勢するリターンスプリング6と、
・コイル1の内側の中心に固定配置された軸方向へ伸びる非磁性のシャフト7と、
を備えて構成される。
コイル1は、樹脂製のボビン8の周囲に、絶縁被覆が施された導線(エナメル線等)を多数巻回したものであり、通電されると磁力を発生し、発生磁束により固定子(磁気吸引コア3、磁気受渡コア4、ヨーク5)と可動子(プランジャ2)を通る磁束ループを形成する。
プランジャ2の軸芯(中心部)には、シャフト7が挿し入れられて、シャフト7の外周面と摺接する軸穴11が設けられている。この軸穴11は、プランジャ2の軸芯において軸方向に延びて貫通する一定径の丸穴である。
軸穴11の内径寸法は、シャフト7の外径寸法より僅かに大径に設けられており、軸穴11とシャフト7との間に摺動クリアランスが形成される。
具体的に、磁気吸引コア3は、ヨーク5の右端にカシメ等の結合技術により固定された略円板形状を呈した磁性体金属(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、プランジャ2を右側へ磁気吸引するものである。そして、プランジャ2と磁気吸引コア3との間に磁気吸引ギャップが形成される。
この磁気吸引コア3には、プランジャ2の右端の外周面と、軸方向に交差(オーバーラップ)可能な筒部3aが設けられている。この筒部3aの外周面は、左側に向かって縮径するテーパ面であり、プランジャ2のストローク量が変化してもテーパ面を備える筒部3aによってプランジャ2に作用する磁気吸引力が変化しないように設けられている。
具体的に、磁気受渡コア4は、ヨーク5の左側においてヨーク5と磁気的に結合する略円環状の磁性体金属(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、磁気受渡コア4の内径とプランジャ2の外径との間にサイドギャップが形成される。
一方、ヨーク5の左端には、内径方向へ曲折された内鍔5aが設けられており、この内鍔5aの右面と外鍔4bの左面が接するように設けられている。具体的に、ボビン8と外鍔4bとの間には、バネ材13が配置されており、このバネ材13の復元力によって、ボビン8の右端が磁気吸引コア3に押し付けられるとともに、外鍔4bが内鍔5aに押し付けられる。
そして、内部にリニアソレノイドの構成部品を組み込んだ後、ヨーク5の右端に形成された爪部5bをカシメることでヨーク5と磁気吸引コア3が強固に結合される。
また、ヨーク5の左端には、油圧制御弁のバルブハウジングAを結合するための爪部5cが設けられており、この爪部5cをカシメることでリニアソレノイドと油圧制御弁が結合される。
プランジャ2に付与されたリターンスプリング6の付勢力は、油圧制御弁の弁体にも与えられる。即ち、油圧制御弁の弁体とリニアソレノイドのプランジャ2は、リターンスプリング6の付勢力により初期位置へ戻される。
シャフト7は、少なくとも軸穴11に挿入される範囲が一定径の円柱棒状を呈する非磁性体の金属製(例えば、ステンレス等)であり、シャフト7がプランジャ2の軸穴11の内部に挿入されて、シャフト7がプランジャ2を軸方向へ摺動自在に支持するとともに、シャフト7がプランジャ2の径方向の移動を阻止する。
この実施例1のリニアソレノイドは、磁気吸引コア3に固定したシャフト7によってプランジャ2を支持する構成を採用するとともに、磁気吸引コア3(筒部3aを含まない)と磁気受渡コア4の少なくとも一方(この実施例1では両方)を、コイル1の軸方向範囲の外側のみに配置する構成を採用することにより、コイル1の内側に配置されるプランジャ2の外径寸法を大きくできる。
なお、筒部3aの先端をコイル1の軸方向範囲内に配置しても、従来技術に比較してプランジャ2の外径寸法を大きくできるため、筒部3aはコイル1の軸方向範囲内に配置しても良いものとする。
同様に、円筒部4aのコイル1側の端にテーパ部(図1参照)を形成し、そのテーパ部の先端をコイル1の軸方向範囲内に配置しても、従来技術に比較してプランジャ2の外径寸法を大きくできるため、円筒部4aに設けたテーパ部はコイル1の軸方向範囲内に配置しても良いものとする。
プランジャ2の磁気吸引力が高められることで、リニアソレノイドを高性能化することができる。具体的に、リニアソレノイドの体格を従来技術と同程度に設ける場合は、本発明を採用することによりリニアソレノイドの出力をアップさせることができる。また、リニアソレノイドの出力を従来技術と同程度に設ける場合は、リニアソレノイドの体格を小型化できる。
この実施例1のリニアソレノイドは、磁気吸引コア3と磁気受渡コア4が独立して設けられる。
これにより、従来技術で用いていた「磁気遮断部」を廃止することができるため、磁気吸引コア3と磁気受渡コア4の間で直接磁束が流れることにより生じる磁気ロスを無くすことができ、従来技術に比較してプランジャ2の磁気吸引力を高めることができる。
この実施例1のシャフト7は、上述したように、磁気吸引コア3に固定される。
このように、磁気吸引コア3にシャフト7を固定したことで、プランジャ2の右端と磁気吸引コア3との同軸性を高めることができる。
これにより、プランジャ2の右側の外周面と、筒部3aの内周面との隙間(径方向のエアギャップ)を小さくすることができるため、このエアギャップの縮小により、プランジャ2の磁気吸引力をさらに高めることが可能になる。
この実施例1のシャフト7の自由端(磁気吸引コア3から離れた側の端)は、上述したように、磁気受渡コア4の軸方向範囲の内側に配置される。
これにより、プランジャ2の左側の調芯性が高められ、プランジャ2の左端の軸ズレを抑えることができる。このため、「磁気受渡コア4にプランジャ2の外周面が磁気吸引されることで生じるサイドフォース」の増加を抑えることができる。
また、プランジャ2の左側の調芯性が高められることで、プランジャ2と磁気受渡コア4の間のサイドギャップを小さく設けることが可能になる。これにより、リニアソレノイドの磁気効率を高めることができ、プランジャ2の磁気吸引力をさらに高めることが可能になる。
図2を参照して実施例2を説明する。なお、以下の各実施例において上記実施例1と同一符合は同一機能物を示すものである。
この実施例2のリニアソレノイドは、ボビン8の内周面に非磁性の金属筒14を配置するものであり、金属筒14の内径寸法は、プランジャ2の外径寸法より僅かに大きく設けられている。具体的に、金属筒14は、薄い非磁性の金属板(例えばステンレスや黄銅等の薄板)よりなる筒体であり、ボビン8の内周面に挿し入れられる。
この実施例2のリニアソレノイドは、磁気受渡コア4とプランジャ2との間に、磁気受渡コア4とプランジャ2の最小距離を保つ非磁性の金属筒14が配置される。この金属筒14は、上記「特徴技術1」で示した金属筒14と同一のものである。
この実施例2の磁気受渡コア4は、ヨーク5に接触した状態で、ヨーク5に対して径方向へスライド可能に設けられる。
具体的な一例として、この実施例2の磁気受渡コア4は、断面形状が略L字形のリング体であり、実施例1と同様、円筒部4aと外鍔4bを一体に設けたものである。なお、外鍔4bの外径寸法は、ヨーク5の内径寸法より小径に設けられており、ヨーク5内で磁気受渡コア4が径方向へ移動可能に設けられている。
これにより、プランジャ2と磁気受渡コア4の径方向の圧迫を回避することができるため、プランジャ2の摺動性を確保でき、リニアソレノイドの信頼性を高めることができる。
図3を参照して実施例3を説明する。
この実施例3は、プランジャ2の外周面に非磁性の膜材15を設けたものである。
このように、プランジャ2の外周面に非磁性の膜材15を設けても、上述した「実施例2の特徴技術2」と同様の効果を得ることができる。
図4を参照して実施例4を説明する。
上記実施例1〜3では、磁気吸引コア3と磁気受渡コア4の両方をコイル1の軸方向の範囲の外側のみに配置する例を示した。
これに対し、この実施例4は、磁気受渡コア4のみをコイル1の軸方向範囲の外側のみに配置し、磁気吸引コア3(具体的には、プランジャ2を磁気吸引する箇所)をコイル1の軸方向の範囲内に設けたものである。
このように設けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、この実施例4と、次の実施例5では、磁気受渡コア4をヨーク5と一体に設けて、部品点数の低減を図っている。
図5を参照して実施例5を説明する。
上記実施例1〜4では、磁気吸引コア3を右側に配置し、コイル1の発生磁力によりプランジャ2を油圧制御弁とは異なる方向(右側)へ駆動する例を示した。
これに対し、この実施例5は、磁気吸引コア3を左側に配置し、コイル1の発生磁力によりプランジャ2を油圧制御弁の結合方向(左側)へ駆動するものである。
この実施例5では、プランジャ2の軸芯に形成される軸穴11が、プランジャ2の左端からプランジャ2の内部の途中まで形成される。
伝達手段は、
・シャフト7の軸芯部に形成された貫通穴の内側において軸方向へ摺動自在に支持され、右端が軸穴11の穴底に当接する第1スライド軸16と、
・磁気吸引コア3の軸芯部に形成された貫通穴の内側において軸方向へ摺動自在に支持され、右端が第1スライド軸16の左端に当接する第2スライド軸17と、
により構成される。
このように設けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、図5に示す符号18は、リニアソレノイドの右端を閉塞するシールプレートである。
2 プランジャ
3 磁気吸引コア
4 磁気受渡コア
7 シャフト
11 軸穴
Claims (5)
- 通電により磁力を発生するコイル(1)と、このコイル(1)の内側において軸方向へ移動可能に支持されるプランジャ(2)と、前記コイル(1)の発生する磁力により前記プランジャ(2)を軸方向へ磁気吸引する磁気吸引コア(3)と、前記プランジャ(2)の外周面と磁束の受渡しを行う磁気受渡コア(4)とを具備するリニアソレノイドにおいて、
前記コイル(1)の内側の中心には、軸方向へ伸びる非磁性のシャフト(7)が固定配置され、
前記プランジャ(2)の軸芯には、前記シャフト(7)が挿し入れられて前記シャフト(7)と摺接する軸穴(11)が設けられ、
前記シャフト(7)の一端は、前記磁気吸引コア(3)に固定され、
前記シャフト(7)の他端は、前記磁気受渡コア(4)の軸方向範囲の内側に配置されることを特徴とするリニアソレノイド。 - 請求項1に記載のリニアソレノイドにおいて、
前記コイル(1)が巻回される樹脂製のボビン(8)の内周面には、前記プランジャ(2)の外径寸法より内径寸法が大きい非磁性の金属筒(14)が配置されることを特徴とするリニアソレノイド。 - 請求項1または請求項2に記載のリニアソレノイドにおいて、
前記磁気受渡コア(4)と前記プランジャ(2)との間には、非磁性の金属筒(14)が介在されることを特徴とするリニアソレノイド。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のリニアソレノイドにおいて、
前記プランジャ(2)の外周面には、非磁性の膜材(15)が設けられることを特徴とするリニアソレノイド。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のリニアソレノイドにおいて、
前記磁気受渡コア(4)は、前記コイル(1)の外周を覆うヨーク(5)に接触した状態で、前記ヨーク(5)に対して径方向へスライド可能に設けられることを特徴とするリニアソレノイド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024637A JP6413820B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | リニアソレノイド |
US15/016,546 US9865385B2 (en) | 2015-02-10 | 2016-02-05 | Linear solenoid |
CN201610081208.XA CN105869825B (zh) | 2015-02-10 | 2016-02-05 | 线性螺线管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024637A JP6413820B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | リニアソレノイド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149414A JP2016149414A (ja) | 2016-08-18 |
JP6413820B2 true JP6413820B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=56565453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024637A Expired - Fee Related JP6413820B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | リニアソレノイド |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9865385B2 (ja) |
JP (1) | JP6413820B2 (ja) |
CN (1) | CN105869825B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111550574A (zh) * | 2020-06-09 | 2020-08-18 | 西安中科宇航动力技术有限公司 | 一种整体式两位三通电磁阀 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2112799B2 (de) * | 1971-03-17 | 1975-09-18 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektromagnet |
JP2832656B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1998-12-09 | 日信工業株式会社 | 電磁作動装置 |
JPH08210543A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-20 | Nok Corp | ソレノイド及びその製造方法 |
US6489870B1 (en) * | 1999-11-22 | 2002-12-03 | Tlx Technologies | Solenoid with improved pull force |
JP4025038B2 (ja) | 2001-08-07 | 2007-12-19 | 株式会社テージーケー | 電磁弁 |
US20050218362A1 (en) | 2004-03-30 | 2005-10-06 | Keihin Corporation | Linear solenoid valve |
JP2006194351A (ja) | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁弁 |
JP2007333140A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Bosch Corp | 流量制御用電磁比例制御弁及び燃料供給用ポンプ |
JP2008089080A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Denso Corp | 電磁駆動装置およびそれを用いた電磁弁 |
JP5125441B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-01-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | リニアソレノイド装置および電磁弁 |
JP2009281469A (ja) | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Denso Corp | リニアソレノイド |
JP4844672B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
JP5862503B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
JP2014190447A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | 電磁弁駆動装置の製造方法及び電磁弁駆動装置 |
JP2016149416A (ja) | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024637A patent/JP6413820B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-05 US US15/016,546 patent/US9865385B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-05 CN CN201610081208.XA patent/CN105869825B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9865385B2 (en) | 2018-01-09 |
CN105869825A (zh) | 2016-08-17 |
CN105869825B (zh) | 2019-01-01 |
JP2016149414A (ja) | 2016-08-18 |
US20160233013A1 (en) | 2016-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844672B2 (ja) | リニアソレノイド | |
JP4888495B2 (ja) | リニアソレノイド | |
JP5077331B2 (ja) | リニアソレノイド | |
JP4569371B2 (ja) | リニアソレノイド | |
WO2016129261A1 (ja) | リニアソレノイド | |
US20090032753A1 (en) | Linear solenoid | |
JP7006571B2 (ja) | ソレノイド | |
JP2010278403A (ja) | リニアアクチュエータ | |
JP2012204574A (ja) | リニアソレノイド | |
JP2018162867A5 (ja) | ||
WO2020110881A1 (ja) | ソレノイド | |
CN113196425A (zh) | 螺线管 | |
JP6413820B2 (ja) | リニアソレノイド | |
JP2014190447A (ja) | 電磁弁駆動装置の製造方法及び電磁弁駆動装置 | |
US11646141B2 (en) | Solenoid valve | |
JP2009079605A (ja) | 電磁弁装置 | |
JP2009281469A (ja) | リニアソレノイド | |
CN112789696B (zh) | 螺线管 | |
US20230013945A1 (en) | Solenoid valve | |
JP5768736B2 (ja) | リニアソレノイド | |
JP2019021928A (ja) | 電磁装置 | |
JP2007285360A (ja) | リニアソレノイド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6413820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |