JP6411456B2 - Spring member and pressing unit - Google Patents
Spring member and pressing unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6411456B2 JP6411456B2 JP2016505356A JP2016505356A JP6411456B2 JP 6411456 B2 JP6411456 B2 JP 6411456B2 JP 2016505356 A JP2016505356 A JP 2016505356A JP 2016505356 A JP2016505356 A JP 2016505356A JP 6411456 B2 JP6411456 B2 JP 6411456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- spring member
- extending
- pressed body
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/02—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
- F16F3/023—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of leaf springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/025—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
- F16F1/027—Planar, e.g. in sheet form; leaf springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Springs (AREA)
Description
本発明は、ばね部材、およびばね部材を用いた押圧ユニットに関する。 The present invention relates to a spring member and a pressing unit using the spring member.
第1の被押圧体と第2の被押圧体の間に設置され、その一方もしくは双方を加圧するばね部材が知られている。ばね部材は、様々な装置に用いられている。例えば、半導体モジュールと該半導体モジュールを冷却する冷却管とを交互に積層することによって構成される積層構造を有する電力変換装置(押圧ユニット)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 A spring member is known that is installed between a first pressed body and a second pressed body and pressurizes one or both of them. Spring members are used in various devices. For example, a power conversion device (pressing unit) having a laminated structure configured by alternately laminating semiconductor modules and cooling pipes for cooling the semiconductor modules is known (see, for example, Patent Document 1).
この電力変換装置は、半導体モジュールと冷却管との積層方向の端部に、積層方向に沿った押圧力を発生するばね部材と、このばね部材と積層構造との間に設けられ、積層方向に均一な押圧力を発生させるための当接プレートとを備える。このような構成を有する電力変換装置によれば、ばね部材の押圧力によって隣接する半導体モジュールと冷却管が密着するため、半導体モジュールを十分に冷却することができる。 This power conversion device is provided at the end of the stacking direction of the semiconductor module and the cooling pipe between a spring member that generates a pressing force along the stacking direction and between the spring member and the stacking structure. A contact plate for generating a uniform pressing force. According to the power conversion device having such a configuration, the adjacent semiconductor module and the cooling pipe are brought into close contact with each other by the pressing force of the spring member, so that the semiconductor module can be sufficiently cooled.
ところで、特許文献1が開示するばね部材は、帯状の部材を弧状に湾曲させた構成のため、被押圧体に対する荷重が面全体として加わらない。特許文献1が開示するばね部材を用いて被押圧体に対して面全体に荷重を加えるようにしようとすると、複数のばね部材を配置する必要があり、高精度の位置決めを行って取り付けなければならない。このため、被押圧体に対して面全体に荷重を加えることができるばね部材が求められていた。 By the way, since the spring member which patent document 1 discloses is the structure which curved the strip | belt-shaped member in the arc shape, the load with respect to a to-be-pressed body does not apply to the whole surface. If it is going to apply a load to the whole surface to a pressed object using the spring member which patent documents 1 disclose, it is necessary to arrange a plurality of spring members, and if it does not attach with high-precision positioning Don't be. For this reason, the spring member which can apply a load to the whole surface with respect to a to-be-pressed body was calculated | required.
この要望を満たすべく、山部と谷部とを有する波形状のばね部材(例えば、特許文献2を参照)や、ベース部から立ち上がって延びる接触部を有する接続端子を複数並べてなるばね部材(例えば、特許文献3を参照)や、平板状のベース部にC字状の二つのスリットを該スリットの開口部が向かい合うように形成し、該スリットによりベース部から分離されて該ベース部から互いに反対方向に立ち上がって延びる二つのばね舌片を有するばね部材(例えば、特許文献4を参照)などが提案されている。 In order to satisfy this demand, a spring member (for example, refer to Patent Document 2) having a peak portion and a valley portion, and a spring member (for example, a plurality of connection terminals having contact portions that rise from the base portion and extend) In addition, C-shaped two slits are formed in a flat base portion so that the openings of the slits face each other, and are separated from the base portion by the slits and are opposite to each other from the base portion. A spring member having two spring tongues rising in the direction and extending (for example, see Patent Document 4) has been proposed.
しかしながら、特許文献2が開示するばね部材は、被押圧体を押圧した際、長手方向(山部と谷部とが連なる方向)に大きく変形して被押圧体がばね部材に対してスライドし、押圧ユニットごとにばね部材が被押圧体を押圧する位置が変化してしまうおそれがある。このため、ばね部材が被押圧体に加える荷重が押圧ユニットごとにばらつくおそれがあった。 However, the spring member disclosed in Patent Document 2 is greatly deformed in the longitudinal direction (the direction in which the peaks and valleys are continuous) when the pressed body is pressed, and the pressed body slides with respect to the spring member, There is a possibility that the position at which the spring member presses the pressed body changes for each pressing unit. For this reason, there exists a possibility that the load which a spring member applies to a to-be-pressed body may vary for every press unit.
また、特許文献3が開示するばね部材は、被押圧体を押圧した際、接触部の変形によりベース部が浮き上がり、接触部が被押圧体に加える荷重が不安定となるおそれがあった。また、特許文献4が開示するばね部材は、被押圧体を押圧した際、二つのばね舌片の変形により基端(ベース部側の端部)に荷重が加わってこの基端が浮き上がり、ばね舌片が被押圧体に加える荷重が不安定となるおそれがあった。 Further, in the spring member disclosed in Patent Document 3, when the pressed body is pressed, the base portion is lifted due to the deformation of the contact portion, and the load applied to the pressed body by the contact portion may become unstable. Further, the spring member disclosed in Patent Document 4 is such that when the pressed body is pressed, a load is applied to the base end (end on the base portion side) due to the deformation of the two spring tongue pieces, and the base end is lifted up. There is a possibility that the load applied to the pressed body by the tongue piece becomes unstable.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、被押圧体に対して安定した荷重を加えることができるばね部材および押圧ユニットを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the spring member and press unit which can apply the stable load with respect to a to-be-pressed body.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるばね部材は、基部と、平板部と、前記平板部に対して立ち上がって延在する第1延在部と、前記平板部の前記第1延在部とは異なる部分から前記第1延在部の延在方向と反対方向に向けて、該平板部に対して立ち上がって延在する第2延在部と、を有する複数の機能部と、前記基部と前記平板部とをそれぞれ連結する複数の連結部と、を備え、前記複数の機能部は、千鳥状に配列され、前記機能部は、前記平板部の主面および前記第1延在部の前記平板部からの延出方向と直交し、前記平板部の中央部を通過する平面に対して対称な形状をなし、前記第1および第2延在部は、前記平板部に連なる基端から先端に向けて先細な形状をなし、前記連結部は、前記平板部との接続部分における幅が、前記平板部の幅より小さいことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a spring member according to the present invention includes a base, a flat plate, a first extending portion that rises and extends with respect to the flat plate, and the flat plate. A plurality of second extending portions extending from the portion different from the first extending portion in a direction opposite to the extending direction of the first extending portion and rising from the flat plate portion. And a plurality of connecting portions that respectively connect the base portion and the flat plate portion, wherein the plurality of functional portions are arranged in a staggered manner, and the functional portion includes a main surface of the flat plate portion and The first extending portion is orthogonal to the extending direction from the flat plate portion and has a symmetrical shape with respect to a plane passing through the central portion of the flat plate portion, and the first and second extending portions are A tapered shape is formed from the base end connected to the flat plate portion toward the tip end, and the connecting portion is a connection portion with the flat plate portion. Width in may be smaller than the width of said plate.
また、本発明にかかるばね部材は、上記の発明において、前記第1延在部は、前記平板部の主面と平行な第1の方向に延在し、前記第2延在部は、前記第1の方向と反対方向に延在し、前記連結部は、前記平板部の一部から、前記主面と平行であり、かつ前記第1の方向と略直交する第2の方向に向けて突出する第1突出部、および前記平板部の一部から前記第2の方向と反対方向に向けて突出する第2突出部のうちの少なくとも一方を有することを特徴とする。 In the spring member according to the present invention, the first extending portion extends in a first direction parallel to a main surface of the flat plate portion, and the second extending portion is The connecting portion extends in a direction opposite to the first direction, and the connecting portion is directed from a part of the flat plate portion to a second direction that is parallel to the main surface and substantially orthogonal to the first direction. It has at least one of the 1st protrusion part which protrudes, and the 2nd protrusion part which protrudes toward a direction opposite to the said 2nd direction from a part of said flat plate part, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明にかかるばね部材は、上記の発明において、第2平板部と、該第2平板部の一部から前記第1の方向または該第1の方向と反対方向に向けて、該第2平板部に対して立ち上がって延在する第3延在部と、を有し、前記第1の方向の両端にそれぞれ設けられる複数の第2機能部と、前記第2平板部の一部から前記第2の方向に向けて突出する第3突出部と、前記第2平板部の一部から前記第2の方向と反対方向に向けて突出する第4突出部と、をさらに備え、前記支持部は、複数の前記第3および第4突出部を支持することを特徴とする。 In the above invention, the spring member according to the present invention is the second flat plate portion and a portion of the second flat plate portion facing the first direction or the direction opposite to the first direction. A third extending portion extending up and extending with respect to the two flat plate portions, and a plurality of second functional portions respectively provided at both ends in the first direction, and a part of the second flat plate portion A third projecting portion projecting toward the second direction; and a fourth projecting portion projecting from a part of the second flat plate portion in a direction opposite to the second direction. The portion supports the plurality of third and fourth protrusions.
また、本発明にかかるばね部材は、上記の発明において、前記第1および第2延在部は、先端側が、基端側の湾曲態様とは逆の態様で湾曲した略S字状をなすことを特徴とする。 In the spring member according to the present invention, in the above invention, the first and second extending portions have a substantially S shape in which a distal end side is curved in a manner opposite to a curved manner on a proximal end side. It is characterized by.
また、本発明にかかる押圧ユニットは、第1の被押圧体と、前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体と、前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体および第2の被押圧体に対して圧力を加える、上記の発明にかかるばね部材と、を備えることを特徴とする。 The pressing unit according to the present invention includes a first pressed body, a second pressed body that is disposed to face the first pressed body, the first pressed body, and the second pressed body. And a spring member according to the above invention, which is arranged between the pressed body and applies pressure to the first pressed body and the second pressed body.
また、本発明にかかる押圧ユニットは、上記の発明において、前記ばね部材を複数有し、複数の前記ばね部材を重ね合わせて前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置することを特徴とする。 Moreover, the pressing unit according to the present invention includes a plurality of the spring members in the above invention, and the plurality of the spring members are overlapped to be between the first pressed body and the second pressed body. It arrange | positions at the feature.
本発明によれば、被押圧体に対して安定した荷重を加えることができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that a stable load can be applied to the pressed body.
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、ばね部材を用いた押圧ユニットについて説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。 In the following description, a pressing unit using a spring member will be described as a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”). Moreover, this invention is not limited by this embodiment. Furthermore, the same code | symbol is attached | subjected to the same part in description of drawing. Furthermore, the drawings are schematic, and it should be noted that the relationship between the thickness and width of each member, the ratio of each member, and the like are different from the actual ones. Moreover, the part from which a mutual dimension and ratio differ also in between drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるばね部材を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。本発明の実施の形態1にかかる押圧ユニットは、対向する第1の被押圧体201と第2の被押圧体202の間にばね部材1を配置する。ばね部材1は、弾性力により、第1の被押圧体201と第2の被押圧体202の双方に対して圧力を加える。(Embodiment 1)
FIG. 1 is a side view schematically showing a pressing unit using a spring member according to Embodiment 1 of the present invention. In the pressing unit according to the first embodiment of the present invention, the spring member 1 is arranged between the first pressed
図2は、本実施の形態1にかかるばね部材の構成を示す平面図である。図3は、図2の矢視A方向の側面図である。図4は、本実施の形態1にかかるばね部材の要部の構成を示す模式図である。図5は、図4のB−B線断面図である。ばね部材1は、炭素工具鋼鋼材(SK材)、ステンレス鋼(SUS)などからなる平板状のばね鋼を用いて形成される。 FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the spring member according to the first embodiment. FIG. 3 is a side view in the direction of arrow A in FIG. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of the spring member according to the first embodiment. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. The spring member 1 is formed using flat spring steel made of carbon tool steel (SK material), stainless steel (SUS), or the like.
ばね部材1は、複数の第1機能部10(機能部)と、二つの第2機能部11,12と、第1機能部10および第2機能部11,12の一部からそれぞれ突出する突出部13,14と、突出部13,14を支持することにより複数の第1機能部10および二つの第2機能部11,12を一括して支持する支持部15と、を備える。ばね部材1は、基部をなす支持部15と、複数の機能部(第1機能部10および第2機能部11,12)とを、連結部である突出部13,14によって連結した構成をなす。以下、支持部を基部、突出部を連結部として説明する。 The spring member 1 protrudes from a plurality of first function parts 10 (function parts), two
第1機能部10は、平板状をなす第1平板部101(平板部)と、該第1平板部101の一部から該第1平板部101の主面と平行な第1の方向(図2のX方向(負方向))に向けて、該第1平板部101に対して立ち上がって延在する第1延在部102と、該第1平板部101の一部から第1の方向と反対方向(正方向)に向けて、該第1平板部101に対して立ち上がって延在する第2延在部103と、を有する。第1機能部10は、第1の方向と直交し、第1平板部101の中央部を通過する平面に対して対称な形状をなしている。なお、第1延在部102において「第1の方向に向けて、該第1平板部101に対して立ち上がって延在する」とは、第1延在部102が、第1の方向であって、第1平板部101から延出する方向を成分として含む方向に延びていることを意味する。また、第2延在部103についても同様である。 The first
第1延在部102および第2延在部103は、図2に示す平面視で、略台形状をなしている。また、第1延在部102および第2延在部103は、図3に示す側面視で、所定の曲率で弧状をなして第1平板部101から立ち上がっている。 The first extending
第2機能部11は、ばね部材1の第1の方向の一方の端部に設けられる。第2機能部11は、平板状をなす第2平板部111と、第2平板部111の一部から第1の方向または該第1の方向と反対方向に向けて、該第2平板部111に対して立ち上がって延在する第3延在部112と、を有する。 The second
第2機能部12は、ばね部材1の第1の方向の他方の端部に設けられる。第2機能部12は、平板状をなす第2平板部121と、第2平板部121の一部から第1の方向または該第1の方向と反対方向に向けて、該第2平板部121に対して立ち上がって延在する第3延在部122と、を有する。なお、以下では、第1平板部101および第2平板部111,121を単に平板部101,111,121ということもある。 The second
第2機能部11,12は、図3に示す側面視のように、第3延在部112,122が互いに向かい合うように第1の方向に沿って第2平板部111,121に対して各々立ち上がっている。 As shown in a side view shown in FIG. 3, the second
突出部13は、第1平板部101の一部から、該第1平板部101と平行であり、かつ第1の方向と略直交する第2の方向(図2のY方向)に向けて突出する第1突出部13aと、第1平板部101の一部から第2の方向と反対方向に向けて突出する第2突出部13bと、を有する。 The protruding
第1突出部13aおよび第2突出部13bは、平板状をなして延び、板厚が第1平板部101の板厚と同一であって、主面が第1平板部101の主面と同一平面上にある。 The first projecting
第1突出部13aおよび第2突出部13bは、第1平板部101との接続部分における第1の方向の幅d1が、第1平板部101の第1の方向の幅d2より小さい。したがって、第1平板部101と、第1延在部102および第2延在部103との基端を通過し、第2の方向と平行な二つの直線L1,L2は、該二つの直線L1,L2の間に突出部13を含んでいる。In the
突出部14は、第2平板部111,121の一部から第2の方向および該第2の方向と反対方向に向けてそれぞれ突出する。突出部14は、第2平板部111,121の一部から第2の方向に向けてそれぞれ突出する第3突出部14aと、第2平板部111,121の一部から第2の方向と反対方向に向けてそれぞれ突出する第4突出部14bと、を有する。 The protruding
支持部15は、千鳥(斜方格子)状に配列された第1機能部10および第2機能部11,12の突出部13,14をそれぞれ支持することにより、第1機能部10および第2機能部11,12を一括して支持する。支持部15は、略帯状をなし、板厚が突出部13,14の板厚と同一であって、主面が突出部13,14の主面と同一平面上にある。 The
支持部15は、第1の方向に沿って凹凸形状を繰り返すジグザグ状をなして延びる第1支持部15aと、第1支持部15aとは逆の態様のジグザグ状をなして延びる第2支持部15bと、第1支持部15aの第2支持部15bが配置される側と異なる側に設けられ、第1支持部15a側が該第1支持部15aとは逆の態様のジグザグ状をなして延びる第3支持部15cと、第2支持部15bの第1支持部15aが配置される側と異なる側に設けられ、第2支持部15b側が該第2支持部15bとは逆の態様のジグザグ状をなして延びる第4支持部15dと、を有する。 The
第1支持部15aおよび第2支持部15bは、角部で第1突出部13aおよび第2突出部13bをそれぞれ支持する。第3支持部15cは、凹の深部で第1突出部13aを支持する。第4支持部15dは、凹の深部で第2突出部13bを支持する。 The
ばね部材1は、図1に示すように、第1の被押圧体201と第2の被押圧体202との間に配置されると、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122が両端で第1の被押圧体201と接触するとともに、平板部101,111,121および支持部15が第2の被押圧体202と接触する。第1の被押圧体201と第2の被押圧体202との間の距離を小さくしていくと、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122が弾性変形し、該弾性変形による弾性力によって、第1の被押圧体201と第2の被押圧体202の双方に対して圧力を加える。 As shown in FIG. 1, when the spring member 1 is disposed between the first
第1機能部10および第2機能部11,12は、平板部101,111,121と、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122との境界を支点として各々が弾性変形する。第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122の弾性変形による荷重は、この境界で最も大きくなるため、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122が弾性変形した際、平板部101,111,121と、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122との境界が最大応力位置となる。 The
ここで、上述したように、平板部101の幅d2が、第1突出部13aおよび第2突出部13bの幅d1よりも大きいため、平板部101と第1突出部13aおよび第2突出部13bとの接続部分が最大応力位置からずれている。このため、突出部13には、第1機能部10の弾性変形による荷重がほとんど加わらない。これにより、突出部13の第1機能部10の弾性変形に対する耐久性を向上することができる。Here, as described above, the width d 2 of the
加えて、第1機能部10の弾性変形による荷重がほとんど加わらないため、第1延在部102および第2延在部103の立ち上がりの長さ、例えば第1の方向の長さや、平板部101からの高さについて設計の自由度が向上する。換言すれば、突出部13に荷重を考慮する必要なく、第1延在部102および第2延在部103の立ち上がりの高さを設計することができる。また、第1平板部101の第1方向の幅を小さくすれば、第1延在部102および第2延在部103の配設領域を大きくすることができる。 In addition, since the load due to the elastic deformation of the first
なお、突出部14において、第3突出部14aおよび第4突出部14bの幅であって、第2平板部111,121との接続部分における第1の方向の幅が、第2平板部111,121の第1の方向の幅より小さければ、上述したように、突出部14には、第1機能部10の弾性変形による荷重がほとんど加わらず、突出部14の第2機能部11,12の弾性変形に対する耐久性を向上することができるため好ましい。 In addition, in the
また、第1機能部10が対称性を有しているため、第1延在部102および第2延在部103がそれぞれ弾性変形した場合であっても、平板部101に加わる応力が相殺され、該平板部101の浮き上がりを抑制することができる。 Moreover, since the
第1機能部10を複数設けることにより、弧状をなすばね部材(例えば第1機能部10が一つのみからなるばね部材)を用いて同一の荷重を加えるものと比して、各第1機能部10の第1延在部102および第2延在部103の立ち上がり高さを低くし、ばね部材1全体の高さを低減したものとすることができる。 By providing a plurality of
また、複数の第1機能部10が千鳥状に配列され、第1延在部102および第2延在部103が略台形状をなしているため、矩形の延在部を配置する場合と比して、ばね部材1の小型化および高効率化をはかることができる。 Further, since the plurality of
また、第1機能部10が複数配置され、対称性を有することで、第1の被押圧体201および第2の被押圧体202に荷重を加える際の面圧を均一化することができる。このとき、第1延在部102および第2延在部103が、平板部101の基端から先端に向けて先細りとなる略台形状をなすことにより、被押圧体からの応力を均一化し、第1機能部10が有するばね定数を低減することができる。 Moreover, the surface pressure at the time of applying a load to the 1st to-
また、第1機能部10および第2機能部11,12は、支持部15によって一体化されたばね部材1として構成しているため、複数の機能部の位置決めを機能部ごとに行う必要がなく、押圧ユニットとして第1の被押圧体201および第2の被押圧体202の間に容易に配置することができる。 Moreover, since the
さらに、複数のばね部材1を第1および第2の方向と直交する方向に積層することで、第1機能部10および第2機能部11,12の弾性力を大きくすることができる。この際、被積層側のばね部材1(下層のばね部材1)と、積層側のばね部材1(上層のばね部材1)とが第2の方向にずれると、下層のばね部材1の第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122の側面と、上層のばね部材1の支持部15の側面と、が当接するため、下層と上層との各ばね部材1の相対位置のずれを抑制することができる。 Furthermore, the elastic force of the
上述した実施の形態1によれば、平板状をなす平板部101と、該平板部101に対して立ち上がって延在する第1延在部102および第2延在部103と、を有する複数の第1機能部10と、第1の方向の幅が、平板部101の第1の方向の幅より小さい突出部13と、複数の突出部13を支持することにより複数の第1機能部10を一括して支持する支持部15と、を備え、支持部15は、斜方格子状に配列された第1機能部10を支持するようにしたので、第1の被押圧体201および第2の被押圧体202に対して安定した荷重を加えることができる。 According to the first embodiment described above, a plurality of
なお、上述した実施の形態1において、第2機能部11,12を有しない構成であっても適用可能である。すなわち、複数の第1機能部10が配置され、該複数の第1機能部10が突出部13を介して支持部15により支持されているものであってもよい。 In addition, in Embodiment 1 mentioned above, even if it is the structure which does not have the
また、上述した実施の形態1において、第1平板部101は、直交する第1および第2の方向(XおよびY方向)に四つの端部を少なくとも有する八角形状をなすものとして説明したが、略直交する第1および第2の方向に四つの端部が設けられていれば、四角形状などの多角形状をなすものであってもよいし、円や楕円をなすものであってもよい。 In the first embodiment described above, the first
また、上述した実施の形態1において、第1延在部102および第2延在部103は、同一の形状をなすものであってもよいし、大きさや湾曲態様が異なるものであってもよい。被押圧体に対する荷重の加え方などにより、適宜設計することが好ましい。なお、同一の形状とは、設計上同一の形状をなすものであり、製造上の誤差を含む。 Further, in the first embodiment described above, the first extending
(実施の形態1の変形例1)
図6は、本実施の形態1の変形例1にかかるばね部材の要部の構成を示す断面図である。上述した実施の形態1では、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122の立ち上がり側の先端部が、該立ち上がりに沿った弧状をなすものとして説明したが、本変形例1にかかる第1延在部102aおよび第2延在部103aのように、基端部(第1平板部101に連なる側の端部)の湾曲態様とは逆の態様で湾曲した略S字状をなすものであってもよい。第1延在部102aおよび第2延在部103aは、第1の被押圧体201との接触が面接触となるため、第1の被押圧体201との接触による損傷を、上述した実施の形態1と比して一段と確実に抑制することが可能となる。(Modification 1 of Embodiment 1)
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the main part of the spring member according to the first modification of the first embodiment. In the first embodiment described above, the first extending
(実施の形態1の変形例2)
図7は、本実施の形態1の変形例2にかかるばね部材の要部の構成を示す断面図である。上述した実施の形態1では、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122が、所定の曲率で弧状をなして立ち上がっているものとして説明したが、本変形例2にかかる第1延在部102bおよび第2延在部103bのように、基端部(第1平板部101に連なる側の端部)から平板状をなして延びるものであってもよい。換言すれば、本変形例2にかかる第1延在部102bおよび第2延在部103bは、図7に示す切断面と直交する方向からみて、基端部から直線状に延びた形状をなしている。(Modification 2 of Embodiment 1)
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the main part of the spring member according to the second modification of the first embodiment. In the first embodiment described above, the first extending
(実施の形態1の変形例3)
図8は、本実施の形態1の変形例3にかかるばね部材を用いた押圧ユニットの構成を示す模式図である。図9は、本実施の形態1の変形例3にかかるばね部材を用いた押圧ユニットの要部の構成を示す断面図である。上述した実施の形態1では、第1機能部10において第1延在部102および第2延在部103が対称に配置されている一方、第2機能部11,12では、第3延在部112,122のみであるため、第2平板部111,121が第3延在部112,122の弾性変形に応じて若干浮き上がる。本変形例3では、第2機能部11,12の第2平板部111,121の浮き上がりを利用して、ばね部材1を被押圧体に固定する。(Modification 3 of Embodiment 1)
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of a pressing unit using a spring member according to the third modification of the first embodiment. FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the main part of the pressing unit using the spring member according to the third modification of the first embodiment. In the first embodiment described above, the
本実施の形態1の変形例3にかかる押圧ユニットは、対向する第1の被押圧体203と第2の被押圧体204の間にばね部材1を配置する。ばね部材1は、弾性力により、第1の被押圧体203と第2の被押圧体204との双方に対して圧力を加える。 In the pressing unit according to the third modification of the first embodiment, the spring member 1 is disposed between the first
本変形例3では、第1平板部101および第2平板部111,121と接触する側の面となる第2の被押圧体204の上面に、該上面の両端部から突出して、互いに対向する方向に折れ曲がってなる側面視で略L字状の爪部204a,204bが設けられている。本変形例2では、爪部204a,204b間の距離と、ばね部材1の第1の方向の長さとが略等しいものとして説明する。 In the third modification, the upper surface of the second
ばね部材1は、第2機能部11,12において、第1の被押圧体203と第2の被押圧体204との間の距離を小さくしていくと、第3延在部112,122が弾性変形し、該弾性変形による弾性力によって、第2平板部111,121が浮き上がる。この際、浮き上がった第2平板部111,121は、爪部204a,204bとそれぞれ係止する。例えば、図8に示す第2平板部121は、爪部204aに接触して係止した状態となる。これにより、押圧ユニットを組み立てた状態で、第2平板部111,121と爪部204a,204bとにより、ばね部材1が第2の被押圧体204に固定された状態となる。 When the distance between the 1st to-
また、上述した実施の形態1および該実施の形態1の変形例3では、二つの第2機能部11,12を有するものとして説明したが、三つ以上の第2機能部を有するものであってもよい。第2機能部を複数設ければ、第2の被押圧体204に対し、ばね部材1を一層強固に固定した状態とすることができる。 In the above-described first embodiment and the third modification of the first embodiment, the two second
(実施の形態1の変形例4)
図10は、本実施の形態1の変形例4にかかるばね部材の構成を示す平面図である。上述した実施の形態1では、第1延在部102、第2延在部103および第3延在部112,122が、平面視で略台形状をなすものとして説明したが、第1平板部101に連なる基端から先端にいくにしたがって第2の方向の長さが小さくなっていればよく、例えば、本変形例4にかかる延在部のように、平面視で三角形状をなすものであってもよい。(Modification 4 of Embodiment 1)
FIG. 10 is a plan view showing the configuration of the spring member according to the fourth modification of the first embodiment. In Embodiment 1 described above, the first extending
変形例4にかかるばね部材1aは、複数の第1機能部16(機能部)と、二つの第2機能部17,18と、第1機能部16および第2機能部17,18の一部からそれぞれ突出する突出部13,14と、突出部13,14を支持することにより第1機能部16および第2機能部17,18を一括して支持する支持部15と、を備える。 The
第1機能部16は、平板状をなす第1平板部161(平板部)と、該第1平板部161の一部から該第1平板部161の主面と平行な第1の方向に向けて、該第1平板部161に対して立ち上がって延在する第1延在部162と、該第1平板部161の一部から第1の方向と反対方向に向けて、該第1平板部161に対して立ち上がって延在する第2延在部163と、を有する。 The first
第1延在部162および第2延在部163は、平面視で三角形状をなしている。また、第1延在部162および第2延在部163は、所定の曲率で弧状をなして第1平板部161から立ち上がっている。 The
突出部13は、第1突出部13aが、第1平板部161の一部から、第1の方向と略直交する第2の方向に向けて突出するとともに、第2突出部13bが、第1平板部161の一部から第2の方向と反対方向に向けて突出する。 The protruding
第2機能部17は、ばね部材1aの第1の方向の一方の端部に設けられる。第2機能部15は、平板状をなす第2平板部171と、第2平板部171の一部から第1の方向または該第1の方向と反対方向に向けて、該第2平板部171に対して立ち上がって延在する第3延在部172と、を有する。 The 2nd function part 17 is provided in one edge part of the 1st direction of the
第2機能部18は、ばね部材1aの第1の方向の他方の端部に設けられる。第2機能部16は、平板状をなす第2平板部181と、第2平板部181の一部から第1の方向または該第1の方向と反対方向に向けて、該第2平板部181に対して立ち上がって延在する第3延在部182と、を有する。 The
第3延在部172,182は、平面視で三角形状をなしている。また、第3延在部172,182は、所定の曲率で弧状をなして第2平板部171,181から立ち上がっている。 The third extending
突出部14は、第1突出部14aが、第2平板部171,181の一部から、第1の方向と略直交する第2の方向に向けてそれぞれ突出するとともに、第2突出部14bが、第2平板部171,181の一部から第2の方向と反対方向に向けてそれぞれ突出する。 The protruding
(実施の形態1の変形例5)
図11は、本実施の形態1の変形例5にかかるばね部材の構成を示す平面図である。上述した実施の形態1では、支持部15が、突出部13(第1突出部13aおよび第2突出部13b)を介して第1機能部10の両端を支持するものとして説明したが、第2の方向の両端に位置する第1機能部10は、第2の方向で隣り合う第1機能部10側のみに突出部を有するものであってもよく、本変形例5にかかる支持部150のように、一部が第1機能部10の一端側のみを支持するものであってもよい。(Modification 5 of Embodiment 1)
FIG. 11 is a plan view showing the configuration of the spring member according to the fifth modification of the first embodiment. In Embodiment 1 mentioned above, although the
変形例5にかかるばね部材1bは、複数の第1機能部10(機能部)のうちの一部が突出部13(第1突出部13aおよび第2突出部13b)と接続しているとともに、他の第1機能部10が第1突出部13aおよび第2突出部13bのうちのいずれか一方と接続している。具体的には、本変形例5では、第2の方向の両端にそれぞれ位置する第1機能部10が、他の第1機能部10と隣り合う側のみに第1突出部13aまたは第2突出部13bのうちのいずれかの突出部を有する。 In the
支持部150は、第1機能部10と接続している第1突出部13aおよび/または第2突出部13bを支持することにより複数の第1機能部10を一括して支持している。支持部150は、第1の方向に沿って凹凸形状を繰り返すジグザグ状をなして延びる第1支持部15aと、第1支持部15aとは逆の態様のジグザグ状をなして延びる第2支持部15bと、を有する。本変形例5では、支持部150は、上述した第3支持部15cおよび第4支持部15dを有しない。 The
本変形例5によれば、上述した実施の形態1にかかるばね部材1と比して、第2の方向に小型化したばね部材とすることができる。さらに、第2機能部11,12を有しない構成とすることにより、第1および第2の方向に小型化したばね部材とすることも可能である。 According to the fifth modification, the spring member can be reduced in size in the second direction as compared with the spring member 1 according to the first embodiment described above. Furthermore, by adopting a configuration that does not include the second
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。図12は、本発明の実施の形態2による電力変換装置の要部の構成を示す模式図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。本実施の形態2では、ばね部材1の適用例として、押圧ユニットである電力変換装置を説明する。同図に示す電力変換装置300は、例えば、電気自動車用の走行モータに流す駆動電流を生成する装置である。なお、以下の例では、上述の実施の形態1のばね部材1を備えたものとして説明するが、実施の形態1の変形例1,3,4にかかるばね部材を用いてもよい。(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a configuration of a main part of the power conversion device according to the second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the component mentioned above in FIG. In the second embodiment, a power conversion device that is a pressing unit will be described as an application example of the spring member 1. The
電力変換装置300は、半導体素子を含む半導体積層ユニット(第1の被押圧体)302と、一方の側面から半導体積層ユニット302を押圧するばね部材1と、半導体積層ユニット302とばね部材1との間に介在する平板状の当接板304と、半導体積層ユニット302、ばね部材1および当接板304を収容する筐体(第2の被押圧体)305とを備える。電力変換装置300は、図示した以外にも、半導体モジュール321を制御する制御回路等を有する。 The
半導体積層ユニット302は、半導体モジュール321と冷却管322とを交互に積層した構造を有する。図12に示す場合、積層方向に沿って隣接する冷却管322の間に2個の半導体モジュール321が配置される。 The
半導体モジュール321は、電力供給用のIGBT素子と、モータを円滑に回転させるために設けられるフライホイールダイオード素子とを一対の放熱板の間に配置し、その一対の放熱板が露出するように樹脂によって封止されて一体成形されている。 The
冷却管322は、内部に冷媒流路を有する扁平な形状の管である。この冷媒流路には、例えば水やアンモニア等の自然冷媒、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、フロリナート等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、またはアセトン等のケトン系冷媒等の冷却媒体を流通させる。 The
複数の冷却管322は、半導体積層ユニット302の積層方向に沿って延びる連結パイプ323を介して相互に連結している。連結パイプ323の端部には、その端部に配された冷却管322に接続する冷媒導入口324および冷媒排出口325が設けられている。冷却管322、連結パイプ323、冷媒導入口324および冷媒排出口325は、例えばアルミニウムを用いて実現される。 The plurality of cooling
冷却管322の主面322aは、ばね部材1からの押圧力によって半導体モジュール321の放熱板と密着している。これにより、半導体モジュール321と冷却管322との間で熱交換を行うことができる。 The
上述した実施の形態2によれば、ばね部材1を用いることにより、半導体積層ユニット302を、十分な押圧力で面内均一にその積層方向に押圧することができる。よって、冷却管322による半導体積層ユニット302の冷却効率を向上させることができる。 According to the second embodiment described above, by using the spring member 1, the semiconductor stacked
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3について説明する。図13は、本発明の実施の形態3による電気二重層キャパシタの要部の構成を示す模式図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。本実施の形態3では、ばね部材1の適用例として、押圧ユニットである電気二重層キャパシタを説明する。なお、以下の例では、上述の実施の形態1のばね部材1を備えたものとして説明するが、実施の形態1の変形例1,3,4にかかるばね部材を用いてもよい。(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a schematic diagram showing a configuration of a main part of the electric double layer capacitor according to the third embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as the component mentioned above in FIG. In the third embodiment, an electric double layer capacitor that is a pressing unit will be described as an application example of the spring member 1. In addition, although the following example demonstrates as what was provided with the spring member 1 of the above-mentioned Embodiment 1, you may use the spring member concerning the modifications 1, 3, and 4 of Embodiment 1. FIG.
本発明の実施の形態3による電気二重層キャパシタ350は、複数のパッケージセル351を含むセル積層体(第1の被押圧体)352と、セル積層体352を一方の側面から押圧するばね部材1と、セル積層体352とばね部材1との間に介在する平板状の当接板354と、セル積層体352、ばね部材1及び当接板354を収容する筐体(第2の被押圧体)355とを備える。電気二重層キャパシタ350は、図示した以外にも、外部回路との接続端子等を有する。セル積層体352は外部回路との接続端子に電気的に接続される。 The electric
セル積層体352は、複数のパッケージセル351を積層して構成される。それぞれのパッケージセル351は、最内層と最外層が絶縁性フィルムで構成され、正極集電極と負極集電極とを備える。各パッケージセル351の内部には、セパレータを介して複数の集電極を重ね合わせた積層体が電解液と共に収容される。各集電極の正極端子と負極端子がそれぞれ正極集電極と負極集電極に接続される。複数のパッケージセル351は、隣接するパッケージセル351の正極集電極と負極集電極を接続端子で連結して、直列に接続される。 The
上述した実施の形態3によれば、ばね部材1により電気二重層キャパシタ350のセル積層体352をその積層方向に押圧して分極性電極の膨張を制限することにより、単位体積当たりのエネルギー密度を向上することが可能となる。 According to the third embodiment described above, the energy density per unit volume is reduced by pressing the
上述した実施の形態2,3において、複数のばね部材1を重ね合わせて積層して用いることにより、第1の被押圧体と第2の被押圧体との間に加わる荷重を大きくすることができる。 In the second and third embodiments described above, the load applied between the first pressed body and the second pressed body can be increased by using the plurality of spring members 1 stacked and stacked. it can.
また、上述の実施の形態2では、電力変換装置をばね部材1による押圧が必要な押圧ユニットの例としてあげ、上述の実施の形態3では、電気二重層キャパシタをばね部材1による押圧が必要な押圧ユニットの例としてあげたが、実施の形態1にかかるばね部材1を適用する押圧ユニットは、第1の被押圧体と第2の被押圧体の間にばね部材1を配置して、第1の被押圧体と第2の被押圧体とをばね部材1により押圧するものであればどのようなものでもよい。 Further, in the above-described second embodiment, the power conversion device is taken as an example of a pressing unit that needs to be pressed by the spring member 1, and in the above-described third embodiment, the electric double layer capacitor needs to be pressed by the spring member 1. Although given as an example of the pressing unit, the pressing unit to which the spring member 1 according to the first embodiment is applied includes the spring member 1 disposed between the first pressed body and the second pressed body, Any one may be used as long as the first pressed body and the second pressed body are pressed by the spring member 1.
以上のように、本発明にかかるばね部材および押圧ユニットは、被押圧体に対して安定した荷重を加えるのに好適である。 As described above, the spring member and the pressing unit according to the present invention are suitable for applying a stable load to the pressed body.
1,1a,1b ばね部材
10,16 第1機能部(機能部)
11,12,17,18 第2機能部
13,14 突出部
13a 第1突出部
13b 第2突出部
14a 第3突出部
14b 第4突出部
15,150 支持部
15a 第1支持部
15b 第2支持部
15c 第3支持部
15d 第4支持部
101,161 第1平板部(平板部)
102,102a,102b,162 第1延在部
103,103a,103b,163 第2延在部
111,121,171,181 第2平板部
112,122,172,182 第3延在部1, 1a,
11, 12, 17, 18 Second
102, 102a, 102b, 162
Claims (5)
平板部と、前記平板部に対して立ち上がって前記平板部の主面と平行な第1の方向に延在する第1延在部と、前記平板部の前記第1延在部とは異なる部分から前記第1の方向と反対方向に向けて、該平板部に対して立ち上がって延在する第2延在部と、を有する複数の機能部と、
前記基部と前記平板部とをそれぞれ連結する複数の連結部と、
を備え、
前記複数の機能部は、千鳥状に配列され、
前記機能部は、前記平板部の主面および前記第1延在部の前記平板部からの延出方向と直交し、前記平板部の中央部を通過する平面に対して対称な形状をなし、
前記第1および第2延在部は、前記平板部に連なる基端から先端に向けて先細な形状をなし、
前記連結部は、
前記平板部との接続部分における幅が、前記平板部の幅より小さく、
前記平板部の一部から、前記主面と平行であり、かつ前記第1の方向と略直交する第2の方向に向けて突出する第1突出部、および前記平板部の一部から前記第2の方向と反対方向に向けて突出する第2突出部のうちの少なくとも一方を有する
ことを特徴とするばね部材。 The base,
A flat plate portion, a first extending portion that rises with respect to the flat plate portion and extends in a first direction parallel to the main surface of the flat plate portion, and a portion different from the first extended portion of the flat plate portion A plurality of functional parts having a second extending part extending from the flat plate part in a direction opposite to the first direction from the second extending part;
A plurality of connecting portions for connecting the base portion and the flat plate portion respectively;
With
The plurality of functional units are arranged in a staggered manner,
The functional part is perpendicular to the main surface of the flat plate part and the extending direction of the first extending part from the flat plate part, and has a symmetrical shape with respect to a plane passing through the central part of the flat plate part,
The first and second extending portions have a tapered shape from the proximal end to the distal end connected to the flat plate portion,
The connecting portion is
Width at the connecting portion between said plate is rather smaller than the width of said plate,
From a part of the flat plate part, a first protruding part that protrudes in a second direction that is parallel to the main surface and substantially orthogonal to the first direction, and a part of the flat plate part from the first part. A spring member having at least one of second protrusions protruding in a direction opposite to the direction of 2 .
前記第2平板部の一部から前記第2の方向に向けて突出する第3突出部と、
前記第2平板部の一部から前記第2の方向と反対方向に向けて突出する第4突出部と、
をさらに備え、
前記基部は、複数の前記第3および第4突出部を支持することを特徴とする請求項1に記載のばね部材。 A second flat plate portion, and a third extension that extends from the part of the second flat plate portion to the first flat plate portion or in a direction opposite to the first direction. A plurality of second functional units provided at both ends in the first direction,
A third projecting portion projecting from a part of the second flat plate portion toward the second direction;
A fourth projecting portion projecting from a part of the second flat plate portion in a direction opposite to the second direction;
Further comprising
The base portion, the spring member according to claim 1, characterized in that it supports a plurality of said third and fourth projecting portions.
前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体と、
前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体および前記第2の被押圧体に対して圧力を加える請求項1〜3のいずれか一つに記載のばね部材と、
を備えることを特徴とする押圧ユニット。 A first pressed body;
A second pressed body disposed opposite to the first pressed body;
Disposed between the second pressed body and the first pressed bodies, one of the claims 1-3 for applying pressure to the first pressed body and the second pressed body A spring member according to claim 1,
A pressing unit comprising:
複数の前記ばね部材を重ね合わせて前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置することを特徴とする請求項4に記載の押圧ユニット。 A plurality of the spring members;
The pressing unit according to claim 4 , wherein a plurality of the spring members are overlapped and disposed between the first pressed body and the second pressed body.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039738 | 2014-02-28 | ||
JP2014039738 | 2014-02-28 | ||
PCT/JP2015/055996 WO2015129900A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-27 | Spring member and pressing unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129900A1 JPWO2015129900A1 (en) | 2017-03-30 |
JP6411456B2 true JP6411456B2 (en) | 2018-10-24 |
Family
ID=54009212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505356A Active JP6411456B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-27 | Spring member and pressing unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6411456B2 (en) |
WO (1) | WO2015129900A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112319678A (en) * | 2020-11-05 | 2021-02-05 | 无锡铃派科技有限公司 | Electric vehicle body structure with damping mechanism |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6451166B2 (en) * | 2014-09-12 | 2019-01-16 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP7087933B2 (en) * | 2018-11-09 | 2022-06-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
US12161965B2 (en) * | 2022-08-25 | 2024-12-10 | Phinia Jersey Holdngs Llc | Volume compensating device for adsorbent fill compensation in an evaporative emissions canister |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003297511A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-17 | Ngk Insulators Ltd | Contact sheet and contact sheet assembly |
JP5374510B2 (en) * | 2008-08-22 | 2013-12-25 | 日本発條株式会社 | Connection terminals, connectors, sockets and semiconductor packages |
JP2013187353A (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Renesas Electronics Corp | Electronic device and method for manufacturing electronic device |
-
2015
- 2015-02-27 WO PCT/JP2015/055996 patent/WO2015129900A1/en active Application Filing
- 2015-02-27 JP JP2016505356A patent/JP6411456B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112319678A (en) * | 2020-11-05 | 2021-02-05 | 无锡铃派科技有限公司 | Electric vehicle body structure with damping mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015129900A1 (en) | 2017-03-30 |
WO2015129900A1 (en) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6412877B2 (en) | Pressing structure and pressing unit | |
JP6411456B2 (en) | Spring member and pressing unit | |
US10320009B2 (en) | Deformation absorption member and fuel cell | |
JP2012059380A (en) | Fuel cell stack and deformation absorbing member used in fuel cell stack | |
JP2016063641A (en) | Power conversion system | |
JP5387425B2 (en) | Power converter | |
JPWO2017033802A1 (en) | Pressing structure and pressing unit | |
JP5721019B2 (en) | Fuel cell stack and deformation absorbing member used for fuel cell stack | |
CN110945977B (en) | Heat exchanger for cooling an electrical device | |
JP2020202254A (en) | Power conversion device and manufacturing method for the same | |
WO2018105666A1 (en) | Pressing structure and pressing unit | |
WO2018036354A1 (en) | Intelligent power module, motor controller, and vehicle | |
CN113327902A (en) | Power semiconductor module | |
JP6119419B2 (en) | Power converter | |
JP5691775B2 (en) | Power converter | |
JP2013115137A (en) | Semiconductor module | |
JP5262037B2 (en) | Semiconductor cooling structure | |
JP5880366B2 (en) | Semiconductor stack unit | |
JP5935586B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor laminated unit | |
JP5327120B2 (en) | Power converter | |
CN110120389A (en) | Semiconductor device | |
JP6200716B2 (en) | Laminated structure and laminated unit | |
US11996591B2 (en) | Attachment structure for deformation absorption member and attachment method | |
JP6139342B2 (en) | Laminated unit | |
JP2018164400A (en) | Electric power conversion system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6411456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |