[go: up one dir, main page]

JP6409140B2 - 電池膨れ検知システム及び方法 - Google Patents

電池膨れ検知システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409140B2
JP6409140B2 JP2017563071A JP2017563071A JP6409140B2 JP 6409140 B2 JP6409140 B2 JP 6409140B2 JP 2017563071 A JP2017563071 A JP 2017563071A JP 2017563071 A JP2017563071 A JP 2017563071A JP 6409140 B2 JP6409140 B2 JP 6409140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
detection
battery
detection value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523264A (ja
Inventor
リ,ジェ−チャン
リ,ギュヨル
キム,スリョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018523264A publication Critical patent/JP2018523264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409140B2 publication Critical patent/JP6409140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/00719Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to degree of gas development in the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本出願は2015年09月14日付の韓国特許出願第10−2015−0129551号に基づいた優先権の利益を主張し、該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池膨れ検知システム及び方法に関し、より具体的には、バッテリーモジュールの内部に検知部を散開させてバッテリーセルから分岐するガスを検知し、閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値にその大きさに応じたレベルを付与し、該レベルに基づいてバッテリー回路の動作及び車両の運行速度等を制御することにより、バッテリーセルの膨れ(swelling)現象によって発生しうる事故を予防できる電池膨れ検知システム及び方法に関する。
バッテリーは、製品群に応じた適用が容易であり、優れた保存性及び高いエネルギー密度等の特性を有している。また、化石燃料の使用を減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギー使用に応じた副産物が発生しないという点で、環境への優しさ及びエネルギー効率性の向上のためのエネルギー供給源として注目されている。
このため、バッテリーは、携帯用機器をはじめとし、電気車両(Electric Vehicle;EV)及びエネルギー貯蔵システム(Energy Storage System;ESS)等に普遍的に応用され、様々な産業の基盤になると同時に日常生活に便宜性を提供している。
しかし、このようなバッテリーは使用環境により非正常的に駆動されうるし、例えば、バッテリーが過充電されるかまたは寿命が消尽する場合、バッテリーの内部で発生する電気的、化学的作用によって電池の膨れ(swelling)現象等が誘発される。
このような電池の膨れ現象は、バッテリーの寿命短縮、容量低下だけでなく、発火及び爆発のような事故につながるため、注意深い監視と適切な制御を通じたバッテリーの安定的な使用が求められている。
このため、電池の膨れ現象の検知及びバッテリーの保護と関連した様々な研究開発が行われてきており、一例として圧力測定手段を用いて膨れに応じたバッテリーセルの体積変化を検知し、それを通じて電流を遮断する技術が公知されている。
しかし、このようなバッテリーセルの物理的な体積膨張は膨れが十分に進行しなければ発生しないため、バッテリーセルの膨れ現象を初期に検知して対応するには困難があり、電流が遮断されたとしても十分な膨れの進行によって発火が引き起こされる危険性が大きい。
また他の例として、膨れ現象によるバッテリーセルの膨張力がバスバー、タップ等の部材を破断させることにより、電流を遮断する技術も提示されてきた。
しかし、このような技術もバッテリーセルの膨れ現象に対する初期対応が容易でなく、一部部材の破断時に発生しうるスパークが点火源として作用して発火のまた他の原因になる可能性がある。
本発明は、上述した問題点を解決するために導き出されたものであり、本発明の目的は、バッテリーセルから分岐するガスをリアルタイムで検知して検知値のレベルを決定し、該レベルに基づいてバッテリーモジュールへの電源供給、充電電流量等を制御することにより、バッテリーセルの膨れ(swelling)現象によって発生しうるバッテリーの機能問題を解決することができる電池膨れ検知システム及び方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、バッテリー回路の動作制御だけでなく、検知値のレベルに応じて車両の運行速度を適切に制御することにより、バッテリー及び車両の爆発、発火等の事故を予防して車両の搭乗者の安全を確保することができる電池膨れ検知システム及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、バッテリーセルが非正常的な環境に置かれる場合、空冷式ファン(fan)及び水冷式冷却バルブ(cooling valve)等のような周辺装置の運用が中断されるように制御することにより、周辺装置の不要な駆動に応じた電力消費を防止することができる電池膨れ検知システム及び方法を提供することにある。
本発明の一実施形態による電池膨れ検知システムは、バッテリーパックの一つ以上のバッテリーモジュールの各々に複数で備えられ、該バッテリーモジュールのバッテリーセルから分岐するガスを検知する検知部、前記検知部の各々の検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定し、該レベルに基づいて周辺装置の動作を制御する制御部、及び前記バッテリーパックと外部電源の連結経路上に提供され、前記制御部の信号に応じてオン及びオフ動作するスイッチ部を含んで構成される。
前記検知部は、前記バッテリーモジュール内部の上下、左右、前後に散開して位置してもよい。
前記検知部の各々は、一酸化炭素検知センサ、二酸化炭素検知センサ及びメタン検知センサを含んでもよい。
前記検知値は、一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値を一つのセット(set)にして構成されてもよい。
前記制御部は、前記検知部の各々の検知値を所定の閾値と比較し、前記閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定してもよい。
前記選定された検知値のレベルは、膨れ危険度に応じて第1レベル、第2レベル及び第3レベルのうち一つに決定されてもよい。
前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第1レベル、第2レベル及び第3レベルのうち一つに決定された場合、該レベルに基づく車両速度制御信号を車両のECU(Electronic Control Unit)に送信してもよい。
前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、所定時間の経過後に前記スイッチ部にオフ動作信号を送信してもよい。
前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、車両に既に設けられたディスプレイ装置に所定の通知信号を送信してもよい。
前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第2レベルに決定された場合、前記外部電源から前記バッテリーパックに流入する充電電流量を制御してもよい。
本発明の一実施形態による電池膨れ検知方法は、バッテリーパックの一つ以上のバッテリーモジュールの各々に複数で備えられる検知部が、該バッテリーモジュールのバッテリーセルから分岐するガスを検知するステップ、制御部が、前記検知部の各々の検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定し、該レベルに基づいて周辺装置の動作を制御するステップ、及び前記バッテリーパックと外部電源の連結経路上に提供されるスイッチ部が、前記制御部の信号に応じてオン及びオフ動作するステップを含んで構成される。
前記検知部は、前記バッテリーモジュール内部の上下、左右、前後に散開して位置してもよい。
前記検知部の各々は、一酸化炭素検知センサ、二酸化炭素検知センサ及びメタン検知センサを含んでもよい。
前記検知値は、一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値を一つのセット(set)にして構成されてもよい。
前記制御するステップは、前記制御部が、前記検知部の各々の検知値を所定の閾値と比較し、前記閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定してもよい。
前記選定された検知値のレベルは、膨れ危険度に応じて第1レベル、第2レベル及び第3レベルのうち一つに決定されてもよい。
前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第1レベル、第2レベル及び第3レベルのうち一つに決定された場合、該レベルに基づく車両速度制御信号を車両のECU(Electronic Control Unit)に送信するステップを含んでもよい。
前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、所定時間の経過後に前記スイッチ部にオフ動作信号を送信するステップをさらに含んでもよい。
前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、車両に既に設けられたディスプレイ装置に所定の通知信号を送信するステップをさらに含んでもよい。
前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第2レベルに決定された場合、前記外部電源から前記バッテリーパックに流入する充電電流量を制御するステップをさらに含んでもよい。
本発明の一側面によれば、バッテリーセルから分岐するガスをリアルタイムで検知して検知された検知値の大きさに応じてレベルを決定し、該レベルに基づいてバッテリー回路の動作を制御することにより、膨れ(swelling)現象によって発生しうる事故の危険性は低減させ、単純なバッテリーの運用中断は排除し、バッテリー運用の効率性を高めることができるという効果がある。
この時、分岐するガスを検知する検知部は各々のバッテリーモジュール内部に複数で散開して備えられ、それによってガスの検知感度を高めることができ、複数のバッテリーモジュールのうち膨れ現象が発生する該当バッテリーモジュールのみを部分的に交替することができるため、維持補修の便宜と費用節減の長所を有する。
また、検知値のレベルに応じてバッテリーを駆動エネルギーにして運行される車両の速度を制御することにより、バッテリーセルの膨れの発生時、過速度運行によって誘発される事故を予防し、車両の搭乗者の安定性を確保できるという効果がある。
さらに、膨れ現象が発生する場合、バッテリーパックへの電源供給の遮断だけでなく、空冷式ファン(fan)及び水冷式冷却バルブ(cooling valve)等のような周辺装置の運用を中断させ、周辺装置の不要な駆動に応じた電力消費を防止できるという利点がある。
本発明の一実施形態による電池膨れ検知システム及び方法が適用される電気車両を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による電池膨れ検知システムの回路図を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による電池膨れ検知システムの検知部がバッテリーモジュールの内部に備えられる形状を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による電池膨れ検知システムの制御部で行われるアルゴリズムを説明するために概略的に示す図である。 本発明の一実施形態による電池膨れ検知方法を説明するためのフローチャートである。
本発明を添付図面を参照して詳細に説明すれば以下のとおりである。ここで、繰り返される説明、本発明の要旨を不要に濁す恐れのある公知機能及び構成に関する詳細な説明は省略する。本発明の実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。よって、図面での要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
明細書の全体にかけて、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
また、明細書に記載された「...部」という用語は一つ以上の機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェアまたはハードウェア及びソフトウェアの結合で実現されることができる。
図1は、本発明の一実施形態による電池膨れ検知システム及び方法が適用される電気車両1を概略的に示す図である。
但し、本発明の一実施形態による電池膨れ検知システム及び方法は、電気車両(electric vehicle)1の他にもバッテリーが適用される様々な技術分野に応用できる。
図1を参照すれば、電気車両1は、バッテリー10、BMS(Battery Management System)20、ECU(Electronic Control Unit)30、インバータ40及びモータ50を含んで構成されることができる。
バッテリー10はモータ50に駆動力を提供して電気車両1を駆動させる電気エネルギー源であり、モータ50及び/又は内燃機関(図示せず)の駆動に応じてインバータ40によって充電または放電される。
BMS20は、バッテリー10の状態を推定し、このような状態情報を用いてバッテリー10の充放電電流を制御し、さらには接触器の開閉動作を制御することができる。
ECU30は電気車両1の状態を制御する電子的制御装置であり、例えば、アクセラレータ(accelerator)、ブレーキ(break)、速度等の情報に基づいてトルクの程度を決定し、モータの出力がトルク情報に合うように制御することができる。
インバータ40はECU30の制御信号に基づいてバッテリー10が充電または放電されるようにし、モータ50はバッテリー10の電気エネルギーとECU30から伝達される制御情報に基づいて電気車両1を駆動させることができる。
上述したように、電気車両1において、バッテリー10は駆動力を提供する核心要素であり、バッテリー10の状態が非正常な場合、電気車両1の故障及び各種の事故が引き起こされる。
例えば、バッテリー10が過充電、短絡等の環境に置かれるか、または寿命が全て消尽する場合、バッテリー10の内部で電気的、化学的作用によりガスが発生してバッテリー10の内圧が上昇し、これはバッテリー10の膨れ(swelling)現象につながって爆発及び発火のような事故を誘発しうる。
したがって、バッテリー10の状態を監視し、状況によって適切に保護することは、バッテリー10の安定的な運用において重要で、且つ、バッテリー10の非正常的な駆動による各種事故を未然に防止して搭乗者の安全を確保できる対策であり、以下では図2〜図5を参照して本発明に係る電池膨れ検知システム及び方法について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による電池膨れ検知システム100の回路図を簡略に示す図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による電池膨れ検知システム100は、複数の検知部120、制御部130及びスイッチ部140を含んで構成されることができる。
但し、図2に示された電池膨れ検知システム100は一実施形態によるものであって、その構成要素が図2に示された実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて一部の構成要素が付加、変更または削除できることに留意する。
また、以下に記述するバッテリーは一つ以上のバッテリーパック110を含む概念であって、各々のバッテリーパック110も一つ以上のバッテリーモジュール111を含み、それと同様に各々のバッテリーモジュール111は一つ以上のバッテリーセル112を含んで構成されることに留意する。
先ず、検知部120は、一つ以上のバッテリーセル112のうち任意のバッテリーセル112に膨れ現象が発生する場合、分岐するガスを検知する役割をすることができる。
この時、検知部120は、図3に示すようにバッテリーモジュール111内部の上下、左右、前後側に複数で散開して位置し、これは、検知部120が単一に構成される場合に発生しうる検知エラーを防止するためであると共にガスの検知感度を高めるためである。
通常、バッテリーセルに膨れ現象が発生する場合、分岐するガスの主成分は一酸化炭素、二酸化炭素、メタン等であり、それに基づき、検知部120の各々は一酸化炭素検知センサ、二酸化炭素検知センサ、メタン検知センサを含むことができる。
したがって、各々の検知部120により測定される検知値も一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値、メタン検知値を含めて一つのセット(set)に構成されることができ、各々の検知値セットは電気的または通信的ルートを通して後述する制御部130に提供されることができる。
制御部130は、各々の検知部120から検知値、具体的には一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値からなる検知値セットを受信し、特定の検知値セットを選定してレベルを決定する役割をすることができる。また、選定された検知値のレベルに基づいて周辺装置の動作を制御することもできる。
この時、選定された検知値のレベルはバッテリーセル112の膨れ危険度に基づいて差分範囲(differential range)に設定された複数のレベルのうち一つに決定されることができ、例えば、複数のレベルはバッテリーセル112の膨れ程度が警戒レベルの第1レベル、危険レベルの第2レベル及び深刻レベルの第3レベルで構成されることができる。
このような制御部130はBMS(図1の20)そのもので実現されるか、またはBMSに含まれて実現されてもよく、制御部130には制御部130の動作実行のためのアルゴリズムが設定されていてもよい。
制御部130の動作実行については後述する図4に基づいてさらに具体的に説明する。
図4は、制御部で行われるアルゴリズムを説明するために概略的に示す図である。
アルゴリズムの各ステップを見てみると、先ず、制御部は各々の検知部から検知値を受信して(S410)所定の閾値と比較する。
ここで、閾値とはバッテリーセルの膨れ現象時に分岐するガス量に対する閾値であり、一酸化炭素閾値、二酸化炭素閾値及びメタン閾値をセットにして構成され、使用者によって設定可能である。
すなわち、比較ステップでは、一酸化炭素検知値と一酸化炭素閾値を比較し、二酸化炭素検知値と二酸化炭素閾値を比較し、それと同様にメタン検知値とメタン閾値を比較して、一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値の全てが対応する閾値を超過してこそ、検知値(セット)が閾値(セット)を超過することに判断する(S420)。
仮に閾値を超過する検知値が複数で存在する場合、その中で大きさの最も大きい検知値を選定し(S430)、ここで、大きさとは一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値の平均であってもよい。
次に、差分範囲に既に設定された第1レベル、第2レベル及び第3レベルに基づいて選定された検知値のレベルが決定される(S440)。換言すれば、選定された検知値の大きさが警戒範囲に含まれる場合には選定された検知値のレベルは第1レベルに決定され、危険範囲に含まれる場合には第2レベルに、深刻範囲に該当する場合には第3レベルに決定される。
選定された検知値のレベルが第1レベルに決定される場合(S450)、制御部は車両のECUに第1レベルに対応する車両速度(例えば、80km以下)制御信号を送信(S451)する。
この時、信号の送信はCAN(Controller Area Network)通信を利用することができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、ジグビー(zigbee)通信、ワイ・ファイ(wifi)、RF(Radio Frequency)通信、BLE(Bluetooth Low Energy)通信など、様々な方式の通信が適用できる。
選定された検知値のレベルが第2レベルに決定される場合にも(S460)、車両のECUに第2レベルに対応する車両速度(例えば、50km以下)制御信号を送信(S461)する。
また、バッテリーパックと外部電源の連結経路上に備えられる可変抵抗器(図示せず)を制御して、外部電源からバッテリーパックに流入する充電電流量を制御することもできる。このような構成は、バッテリーパックの過充電の進行を防止してバッテリーセルからのガス分岐量を最小化させるためである。
最後に、選定された検知値のレベルが第3レベルに決定されれば(S470)、同様に車両のECUに第3レベルに対応する車両速度(例えば、10km以下)制御信号を送信(S471)し、ナビゲーション(navigation)、車両用モニター等のようなディスプレイ装置に通知信号を送信(S473)する。
この時、通知は所定の警報音、警報メッセージ等のように視聴覚的に構成され、車両の搭乗者にバッテリーセルの膨れ現象の発生を認知させることができる。
特に第3レベルに決定された場合、所定時間の経過後にバッテリーパックと外部電源の連結経路上に備えられるスイッチ部(図1の140)にオフ(off)動作信号を送信することができる。
ここで、スイッチ部は電界効果トランジスタ(field effect transistor)及びリレー(relay)のうち一つ以上で構成されることができるが、スイッチ部を構成する接触器の種類は限定されるものではなく様々である。
また、所定時間とは、最小限の車両運行を確保する概念であって、例えば、約10kmの走行に必要な時間であり、このような構成は、電気車両の場合、突然のバッテリーパックと外部電源の連結遮断がかえって事故を誘発しうるため、それを考慮したものである。
なお、スイッチ部にオフ動作信号を送信すると共に空冷式ファン(fan)及び水冷式冷却バルブ(cooling valve)等のような周辺装置の運用が中断されるように制御することもでき、それにより、周辺装置の不要な駆動に応じた電力消費を防止することができる。
このように、制御部130では、既に設定されたアルゴリズムによって閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値のレベルを決定し、該レベルに基づいてバッテリー回路の動作及び周辺装置の動作を制御することができる。
図5は、本発明の一実施形態による電池膨れ検知方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の一実施形態による電池膨れ検知方法が開始されれば、各々のバッテリーモジュールの内部に散開して位置した複数の検知部の各々においてバッテリーセルから分岐するガスを検知し、それを制御部に提供する(S510)。
制御部では各々の検知値を閾値と比較して閾値を超過する検知値の存在有無を判断する(S520)。仮に閾値を超過する検知値が複数で存在する場合、大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて選定された検知値のレベルを決定する(S530)。
その後、選定された検知値のレベルに基づいて車両の運行速度の制御、バッテリーパックに流入する充電電流量の制御、スイッチ部のオフ動作の制御等のようにバッテリー回路の動作及び周辺装置の動作を制御する(S540)。
以上、本発明の特定実施形態を図示し説明したが、本発明の技術思想は添付された図面と上記説明内容に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲内で様々な形態の変形が可能であるということは本分野の通常の知識を有する者にとって明らかなことであり、このような形態の変形は本発明の精神に違背しない範囲内で本発明の特許請求の範囲に属するとみなすことができる。

Claims (18)

  1. 電池膨れ(swelling)検知システムであって、
    バッテリーパックの一つ以上のバッテリーモジュールの各々に複数で備えられ、前記バッテリーモジュールのバッテリーセルから分岐するガスを検知する検知部、
    前記検知部の各々の検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定し、前記レベルに基づいて周辺装置の動作を制御する制御部、及び
    前記バッテリーパックと外部電源の連結経路上に提供され、前記制御部の信号に応じてオン及びオフ動作するスイッチ部を備えてなることを特徴とする、電池膨れ(swelling)検知システム。
  2. 前記検知部は、前記バッテリーモジュール内部の上下、左右、前後に散開して位置することを特徴とする、請求項1に記載の電池膨れ検知システム。
  3. 前記検知部の各々は、一酸化炭素検知センサ、二酸化炭素検知センサ及びメタン検知センサを備えてなり、
    前記検知値は、一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値を一つのセット(set)にして構成されてなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池膨れ検知システム。
  4. 前記制御部は、前記検知部の各々の検知値を所定の閾値と比較し、前記閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電池膨れ検知システム。
  5. 前記選定された検知値のレベルは、膨れ危険度に応じて、第1レベル、第2レベル及び第3レベルの何れか一つに決定されることを特徴とする、請求項4に記載の電池膨れ検知システム。
  6. 前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第1レベル、第2レベル及び第3レベルの何れか一つに決定された場合、前記レベルに基づく車両速度制御信号を車両のECU(Electronic Control Unit)に送信することを特徴とする、請求項5に記載の電池膨れ検知システム。
  7. 前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、所定時間の経過後に前記スイッチ部にオフ動作信号を送信することを特徴とする、請求項5又は6に記載の電池膨れ検知システム。
  8. 前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、車両に既に設けられたディスプレイ装置に所定の通知信号を送信することを特徴とする、請求項5〜7の何れか一項に記載の電池膨れ検知システム。
  9. 前記制御部は、前記選定された検知値のレベルが前記第2レベルに決定された場合、前記外部電源から前記バッテリーパックに流入する充電電流量を制御することを特徴とする、請求項5〜8の何れか一項に記載の電池膨れ検知システム。
  10. 電池膨れ(swelling)検知方法であって、
    バッテリーパックの一つ以上のバッテリーモジュールの各々に複数で備えられる検知部が、前記バッテリーモジュールのバッテリーセルから分岐するガスを検知するステップ、
    制御部が、前記検知部の各々の検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定し、前記レベルに基づいて周辺装置の動作を制御するステップ、及び
    前記バッテリーパックと外部電源の連結経路上に提供されるスイッチ部が、前記制御部の信号に応じてオン及びオフ動作するステップを含むことを特徴とする、電池膨れ検知方法。
  11. 前記検知部は、前記バッテリーモジュール内部の上下、左右、前後に散開して位置することを特徴とする、請求項10に記載の電池膨れ検知方法。
  12. 前記検知部の各々は、一酸化炭素検知センサ、二酸化炭素検知センサ及びメタン検知センサを備えてなり、
    前記検知値は、一酸化炭素検知値、二酸化炭素検知値及びメタン検知値を一つのセット(set)にして構成されてなることを特徴とする、請求項10又は11に記載の電池膨れ検知方法。
  13. 前記制御するステップは、前記制御部が、前記検知部の各々の検知値を所定の閾値と比較し、前記閾値を超過する検知値のうち大きさが最も大きい検知値を選定し、選定された検知値の大きさに応じて前記選定された検知値のレベルを決定することを特徴とする、請求項10〜12の何れか一項に記載の電池膨れ検知方法。
  14. 前記選定された検知値のレベルは、膨れ危険度に応じて、第1レベル、第2レベル及び第3レベルの何れか一つに決定されることを特徴とする、請求項13に記載の電池膨れ検知方法。
  15. 前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第1レベル、第2レベル及び第3レベルの何れか一つに決定された場合、前記レベルに基づく車両速度制御信号を車両のECU(Electronic Control Unit)に送信するステップを含むことを特徴とする、請求項14に記載の電池膨れ検知方法。
  16. 前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、所定時間の経過後に前記スイッチ部にオフ動作信号を送信するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項14又は15に記載の電池膨れ検知方法。
  17. 前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第3レベルに決定された場合、車両に既に設けられたディスプレイ装置に所定の通知信号を送信するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項14〜16の何れか一項に記載の電池膨れ検知方法。
  18. 前記制御するステップは、前記選定された検知値のレベルが前記第2レベルに決定された場合、前記外部電源から前記バッテリーパックに流入する充電電流量を制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項14〜17の何れか一項に記載の電池膨れ検知方法。
JP2017563071A 2015-09-14 2016-08-18 電池膨れ検知システム及び方法 Active JP6409140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150129551A KR101942908B1 (ko) 2015-09-14 2015-09-14 배터리 스웰링 감지 시스템 및 방법
KR10-2015-0129551 2015-09-14
PCT/KR2016/009091 WO2017047937A1 (ko) 2015-09-14 2016-08-18 배터리 스웰링 감지 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523264A JP2018523264A (ja) 2018-08-16
JP6409140B2 true JP6409140B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58289074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563071A Active JP6409140B2 (ja) 2015-09-14 2016-08-18 電池膨れ検知システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10479213B2 (ja)
EP (1) EP3300162B1 (ja)
JP (1) JP6409140B2 (ja)
KR (1) KR101942908B1 (ja)
CN (1) CN107810574B (ja)
PL (1) PL3300162T3 (ja)
WO (1) WO2017047937A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319207B1 (en) 2017-02-02 2019-06-11 Briggs & Stratton Corporation Portable generator including carbon monoxide detector
US11028786B2 (en) 2017-03-28 2021-06-08 Briggs & Stratton, Llc Portable generator including carbon monoxide detector
US11067556B1 (en) 2017-05-30 2021-07-20 Briggs & Stratton, Llc Carbon monoxide sensor for portable generator
US11567048B2 (en) 2017-11-17 2023-01-31 Lg Energy Solution, Ltd. Jig for pressing gas analysis monocell, and gas analysis device including same
WO2020111899A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 스위치 제어 장치 및 방법
IT201900001735A1 (it) 2019-02-06 2020-08-06 Leonardo Spa Sistema ausiliario di sicurezza per una batteria modulare in un veicolo subacqueo e relativa batteria
KR102051810B1 (ko) * 2019-09-06 2019-12-04 인셀(주) 통합 환경 감시 장치를 이용한 배터리 보호 방법 및 장치
KR102051809B1 (ko) 2019-09-06 2019-12-04 인셀(주) 가스 센서를 이용한 배터리 보호 장치 및 방법
KR102299116B1 (ko) 2019-09-06 2021-09-07 인셀(주) 통합 환경 감시 장치를 이용한 배터리 보호 장치
CN111030185B (zh) * 2019-12-30 2023-04-14 浙江涌原新能科技股份有限公司 基于互联网的用电多级布控治理系统
US11239506B2 (en) 2020-01-10 2022-02-01 Ford Global Technologies, Llc Thermal event detection for battery packs
US11177516B2 (en) 2020-01-10 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Thermal event mitigation for battery packs
KR102116720B1 (ko) * 2020-01-20 2020-05-29 (주)테스 전기에너지 저장시스템 및 전기에너지 저장시스템의 화재예방 방법
KR20210136632A (ko) 2020-05-08 2021-11-17 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 셀 이상감지 시스템
KR20210150072A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀 압력 측정 장치 및 방법
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
CN114830405A (zh) * 2020-08-31 2022-07-29 株式会社Lg新能源 能够检测损坏的电池单体的电池系统和电池模块评估方法
EP4083580A1 (de) 2021-04-30 2022-11-02 Heraeus Nexensos GmbH Sensoreinheit zur detektion von gasströmen in einem batterieblock oder in einer batterieeinheit, batterieblock, batterieeinheit und verfahren zur detektion von gasströmen in einem batterieblock oder in einer batterieeinheit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199577A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池装置
JP2000123887A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Nikkiso Co Ltd リチウムイオン二次電池における異常警告装置
JP4083652B2 (ja) * 2003-09-19 2008-04-30 本田技研工業株式会社 ガスセンサの制御装置
JP4692869B2 (ja) * 2003-10-24 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの異常検出装置
KR100670442B1 (ko) * 2005-11-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP2009266563A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置
KR20090131573A (ko) 2008-06-18 2009-12-29 현대자동차주식회사 배터리 과충전시 전원차단장치
JP5365079B2 (ja) * 2008-07-07 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 検出装置および蓄電装置
DE102008043789A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
KR101393223B1 (ko) * 2008-12-19 2014-05-08 주식회사 엘지화학 리튬이차전지 제조방법 및 그로부터 제조되는 리튬이차전지
JP2013509669A (ja) * 2009-09-09 2013-03-14 パナシス インク. 過充電時に電池が燃えるのを防ぐためのセンサーシステムおよび方法
US8877370B2 (en) * 2010-11-12 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having a sensor a gas sensor in the cap assembly
DE102011016527A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Dichtheitsüberprüfung eines elektrochemischen Energiespeichers
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
TW201349627A (zh) * 2012-05-31 2013-12-01 Emerald Battery Technologies Co Ltd 電池監控及保護裝置及其系統與方法
KR101583873B1 (ko) * 2013-10-22 2016-01-08 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지장치 및 배터리
KR101575449B1 (ko) * 2014-02-18 2015-12-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 전해액 가스 실내 유입 방지 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170031940A (ko) 2017-03-22
EP3300162A4 (en) 2018-06-06
US10479213B2 (en) 2019-11-19
CN107810574A (zh) 2018-03-16
EP3300162B1 (en) 2020-01-29
KR101942908B1 (ko) 2019-04-17
CN107810574B (zh) 2020-05-19
PL3300162T3 (pl) 2020-10-19
WO2017047937A1 (ko) 2017-03-23
US20180208074A1 (en) 2018-07-26
JP2018523264A (ja) 2018-08-16
EP3300162A1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409140B2 (ja) 電池膨れ検知システム及び方法
JP6790474B2 (ja) 二次電池の監視装置、電池システム、二次電池の保護システム、車両
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN113178634B (zh) 用于感知电池单元膨胀的系统和方法
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
EP3246215B1 (en) Vehicular starter battery management system
JP2009234559A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー保護方法
KR20120136830A (ko) 고전압 배터리팩의 화재진압 장치 및 방법
WO2014141809A1 (ja) 電池パック、移動体および制御方法
JPWO2014057538A1 (ja) 車載用蓄電装置及びその制御方法
KR20130084875A (ko) 릴레이 제어신호 독립 모니터링 장치 및 방법
JP2006262634A (ja) 蓄電システムおよび蓄電システムの異常処理方法
CN111137132A (zh) 一种电动汽车碰撞断电控制方法、系统及一种电动汽车
GB2517184A (en) Method and system for controlling an isolated HV circuit
JPWO2013057821A1 (ja) 蓄電装置管理システム
JP2016086506A (ja) 電池監視装置及び方法
JP7087846B2 (ja) 蓄電システム
KR20170078201A (ko) 페일세이프 기능을 갖는 배터리 관리 시스템 및 방법
JP6663039B2 (ja) バッテリー保護システムおよび方法
JP2007018871A (ja) 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
JP2018505639A (ja) バッテリーパック保護システム及び方法
JP2014155327A (ja) 車載電源装置
KR20210130283A (ko) 배터리 보호 장치 및 그 방법
EP2889174A1 (en) Battery management device and power supplying system including the same, electrically isolating each battery unit upon fault

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250