JP6407048B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6407048B2 JP6407048B2 JP2015015804A JP2015015804A JP6407048B2 JP 6407048 B2 JP6407048 B2 JP 6407048B2 JP 2015015804 A JP2015015804 A JP 2015015804A JP 2015015804 A JP2015015804 A JP 2015015804A JP 6407048 B2 JP6407048 B2 JP 6407048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- image
- intermediate transfer
- transfer belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 216
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 106
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 80
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/007—Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
- G03G21/0076—Plural or sequential cleaning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
- G03G2221/001—Plural sequential cleaning devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
Description
この静電クリーニング方式は、中間転写ベルトの表面の凹凸の影響を受けにくいという利点があるものの、画像形成を重ねると、帯電手段にトナーが堆積してしまい、クリーニング性を維持するためには、それを清掃する必要がある。静電クリーニング方式では、帯電手段の清掃は、付着したトナーを帯電手段からトナーと同極性の電圧を印加することで吐き出し、その吐き出しトナーを感光体で回収する方法が用いられている。この吐き出しトナーの回収は、吐き出し直後のトナーの帯電極性が、1次転写電圧と逆極性であるため、吐き出し直後の1次転写部では感光体に回収できない。そのため、吐き出されたトナーは、中間転写ベルトをさらに回転させて、再び帯電手段にて1次転写電圧と同極性に帯電しなくてはならない。よって、この吐き出し工程のためだけに中間転写ベルトを回転させる時間が必要となる。
静電潜像がトナーにより現像されることで形成されるトナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトに当接して前記中間転写ベルトからトナーを除去するクリーニング部材と、
前記中間転写ベルトに担持されたトナーを帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材がトナーを帯電させるための電圧を前記帯電部材に印加する電源と、
を備え、
前記像担持体から前記中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録材に転写して記録材に画像を形成する画像形成工程と、
前記電源が、静電潜像を現像するためのトナーが帯電される極性とは逆極性の電圧を前記帯電部材に印加し、前記帯電部材が、前記中間転写ベルトに担持されたトナーを前記逆極性に帯電させることで、該トナーを前記中間転写ベルトから前記像担持体へ転写させ、前記中間転写ベルトからトナーを除去する静電クリーニング工程と、
前記電源が、前記静電クリーニング工程のときとは前記帯電部材に対する電圧印加の状態を変化させることにより、前記帯電部材に付着したトナーを前記中間転写ベルトに転写させるトナー吐き出し工程と、
記録材に転写されない調整用トナー像を前記中間転写ベルトに形成し、前記クリーニング部材及び前記静電クリーニング工程により、前記中間転写ベルトから前記調整用トナー像を除去する調整工程と、
を実行可能な画像形成装置において、
前記調整工程は、前記トナー吐き出し工程が実行されることにより、前記帯電部材のトナー付着量が、前記画像形成工程において許容される第1限界値から、前記調整工程の実
行直前において許容される第2限界値にされた状態で、実行されることを特徴とする。
1.画像形成装置の全体的な構成
図2は、本発明の実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用してフルカラー画像を形成する中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置である。画像形成装置100は、複数の画像形成部Pとして第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKを有している。第1、第2、第3、第4の画像形成部PY、PM、PC、PKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成する。本実施例では、各画像形成部PY、PM、PC、PKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して説明する。
有している。ドラムクリーナ6は、クリーニング手段としてのドラムクリーニングブレード61と、廃トナー容器62と、を有している。中間転写体としての中間転写ベルト8は、駆動ローラ9と、テンションローラ10とによって張架されており、駆動ローラ9に駆動力が伝達されることで図中矢印R2方向に回転駆動される。
次に、本実施例における1次転写、2次転写に関する構成について詳しく説明する。本実施例では、中間転写体として小型化が容易な中間転写ベルト8を用いている。中間転写ベルト8は、樹脂材料に導電剤を添加して導電性を付与した無端状ベルトである。中間転写ベルト8は、駆動ローラ9、テンションローラ10の2軸で張架され、テンションローラ10により総圧100Nの張力が付与されている。
mの範囲が好ましい。1×109Ω・cmより低い体積抵抗率だと、高温高湿環境下で転写電流が2次転写ニップ部から中間転写ベルト8の沿面方向に逃げることによる転写不良が発生する場合がある。一方、1×1011Ω・cmより高い体積抵抗率だと、低温低湿環境下で異常放電による転写不良が発生する場合がある。
図3は、本実施例におけるベルトクリーナ52の近傍をより詳しく示す模式図である。本実施例では、ベルトクリーナ52にハイブリッド方式のクリーナ構成を用いている。中間転写ベルト8の移動方向において上流側に当接部材(クリーニング部材)としてのベルトクリーニングブレード21が配置されており、中間転写ベルト8上のトナーの大半を掻き取る(除去する)構成となっている。そして、ベルトクリーニングブレード21をすり抜けたトナー(以下「すり抜けトナー」とする)を、中間転写ベルト8の移動方向において下流側に配置した帯電手段としての導電性ブラシ23で帯電する。ベルトクリーニングブレード21、導電性ブラシ23は、中間転写ベルト8を介してテンションローラ10に向けて押圧されている。
圧0.49N/cm程度の加圧力で、中間転写ベルト8の移動方向R2に対してカウンタ方向に圧接させている。すなわち、ベルトクリーニングブレード21は、中間転写ベルト8の移動方向R2と略直交する長手方向の全域で、該長手方向と略直交する短手方向の自由端側が中間転写ベルト8の移動方向の上流を向くようにして、中間転写ベルト8に当接させている。
写ベルト8の移動方向と略直交する方向における導電性繊維23aの先端部の端部間の長さ)Lは225mmである。また、導電性ブラシ23の短手幅(中間転写ベルト8の移動方向における導電性繊維23aの先端部の端部間の長さ)Wは5mmである。導電性ブラシ23の導電性繊維23aは、中間転写ベルト8の移動方向に5列の束が植毛されている。また、導電性ブラシ23の先端位置は、中間転写ベルト8の表面に対して、約1.0mmの侵入量となるように固定して配置されている。これにより、導電性ブラシ23は、移動する中間転写ベルト8の表面を摺擦する。
以下、本発明の画像形成装置の画像形成プロセスについて、まず記録材Sに印字画像を形成するプロセス(以下、「印字画像形成」とする)(画像形成工程)を説明する。
上記2つの画像形成プロセスに続く、本実施例における中間転写ベルト8のクリーニング工程を説明する。本実施例に係る画像形成装置100は、ハイブリッド方式のクリーニング方法(クリーニング部材によるクリーニングと帯電部材を用いた静電クリーニング工程とを組み合わせた方法)を実行可能に構成されている。本実施例に係る画像形成装置100は、中間転写ベルト8の移動方向(搬送方向)において2次転写ローラ11の下流に配置されたベルトクリーニングブレード21を備える。中間転写ベルト8上のクリーニング処理されるトナーの大半は、ベルトクリーニングブレード21によって、中間転写ベルト8上から掻き取られ、廃トナー容器22に回収される。また、ベルトクリーニングブレード21をすり抜けたすり抜けトナーは、中間転写ベルト8の移動方向において下流側に配置された帯電手段(帯電部材)としての導電性ブラシ23によって、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性に帯電される。
(本実施例の特徴)
ここで、本実施例の特徴である、導電性ブラシ23から中間転写ベルト8にトナーを吐き出す吐き出し(以下、「トナー吐き出し」とする)工程について説明する。
クリーニングブレード21からのすり抜けトナーは導電性ブラシ23に突入する際、大部分が逆極性に帯電され、感光ドラム1Yに逆転写させて回収される。しかし、一部はトナー正規の極性(負極性)のまま正極性の電圧を印加した導電性ブラシ23に付着する。これら付着したトナーは、量が少ない間は付着したままでも良好な画像形成を連続して行うことが可能である。しかしながら、上記の付着したトナーの量が増えてくると導電性ブラシ23の帯電性能が低下してしまう。そのため、導電性ブラシ23の帯電性能を保つために、上記付着したトナーを吐き出す、トナー吐き出し工程を実施する必要がある。
導電性ブラシ23に付着したすり抜けトナーは、主として負極性に帯電している。したがって、例えば、中間転写ベルト8を駆動した状態で、導電性ブラシ23に印加している帯電電圧を切るか、負極性の吐き出し電圧値を印加することで、導電性ブラシ23から中間転写ベルト8に吐き出すことが可能である。本実施例の構成では、CPU26によって導電性ブラシ23に印加している帯電電圧を制御し、短い周期でON(第一の制御電圧値)/OFF(第2の制御電圧値)を交互に切り替えることでトナー吐き出しを行うこととした。帯電電圧をONにすることで、わずかに存在する正極に帯電したトナーの吐き出を行うことができる。また、ON/OFFを繰り返すことで静電吸着による導電性ブラシ23の侵入量変位が起こり、トナーの吐き出し効果を高くすることができる。
1とし、ダウンタイム(吐き出し時間)をtA2とする。ここで、印字画像形成時間は、トナー吐き出しを行うまでの時間間隔である。また、水準(B)から水準(B)’まで0.9mgのトナーを吐き出し水準(B)を維持して印字画像形成を行う場合((ii))の印字画像形成時間をtB1とし、ダウンタイムをtB2とする。図7(b)は、図7(a)の(i)と(ii)の場合に対応するトナー付着量の変化を抜き出し、同じ時間軸で縦に
並べ比較したグラフである。
図1は、図2に示す本実施例の画像形成装置を用いて、キャリブレーションおよびトナー吐き出し工程を含む画像形成動作をさせた場合のトナー付着量の変化を表すグラフである。本実施例では、印字画像形成を行うための印字用トナーを中間転写ベルト8に転写する前(直前)に実行するトナー吐き出しをトナー吐き出し工程(a)(第1トナー吐き出し工程)とする。そして、トナー吐き出し工程(a)によって、印字画像形成中のトナー付着量を水準(A)(第1限界値)以下に維持させる。また、キャリブレーションの検知用パッチを中間転写ベルト8に転写する前(直前)に実行するトナー吐き出しをトナー吐き出し工程(b)(第2トナー吐き出し工程)とする。そして、トナー吐き出し工程(b)によって、キャリブレーションの前だけにトナー付着量を水準(B)(第2限界値)以下まで吐き出す。すなわち、トナー吐き出し工程(a)よりもトナー吐き出し工程(b)のトナー吐き出し量を多くするように吐き出し工程を実行する(導電性ブラシに対する電圧印加状態の切替回数を異ならせる)。
つまり、トナー吐き出しを行う時間tbはtb=4.5秒である。これにより、トナーの付着量を水準(B)以下まで吐き出すことが可能となった。なお、吐き出し工程(b)でのトナー吐き出し量は、水準(A)から検知パッチ位置の面積で1.8mgである。
図8は、比較例1の条件のもとで、キャリブレーションとトナー吐き出し工程を含む画像形成動作をさせた場合のトナー付着量の変化を表すグラフである。比較例1では、キャリブレーションが実行されても、クリーニング不良が発生しないように、印字画像形成中のトナーの付着量を水準(B)以下に維持するようにトナー吐き出し工程を実行する。
図9は、比較例2の条件のもとで、キャリブレーションとトナー吐き出し工程を含む画像形成動作をさせた場合のトナー付着量の変化を表すグラフである。比較例2では、印字画像形成時には、本実施例の吐き出し工程(a)と同様の動作を行い、キャリブレーション時には、キャリブレーションの後に、トナー吐き出し工程を実施する。
不良が発生する。キャリブレーション中にクリーニング不良が発生すると、検知用パッチ画像が中間転写ベルト8の2周以上にわたって形成される場合には、1周目の検知用パッチ画像のすり抜けトナーが2周目の検知パッチ画像に重なってしまい正確に検知できなくなる。このためキャリブレーションエラーとなる。
程の直前に実施するトナー吐き出し工程(a)(第1トナー吐き出し工程)は、第2トナー吐き出し工程よりも短い実行時間で、トナー付着量が限界値を越えないように維持することができる。トナーの付着量がまだ少ない初期の段階では、時間をかけるだけトナーの吐き出し効率が低下することになるので、ある程度の時間で留めておく方が効率的となる。その後、トナーの付着量が許容される上限値に近い状態になった場合には、画像形成工程終了直後のトナー付着量がクリーニング不良を発生させない限界値(第1上限値)を超えることがないように、画像形成工程実行直前の付着量を低下させる制御を行う。画像形成工程終了直後のトナー付着量が多いほど(限界値に近いほど)、その後実施するトナー吐き出し工程の効率は高くなる。本実施例では、複数回の画像形成工程のうち調整工程直前の画像形成工程における工程終了時のトナー付着量が限界値(第1限界値)となるように、調整工程直前の画像形成工程の直前に実行する第1トナー吐き出し工程の時間を設定している。そして、それよりも前に実施する第1トナー吐き出し工程の時間も同じ設定としている。制御をシンプルにする観点からは、本実施例のように、複数回の画像形成工程のそれぞれの第1トナー吐き出し工程の時間(切替回数)を一律に設定するのが好ましい。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、トナーの付着量の段階に合わせて時間を変えてもよい。
本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。本実施例に係る画像形成装置の構成において、実施例1と同様のものについては、同一の符号を付し、説明を省略する。ここで説明しない事項は、実施例1と同様である。
Claims (15)
- 静電潜像がトナーにより現像されることで形成されるトナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトに当接して前記中間転写ベルトからトナーを除去するクリーニング部材と、
前記中間転写ベルトに担持されたトナーを帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材がトナーを帯電させるための電圧を前記帯電部材に印加する電源と、
を備え、
前記像担持体から前記中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録材に転写して記録材に画像を形成する画像形成工程と、
前記電源が、静電潜像を現像するためのトナーが帯電される極性とは逆極性の電圧を前記帯電部材に印加し、前記帯電部材が、前記中間転写ベルトに担持されたトナーを前記逆極性に帯電させることで、該トナーを前記中間転写ベルトから前記像担持体へ転写させ、前記中間転写ベルトからトナーを除去する静電クリーニング工程と、
前記電源が、前記静電クリーニング工程のときとは前記帯電部材に対する電圧印加の状態を変化させることにより、前記帯電部材に付着したトナーを前記中間転写ベルトに転写させるトナー吐き出し工程と、
記録材に転写されない調整用トナー像を前記中間転写ベルトに形成し、前記クリーニング部材及び前記静電クリーニング工程により、前記中間転写ベルトから前記調整用トナー像を除去する調整工程と、
を実行可能な画像形成装置において、
前記調整工程は、前記トナー吐き出し工程が実行されることにより、前記帯電部材のトナー付着量が、前記画像形成工程において許容される第1限界値から、前記調整工程の実行直前において許容される第2限界値にされた状態で、実行されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2限界値は、前記調整工程の終了直後の前記トナー付着量が前記第1限界値以下となる値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第2限界値は、前記第1限界値よりも低い値であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記トナー吐き出し工程は、前記電源が、前記帯電部材に対する電圧の印加状態を、第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態と、に交互に切り替えることにより行われ、
前記画像形成工程の直前に実行される第1トナー吐き出し工程は、前記調整工程の直前に実行される第2トナー吐き出し工程よりも、前記電源が電圧印加状態を切り替える回数が少ないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記調整工程は、複数回の前記画像形成工程の後に実行され、
前記第1トナー吐き出し工程における前記電圧印加状態の切替回数は、前記第2トナー吐き出し工程が実行されるまでの間、前記トナー付着量を前記第1限界値に達しないように維持することができる回数であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記複数回の前記画像形成工程の直前に実行されるそれぞれの前記第1トナー吐き出し工程における前記切替回数は、それぞれ同じ回数であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記第1状態と前記第2状態は、前記電源が前記帯電部材に印加する電圧値が互いに異なることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1状態と前記第2状態は、一方が、前記電源の前記帯電部材に対する電圧印加がONの状態、他方が、前記電源の前記帯電部材に対する電圧印加がOFFの状態であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1状態と前記第2状態は、前記電源が前記帯電部材に印加する電圧の極性が互いに異なることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像するためのトナーを担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体にトナーを供給する現像剤供給部材と、
前記現像剤供給部材が前記現像剤担持体に供給するためのトナーを収容する現像剤容器と、
を備え、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成されたカートリッジと、
前記カートリッジが新品であることを検知する検知手段と、
をさらに備えており、
前記検知手段が前記カートリッジが新品であることを検知した後に最初に実行される前記調整工程は、前記トナー吐き出し工程が実行されることにより、前記トナー付着量が、前記最初に実行される前記調整工程の実行直前において許容される第3限界値以下にされた状態で、実行されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第3限界値は、前記最初に実行される前記調整工程の終了直後の前記トナー付着量が前記第1限界値以下となる値であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記最初に実行される前記調整工程の直前に実行される第3トナー吐き出し工程は、前記画像形成工程の直前に実行される第1トナー吐き出し工程よりも、前記電源が電圧印加状態を切り替える回数が多いことを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
- 前記最初に実行される前記調整工程の直前に実行される第3トナー吐き出し工程は、その後に実行される前記調整工程の直前に実行される第2トナー吐き出し工程よりも、前記電源が電圧印加状態を切り替える回数が多いことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤容器は、
収容したトナーを前記現像剤供給部材に送り出すための開口部と、
前記カートリッジが新品のときに、前記開口部を封止するシール部材であって、新品の前記カートリッジが画像形成装置本体に装着されると、前記開口部を開封すべく前記開口部から取り除かれるシール部材と、
を有し、
前記最初に実行される前記調整工程の直前に実行される第3トナー吐き出し工程は、前記シール部材が前記開口部から取り除かれている間に実行されることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記調整用トナー像は、画像濃度調整用または画像位置調整用のトナー像であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015015804A JP6407048B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | 画像形成装置 |
US15/007,597 US9599935B2 (en) | 2015-01-29 | 2016-01-27 | Image forming apparatus with cleaning using cleaning member and charging member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015015804A JP6407048B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142752A JP2016142752A (ja) | 2016-08-08 |
JP6407048B2 true JP6407048B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=56554181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015015804A Expired - Fee Related JP6407048B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9599935B2 (ja) |
JP (1) | JP6407048B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532097B2 (ja) | 2020-06-02 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7541884B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022096237A (ja) | 2020-12-17 | 2022-06-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11703775B2 (en) | 2020-12-18 | 2023-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of suppressing an improper charge resulting from toner being moved from a transfer member to a photosensitive member |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000131920A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004102182A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009063681A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5264213B2 (ja) | 2008-02-28 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5188268B2 (ja) | 2008-05-29 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5538947B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5557099B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2014-07-23 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5901224B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014048536A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置 |
JP5904088B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014119464A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6202814B2 (ja) | 2012-12-17 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6067363B2 (ja) | 2012-12-18 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6192470B2 (ja) | 2013-10-01 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-01-29 JP JP2015015804A patent/JP6407048B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-27 US US15/007,597 patent/US9599935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016142752A (ja) | 2016-08-08 |
US9599935B2 (en) | 2017-03-21 |
US20160223932A1 (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372716B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP6192470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010015136A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001215859A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119464A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6407048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2013061435A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US9551960B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6091199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4487621B2 (ja) | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6340927B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US10649388B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020106705A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7003426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5388483B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6512901B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4457876B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017122852A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017016038A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015025950A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016224350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015114498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009139752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015152781A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4641320B2 (ja) | 帯電装置、現像装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6407048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |