JP6409695B2 - アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 - Google Patents
アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409695B2 JP6409695B2 JP2015134132A JP2015134132A JP6409695B2 JP 6409695 B2 JP6409695 B2 JP 6409695B2 JP 2015134132 A JP2015134132 A JP 2015134132A JP 2015134132 A JP2015134132 A JP 2015134132A JP 6409695 B2 JP6409695 B2 JP 6409695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dioxa
- silacyclooctane
- carbon atoms
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
[1] 下記一般式(1)
で示されるアミノ基を有する有機ケイ素化合物。
[2] 下記一般式(2)
で示されるアミン化合物と下記一般式(3)
で示されるγ−グリシドキシプロピルアルコキシシランを反応させ、得られた反応混合物を溶媒還流下で脱アルコール環化することを特徴とする[1]記載のアミノ基を有する有機ケイ素化合物の製造方法。
[3] 下記一般式(2)
で示されるアミン化合物に、下記一般式(3)
で示されるγ−グリシドキシプロピルアルコキシシランを反応する際に、溶媒還流下で脱アルコール環化反応を同時に行うことを特徴とする[1]記載のアミノ基を有する有機ケイ素化合物の製造方法。
[4] 塩基性触媒の存在下で脱アルコール環化することを特徴とする[2]又は[3]記載のアミノ基を有する有機ケイ素化合物の製造方法。
で示されるアミノ基を有する有機ケイ素化合物である。
2,2−ジエトキシ−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−フェニル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−ベンジル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−メチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−エチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−プロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−ブチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−イソプロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−シクロヘキシル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N,N−ジフェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−アリル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジエトキシ−8−(N−ベンジル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−アリル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−フェニル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、
2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−フェニル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジフェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−アリル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−メトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−アリル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−フェニル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−フェニル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−メチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−エチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−プロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ブチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−イソプロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−シクロヘキシル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジフェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−アリル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2−エトキシ−2−メチル−8−(N−ベンジル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−メチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−エチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−プロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ブチル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−イソプロピル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−シクロヘキシル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N,N−ジビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−アリル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−フェニル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ベンジル−N−ビニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−メチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−エチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−プロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ブチル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−イソプロピル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−シクロヘキシル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−フェニル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ベンジル−N−アリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−メチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−エチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−プロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ブチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−イソプロピル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−シクロヘキシル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N,N−ジフェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−アリル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン、2,2−ジメチル−8−(N−ベンジル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタン等が挙げられる。これらの化合物は、相溶性パラメータの値が好ましくは10(cal/cm3)1/2(Fedors計算法25℃)以上、より好ましくは11±1(cal/cm3)1/2以上の樹脂において、相溶性が向上する。
で示されるアミン化合物と、下記一般式(3)
で示されるγ−グリシドキシプロピルアルコキシシランを反応させ、得られた反応混合物を溶媒還流下で脱アルコール環化することにより得られる。
反応により発生したアルコールは反応器より気体又は凝集した液体として留去するとよい。また、アルコールを留去する際に、用いた溶媒を共に留去した方がアルコールを留去しやすいため好ましく、更に留去した留分から溶媒のみを分留して反応器内に戻すと用いる溶媒の量を減少することが可能である。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、ジアリルアミン47g(0.48モル)を仕込み、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン94g(0.40モル)を105〜115℃で6時間かけて滴下し、その温度で2時間撹拌して、黄色透明な反応液を得た。
質量スペクトル
m/z 301、260、228、110、41
以上の結果より、得られた留分は2,2−ジメトキシ−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタンであることを確認した。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、メチルアニリン96g(0.90モル)を仕込み、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン71g(0.30モル)を125〜130℃で6時間かけて滴下し、その温度で2時間撹拌して、黄色透明な反応液を得た。
質量スペクトル
m/z 311、280、191、120、77
以上の結果より、得られた留分は2,2−ジメトキシ−8−(N−メチル−N−フェニルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタンであることを確認した。
撹拌機、分留頭、還流管、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、ジアリルアミン190g(2.0モル)、20質量%ナトリウムエトキシドエタノール溶液0.5gを仕込み、還流下γ−グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン74g(0.30モル)を8時間かけて滴下しながら、生成するエタノールを含む留分を徐々に抜き出した。得られた反応液を蒸留することで、121〜122℃/0.2kPaの黄色透明な留分を52g得た。
質量スペクトル
m/z 299、284、258、110、41
以上の結果より、得られた留分は2−エトキシ−2−メチル−8−(N,N−ジアリルアミノメチル)−1,6−ジオキサ−2−シラシクロオクタンであることを確認した。
Claims (4)
- 下記一般式(2)
で示されるアミン化合物と下記一般式(3)
で示されるγ−グリシドキシプロピルアルコキシシランを反応させ、得られた反応混合物を溶媒還流下で脱アルコール環化することを特徴とする請求項1記載のアミノ基を有する有機ケイ素化合物の製造方法。 - 塩基性触媒の存在下で脱アルコール環化することを特徴とする請求項2又は3記載のアミノ基を有する有機ケイ素化合物の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134132A JP6409695B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
US15/200,132 US10065975B2 (en) | 2015-07-03 | 2016-07-01 | Amino-containing organosilicon compound and making method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134132A JP6409695B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017014168A JP2017014168A (ja) | 2017-01-19 |
JP6409695B2 true JP6409695B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=57683781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134132A Active JP6409695B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10065975B2 (ja) |
JP (1) | JP6409695B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6885294B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-06-09 | 信越化学工業株式会社 | 多環式アミノシラン化合物およびその製造方法 |
JP6939717B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2021-09-22 | 信越化学工業株式会社 | 環状アミノオルガノキシシラン化合物およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0518057B1 (de) | 1991-06-08 | 1998-07-29 | Hüls Aktiengesellschaft | Gemische kettenförmiger und cyclischer Siloxan-Oligomerer, Verfahren zu deren Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE10056344A1 (de) | 2000-11-14 | 2002-05-16 | Degussa | n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102005057801A1 (de) | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Degussa Ag | Mercaptosilane |
JP5359585B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-12-04 | 信越化学工業株式会社 | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
JP2010215715A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 接着促進剤及び硬化性樹脂組成物 |
JP5359584B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-12-04 | 信越化学工業株式会社 | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
CN105849134B (zh) | 2013-12-27 | 2017-09-22 | 日本瑞翁株式会社 | 共轭二烯系聚合物及共轭二烯系聚合物的制造方法 |
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134132A patent/JP6409695B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-01 US US15/200,132 patent/US10065975B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10065975B2 (en) | 2018-09-04 |
US20170002030A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2017014168A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359585B2 (ja) | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5835116B2 (ja) | アミノ基と保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5359584B2 (ja) | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5407776B2 (ja) | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5499963B2 (ja) | ピペラジニル基含有シラノール化合物水溶液及びその製造方法 | |
JP5540750B2 (ja) | 環状シラザン化合物及びその製造方法 | |
EP3730538A1 (en) | Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product | |
JP5494233B2 (ja) | カルボン酸エステル基を有する環状シラザン化合物及びその製造方法 | |
JP6409695B2 (ja) | アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5601269B2 (ja) | フルオロアルキル基を有するアルコキシシラン化合物及びその製造方法 | |
US9371341B2 (en) | Cyclic aminoorganoxysilane compound and its production method | |
KR20090111341A (ko) | 관능기를 가지는 케이지 개열형 실록산수지와 그 제조방법 | |
EP3015471A1 (en) | Novel bisalkoxysilane compound and its production method | |
JP5359185B2 (ja) | アミノ基と保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5402413B2 (ja) | 保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP6354721B2 (ja) | ジフェニルエチル基及びメトキシシリル基を有する有機ケイ素化合物並びにその製造方法 | |
JP5601270B2 (ja) | フルオロアルキル基を有するシラザン化合物及びその製造方法 | |
JP2016040233A (ja) | ビシクロアミノオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
US11634439B2 (en) | Organosilicon compound having cyclic silazane structure, composition containing the same, and method for producing the same | |
JP2013185147A (ja) | 両末端官能基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP2013116872A (ja) | アミノ酸変性シラノール化合物及びシラノール縮合体含有水溶液、並びにその製造方法 | |
JP2018039743A (ja) | 2−シアノエチル基含有オルガノキシシラン化合物及びシルセスキオキサン並びにこれらの製造方法 | |
EP3584248A1 (en) | Cyclic aminoorganoxysilane compound and process for producing the same | |
JP2023050184A (ja) | アルコキシシリル基を有する環状シラザン化合物およびその製造方法、並びにこれを含む組成物、硬化物および被覆基材 | |
JP5644515B2 (ja) | 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |