JP6405769B2 - 放射線画像撮影システム - Google Patents
放射線画像撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405769B2 JP6405769B2 JP2014151577A JP2014151577A JP6405769B2 JP 6405769 B2 JP6405769 B2 JP 6405769B2 JP 2014151577 A JP2014151577 A JP 2014151577A JP 2014151577 A JP2014151577 A JP 2014151577A JP 6405769 B2 JP6405769 B2 JP 6405769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- console
- radiation
- image data
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 220
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 166
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 423
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 16
- WCHSQACWYIQTKL-XPWFQUROSA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(2r,3r,4r,5r)-2-(6-aminopurin-9-yl)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Chemical compound C1=NC2=C(N)N=CN=C2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@H]([C@@H](O)[C@H]1O)O[C@H]1N1C(N=CN=C2N)=C2N=C1 WCHSQACWYIQTKL-XPWFQUROSA-N 0.000 description 15
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 8
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 6
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000006335 response to radiation Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4283—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4405—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/467—Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/548—Remote control of the apparatus or devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4208—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
- A61B6/4233—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、
取得した撮影オーダー情報の中から、これから行われる撮影に関する前記撮影オーダー情報が選択された時点、または当該時点から所定時間が経過した時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止し、
前記第2の無線通信手段を介した無線通信が禁止されているときに、前記第1の無線通信手段を介した無線通信を行うことを特徴とする。
照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、前記第1の無線通信手段を介して前記放射線画像撮影装置からプレビュー画像用データまたは前記画像データが転送されてきた時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止することを特徴とする。
照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、
一の被写体に対して複数の撮影が行われる場合には、当該一の被写体に対する複数の撮影が行われている間は、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止し、
当該複数の撮影において前記第1の無線通信手段を介して前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データに基づいて生成した複数の診断提供用の診断提供画像の情報を、当該複数の撮影が終了した時点で、前記第2の無線通信手段を介して、外部にまとめて送信することを特徴とする。
図1(A)は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体的な概念図である。本実施形態では、放射線画像撮影システム100は、少なくとも、可搬型の放射線画像撮影装置1と、可搬型コンピューターで構成されるコンソール20とを備えている。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100において、第1の無線通信手段27を介した放射線画像撮影装置1とコンソール20との間の無線通信と、第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの間の無線通信とが干渉しないようにするための構成等について、いくつかの実施形態に分けて説明する。また、各実施形態に係る放射線画像撮影システム100の作用についてもあわせて説明する。
本発明に係る第1の実施形態では、上記のような干渉が生じないようにするために、コンソール20は、第1の無線通信手段27を介した放射線画像撮影装置1とコンソール20との間の無線通信を、第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの間の無線通信よりも優先して行い、両者の無線通信が同時に行われないように構成される。以下、いくつかの構成例を挙げて具体的に説明する。
放射線画像撮影は、大別して、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置44とが信号等をやり取りし同期をとりながら行われる場合(以下、これを連携方式という。)と、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置44とが信号等をやり取りせずに行われる場合(以下、これを非連携方式という。)とがある。
また、図4に示したように、放射線技師等が放射線発生装置44の曝射スイッチ45を操作してから、放射線画像撮影装置1からコンソール20に画像データD等が転送されてくるまでには時間がある。そして、放射線画像撮影装置1がインターロック解除信号を送信して電荷蓄積状態に移行してからオフセットデータOの生成処理が完了するまでの時間は予め分かっている。
一方、非連携方式で行われる実際の撮影では、例えば図5に示すような撮影シーケンスに則って撮影が行われる。すなわち、放射線画像撮影装置1では、図4に示した連携方式の場合と異なり、放射線検出素子のリセット処理の代わりに、或いはそれと並行して放射線の照射開始の検出処理が行われる。
また、この構成例2−1においても、上記の構成例1−2の場合と同様に、コンソール20が、上記の検出手段60やカバー装置70等から検出信号が送信されてきた時点で即座に第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの間の無線通信を禁止するように構成する代わりに、検出信号が送信されてきた時点から所定時間が経過した時点で、第2の無線通信手段28を介した無線通信を禁止するように構成することが可能である。このように構成すれば、上記の構成例1−2の場合と同様の有益な効果が得られる。
ところで、上記の構成例1−1から構成例2−2までは、放射線技師等による放射線発生装置44の曝射スイッチ45の操作をトリガーとし、それ以降、第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの間の無線通信を禁止することで、第1の無線通信手段27を介した放射線画像撮影装置1とコンソール20との間の無線通信を、第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの間の無線通信よりも優先して行う場合について説明した。
また、撮影が連携方式と非連携方式のいずれの方式で行われる場合も、上記のように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が終了し、画像データDの生成処理が行われると、放射線画像撮影装置1からコンソール20にプレビュー画像用データDpが転送されてくる。また、放射線画像撮影システム100の構成の仕方によっては、放射線画像撮影装置1で画像データDの生成処理が終了すると、画像データDから抽出したプレビュー画像用データDpではなく画像データDそのもの(いわゆるrawデータ)を転送するように構成される場合もある。
一方、撮影が連携方式と非連携方式のいずれの方式で行われる場合も、1人の患者(被写体)に対して放射線発生装置44から放射線を1回ずつ照射し、1人につき1回ずつ撮影が行われるような場合、放射線技師等は、1人の患者に対する撮影が終了すると、次の患者の所に放射線画像撮影装置1を持って行き、或いは先の患者と次の患者を入れ替わってもらい、次の患者に対して放射線画像撮影装置1をあてがう等して放射線画像撮影装置1のポジショニングを行う等した後で、ようやく次の撮影が行われる。そのため、1人の患者につき1回ずつ撮影を行うような場合には、撮影が終わってから次の撮影が行われるまでに比較的時間がかかる。
また、第1の実施形態における、第1の無線通信手段27を介した無線通信優先の概念をより拡げて、例えば、コンソール20は、放射線画像撮影装置1が撮影可能な状態にある場合は、第2の無線通信手段28を介した無線通信を禁止し、放射線画像撮影装置1が撮影に用いることができない状態にある場合にのみ、第2の無線通信手段28を介した無線通信を許容するように構成することも可能である。
上記の第1の実施形態では、第1の無線通信手段27を介した無線通信と第2の無線通信手段28を介した無線通信との間で干渉が生じないようにするために、コンソール20が、第1の無線通信手段27を介した放射線画像撮影装置1とコンソール20との間の無線通信を優先するように構成する場合について、いくつかの構成例を挙げて説明した。
この場合、例えば、コンソール20が第2の無線通信手段28を介した無線通信を行っている間は、そもそも撮影を行わせないように構成することが可能である。すなわち、コンソール20は、第2の無線通信手段28を介した無線通信を行っている場合には、その第2の無線通信手段28を介した無線通信が終了するまでは、放射線発生装置44からの放射線の照射を禁止するように構成することが可能である。
一方、撮影が連携方式と非連携方式のいずれの方式で行われる場合も同様であるが、例えば、救急患者を撮影するような場合、放射線画像撮影システム100は、患者を撮影すると、すぐに放射線画像撮影装置1からコンソール20に画像データD等を転送し、コンソール20で診断提供画像pを生成して外部の読影端末等に送信し、読影端末上に診断提供画像pを表示して、医師がそれを見て速やかに診断することができるように構成されることが望ましい。
ところで、上記の第1の実施形態や第2の実施形態では、コンソール20が第1の無線通信手段27を介した無線通信と第2の無線通信手段28を介した無線通信のいずれの無線通信を優先して行うかが予め設定されている場合について説明した。しかし、コンソール20が、第1の無線通信手段27を介した無線通信と第2の無線通信手段28を介した無線通信のいずれの無線通信を優先して行うかを、状況に応じて切り替えることができるように構成することも可能である。
例えば、放射線画像撮影装置1が本発明のように可搬型である場合、1台の放射線画像撮影装置1を、複数の回診車40で使用することができる。そして、回診車40に搭載されている放射線発生装置44ごとに放射線源41の性能や放射線の照射特性等に違いがあること等により、例えば図4や図5に示した電荷蓄積状態を継続させる時間をより長く設定することが必要になる場合がある。
また、上記の構成例9では、放射線画像撮影装置1に設定された電荷蓄積状態の継続時間の長さに基づいて、コンソール20が、第1の無線通信手段27を介した無線通信と第2の無線通信手段28を介した無線通信のいずれの無線通信を優先して行うかを自動的に切り替える場合について説明した。
[構成例11]
ところで、本発明の目的である、放射線画像撮影装置1からコンソール20への画像データD等の無線通信による転送(すなわち第1の無線通信手段27を介した無線通信)と、コンソール20と外部システムSoとの無線通信(すなわち第2の無線通信手段28を介した無線通信)との間で干渉を生じないということを端的に実現するためには、例えば、以下のように構成することも可能である。
また、よく知られているように、2つの無線通信系がそれぞれ使用しているチャンネル(すなわち周波数帯域)を2チャンネル以上離すと、2つの無線通信系の間で干渉が生じなくなる。そこで、コンソール20は、各撮影場所において、第1の無線通信手段27を介した無線通信で使用するチャンネルと、第2の無線通信手段28を介した無線通信で使用するチャンネルとが少なくとも2チャンネル以上離れたチャンネルをそれぞれ使用するように設定して、第1の無線通信手段27を介した無線通信と第2の無線通信手段28を介した無線通信とをそれぞれ行わせるように構成することが可能である。
以上のように、上記の各実施形態に係る放射線画像撮影システム100によれば、第1の無線通信手段27を介した放射線画像撮影装置1からコンソール20への画像データD等の無線通信による転送と、第2の無線通信手段28を介したコンソール20と外部システムSoとの無線通信との間で干渉が生じることを的確に防止することが可能となる。
ところで、上記のように、例えば、回診車40に搭載されたコンソール20(或いは放射線技師等がコンソール20等を持ち運ぶ場合等においても同様。)と、ホストコンピューターやQAステーション等の外部システムSoとの間の無線通信は、病院等の施設に既設の無線ネットワークが用いられる場合が多い。
すなわち、コンソール20は、この場合は第2の無線通信手段28(図1や図2参照)とアクセスポイントAPとの間の無線通信の電波強度を定期的に検出しており、検出した電波強度Iが設定された閾値レベルIthより低下すると、新たなアクセスポイントAPの探索を開始するが、検出した電波強度Iが設定された閾値レベルIth以上である限り、新たなアクセスポイントAPの探索を開始しない。
また、図9に示すように、例えば、コンソール20を、アクセスポイントAP−Aの近傍からアクセスポイントAP−Bの設置場所に向かって搬送する際に、アクセスポイントAP−Aとの無線通信の電波強度Iが低下して閾値レベルIthより低下し、アクセスポイントAP−Bとの無線通信の電波強度Iも閾値レベルIthを下回っている場合には、コンソール20と各アクセスポイントAP−A、AP−Bとの無線通信が途切れるように構成されている場合があることも分かってきた。
新たなアクセスポイントAPとの無線通信が確立されるまでは、元のアクセスポイントAPとの無線通信を維持する(すなわち切断しない)ように構成する。
上記の電波強度Iの閾値レベルIthを、可変して設定することができるように構成する。
また、コンソール20が行う電波強度測定のインターバルを変更することができるように構成することも可能である。
一方、上記のように、コンソール20とアクセスポイントAP−Aとの無線通信の電波強度Iが閾値レベルIthより低下したため、アクセスポイントAPを切り替えようとしても、新たなアクセスポイントAPとコンソール20との無線通信の電波強度Iが弱ければ、アクセスポイントAPを切り替える意味がない。
20 コンソール
27 第1の無線通信手段
28 第2の無線通信手段
44 放射線発生装置
45 曝射スイッチ
60 検出手段(曝射スイッチの操作を検出する手段)
70 カバー装置(曝射スイッチが操作可能な状態となったことを検出する手段)
100 放射線画像撮影システム
D 画像データ
Dp プレビュー画像用データ
p 診断提供画像
So 外部システム(外部)
Claims (5)
- 照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、
取得した撮影オーダー情報の中から、これから行われる撮影に関する前記撮影オーダー情報が選択された時点、または当該時点から所定時間が経過した時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止し、
前記第2の無線通信手段を介した無線通信が禁止されているときに、前記第1の無線通信手段を介した無線通信を行うことを特徴とする放射線画像撮影システム。 - 曝射スイッチの操作に応じて放射線を照射する放射線発生装置を備え、
前記コンソールは、前記曝射スイッチが操作された時点、または前記曝射スイッチが操作されてから所定時間が経過した時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。 - 曝射スイッチの操作に応じて放射線を照射する放射線発生装置と、
前記曝射スイッチの操作を検出する手段、または前記曝射スイッチが操作可能な状態となったことを検出する手段と、を備え、
前記コンソールは、前記手段により前記曝射スイッチの操作が検出された時点、若しくは前記手段により前記曝射スイッチが操作可能な状態となったことが検出された時点、または、前記時点から所定時間が経過した時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。 - 照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、前記第1の無線通信手段を介して前記放射線画像撮影装置からプレビュー画像用データまたは前記画像データが転送されてきた時点で、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止することを特徴とする放射線画像撮影システム。 - 照射された放射線に応じて画像データを生成し、生成した前記画像データを無線通信で転送可能な可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データを受信可能な第1の無線通信手段と、外部との間で無線通信可能な第2の無線通信手段とを有する可搬型のコンソールと、を備え、
前記コンソールは、
一の被写体に対して複数の撮影が行われる場合には、当該一の被写体に対する複数の撮影が行われている間は、前記第2の無線通信手段を介した無線通信を禁止し、
当該複数の撮影において前記第1の無線通信手段を介して前記放射線画像撮影装置から転送されてきた前記画像データに基づいて生成した複数の診断提供用の診断提供画像の情報を、当該複数の撮影が終了した時点で、前記第2の無線通信手段を介して、外部にまとめて送信することを特徴とする放射線画像撮影システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151577A JP6405769B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 放射線画像撮影システム |
EP15176454.5A EP2977010B1 (en) | 2014-07-25 | 2015-07-13 | Radiation image capturing system for avoiding interference when using wireless signals between image capturing device, console and hospital information system |
US14/808,461 US9700278B2 (en) | 2014-07-25 | 2015-07-24 | Radiation image capturing system |
US15/616,422 US9808218B2 (en) | 2014-07-25 | 2017-06-07 | Radiation image capturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151577A JP6405769B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 放射線画像撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028628A JP2016028628A (ja) | 2016-03-03 |
JP6405769B2 true JP6405769B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=53871824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151577A Expired - Fee Related JP6405769B2 (ja) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | 放射線画像撮影システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9700278B2 (ja) |
EP (1) | EP2977010B1 (ja) |
JP (1) | JP6405769B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10772589B2 (en) * | 2014-09-23 | 2020-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same |
KR102089370B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2020-03-16 | 삼성전자주식회사 | 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기 |
EP3209208B1 (en) * | 2014-10-22 | 2019-12-04 | Carestream Health, Inc. | Mobile radiographic imaging apparatus |
JP6489819B2 (ja) | 2014-12-15 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム |
JP6072097B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム |
JP6145899B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
JP6134992B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 放射線照射装置 |
JP6066246B1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 放射線照射装置 |
JP6618378B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-12-11 | キヤノン株式会社 | X線撮影装置およびその制御方法 |
JP2017184875A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム |
WO2020213564A1 (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び放射線撮像装置の制御方法 |
US11364008B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-06-21 | Turner Imaging Systems, Inc. | Image compression for x-ray imaging devices |
JP2023004682A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置 |
JP7092243B1 (ja) | 2021-08-30 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | 移動型放射線撮影装置、無線通信プログラム及び無線通信方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013310A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Canon Inc | X線デジタル撮影システム |
JP2006129247A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Corp | 情報処理装置および通信制御方法 |
WO2006101231A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像取得装置及び放射線画像取得システム |
US8543069B2 (en) * | 2006-08-01 | 2013-09-24 | General Electric Company | Systems, methods and apparatus for auxiliary ethernet port for wireless portable X-ray detector |
US8194823B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-06-05 | Fujifilm Corporation | X-ray image capturing and interpretation system with cassette and mobile X-ray image capturing apparatus |
US7847277B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-12-07 | Fujifilm Corporation | Radiation image capturing system |
JP5079439B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置 |
JP2009219538A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム |
EP3235434B1 (en) * | 2008-05-20 | 2025-02-26 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiation image capturing system |
JP5298865B2 (ja) | 2009-01-09 | 2013-09-25 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像生成システム |
TW201039576A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-01 | Ralink Technology Corp | Wireless transceiver device and method capable of preventing collision in an electronic device |
JP5680935B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム |
US20130032696A1 (en) | 2010-04-30 | 2013-02-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiation image capturing apparatus |
US9405183B2 (en) * | 2010-05-12 | 2016-08-02 | Konica Minolta, Inc. | Radiation image capturing system |
CN102934423B (zh) | 2010-06-03 | 2016-04-06 | 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 | 放射线图像拍摄装置 |
JP6133544B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2017-05-24 | 康宏 香月 | ミクロセル保存方法 |
JP6021403B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP5817635B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-11-18 | コニカミノルタ株式会社 | データ通信システムおよび放射線画像撮影システム |
JP6127850B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 可搬型放射線撮影システム |
JP6050206B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム及び通信環境制御装置 |
JP6039593B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2016-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム |
JP6113093B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム |
JP5868385B2 (ja) | 2013-12-26 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 撮影システム、撮影方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-07-25 JP JP2014151577A patent/JP6405769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-07-13 EP EP15176454.5A patent/EP2977010B1/en not_active Not-in-force
- 2015-07-24 US US14/808,461 patent/US9700278B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-07 US US15/616,422 patent/US9808218B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170265835A1 (en) | 2017-09-21 |
EP2977010A1 (en) | 2016-01-27 |
JP2016028628A (ja) | 2016-03-03 |
US9700278B2 (en) | 2017-07-11 |
US20160022242A1 (en) | 2016-01-28 |
EP2977010B1 (en) | 2019-03-13 |
US9808218B2 (en) | 2017-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405769B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP6413534B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5345076B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP4444348B2 (ja) | 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP5880433B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
CN109381207B (zh) | 放射线摄影系统及其工作方法 | |
US8363786B2 (en) | Radiographic image capturing system | |
JP6438355B2 (ja) | 放射線撮影装置およびその作動方法、並びにコンソールおよびその作動方法 | |
JP5200625B2 (ja) | 放射線画像生成システム | |
JP2010240184A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
WO2009150869A1 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5192914B2 (ja) | カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP5031854B2 (ja) | 放射線検出カセッテ | |
JP2010264000A (ja) | 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム | |
JP6863191B2 (ja) | 放射線撮影支援装置放射線撮影支援方法 | |
JP2009028367A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP4862016B2 (ja) | 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP2010022752A (ja) | 医用画像システム | |
JP2009028426A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2021194333A (ja) | 放射線撮影制御装置、放射線照射パラメーター決定方法及びプログラム | |
JP7092243B1 (ja) | 移動型放射線撮影装置、無線通信プログラム及び無線通信方法 | |
JP6733184B2 (ja) | 放射線動画像撮影装置 | |
WO2023054160A1 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および制御方法 | |
JP5423914B2 (ja) | 放射線画像生成システム | |
JP2020058883A (ja) | 放射線用撮影台及び放射線画像撮影システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |