JP5387425B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387425B2 JP5387425B2 JP2010012318A JP2010012318A JP5387425B2 JP 5387425 B2 JP5387425 B2 JP 5387425B2 JP 2010012318 A JP2010012318 A JP 2010012318A JP 2010012318 A JP2010012318 A JP 2010012318A JP 5387425 B2 JP5387425 B2 JP 5387425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- terminal
- power
- main body
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、複数個の半導体モジュールと冷却チューブとを積層して構成した電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device configured by stacking a plurality of semiconductor modules and a cooling tube.
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、図13に示すごとく、スイッチング素子を内蔵した複数個の半導体モジュール91と、該半導体モジュール91を冷却する複数個の冷却チューブ92とを有するものがある(下記特許文献1参照)。個々の半導体モジュール91は、スイッチング素子に導通した制御端子96とパワー端子93とを備える。
As a power conversion device that performs power conversion between DC power and AC power, as shown in FIG. 13, a plurality of
パワー端子93には、直流電源の正電極に接続される正極端子93aと、直流電源の負電極に接続される負極端子93bと、交流負荷に接続される交流端子93cとがある。パワー端子93には、バスバー95が溶接されている。
また、制御端子96には、制御回路基板99が接続されている。この制御回路基板99によって、半導体モジュール91内のスイッチング素子の動作制御をする。これにより、正極端子93aと負極端子93bとの間に印加される直流電圧を交流に変換し、交流端子93cから出力する。
The
A
パワー端子93の側部には、バスバー95に接続するための接続部94が形成されている。図14(A)に示すごとく、接続部94とバスバー95とを接続する前の状態においては、パワー端子93と接続部94のなす角度θは鈍角になっている。そして図14(B)に示すごとく、接続部94をバスバー95に押し当てて、接続部94を折り曲げつつバスバー95に接続する。これにより、半導体モジュール91が図14(B)のy方向に位置ずれした場合でも、バスバー95と接続部94とが密着するようにしている。このように、接続部94とバスバー95を密着させることにより、続いて行われる、接続部94の端面94aへの溶接工程をスムーズに行うことができる。
A
しかしながら従来の電力変換装置90は、接続部94の長さL(図14(B)参照)を十分に長くすることができなかった。この長さLを長くしすぎると、図13に示すごとく、接続部94が隣のパワー端子93と干渉してしまうからである。そのため、接続部94の長さLを短くせざるを得ず、変形しにくくなってしまい、バスバー95と接続部94を密着させることが困難になる場合があった。そのため、バスバー95と接続部94との溶接工程をスムーズに行えない場合があった。
However, the
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、パワー端子とバスバーとを溶接しやすい電力変換装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a power conversion device that can easily weld a power terminal and a bus bar.
本発明は、電力変換回路を構成するスイッチング素子を内蔵した本体部を有し、該スイッチング素子に導通したパワー端子が上記本体部の端面から突出した複数個の半導体モジュールと、該半導体モジュールを上記本体部の両主面から冷却する複数個の冷却チューブとを積層した積層体と、
上記パワー端子に溶接されたバスバーとを備え、
上記パワー端子は金属板から形成されており、該パワー端子は、上記本体部から突出すると共にその主面が上記本体部の主面に平行な端子本体部と、該端子本体部の先端から上記積層体の積層方向に突出した接続部とを有し、
上記積層方向に並んだ複数個の上記パワー端子の上記接続部と上記バスバーとは、互いの主面を対向させた状態で接続されており、上記バスバーは、上記接続部に押圧されることによって該バスバーの板厚方向へ弾性変形しており、
上記バスバーには、直流電源の正極端子に接続される正極バスバーと、上記直流電源の負極端子に接続される負極バスバーとがあり、上記正極バスバーと上記負極バスバーとは上記板厚方向に所定間隔をおいて対向配置され、
上記正極バスバーと上記負極バスバーとは、それぞれ上記接続部に溶接されており、
上記正極バスバーと上記負極バスバーとは、上記接続部に押圧されることにより、それぞれ同一方向に変形していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
The present invention includes a main body portion having a built-in switching element constituting a power conversion circuit, a plurality of semiconductor modules in which power terminals conducted to the switching element protrude from an end surface of the main body portion, and the semiconductor module as described above. A laminate in which a plurality of cooling tubes for cooling from both main surfaces of the main body are laminated;
A bus bar welded to the power terminal,
The power terminal is formed of a metal plate, and the power terminal protrudes from the main body and has a main surface parallel to the main surface of the main body and the tip of the terminal main body. A connecting portion protruding in the stacking direction of the laminate,
The connection portions of the plurality of power terminals arranged in the stacking direction and the bus bar are connected with their main surfaces facing each other, and the bus bar is pressed by the connection portion. It is elastically deformed in the thickness direction of the bus bar ,
The bus bar includes a positive electrode bus bar connected to a positive electrode terminal of a DC power source and a negative electrode bus bar connected to a negative electrode terminal of the DC power source, and the positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are spaced at a predetermined interval in the plate thickness direction. Placed opposite each other,
The positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are respectively welded to the connection part,
The positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are respectively deformed in the same direction by being pressed by the connecting portion (claim 1).
本発明の作用効果について説明する。本発明では、パワー端子を、上記端子本体部と上記接続部とを有する構造にした。また、この接続部をバスバーに押し当てて、バスバーが板厚方向へ弾性変形するようにした。
このようにバスバーを変形させると、パワー端子とバスバーの溶接作業を容易に行うことが可能になる。すなわち、パワー端子側を変形させる場合は(図13、図14参照)、上述したように、積層方向xにおける接続部94の長さLに設計的制限があるため、接続部94を短くせざるを得ない。そのため、接続部94の剛性が高くなり、変形させにくくなってしまう。これに対して、バスバーは上述のような制限がないため、充分な弾性変形を得るための設計をしやすい。このようにバスバーを変形させることにより、接続部とバスバーとを密着させやすくなり、これらの溶接作業を容易に行うことが可能になる。
The function and effect of the present invention will be described. In the present invention, the power terminal has a structure having the terminal body portion and the connection portion. Further, the connecting portion is pressed against the bus bar so that the bus bar is elastically deformed in the thickness direction.
When the bus bar is deformed in this way, the welding operation of the power terminal and the bus bar can be easily performed. That is, when the power terminal side is deformed (see FIGS. 13 and 14), as described above, the length L of the connecting
また、積層体を構成する個々の半導体モジュールの位置は、バスバーの板厚方向に多少ばらつくこともある。本発明では、バスバーが弾性変形するため、半導体モジュールの位置が上記板厚方向にばらついていたとしても、接続部とバスバーとを密着させやすい。そのため、接続部とバスバーを容易に溶接することができる。 Further, the positions of the individual semiconductor modules constituting the stacked body may vary somewhat in the thickness direction of the bus bar. In the present invention, since the bus bar is elastically deformed, even if the position of the semiconductor module varies in the plate thickness direction, the connection portion and the bus bar are easily brought into close contact with each other. Therefore, the connection portion and the bus bar can be easily welded.
また、本発明では、接続部とバスバーとを、互いの主面を対向させた状態で接続している。そのため、半導体モジュールの位置が上記積層方向にばらついたり、又は積層方向と上記板厚方向との双方に直交する方向にばらついたりした場合でも、接続部がバスバーに対して平行に移動するだけなので、これらを容易に接続することができる。 Moreover, in this invention, the connection part and the bus-bar are connected in the state which mutually opposed the main surface. Therefore, even if the position of the semiconductor module varies in the laminating direction, or even when the position varies in the direction perpendicular to both the laminating direction and the plate thickness direction, the connecting portion only moves parallel to the bus bar. These can be easily connected.
このように、本発明では、半導体モジュールの位置がどの方向にばらついた場合でも、パワー端子の接続部とバスバーとを容易に密着させることができる。これにより、接続部とバスバーとを容易に溶接することが可能になる。 Thus, according to the present invention, the connection portion of the power terminal and the bus bar can be easily brought into close contact with each other regardless of the direction of the position of the semiconductor module. Thereby, it becomes possible to weld a connection part and a bus-bar easily.
以上のごとく、本発明によれば、パワー端子とバスバーとを溶接しやすい電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a power converter that easily welds the power terminal and the bus bar.
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記バスバーは、剛性が部分的に小さい剛性小部を有し、該剛性小部が上記板厚方向へ変形するよう構成されていることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、剛性小部においてバスバーを変形させやすくなる。これにより、バスバーと接続部とを密着させやすくなり、溶接工程を行いやすくなる。
A preferred embodiment of the present invention described above will be described.
In the present invention, it is preferable that the bus bar has a small rigidity portion that is partially small in rigidity, and the small rigidity portion is configured to be deformed in the plate thickness direction.
If it does in this way, it will become easy to change a bus bar in a small rigidity part. Thereby, it becomes easy to make a bus bar and a connection part closely_contact | adhere, and it becomes easy to perform a welding process.
また、上記バスバーの板厚を部分的に薄くして上記剛性小部を形成することが好ましい(請求項3)。
この場合には、バスバーの板厚を部分的に薄くすることにより、剛性小部を形成することができる。バスバーの板厚を薄くするためには、例えば研削加工を行うことができる。研削加工は低コストで行えるため、バスバーの製造コストを低くすることができる。
Further, it is preferable to form the small rigidity portion by partially reducing the thickness of the bus bar.
In this case, the small rigidity portion can be formed by partially reducing the thickness of the bus bar. In order to reduce the thickness of the bus bar, for example, grinding can be performed. Since grinding can be performed at low cost, the manufacturing cost of the bus bar can be reduced.
また、上記バスバーの側部には、上記板厚方向と上記積層方向との双方に直交する方向に延びるスリットが、上記積層方向に複数箇所形成されており、上記積層方向に隣り合う2個のスリットの間に形成された突出部の主面に上記接続部が当接し、上記突出部の根元部分に上記剛性小部が形成されていることが好ましい(請求項4)。
この場合には、バスバーにスリットを入れるという簡単な工程を行うだけで、板厚方向に弾性変形しやすいバスバーを製造することができる。すなわち、上記構造にすると、隣り合う2個のスリットの間に形成された突出部が、根元付近において弾性変形しやすくなる。また、上記構成によると、突出部の、根元部分の板厚を薄くする等の加工を併せて行うことができる。そのため、バスバーを更に弾性変形しやすくすることができる。これにより、パワー端子の接続部とバスバーとを密着させやすくなり、これらの溶接を一層、容易に行うことが可能になる。
Further, a plurality of slits extending in the direction perpendicular to both the plate thickness direction and the laminating direction are formed in the side portion of the bus bar in the laminating direction, and two adjacent slits in the laminating direction are formed. It is preferable that the connecting portion is in contact with the main surface of the protruding portion formed between the slits, and the small rigidity portion is formed at the root portion of the protruding portion.
In this case, it is possible to manufacture a bus bar that is easily elastically deformed in the thickness direction only by performing a simple process of slitting the bus bar. That is, with the above structure, the protrusion formed between two adjacent slits is easily elastically deformed near the root. Moreover, according to the said structure, the process of making thin the plate | board thickness of the base part of a protrusion part etc. can be performed collectively. Therefore, the bus bar can be further elastically deformed. Thereby, it becomes easy to adhere | attach the connection part of a power terminal and a bus bar, and it becomes possible to perform these welding much more easily.
また、上記突出部の上記根元部分は、上記積層方向の少なくとも一方側から切り欠かれた切欠部を有することが好ましい(請求項5)。
このようにすると、突出部の根元部分がより変形しやすくなる。そのため、パワー端子の接続部とバスバーとを密着させやすくなり、溶接工程を更に容易に行える。
Moreover, it is preferable that the root portion of the protruding portion has a cutout portion cut out from at least one side in the stacking direction.
If it does in this way, it will become easy to change the base part of a projection part. Therefore, it becomes easy to closely contact the connection portion of the power terminal and the bus bar, and the welding process can be further facilitated.
また、上記バスバーには、直流電源の正極端子に接続される正極バスバーと、上記直流電源の負極端子に接続される負極バスバーとがあり、上記正極バスバーと上記負極バスバーとが板厚方向に所定間隔をおいて対向配置されている。
そのため、正極バスバーと負極バスバーとの間に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができる。これにより、スイッチング素子を動作させた際に、該スイッチング素子の端子間に生じるサージ電圧を小さくすることができる。そのため、スイッチング素子が破壊されにくくなる。
The bus bar includes a positive bus bar connected to the positive terminal of the DC power source and a negative bus bar connected to the negative terminal of the DC power source. The positive bus bar and the negative bus bar are predetermined in the plate thickness direction. that it is opposed spaced apart.
Therefore , the parasitic inductance generated between the positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar can be reduced. Thereby, when the switching element is operated, a surge voltage generated between the terminals of the switching element can be reduced. Therefore, the switching element is not easily destroyed.
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図6を用いて説明する。
図2、図3に示すごとく、本例の電力変換装置1は、複数個の半導体モジュール2と冷却チューブ3とを積層した積層体4を備える。個々の半導体モジュール2は、電力変換回路を構成するスイッチング素子を内蔵した本体部20を有し、スイッチング素子に導通したパワー端子6が本体部20の端面から突出している。また、冷却チューブ3は、半導体モジュール2を本体部20の両主面から冷却している。
Example 1
A power converter according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、電力変換装置1は、パワー端子6に溶接されたバスバー5を備える。
パワー端子6は金属板から形成されている。パワー端子6は、本体部20から突出すると共にその主面600(図3参照)が本体部20の主面200に平行な端子本体部60と、端子本体部60の先端から積層体4の積層方向Xに突出した接続部61とを有する。
図2、図3に示すごとく、積層方向Xに並んだ複数個のパワー端子6の接続部61とバスバー5とは、互いの主面601,501を対向させた状態で接続されている。また、図5に示すごとく、バスバー5は、接続部61に押圧されることによってバスバー5の板厚方向Yへ弾性変形している。
以下、詳説する。
The
The
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The details will be described below.
図2に示すごとく、隣り合う2個の冷却チューブ3の間に、2個の半導体モジュール2が介在している。個々の半導体モジュール2は、2個のパワー端子6と、制御端子21を備える。パワー端子6には、直流電源の正電極に接続される正極端子6aと、直流電源の負電極に接続される負極端子6bと、交流負荷に接続される交流端子6cとがある。正極端子6aと負極端子6bにはバスバー5が溶接されている。また、交流端子6cにも、図示しない別のバスバーが溶接されている。
As shown in FIG. 2, two
半導体モジュール2の制御端子21には、制御回路基板(図示しない)が接続されている。制御回路基板は、半導体モジュール2内のスイッチング素子の動作を制御する。これにより、正極端子6aと負極端子6bとの間に印加される直流電圧を交流に変換し、交流端子6cから出力する。
A control circuit board (not shown) is connected to the
パワー端子6は、金属板を直角に折り曲げて端子本体部60と接続部61を形成したものである。図2に示すごとく、正極端子6aの端子本体部60は、負極端子6bの端子本体部60と比較して、Y方向における長さが長くなっている。また、正極端子6aの接続部61と、負極端子6bの接続部61とは、X方向における長さは略同じである。
The
電力変換装置1を製造する際には、まず積層体4を組み立てる。そして図5に示すごとく、接続部61に対してバスバー5を僅かに斜めに配置して、接続部61をバスバー5に押し当てる。そして、バスバー5を板厚方向Yに弾性変形させ、接続部61の端面610側において、接続部61の主面601をバスバー5の主面501に密着させる。その後、端面610,510の間に溶接工程を行う。
When manufacturing the
図2、図4に示すごとく、本例のバスバー5は、剛性が部分的に小さい剛性小部7を有し、該剛性小部7が板厚方向へ変形するよう構成されている。
図2、図4に示すごとく、バスバー5の側部には、板厚方向Yと積層方向Xとの双方に直交する方向Zに延びるスリット50が、積層方向Xに複数箇所形成されている。そして、積層方向Xに隣り合う2個のスリット50の間に形成された突出部51の主面501に接続部61が当接する。また、突出部51の根元部分52が板厚方向Yに弾性変形するようになっている。すなわち、突出部51の根元部分52に剛性小部7が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
As shown in FIGS. 2 and 4, a plurality of
また、図2に示すごとく、バスバー5には、直流電源の正極端子に接続される正極バスバー5aと、直流電源の負極端子に接続される負極バスバー5bとがあり、正極バスバー5aと負極バスバー5bとが板厚方向Yに所定間隔をおいて対向配置されている。
As shown in FIG. 2, the
一方、図2に示すごとく、隣り合う2個の冷却チューブ3は、Z方向の両端において、接続管42によって接続されている。冷媒を導入管40から導入すると、接続管42を通って冷媒が全ての冷却チューブ3内を流れ、導出管41から導出される。これにより、半導体モジュール2を冷却している。
On the other hand, as shown in FIG. 2, two
次に、本発明の電力変換装置1の回路図の説明をする。図6に示すごとく、電力変換装置1は、コンバータ部10aとインバータ部10bとを備える。コンバータ部10aとインバータ部10bは、図6に示すごとく、複数個の半導体モジュール2から構成されている。個々の半導体モジュール2は、スイッチング素子23(IGBT素子)と、フリーホイールダイオード24とを備える。
コンバータ部10aは、直流電源11の電圧を昇圧する。また、インバータ部10bは、昇圧された直流電圧を、スイッチング素子23のスイッチング動作によって交流電圧に変換し、交流端子6cから出力する。
本例の電力変換装置1は、ハイブリッドカーや電気自動車等の車両に搭載されるものである。車両には、三相交流モータ12が搭載されている。電力変換装置1によって得られた交流電力を利用して、三相交流モータ12を駆動し、車両を走行させる。
Next, a circuit diagram of the
The
本例の作用効果について説明する。
本例では、パワー端子6の接続部61をバスバー5に押し当てて、バスバー5を板厚方向Yへ弾性変形させている。
このようにすると、パワー端子6とバスバー5の溶接作業を容易に行うことが可能になる。すなわち、パワー端子を変形させる場合は(図13、図14参照)、積層方向xにおける接続部94の長さLを長くしすぎると、隣のパワー端子と干渉してしまうため、この長さLを短くせざるを得ない。そのため、接続部94の剛性が高くなって、曲げにくくなる場合がある。これに対して、バスバー5は上述のような制限がないため、充分な弾性変形を得るための設計をしやすい。例えば本例では、図4に示すごとく、バスバー5の側部にスリット50を入れて、スリット50間に形成された突出部51を弾性変形させているが、このスリット50の長さL1を長くすることにより、突出部51を変形させやすくすることができる。このようにバスバー5を変形させることにより、接続部61とバスバー5とを密着させやすくなり、これらの溶接作業を容易に行うことが可能になる。
The effect of this example will be described.
In this example, the connecting
If it does in this way, it will become possible to perform the welding operation of the
また、積層体4を構成する個々の半導体モジュール2の位置は、板厚方向Y(図2参照)に多少ばらつくこともある。本例では、バスバー5が弾性変形するため、半導体モジュール2の位置が板厚方向Yにばらついていたとしても、接続部61とバスバー5とを密着させやすい。そのため、接続部61とバスバー5を容易に溶接することができる。
Further, the positions of the
また、本例では、図2に示すごとく、接続部61とバスバー5とを、互いの主面601,501を対向させた状態で接続している。そのため、半導体モジュール2の位置が積層方向Xにばらついたり、又はZ方向にばらついたりした場合でも、接続部61がバスバー5に対して平行に移動するだけなので、これらを容易に接続することができる。
Moreover, in this example, as shown in FIG. 2, the
このように、本例では、半導体モジュール2の位置がX方向、Y方向、Z方向のどの方向にばらついた場合でも、パワー端子6の接続部61とバスバー5とを容易に密着させることができる。これにより、接続部61とバスバー5とを容易に溶接することが可能になる。
As described above, in this example, the
また、本例では、図2に示すごとく、バスバー5に、剛性が部分的に小さい剛性小部7を形成した。
このようにすると、バスバー5を剛性小部7において変形させやすくなる。これにより、バスバー5と接続部61とを密着させやすくなり、溶接工程を行いやすくなる。
In this example, as shown in FIG. 2, a
If it does in this way, it will become easy to change
より詳しくは、図2、図4に示すごとく、本例では、バスバー5の側部に、Z方向に延びるスリット50を、X方向に複数個形成した。そして、隣り合う2個のスリット50の間に形成した突出部51の根元部分52が、Y方向に弾性変形するようにした。
このようにすると、バスバー5にスリット50を入れるという簡単な工程を行うだけで、板厚方向Yに弾性変形しやすいバスバー5を製造することができる。また、上記構成によると、突出部51の、根元部分52の板厚を薄くする等の加工を併せて行うことができる。そのため、バスバー5を更に弾性変形しやすくすることができる。これにより、パワー端子6の接続部61とバスバー5とを密着させやすくなり、これらの溶接を一層、容易に行うことが可能になる。
More specifically, as shown in FIGS. 2 and 4, in this example, a plurality of
If it does in this way, the
また、本例では、パワー端子6に接続した正極バスバー5aと負極バスバー5bとは、板厚方向Yに所定間隔をおいて対向配置されている。
このようにすると、正極バスバー5aと負極バスバー5bとの間に生じる寄生インダクタンスを小さくすることができる。これにより、スイッチング素子23を動作させた際に、スイッチング素子23の端子間に生じるサージ電圧を小さくすることができる。そのため、スイッチング素子23が破壊されにくくなる。また、コンデンサ13(図6参照)を小さくできる等のメリットもある。
In this example, the positive
If it does in this way, the parasitic inductance produced between the positive
以上のごとく、本例によれば、パワー端子6とバスバー5とを溶接しやすい電力変換装置1を提供することができる。
As described above, according to this example, it is possible to provide the
(実施例2)
本例は、バスバー5の形状を変更した例である。図7、図8に示すごとく、本例は、バスバー5の側部に、Z方向に延びるスリット50をX方向に複数個形成した。そして、隣り合う2個のスリット50の間に形成された突出部51の根元部分52において、バスバー5の板厚を部分的に薄くした。
このようにすると、突出部51の根元部分52の板厚が薄いので、接続部61を突出部51に押し当てた場合に、この根元部分52が弾性変形しやすい。そのため、接続部61とバスバー5を密着させやすくなり、これら接続部61とバスバー5を溶接しやすくなる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を有する。
(Example 2)
In this example, the shape of the
In this case, since the thickness of the
In addition, the configuration and operational effects are the same as those of the first embodiment.
(実施例3)
本例は、バスバー5の形状を変更した例である。図9に示すごとく、本例では、突出部51の根元部分52は、積層方向Xの少なくとも一方側から切り欠かれた切欠部53を有する。
このようにすると、突出部51の根元部分52がより変形しやすくなる。そのため、パワー端子6の接続部61とバスバー5とを密着させやすくなり、これらの溶接を更に容易に行える。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を有する。
(Example 3)
In this example, the shape of the
In this way, the
In addition, the configuration and operational effects are the same as those of the first embodiment.
(実施例4)
本例は、バスバー5の形状を変更した例である。図10〜図12に示すごとく、本例のバスバー5は、板状であり、スリット部が形成されておらず、端面520から少し離れた位置に、X方向に延びる凹部54を形成した。そして、パワー端子6の接続部61に押圧されることにより、薄肉部54a,54bが弾性変形するようにした。
このようにすると、バスバー5にスリットを形成する必要がなくなる。また、凹部54は、例えば研削加工を行って形成することができる。研削加工は低コストで行えるため、バスバー5の製造コストを低くすることができる。
Example 4
In this example, the shape of the
In this way, it is not necessary to form a slit in the
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
20 本体部
3 冷却チューブ
4 積層体
5 バスバー
6 パワー端子
60 端子本体部
61 接続部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記パワー端子に溶接されたバスバーとを備え、
上記パワー端子は金属板から形成されており、該パワー端子は、上記本体部から突出すると共にその主面が上記本体部の主面に平行な端子本体部と、該端子本体部の先端から上記積層体の積層方向に突出した接続部とを有し、
上記積層方向に並んだ複数個の上記パワー端子の上記接続部と上記バスバーとは、互いの主面を対向させた状態で接続されており、上記バスバーは、上記接続部に押圧されることによって該バスバーの板厚方向へ弾性変形しており、
上記バスバーには、直流電源の正極端子に接続される正極バスバーと、上記直流電源の負極端子に接続される負極バスバーとがあり、上記正極バスバーと上記負極バスバーとは上記板厚方向に所定間隔をおいて対向配置され、
上記正極バスバーと上記負極バスバーとは、それぞれ上記接続部に溶接されており、
上記正極バスバーと上記負極バスバーとは、上記接続部に押圧されることにより、それぞれ同一方向に変形していることを特徴とする電力変換装置。 A main body having a switching element constituting a power conversion circuit; a plurality of semiconductor modules in which power terminals connected to the switching element protrude from an end surface of the main body; and A laminate in which a plurality of cooling tubes cooled from the main surface are laminated;
A bus bar welded to the power terminal,
The power terminal is formed of a metal plate, and the power terminal protrudes from the main body and has a main surface parallel to the main surface of the main body and the tip of the terminal main body. A connecting portion protruding in the stacking direction of the laminate,
The connection portions of the plurality of power terminals arranged in the stacking direction and the bus bar are connected with their main surfaces facing each other, and the bus bar is pressed by the connection portion. It is elastically deformed in the thickness direction of the bus bar ,
The bus bar includes a positive electrode bus bar connected to a positive electrode terminal of a DC power source and a negative electrode bus bar connected to a negative electrode terminal of the DC power source, and the positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are spaced at a predetermined interval in the plate thickness direction. Placed opposite each other,
The positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are respectively welded to the connection part,
The positive electrode bus bar and the negative electrode bus bar are each deformed in the same direction by being pressed by the connecting portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012318A JP5387425B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012318A JP5387425B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151992A JP2011151992A (en) | 2011-08-04 |
JP5387425B2 true JP5387425B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=44538448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010012318A Active JP5387425B2 (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387425B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838700B2 (en) * | 2011-10-04 | 2016-01-06 | 株式会社デンソー | Semiconductor module arrangement structure |
JP5655846B2 (en) * | 2012-12-04 | 2015-01-21 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP6252219B2 (en) * | 2014-02-12 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | Power conversion apparatus and manufacturing method thereof |
JP6350167B2 (en) * | 2014-09-23 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP6544021B2 (en) * | 2015-04-24 | 2019-07-17 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP6708190B2 (en) * | 2017-09-05 | 2020-06-10 | 株式会社デンソー | Joining structure of semiconductor module and joining method |
JP7193003B2 (en) | 2019-09-02 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | power converter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3279244B2 (en) * | 1998-02-03 | 2002-04-30 | 日産自動車株式会社 | Busbar electrical connection structure |
JP2001327043A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-22 | Hitachi Cable Ltd | Terminal welding type laminated bus bar |
JP2002281644A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Bus bar structure and connection of bus bar |
JP4285435B2 (en) * | 2005-04-05 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | Power converter |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012318A patent/JP5387425B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151992A (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387425B2 (en) | Power converter | |
JP5655846B2 (en) | Power converter | |
JP5344013B2 (en) | Power converter | |
JP5700022B2 (en) | Power converter | |
US9756755B2 (en) | Electric power converter | |
JP5024169B2 (en) | Power converter | |
JP6036585B2 (en) | Power converter | |
JP6222713B2 (en) | Bus bar structure and power conversion device using bus bar structure | |
JP5263334B2 (en) | Busbar module | |
JP5621741B2 (en) | Power converter | |
JP6690478B2 (en) | Power converter | |
JP5702963B2 (en) | Power converter | |
JP5949273B2 (en) | Power converter | |
JP2019030043A (en) | Power conversion device | |
JP6418071B2 (en) | Power converter | |
JP6458529B2 (en) | Power converter | |
JP6252219B2 (en) | Power conversion apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2013099168A (en) | Power conversion device | |
JP5760995B2 (en) | Power converter | |
JP6451694B2 (en) | Power conversion apparatus and manufacturing method thereof | |
JP5375395B2 (en) | Power converter | |
JP2020014344A (en) | Power conversion device | |
JP6350167B2 (en) | Power converter | |
JP6303961B2 (en) | Power converter | |
JP6119419B2 (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |