JP6404811B2 - 抗lgr5抗体および免疫複合体 - Google Patents
抗lgr5抗体および免疫複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6404811B2 JP6404811B2 JP2015503644A JP2015503644A JP6404811B2 JP 6404811 B2 JP6404811 B2 JP 6404811B2 JP 2015503644 A JP2015503644 A JP 2015503644A JP 2015503644 A JP2015503644 A JP 2015503644A JP 6404811 B2 JP6404811 B2 JP 6404811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- sequence
- amino acid
- lgr5
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C(*)C(CCC1)N1C(CC(*)C(*)N(*)C(C(*)(*)NC(C(*)N(C)*)=O)=O)=O)C(N(*)*)=O Chemical compound CC(C(*)C(CCC1)N1C(CC(*)C(*)N(*)C(C(*)(*)NC(C(*)N(C)*)=O)=O)=O)C(N(*)*)=O 0.000 description 6
- NQERVKKJUGLLQV-RQRAHBJMSA-N CC[C@@H](C(CC1)N2CC1=C)N(C)c1cc(OCCCCCOc(c(OC)c3)cc(N=C[C@H](C4)N5CC4=C)c3C5=O)c(C)cc1C2=O Chemical compound CC[C@@H](C(CC1)N2CC1=C)N(C)c1cc(OCCCCCOc(c(OC)c3)cc(N=C[C@H](C4)N5CC4=C)c3C5=O)c(C)cc1C2=O NQERVKKJUGLLQV-RQRAHBJMSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68031—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68035—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6807—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
- A61K47/6809—Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6859—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from liver or pancreas cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6863—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from stomach or intestines cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3046—Stomach, Intestines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
を有し、式中、R2およびR6は各々、メチルであり、R3およびR4は各々、イソプロピルであり、R5は、Hであり、R7は、sec−ブチルであり、各R8は独立して、CH3、O−CH3、OH、およびHから選択され、R9は、Hであり、R18は、−C(R8)2−C(R8)2−アリールである。いくつかの実施形態において、Dは、次の構造を有するMMAEである:
のピロロベンゾジアゼピンであり、式中、点線は、C1とC2またはC2とC3との間の二重結合の任意の存在を示し、R2は独立して、H、OH、=O、=CH2、CN、R、OR、=CH−RD、=C(RD)2、O−SO2−R、CO2R、およびCORから選択され、任意に、ハロまたはジハロからさらに選択され、式中、RDは独立して、R、CO2R、COR、CHO、CO2H、およびハロから選択され、R6およびR9は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、R7は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、Qは独立して、O、S、およびNHから選択され、R11は、H、もしくはRであるか、または、QがOである場合、SO3Mであるか、のいずれかであり、式中、Mは、金属陽イオンであり、RおよびR’は各々独立して、任意に置換されるC1−8アルキル、C1−12アルキル、C3−8ヘテロシクリル、C3−20ヘテロシクリル、およびC5−20アリール基から選択され、任意に、基NRR’に関して、RおよびR’は、それらが結合する窒素原子と一緒に、任意に置換される4、5、6、または7員の複素環式環を形成し、R12、R16、R19およびR17は、それぞれ、R2、R6、R9およびR7について定義される通りであり、R″は、C3−12アルキレン基であり、その鎖は、任意に置換される1個以上のヘテロ原子および/または芳香族環によって分断され得、XおよびX’は独立して、O、S、およびN(H)から選択される。いくつかのかかる実施形態において、Dは、
であり、式中、nは、0または1である。
本明細書における目的のために、「アクセプターヒトフレームワーク」は、下に記載される、ヒト免役グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免役グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、またはそれは、アミノ酸配列変化を含有し得る。いくつかの実施形態において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの実施形態において、VLアクセプターヒトフレームワークは、配列において、VLヒト免役グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
(式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN−2によって、そのプログラムのAおよびBのアライメントにおいて完全な一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%と等しくはならないことが理解されよう。特に別途定めのない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、直前の段落に記載されるように、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して得られる。
に示されるオルト、メタ、またはパラ配置にあり得、そのフェニル基は、置換されていないか、または−C1〜C8アルキル、−O−(C1〜C8アルキル)、−アリール、−C(O)R’、−OC(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NH2、−C(O)NHR’、−C(O)N(R’)2−NHC(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)R’、−OH、−ハロゲン、−N3、−NH2、−NH(R’)、−N(R’)2、および−CNを含むが、これらに限定されない最大4個の基で置換されている可能性があり、式中、各R’は独立して、H、−C1〜C8アルキル、およびアリールから選択される。
一態様において、本発明は、部分的に、LgR5に結合する抗体およびかかる抗体を含む免疫複合体に基づく。本発明の抗体および免疫複合体は、例えば、LgR5陽性がんの診断または治療に有用である。
いくつかの実施形態において、本発明は、LgR5に結合する単離抗体を提供する。LgR5は、例えば、活性に細胞分裂している腸幹細胞の表面上で見出される、7回膜貫通タンパク質である。本明細書で実証されるように、LgR5は、試験された結腸腫瘍切片の約77%において発現される。
抗LgR5抗体がLgR5のエピトープに結合するかどうかを決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、LgR5のエピトープ(例えば、配列番号67のアミノ酸22〜555内)への抗LgR5抗体の結合は、293細胞内でN末端およびC末端欠失を伴うLgR5ポリペプチドを発現させること、ならびにFACSによって、実施例Iに記載されるように、切断型ポリペプチドへの抗体の結合を試験することによって、決定されてもよい。いくつかの実施形態において、293細胞内で発現される完全長LgR5への結合と比べた、切断型ポリペプチドへの抗体の結合の実質的な低減(70%以上の低減)または排除は、抗体がその切断型ポリペプチドに結合しないことを示す。いくつかの実施形態において、LgR5は、ヒトLgR5である。いくつかの実施形態において、LgR5は、ヒトLgR5またはカニクイザルLgR5である。
結合親和性を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、結合親和性は、BIAcore(登録商標)アッセイに従って、本明細書の実施例Eに記載されるように決定されてもよい。具体的には、いくつかの実施形態において、Kdは、BIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用した表面プラスモン共鳴アッセイを使用して、測定されてもよい。BIAcore(商標)リサーチグレードCM5チップを、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)試薬により、供給業者の指示に従って活性化してもよい。ヤギ抗ヒトFc IgGをチップにカップリングして、各フローセルにおいておよそ10,000応答単位(RU)を達成してもよい。未反応のカップリング基を、1Mエタノールアミンによりブロッキングしてもよい。動態測定のために、抗LGR5抗体を捕捉して、およそ300のRUを達成してもよい。ヒトLgR5 ECD(例えば、バキュロウイルス株において発現されたHis−Fcに融合されたアミノ酸22〜557(または22〜555等の同様の断片)、またはCHO細胞から発現されたFcに融合されたアミノ酸22〜558(または22〜555等の同様の断片)、125nM〜0.49nM)の2倍段階希釈液を、HBS−P緩衝液中(0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCl、0.005%界面活性剤P20)、25℃で、30μL/分の流速により注射してもよい。会合速度(kon)および解離速度(koff)は、1:1 Langmuir結合モデル(BIAcore(商標)Evaluation Software第3.2版)を使用して算出してもよい。平衡解離定数(Kd)は、比率koff/konとして算出されてもよい。オン速度が、上の表面プラスモン共鳴アッセイによって、106M−1s−1を超える場合、オン速度は、撹拌されたキュベットを備えるストップトフロー装着分光光度計(Aviv Instruments)または8000−シリーズSLM−Aminco(登録商標)分光光度計(ThermoSpectronic)等の分光計において測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、25℃で、PBS(pH7.2)中20nM抗−抗原抗体(Fab型)の蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加または減少を測定する、蛍光消光技法を使用することによって、決定されてもよい。
LgR5へのRSPOの結合を妨害する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、LgR5へのR−スポンドン(spondon)(RSPO)の結合を有意に妨害する抗LgR5抗体の能力は、フローサイトメトリーによって決定されてもよい。いくつかの実施形態において、例えば、LgR5を発現する293細胞は、RSPO1、RSPO2、RSPO3、および/またはRSPO4等の、蛍光標識されたRSPOと、抗LgR5抗体の存在および非存在下で接触させられてもよい。293細胞へのRSPOの結合は、蛍光標識細胞分取(FACS)を使用して検出されてもよい。いくつかの実施形態において、対照抗体の存在下でのRSPO結合と比べた、抗LgR5抗体の存在下での約25%未満のRSPO結合の減少は、その抗LgR5抗体がLgR5へのRSPOの結合を有意に妨害しないことを示す。
wnt/β−カテニンシグナル伝達を妨害する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、wnt/β−カテニンシグナル伝達を有意に妨害する、抗LgR5抗体の能力は、レポーター遺伝子アッセイを使用して決定されてもよい。いくつかの実施形態において、例えば、wnt/β−カテニン反応性プロモーター(例えば、多量体化TCF/LEF DNA結合部位を含むプロモーター等)の制御下で、レポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ遺伝子等)を含む、レポーター構築物が、LgR5を発現する細胞中にトランスフェクトされてもよい。細胞は次いで、Wnt3a等のWntリガンド、ならびにRSPO1、RSPO2、RSPO3、および/またはRSPO4等のRSPOと、抗LgR5抗体の存在および非存在下で接触させられ、ルシフェラーゼ発現が測定される。いくつかの実施形態において、対照抗体の存在下でのルシフェラーゼ発現と比べた、抗体の存在下での約25%未満のルシフェラーゼ発現の減少は、その抗LgR5抗体がβ−カテニンシグナル伝達を有意に妨害しないことを示す。
LgR5のRSPO活性化を妨害する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、LgR5シグナル伝達のRSPO活性化を有意に妨害する、抗LgR5抗体の能力は、レポーター遺伝子アッセイを使用して決定されてもよい。いくつかの実施形態において、例えば、β−カテニン反応性プロモーター(例えば、多量体化TCF/LEF DNA結合部位を含むプロモーター等)の制御下で、レポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ遺伝子等)を含む、レポーター構築物が、LgR5を発現する細胞中にトランスフェクトされてもよい。細胞は次いで、Wnt3a等のWntリガンドと、RSPO1、RSPO2、RSPO3、および/またはRSPO4等のRSPOの存在および非存在下で接触させられてもよく、LgR5シグナル伝達の活性化が、RSPOの存在下でのルシフェラーゼ発現の増加として測定されてもよい。LgR5シグナル伝達の活性化はまた、抗LgR5抗体の存在および非存在下で測定されてもよい。いくつかの実施形態において、細胞が対照抗体と対比して抗LgR5抗体と接触させられるときの、RSPO1、RSPO2、RSPO3、および/またはRSPO4の存在下での約25%未満のLgR5シグナル伝達の活性化の減少は、その抗LgR5抗体がLgR5シグナル伝達のRSPO活性化を有意に妨害しないことを示す。
カスパーゼ3開裂を活性化する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、カスパーゼ3開裂を活性化する、抗LgR5抗体の能力は、齧歯類異種移植片モデルにおいて、例えば、実施例Nに記載されるように、決定されてもよい。いくつかの実施形態において、切断型カスパーゼ3の存在は、例えば、抗LgR5抗体を投与された腸腫瘍発生(tumorogenesis)モデルマウスから収集された、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)小腸および結腸組織における、腫瘍面積の関数として測定されてもよい。切断型カスパーゼ3の存在は、いくつかの実施形態において、免疫組織化学を使用して決定されてもよい。さらに、いくつかの実施形態において、カスパーゼ3開裂は、陽性腫瘍面積パーセントとして、例えば、実施例Nおよび図18に示されるように、決定されてもよい。
ヒトおよび齧歯類LgR5に結合する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、ヒトおよび齧歯類LgR5ポリペプチドは、293細胞において発現され、LgR5発現(espressing)293細胞への抗体の結合が、FACSによって、実施例Gに記載されるように試験される。いくつかの実施形態において、齧歯類LgR5は、マウスまたはラットLgR5である。いくつかの実施形態において、齧歯類LgR5は、マウスLgR5である。
ヒトLgR5に結合するが、齧歯類LgR5には結合しない、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、ヒトおよび齧歯類LgR5ポリペプチドは、293細胞において発現され、LgR5発現(espressing)293細胞への抗体の結合が、FACSによって、実施例Gに記載されるように試験される。いくつかの実施形態において、齧歯類LgR5は、マウスまたはラットLgR5である。いくつかの実施形態において、齧歯類LgR5は、マウスLgR5である。
その複合されていない形態で腫瘍成長を阻害する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、実施例Mに記載されるD5124膵臓がん異種移植片モデル等の齧歯類異種移植片モデルが、使用される。いくつかの実施形態において、抗LgR5抗体は、例えば、実施例Lに記載されるように、LoVo結腸がん細胞株異種移植片モデルにおいて、その複合されていない形態で腫瘍成長を有意に阻害しない。いくつかの実施形態において、抗LgR5抗体は、例えば、実施例Nに記載されるように、マウス腸腫瘍発生モデルにおいて、その複合されていない形態で腫瘍成長を有意に阻害しない。異種移植片モデルまたはマウス腸腫瘍発生モデルにおける腫瘍成長の阻害は、ビヒクル対照または対照抗体と比べて決定される。
幹細胞分化(differntiation)を誘導する、抗LgR5抗体の能力を決定する方法は、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態において、幹細胞分化は、抗LgR5抗体の存在および非存在下で、LgR5を発現する、小腸内の迅速に細胞分裂している(fast−cycling)幹細胞である、陰窩底部円柱細胞(CBC)の、例えば、腸細胞、杯細胞、および/または腸内分泌細胞へと分化する能力を決定することによってアッセイされてもよい。いくつかの実施形態において、抗LgR5抗体は、抗LgR5抗体の存在下で、対照抗体もまたCBCの集団の約25%未満において幹細胞分化を誘導する条件下で、CBCの集団の約25%未満、約20%未満、約15%未満、または約10%未満のいずれかが分化する場合、幹細胞分化を誘導しないと見なされる。
いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および(f)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む、抗LgR5抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号60のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および(f)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む、抗LgR5抗体を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号46アミノ酸配列を含むHVR−L2、および(f)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む、抗LgR5抗体を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、(a)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号52のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および(f)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む、抗LgR5抗体を提供する。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下の、および任意に、10−13M以上である、解離定数(Kd)を有する。(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片には、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2、Fv、およびscFv断片、ならびに下に記載される他の断片が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の抗体断片の概説については、Hudson et al.Nat.Med.9:129−134(2003)を参照されたい。scFv断片の概説については、例えば、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994)を参照されたく、また、国際公開第93/16185号、および米国特許第5,571,894号および同第5,587,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、増加した体内半減期を有する、FabおよびF(ab’)2断片の考察については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、キメラ抗体である。ある特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、およびMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)に記載される。一実施例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)およびヒト定常領域を含む。さらなる実施例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のそれから変更された、「クラススイッチされた」抗体である。キメラ抗体には、それらの抗原結合断片が含まれる。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で既知の種々の技法を使用して産生することができる。ヒト抗体は、一般に、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)およびLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に記載される。
本発明の抗体は、コンビナトリアルライブラリを、所望の活性(単数または複数)を有する抗体についてスクリーニングすることによって、単離されてもよい。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し、かかるライブラリを、所望の結合特性を保有する抗体についてスクリーニングするための、多様な方法が当該技術分野で知られている。かかる方法は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)に概説され、またさらに、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554、Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992)、Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004)、Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004)、およびLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)に記載される。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有する、モノクローナル抗体である。ある特定の実施形態において、結合特異性のうちの一方は、LgR5に対するものであり、他方は、任意の他の抗原に対するものである。ある特定の実施形態において、結合特異性のうちの一方は、LgR5に対するものであり、他方は、CD3に対するものである。例えば、米国特許第5,821,337号を参照されたい。ある特定の実施形態において、二重特異性抗体は、LgR5の2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体をまた使用して、細胞傷害性薬剤を、LgR5を発現する細胞に限局化させてもよい。二重特異性抗体は、完全長抗体または抗体断片として調製することができる。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改善することが望ましいことがある。抗体のアミノ酸配列変異体は、適切な修飾を、抗体をコードするヌクレオチド配列中に導入することによって、またはペプチド合成によって、調製されてもよい。かかる修飾には、例えば、抗体のアミノ酸配列からの残基の欠失、および/またはそこへ残基の挿入、および/またはその内の残基の置換が含まれる。欠失、挿入、および置換の任意の組み合わせを作製して、最終構築物に到達することができるが、但し、その最終構築物が、所望の特性、例えば、抗原結合性を保有することを条件とする。
ある特定の実施形態において、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型突然変異生成に対する目的の部位には、HVRおよびFRが含まれる。保存的置換は、表1において、「好ましい置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表1において、「例となる置換」の見出しの下に提供され、またアミノ酸側鎖クラスを参照して下にさらに記載される。アミノ酸置換が目的の抗体中に導入され、生成物が、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合、減少した免疫原性、または改善されたADCCもしくはCDCについて、スクリーニングされてもよい。
アミノ酸は、次の一般的な側鎖特性に従って分類されてもよい:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、
(3)酸性:Asp、Glu、
(4)塩基性:His、Lys、Arg、
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro、
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように変化させられる。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が作り出されるか、または除去されるように、アミノ酸配列を変化させることによって、好都合に遂行されてもよい。
ある特定の実施形態において、1つ以上のアミノ酸修飾が、本明細書に提供される抗体のFc領域に導入され、それによってFc領域変異体を生成してもよい。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を含んでもよい。
ある特定の実施形態において、抗体の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作された抗体、例えば、「チオMab」を作り出すことが望ましい場合がある。特に実施形態において、置換残基は、抗体の利用しやすい部位において生じる。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性のチオール基はそれによって、抗体の利用しやすい部位に位置付けられ、それを使用して、抗体を、薬物部分またはリンカー−薬物部分等の他の部分に複合して、本明細書にさらに記載される、免疫複合体を作り出してもよい。ある特定の実施形態において、次の残基のうちの任意の1個以上が、システインで置換されてもよい:軽鎖のV205(Kabat付番)、重鎖のA118(EU付番)、および重鎖Fc領域のS400(EU付番)。システイン操作された抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように生成されてもよい。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、当該技術分野で既知であり、容易に入手可能な、追加の非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾されてもよい。抗体の誘導体化に好適な部分には、水溶性ポリマーが含まれるが、これらに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、およびデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性に起因して、製造における利点を有し得る。ポリマーは、任意の分子量のものであってもよく、分岐しているか、または非分岐であり得る。抗体に結合したポリマーの数は、様々であってもよく、1つを超えるポリマーが結合される場合、それらは、同じ分子または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/または種類は、改善対象の抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が規定の条件下で療法において使用されるかどうか等を含むが、これらに限定されない考慮に基づいて、決定することができる。
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載される、組み換え法および組成物を使用して産生されてもよい。一実施形態において、本明細書に記載される、抗LgR5抗体をコードする単離核酸が提供される。かかる核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列および/またはVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖および/または重鎖)をコードし得る。さらなる実施形態において、かかる核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる実施形態において、かかる核酸を含む宿主細胞が提供される。1つのかかる実施形態において、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列および抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター、および抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、それらで形質転換されている)。一実施形態において、宿主細胞は、真核性、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ球系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施形態において、抗LgR5抗体を作製する方法が提供され、本方法は、上に提供される抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を、抗体の発現に好適な条件下で培養することと、任意に、抗体を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することとを含む。
本明細書に提供される抗LgR5抗体は、それらの物理/化学特性および/または生物活性について、当該技術分野で既知の種々のアッセイによって、特定され、スクリーニングされ、または特徴付けられてもよい。
本発明はまた、本明細書において、化学療法剤もしくは化学療法薬、成長阻害性薬剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素活性毒素、またはそれらの断片)、または放射性同位体(すなわち、放射性複合体(radioconjugate))等の、1つ以上の細胞傷害性薬剤に複合される抗LgR5抗体を含む、免疫複合体も提供する。
抗体−薬物複合体(ADC)化合物の例となる実施形態は、腫瘍細胞を標的とする抗体(Ab)、薬物部分(D)、およびAbをDに結合するリンカー部分(L)を含む。いくつかの実施形態において、本抗体は、リジンおよび/またはシステイン等の1個以上のアミノ酸残基を通じて、リンカー部分(L)に結合される。
を有し、式中、pは、1〜約20である。いくつかの実施形態において、抗体に複合され得る薬物部分の数は、遊離システイン残基の数によって限定される。いくつかの実施形態において、遊離システイン残基は、本明細書に記載される方法によって抗体アミノ酸配列中に導入される。式Iの例となるADCには、1、2、3、または4個の操作されたシステインアミノ酸を有する抗体が含まれるが、これらに限定されない(Lyon,R.et al(2012)Methods in Enzym.502:123−138)。いくつかの実施形態において、1個以上の遊離システイン残基が、操作の使用なしに、抗体においてすでに存在しており、その場合、既存の遊離システイン残基を使用して、抗体を薬物に複合してもよい。いくつかの実施形態において、本抗体は、1個以上の遊離システイン残基を生成するために、抗体の複合前に還元条件に曝露される。
「リンカー」(L)は、1個以上の薬物部分(D)を抗体(Ab)に連結して、式Iの抗体−薬物複合体(ADC)を形成するために使用することができる、二機能性または多機能性部分である。いくつかの実施形態において、抗体−薬物複合体(ADC)は、薬物におよび抗体に共有結合するための反応性官能基を有するリンカーを使用して、調製することができる。例えば、いくつかの実施形態において、抗体の(Ab)システインチオールは、リンカーの反応性官能基との結合、または薬物−リンカー中間体を形成して、ADCを作製することができる。
を有し、式中、Aは、「ストレッチャー(stretcher)単位」であり、aは、0〜1の整数であり、Wは、「アミノ酸単位」であり、wは、0〜12の整数であり、Yは、「スペーサー単位」であり、yは、0、1、または2である。式IIのリンカーを含むADCは、式I(A)、すなわちAb−(Aa−Ww−Yy−D)pを有し、式中、Ab、D、およびpは、式Iについて上にあるように定義される。かかるリンカーの例となる実施形態は、米国特許第7,498,298号に記載され、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
を有し、式中、Qは、−C1〜C8アルキル、−O−(C1〜C8アルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、または−シアノであり、mは、0〜4の範囲の整数であり、Xは、1つ以上の追加のスペーサー単位であり得るか、または非存在であり得、pは、1〜約20の範囲である。いくつかの実施形態において、pは、1〜10、1〜7、1〜5、または1〜4の範囲である。非限定的な例となるXスペーサー単位には、
が含まれ、式中、R1およびR2は独立して、HおよびC1〜C6アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、R1およびR2は各々、−CH3である。
(式中、R1およびR2は独立して、HおよびC1〜C6アルキルから選択される)。いくつかの実施形態において、R1およびR2は各々、−CH3である。
(式中、nは、0〜12である)。いくつかの実施形態において、nは、2〜10である。いくつかの実施形態において、nは、4〜8である。
(1) メイタンシンおよびメイタンシノイド
いくつかの実施形態において、免疫複合体は、1個以上のメイタンシノイド分子に複合される抗体を含む。メイタンシノイドは、メイタンシンの誘導体であり、チューブリン重合を阻害することによって作用する有糸分裂(mitototic)阻害剤である。メイタンシンは、東アフリカの低木メイテナス・セラタ(Maytenus serrata)から最初に単離された(米国特許第3896111号)。その後、ある特定の微生物もまた、メイタンシノールおよびC−3メイタンシノールエステル等のメイタンシノイドを産生することが発見された(米国特許第4,151,042号)。合成メイタンシノイドは、例えば、米国特許第4,137,230号、同第4,248,870号、同第4,256,746号、同第4,260,608号、同第4,265,814号、同第4,294,757号、同第4,307,016号、同第4,308,268号、同第4,308,269号、同第4,309,428号、同第4,313,946号、同第4,315,929号、同第4,317,821号、同第4,322,348号、同第4,331,598号、同第4,361,650号、同第4,364,866号、同第4,424,219号、同第4,450,254号、同第4,362,663号、および同第4,371,533号に開示される。
(式中、波線は、ADCのリンカーへの、メイタンシノイド薬物部分の硫黄原子の共有結合を示す。各Rは独立して、HまたはC1−C6アルキルであり得る)。アミド基を硫黄原子に結合するアルキレン鎖は、メタニル、エタニル、またはプロピルであり得、すなわち、mは、1、2、または3である(米国公開特許第633410号、米国公開特許第5208020号、Chari et al(1992)Cancer Res.52:127−131、Liu et al(1996)Proc.Natl.Acad.SciUSA93:8618−8623)。
(式中、波線は、抗体−薬物複合体のリンカー(L)への、薬物の硫黄原子の共有結合を示す)。
(式中、Abは、抗体であり、nは、0、1、または2であり、pは、1〜約20である)。いくつかの実施形態において、pは、1〜10であるか、pは、1〜7であるか、pは、1〜5であるか、またはpは、1〜4である。
薬物部分には、ドラスタチン、オーリスタチン、ならびにそれらの類似体および誘導体が含まれる(米国公開特許第5635483号、米国公開特許第5780588号、米国公開特許第5767237号、米国公開特許第6124431号)。オーリスタチンは、海洋軟体動物化合物ドラスタチン−10の誘導体である。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、ドラスタチンおよびオーリスタチンは、微小管運動、GTP加水分解、ならびに核および細胞分裂に干渉し(Woyke et al(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)、抗がん(米国公開特許第5663149号)および抗真菌活性を有すること(Pettit et al(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)が示されてきた。ドラスタチン/オーリスタチン薬物部分は、ペプチド性薬物部分のN(アミノ)末端またはC(カルボキシル)末端を通じて抗体に結合し得る(国際公開第02/088172号、Doronina et al(2003)Nature Biotechnology 21(7):778−784、Francisco et al(2003)Blood 102(4):1458−1465)。
(式中、DEおよびDFの波線は、抗体または抗体−リンカー構成要素への共有結合部位を示し、各場所において独立して、
R2は、HおよびC1〜C8アルキルから選択され、
R3は、H、C1〜C8アルキル、C3〜C8炭素環、アリール、C1〜C8アルキル−アリール、C1〜C8アルキル−(C3〜C8炭素環)、C3〜C8複素環、およびC1〜C8アルキル−(C3〜C8複素環)から選択され、
R4は、H、C1〜C8アルキル、C3〜C8炭素環、アリール、C1〜C8アルキル−アリール、C1〜C8アルキル−(C3〜C8炭素環)、C3〜C8複素環、およびC1〜C8アルキル−(C3〜C8複素環)から選択され、
R5は、Hおよびメチルから選択されるか、
またはR4およびR5は一緒に、炭素環式環を形成し、式−(CRaRb)n−を有し、式中、RaおよびRbは独立して、H、C1〜C8アルキル、およびC3〜C8炭素環から選択され、nは、2、3、4、5、および6から選択され、
R6は、HおよびC1〜C8アルキルから選択され、
R7は、H、C1〜C8アルキル、C3〜C8炭素環、アリール、C1〜C8アルキル−アリール、C1〜C8アルキル−(C3〜C8炭素環)、C3〜C8複素環、およびC1〜C8アルキル−(C3〜C8複素環)から選択され、
各R8は独立して、H、OH、C1〜C8アルキル、C3〜C8炭素環、およびO−(C1〜C8アルキル)から選択され、
R9は、HおよびC1〜C8アルキルから選択され、
R10は、アリールもしくはC3〜C8複素環から選択され、
Zは、O、S、NH、もしくはNR12であり、式中、R12は、C1〜C8アルキルであり、
R11は、H、C1〜C20アルキル、アリール、C3〜C8複素環、−(R13O)m−R14、もしくは−(R13O)m−CH(R15)2から選択され、
mは、1〜1000の範囲の整数であり、
R13は、C2〜C8アルキルであり、
R14は、HもしくはC1〜C8アルキルであり、
R15の各出現は独立して、H、COOH、−(CH2)n−N(R16)2、−(CH2)n−SO3H、もしくは−(CH2)n−SO3〜C1〜C8アルキルであり、
R16の各出現は独立して、H、C1〜C8アルキル、もしくは−(CH2)n−COOHであり、
R18は、−C(R8)2−C(R8)2−アリール、−C(R8)2−C(R8)2−(C3〜C8複素環)、および−C(R8)2−C(R8)2−(C3〜C8炭素環)から選択され、
nは、0〜6の範囲の整数である)。
いくつかの実施形態において、免疫複合体は、1個以上のカリケアミシン分子に複合される抗体を含む。抗生物質のカリケアミシンファミリー、およびそれらの類似体は、ピコモル以下の濃度で2本鎖DNA切断をもたらすことが可能である(Hinman et al.,(1993)Cancer Research 53:3336−3342、Lode et al.,(1998)Cancer Research 58:2925−2928)。カリケアミシンは、細胞内作用部位を有するが、ある特定の事例において、形質膜を容易に通過しない。したがって、抗体媒介性内部移行を通じたこれらの薬剤の細胞取り込みは、いくつかの実施形態において、それらの細胞傷害効果を大幅に増強し得る。カリケアミシン薬物部分との抗体−薬物複合体を調製する非限定的な例となる方法は、例えば、米国公開特許第5712374号、米国公開特許第5714586号、米国公開特許第5739116号、および米国公開特許第5767285号に記載される。
いくつかの実施形態において、ADCは、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)を含む。いくつかの実施形態において、PDB二量体は、具体的なDNA配列を認識し、それに結合する。天然物アントラマイシンであるPBDは、1965年に最初に報告された(Leimgruber,et al.,(1965)J.Am.Chem.Soc.,87:5793−5795、Leimgruber,et al.,(1965)J.Am.Chem.Soc.,87:5791−5793)。それ以来、自然発生および類似体の両方として、いくつかのPBDが、報告されてきており(Thurston、et al.,(1994)Chem.Rev.1994,433−465)、三環式PBD足場の二量体が含まれる(米国公開特許第6884799号、米国公開特許第7049311号、米国公開特許第7067511号、米国公開特許第7265105号、米国公開特許第7511032号、米国公開特許第7528126号、米国公開特許第7557099号)。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図せずに、二量体構造が、B型DNAの副溝との等螺旋性(isohelicity)に適切な三次元形状を付与し、結合部位において滑り嵌めをもたらすと考えられている(Kohn,In Antibiotics III.Springer−Verlag,New York,pp.3−11(1975)、Hurley and Needham−VanDevanter,(1986)Acc.Chem.Res.,19:230−237)。C2アリール置換基を担持する二量体PBD化合物は、細胞傷害性薬剤として有用であることが示されてきた(Hartley et al(2010)Cancer Res.70(17):6849−6858、Antonow(2010)J.Med.Chem.53(7):2927−2941、Howard et al(2009)Bioorganic and Med.Chem.Letters19(22):6463−6466)。
のもの、ならびにその塩および溶媒和物であり、式中、
波線は、リンカーへの共有結合部位を示し、
点線は、C1とC2またはC2とC3との間の二重結合の任意の存在を示し、
R2は独立して、H、OH、=O、=CH2、CN、R、OR、=CH−RD、=C(RD)2、O−SO2−R、CO2R、およびCORから選択され、任意に、ハロまたはジハロからさらに選択され、RDは独立して、R、CO2R、COR、CHO、CO2H、およびハロから選択され、
R6およびR9は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、
R7は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、
Qは独立して、O、S、およびNHから選択され、
R11は、H、もしくはRであるか、または、QがOである場合、SO3Mであるか、のいずれかであり、式中、Mは、金属陽イオンであり、
RおよびR’は各々独立して、任意に置換されるC1−8アルキル、C1−12アルキル、C3−8ヘテロシクリル、C3−20複素環、およびC5−20アリール基から選択され、任意に、基NRR’に関して、RおよびR’は、それらが結合する窒素原子と一緒に、任意に置換される4、5、6、または7員の複素環式環を形成し、
R12、R16、R19、およびR17は、それぞれ、R2、R6、R9、およびR7について定義される通りであり、
R″は、C3−12アルキレン基であり、その鎖は、1個以上のヘテロ原子、例えば、O、S、N(H)、NMe、および/または芳香族環、例えば、ベンゼンまたはピリジンによって分断され得、それらの環は、任意に置換されており、
XおよびX’は独立して、O、S、およびN(H)から選択される。
の構造を有し、式中、REおよびRE”は各々独立して、HまたはRDから選択され、式中、RDは、上にあるように定義され、
nは、0または1である。
の構造を有し、式中、Ar1およびAr2は各々独立して、任意に置換されるC5−20アリールであり、Ar1およびAr2は、同じであっても異なってもよく、
nは、0または1である。
の構造を有し、式中、Ar1およびAr2は各々独立して、任意に置換されるC5−20アリールであり、Ar1およびAr2は、同じであっても異なってもよく、
nは、0または1である。
のもの、ならびにその塩および溶媒和物であり、式中、
波線は、リンカーへの共有結合部位を示し、
OHに接続された波線は、SまたはR配置を示し、
RV1およびRV2は独立して、H、メチル、エチル、およびフェニル(このフェニルは、特に4位において、フルオロで任意に置換されてもよい)、ならびにC5−6ヘテロシクリルから選択され、式中、RV1およびRV2は、同じであっても異なってもよく、
nは、0または1である。
(式中、
Xは、CH2(n=1〜5)、N、またはOであり、
ZおよびZ’は独立して、ORおよびNR2から選択され、式中、Rは、1〜5個の炭素原子を含有する第一級、第二級、または第三級アルキル鎖であり、
R1、R’1、R2、およびR’2は各々独立して、H、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C5−20アリール(置換アリールを含む)、C5−20ヘテロアリール基、−NH2、−NHMe、−OH、および−SHから選択され、いくつかの実施形態において、アルキル、アルケニル、およびアルキニル鎖は、最大5個の炭素原子を含み、
R3およびR’3は独立して、H、OR、NHR、およびNR2から選択され、Rは、1〜5個の炭素原子を含有する第一級、第二級、または第三級アルキル鎖であり、
R4およびR’4は独立して、H、Me、およびOMeから選択され、
R5は、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C5−20アリール(ハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アルキル、ヘテロシクリルによって置換されたアリールを含む)、およびC5−20ヘテロアリール基から選択され、いくつかの実施形態において、アルキル、アルケニル、およびアルキニル鎖は、最大5個の炭素原子を含み、
R11は、H、C1〜C8アルキル、または保護基(アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)、またはバリン−シトルリン−PAB等の自己犠牲単位を含む部分等)であり、
R12は、H、C1〜C8アルキル、または保護基であり、
R1、R’1、R2、R’2、R5、もしくはR12のうちの1つの水素、またはA環の間の−OCH2CH2(X)nCH2CH2O−スペーサーの水素は、ADCのリンカーに接続された結合と置き換えられている)。
PBD二量体−Phe−Lys−PAB−Ab(式中、
nは、0〜12である)。いくつかの実施形態において、nは、2〜10である。いくつかの実施形態において、nは、4〜8である。いくつかの実施形態において、nは、4、5、6、7、および8から選択される。
いくつかの実施形態において、アントラサイクリンを含むADC。アントラサイクリンは、細胞傷害性活性を示す抗生物質化合物である。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、試験は、アントラサイクリンが、1)細胞のDNA中への薬物分子のインターカレーションによって、DNA依存性核酸合成を阻害すること、2)薬物により遊離ラジカルが産生され、それが次いで細胞高分子と反応して、細胞への損傷を引き起こすこと、および/または3)薬物分子の細胞膜との相互作用を含む、いくつかの異なる機構によって、細胞を死滅させるように作動し得ることを示してきた(例えば、C.Peterson et al.,“Transport And Storage Of Anthracycline In Experimental Systems And Human Leukemia” in Anthracycline Antibiotics In Cancer Therapy、N.R.Bachur,“Free Radical Damage” 同著書、97〜102ページを参照されたい)。それらの細胞傷害性の可能性のために、アントラサイクリンは、白血病、乳がん、肺がん、卵巣腺がん、および肉腫等の多数のがんの治療において使用されてきた(例えば、P.H− Wiernik,in Anthracycline:Current Status And New Developments p 11を参照されたい)。
に示され、式中、R1は、水素原子、ヒドロキシ、またはメトキシ基であり、R2は、C1〜C5アルコキシ基、またはその薬剤的に許容される塩であり、
L1およびZは共に、本明細書に記載されるリンカー(L)であり、
Tは、本明細書に記載される抗体(Ab)であり、
mは、1〜約20である。いくつかの実施形態において、mは、1〜10、1〜7、1〜5、または1〜4である。
に示され、式中、R1は、水素原子、ヒドロキシ、またはメトキシ基であり、R2は、C1〜C5アルコキシ基、またはその薬剤的に許容される塩であり、
L2およびZは共に、本明細書に記載されるリンカー(L)であり、
Tは、本明細書に記載される抗体(Ab)であり、
mは、1〜約20である。いくつかの実施形態において、mは、1〜10、1〜7、1〜5、または1〜4である。
(式中、波線は、リンカー(L)への結合を示す)。
PNU−159682−val−cit−PAB−スペーサー(R1R2)−Ab(式中、
R1およびR2は独立して、HおよびC1〜C6アルキルから選択される)、および
PNU−159682−マレイミド−Ab。
薬物部分にはまた、ゲルダナマイシン(Mandler et al(2000)J.Nat.Cancer Inst.92(19):1573−1581、Mandler et al(2000)Bioorganic&Med.Chem.Letters 10:1025−1028、Mandler et al(2002)Bioconjugate Chem.13:786−791);ならびにジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、およびPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、およびトリコテセン(tricothecene)を含むが、これらに限定されない、それらの酵素活性毒素および断片も含まれる。例えば、国際公開第93/21232号を参照されたい。
薬物負荷は、式Iの分子における1抗体当たりの薬物部分の平均数である、pによって表される。薬物負荷は、1抗体当たり1〜20個の薬物部分(D)の範囲であり得る。式IのADCは、1〜20個の範囲の薬物部分と共に複合された抗体の集団を含む。複合反応からのADCの調製における、1抗体当たりの薬物部分の平均数は、質量分析法、ELISAアッセイ、およびHPLC等の従来の手段によって特徴付けられてもよい。pの単位でのADCの定量分布がまた決定されてもよい。いくつかの事例において、pがある特定の値である同種のADCの、他の薬物負荷を有するADCからの分離、精製、および特性評価は、逆相HPLCまたは電気泳動等の手段によって達成されてもよい。
式IのADCは、(1)抗体の求核基を二価リンカー試薬と反応させて、共有結合を介してAb−Lを形成し、続いて薬物部分Dと反応させることと、(2)薬物部分の求核基を二価リンカー試薬と反応させて、共有結合を介してD−Lを形成し、続いて抗体の求核基と反応させることとを含む、いくつかの経路によって、当業者に既知の有機化学反応、条件、および試薬を用いて調製されてもよい。後者の経路を介して式IのADCを調製するための例となる方法は、米国公開特許第7498298号に記載され、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗LgR5抗体のいずれも、生体試料中のLgR5の存在を検出するために有用である。本明細書で使用される「検出すること」という用語は、定量または定性検出を包含する。「生体試料」は、例えば、細胞または組織(例えば、がん性のまたはがん性の可能性がある結腸、結腸直腸、小腸、子宮内膜、膵臓、または卵巣組織を含む、生検材料)を含む。
本明細書に記載されるLgR5抗体または免疫複合体の医薬製剤は、所望の程度の純度を有するかかる抗体または免疫複合体を、1つ以上の任意の薬剤的に許容される担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)と混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、調製される。薬剤的に許容される担体は、一般に、用いられる投薬量および濃度で、受容者に対して非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム等;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免役グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジン等のアミノ酸;単糖類、二糖類、およびグルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTA等のキレート薬剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);ならびに/またはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。本明細書における例となる薬剤的に許容される担体には、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質等の、介在性(insterstitial)薬物分散剤がさらに含まれる。rHuPH20を含む、ある特定の例となるsHASEGPおよび使用方法は、米国特許公開第2005/0260186号および同第2006/0104968号に記載される。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の1つ以上の追加のグリコサミノグリカナーゼと組み合わされる。
本明細書に提供される抗LgR5抗体または免疫複合体のいずれも、方法、例えば、治療方法において使用され得る。
本発明の別の態様において、上述の障害の治療、予防、および/または診断に有用な物質を含有する製品が提供される。製品は、容器、および容器上のまたは容器と関連したラベルまたは添付文書を含む。好適な容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグ等が含まれる。容器は、ガラスまたはプラスチック等の多様な材料から形成され得る。容器は、組成物を、それ自体で、または障害を治療する、予防する、および/もしくは診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保有し、また滅菌アクセスポートを有し得る(例えば容器は、静脈注射用溶液バッグまたは皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本発明の抗体または免疫複合体である。標識または添付文書は、組成物が選定した病態を治療するために使用されることを表示する。さらに、製品は、(a)組成物がその中に含有された第1の容器(その組成物は本発明の抗体または免疫複合体を含む)、および(b)組成物がその中に含有された第2の容器(その組成物はさらなる細胞傷害性薬剤または治療剤を含む)を含んでもよい。本発明のこの実施形態の製品は、組成物が特定の病態を治療するために使用され得ることを表示する、添付文書をさらに含んでもよい。代替的に、または追加的に、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液またはデキストロース溶液等の、薬剤的に許容される緩衝液を含む、第2の(または第3の)容器をさらに含んでもよい。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的およびユーザの立場から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
以下は、本発明の方法および組成物の実施例である。上に提供される一般的説明を考慮すると、種々の他の実施形態が実施され得ることが理解される。
ヒトLgR5遺伝子発現を、遺伝子発現情報を含む専有のデータベースを使用して分析した(GeneExpress(登録商標)、Gene Logic Inc.,Gaithersburg,MD)。GeneExpress(登録商標)データベースのグラフ解析を、マイクロアレイプロフィールビューアを使用して行った。図1は、種々の組織におけるヒトLgR5遺伝子発現のグラフ表示である。y軸上の目盛りは、ハイブリダイゼーションシグナル強度に基づいた遺伝子発現レベルを示す。列挙される各組織の名称から延長する線の左側および右側の両側に点が見える。線の左側に見える点は、正常な組織における遺伝子発現を表し、線の右側に見える点は、腫瘍および患部組織における遺伝子発現を表す。図1は、ある特定の腫瘍または患部組織における、それらの正常な対応物と比べて増加したLgR5遺伝子発現を示す。特に、LgR5は、結腸直腸腫瘍、子宮内膜腫瘍および卵巣腫瘍において実質的に過剰発現される。図1の挿入図は、LgR5が少なくとも次の結腸腫瘍、すなわち腺がん、良性腫瘍、および転移性結腸腫瘍において、また50%未満の結腸腫瘍含量(図1の挿入図における「低腫瘍」)を有する組織においても過剰発現されるが、正常な結腸、クローン病、または潰瘍性大腸炎においては過剰発現されないことを示す。ヒトLgR5発現は、正常な組織においてよりはるかに低く、正常な脳、筋肉、卵巣、および胎盤組織において発現レベルが低い。
結腸直腸がんにおけるLgR5の発現を評価するために、57個の原発性結腸直腸腺がんを複数の源から入手した(Asterand,Detroit,MI、Bio−Options,Fullerton,CA、University of Michigan,Ann Arbor,MI、Cytomyx,Rockville,MD、Cooperative Human Tissue Network,Nashville,TN、Indivumed,Hamburg,Germany、ProteoGenex,Culver City,CA)。試料の44パーセントは、男性からのものであり、患者の平均年齢は、66歳であった(31〜93歳の範囲)。組織マイクロアレイ(TMA)を、Bubendorf L,et al.,J Pathol2001 Sep;195(1):72−9に記載される二重コア(duplicate core)を使用して組み立て、それには対症例からの5つの正常な結腸直腸粘膜試料が含まれた。
0(陰性):腫瘍細胞の90%超における非常に弱いまたはゼロのハイブリダイゼーション
1+(軽度):優勢的なハイブリダイゼーションパターンが弱い
2+(中程度):優勢的なハイブリダイゼーションパターンが新生細胞の大部分(50%超)において中程度に強い
3+(強):優勢的なハイブリダイゼーションパターンが新生細胞の大部分(50%超)において強い
センスプローブを、ハイブリダイゼーションの特異性の対照とするために使用した。
ヒトLgR5に対するモノクローナル抗体を、次の手順を使用して生成した。C末端His標識Fcを有するヒトLgR5細胞外ドメイン(ECD、アミノ酸22〜557)を、バキュロウイルス発現系から発現させ、Ni−NTAカラム(Qiagen)により精製し、続いて以前に記載されたように(Kirchhoferet al.、2003)20mMのMES(pH6.0)、6MグアニジンHCl中、Superdex 200カラムによりゲル濾過し、−80℃での保管のためにPBS中に透析した。
モノクローナル抗体8E11、3G12、および2H6を、次のようにクローニングし、キメラ化した。
モノクローナル抗体8E11を下に記載されるようにヒト化した。残基番号は、Kabat et al.,Sequences of proteins of immunological interest,5th Ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に従う。
8E11のヒト化中に構築された変異体を、IgGの形態で評価した。マウス8E11由来のVLおよびVHドメインを、ヒトVLカッパIV(VLKIV)およびヒトVH下位集団I(VHI)コンセンサス配列とアライメントした。マウス8E11(mu8E11)抗体由来の超可変領域を、VLKIVおよびVHIアクセプターフレームワーク中へと操作して、8E11.v1を生成した。具体的には、mu8E11 VLドメインから、24〜34(L1)位、50〜56(L2)位、および89〜97(L3)位をVLKIV中にグラフティングした。mu8E11 VHドメインから、26〜35(H1)位、49〜65(H2)位、および95〜102(H3)位をVHI中にグラフティングした。加えて、VHのフレームワークIIIにおける71位および78位を、8E11.v1においてマウス配列から保持した。それらの残基は、CDR構造を調整し、抗原適合を微調整し得る、「バーニア(Vernier)」ゾーンとして作用するフレームワーク残基の一部であることが見出された。例えば、Foote and Winter,J.Mol.Biol.224:487−499(1992)(図5および6)を参照されたい。これらのCDR定義は、それらの配列超可変性によって定義される位置(Wu,T.T.&Kabat,E.A.(1970)、それらの構造的位置(Chothia,C.&Lesk,A.M.(1987)、および抗原−抗体接触へのそれらの関与(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732−745(1996))を含む。
スクリーニング目的のために、IgG変異体を293細胞内で最初に産生した。VLおよびVHをコードするベクターを、293細胞中にトランスフェクトした。IgGを細胞培養培地から、プロテインA親和性クロマトグラフィーによって精製した。
8E11のヒト化のために使用されるヒトアクセプターフレームワークは、ヒトVLカッパIVコンセンサス(VLKIV)およびアクセプターVHフレームワークVHIに基づく。mu8E11の8つのヒト化変異体を産生し、LgR5親和性について、BIAcore(商標)によって試験した。各々の変異体の軽鎖可変領域および重鎖可変領域が、それぞれ、図5および6に示される。親和性測定の結果が、図9に示される。
6マウス8E11 CDR(24〜34(L1)位、50〜56(L2)位および89〜97(L3)位、26〜35(H1)位、49〜65(H2)位、および93〜102(H3)位として定義される)を、ヒトコンセンサスVLKIVおよびVHIアクセプタードメイン中にグラフティングした。67位、69位、71位、および78位を、mu8E11由来のマウス残基に戻した。ヒト化8E11.v2は、LgR5に対してキメラ8E11と同等の親和性を有する。
N末端FLAGを含むヒトLgR5 ECD(アミノ酸22〜555)を、CHO細胞内で発現させ、抗FLAG樹脂上で一晩精製し、次いで0.1M酢酸(pH2.7)で溶出した。タンパク質を次いで、PBS中、Superdex 200カラムによるゲル濾過によって精製し、次いで−80℃での保管のためにPBS中に透析した。
モノクローナル抗体を試験して、それらがヒト以外の種由来のLgR5と交差反応するかどうかを決定した。図12A〜Cは、ヒト(配列番号67)、カニクイザル(配列番号69)、ラット(配列番号70)、およびマウス(配列番号72)LgR5の間のアライメントを示す。全ての4つの種の間で同一である残基がアスタリスク(*)によって示される。図4は、gDエピトープ標識LgR5(ヒト、カニクイザル、ラット、またはマウスLgR5)により安定的にトランスフェクトされ、10μg/mLYW353、ch8E11、hu8E11.v2、2H6、または3G12抗体で染色され、R−フィコエリトリン複合ヤギ抗ヒト抗体により検出された、293細胞のFACS分析の結果を示す。トランスフェクトされていない293細胞は、通常、LgR5を発現しない。YW353抗体は、ヒトおよびカニクイザルLgR5に結合するが、ラットまたはマウスLgR5には結合しない。Ch8E11およびhu8E11.v2抗体は、LgR5の全ての4つの種に結合するが、ラットLgR5への結合は、ヒト、カニクイザル、またはマウスLgR5への結合ほど強力ではない。2H6抗体は、ヒトおよびマウスLgR5に結合するが、カニクイザルまたはラットLgR5への結合については試験されなかった。3G12抗体は、ヒトLgR5への強力な結合、マウスLgR5へのそれより強力でない結合を示すが、カニクイザルまたはラットLgR5への結合については試験されなかった。
ヒトLgR5に対する各抗体の親和性を、表面プラスモン共鳴によって、BIAcore(商標)−3000を使用して、実質的に実施例Eに上述されるように決定した。
各抗体によって結合されたLgR5の領域を決定するために、種々のN末端および/またはC末端欠失を伴うgDエピトープ標識LgR5によって一過性でトランスフェクトされた293細胞を、10μg/mLYW353、ch8E11、hu8E11v2、2H6、または3G12抗体で染色し、結合をR−フィコエリトリン複合ヤギ抗ヒト抗体により検出した。抗体YW353、8E11、2H6、および3G12は全て、gDエピトープ標識完全長LgR5に結合した。抗体2H6および3G12は、gDエピトープ標識LgR5324〜907(配列番号67のアミノ酸324〜907)に結合した。抗体YW353および8E11は、gDエピトープ標識LgR5324〜907に結合しなかった。抗体YW353のみが、C末端GPIアンカーを有するgDエピトープ標識LgR522〜123(配列番号67のアミノ酸22〜123)に結合した。抗体YW353および8E11の両方が、C末端GPIアンカーを有するgDエピトープ標識LgR522〜323(配列番号67のアミノ酸22〜323)に結合したが、抗体2H6および3G12は、結合しなかった。最後に、抗体のうちのいずれもgDエピトープ標識LgR5424〜907(配列番号67のアミノ酸424〜907)に結合しなかった。
より大規模な抗体産生のために、抗体をCHO細胞内で産生した。VLおよびVHをコードするベクターを、CHO細胞中にトランスフェクトし、IgGを、プロテインA親和性クロマトグラフィーによって細胞培養培地から精製した。
抗LgR5抗体−薬物複合体(ADC)を、YW353(それぞれ配列番号66および65に示されるIgG1重鎖およびカッパ軽鎖配列)、hu8E11v2(それぞれ配列番号64および63に示されるIgG1重鎖およびカッパ軽鎖配列)、mu8E11、ch8E11、2H6、ch2H6、3G12、およびch3G12を、本明細書に描写されている薬物−リンカー部分MC−vc−PAB−MMAEに複合することによって産生した。便宜上、薬物−リンカー部分MC−vc−PAB−MMAEはときに、これらの実施例においておよび図において、「vcMMAE」または「VCE」と称される。複合前に、抗体を、TCEPにより、国際公開第2004/010957 A2号に記載される手法に従った標準方法を使用して、部分的に還元した。部分的に還元された抗体を、例えば、Doronina et al.(2003)Nat.Biotechnol.21:778−784および米国公開特許第2005/0238649A1号に記載される手法に従った標準方法を使用して、薬物−リンカー部分に複合した。簡潔に述べると、部分的に還元された抗体を薬物−リンカー部分と組み合わせて、抗体の還元されたシステイン残基への薬物−リンカー部分の複合を可能にした。複合反応を反応停止処理し、ADCを精製した。各ADCについての薬物負荷(1抗体当たりの薬物部分の平均数)を決定し、それは抗LgR5抗体について3.3〜4.0の間であった。抗体−vcMMAE免疫複合体の構造が、図35Aに示される(p=薬物負荷)。
抗LgR5抗体−PNU薬物複合体(ADC)を、YW353 A118CチオMab(それぞれ配列番号78および65に示されるIgG1 A118C重鎖およびカッパ軽鎖配列)またはhu8E11v2チオMab(それぞれ配列番号75および63に示されるIgG1 A118C重鎖およびカッパ軽鎖配列)を、PNU薬物−リンカー部分に複合することによって産生した。複合前に、抗体をジチオスレイトール(DTT)により還元して、ブロッキング基(例えば、システイン)を、チオ−抗体の操作されたシステインから除去した。このプロセスはまた、抗体の鎖間ジスルフィド結合を還元する。還元された抗体を精製して、放出されたブロッキング基を除去し、鎖間ジスルフィドを、デヒドロアスコルビン酸(dhAA)を使用して再酸化させた。
抗LgR5抗体−PBD薬物複合体(ADC)を、YW353 A118CチオMab(それぞれ配列番号78および65に示されるIgG1 A118C重鎖およびカッパ軽鎖配列)またはhu8E11v2チオMab(それぞれ配列番号75および63に示されるIgG1 A118C重鎖およびカッパ軽鎖配列)を、PBD薬物−リンカー部分に複合することによって産生した。複合前に、抗体をジチオスレイトール(DTT)により還元して、ブロッキング基(例えば、システイン)を、チオ−抗体の操作されたシステインから除去した。このプロセスはまた、抗体の鎖間ジスルフィド結合を還元する。還元された抗体を精製して、放出されたブロッキング基を除去し、鎖間ジスルフィドを、デヒドロアスコルビン酸(dhAA)を使用して再酸化させた。
抗LgR5抗体8E11.v2−vcMMAEの毒性の可能性を評価するために、6匹のオスSprague−Dawleyラットに、12mg/kgの8E11.v2−vcMMAEを週1回、4週間にわたって投与し、6匹のオスSprague−Dawleyラットに、20mg/kgの8E11.v2−vcMMAEを週1回、2週間にわたって投与した。4匹のオスSprague−Dawley対照ラットに、ビヒクル単独を週1回、2週間にわたって投与し、4匹のオスSprague−Dawley対照ラットに、ビヒクル単独を週1回、4週間にわたって投与した。2週間群のラットを12日目に死体解剖し、4週間群のラットを26日目に死体解剖した。
抗LgR5 ADCの有効性を、LoVo結腸がん異種移植片モデルを使用して調査した。LoVo細胞は、APC突然変異を有する結腸直腸腺がん細胞株(ATCC番号CCL 229)である。LgR5は、LoVo細胞において高度に発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。HBSS−マトリゲル中、500万個のLoVo細胞(YW353を使用したFACSによりLgR5陽性)をNCRヌードマウスの背側面に皮下注射し、接種から6日後のマウスに、5mg/kgのマウス抗gp120−vcMMAE対照抗体−薬物複合体、ヒト抗gD 5B6−vcMMAE対照抗体−薬物複合体、huYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、mu8E11−vcMMAE抗体−薬物複合体、mu2H6−vcMMAE抗体−薬物複合体、もしくはmu3G12−vcMMAE抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(PBS)単独による単回静脈内注射を行った。注射の1日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
抗LgR5 ADCの有効性を、β−カテニン突然変異を有するD5124膵臓がん異種移植片モデルを使用して調査した。LgR5は、D5124腫瘍において高度に発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。20〜30mm3のD5124腫瘍断片(YW353および8E11を使用したFACSによりLgR5陽性)をNCRヌードマウスの背側面領域の皮下に埋め込み、移植の18日後、マウスに、6mg/kgのヒト抗gD 5B6−vcMMAE対照抗体−薬物複合体、3mg/kgもしくは6mg/kgのhuYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、3mg/kgもしくは6mg/kgのch8E11−vcMMAE抗体−薬物複合体、3mg/kgもしくは6mg/kgのch2H6−vcMMAE抗体−薬物複合体、または3mg/kgもしくは6mg/kgのch3G12−vcMMAE抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5);図14における「HB#8」)単独による単回静脈内注射を行った。注射の1日および8日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
mu8E11およびmu8E11−vcMMAEの有効性を、マウス腸腫瘍発生モデルAPCmin/+、LSL−KrasG12D、VillinCre(「AKVマウス」)において調査した。AKVマウスは、APCmin/+、VillinCre(「AVマウス」)とLSL−KrasG12Dマウスとの交配の結果得られたものである。AVマウスは、結腸において0〜4個の腺種および小腸において100個の腺種を発症したが、AKVマウスは、結腸において平均140個の腺種および小腸において100個の腺種を発症した(データは示されず)。LgR5 mRNA発現をAVおよびAKVマウスの正常な組織およびポリープにおいて測定し、LgR5が、AKVマウスの小腸および結腸の両方からのポリープにおいて有意に過剰発現されることが見出された(図16)。AKVマウスの小腸および結腸におけるLgR5の発現を可視化するために、AKVマウスを、Lgr5遺伝子に位置するヒトジフテリア毒素受容体cDNAにインフレームで連結された、高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)を含有するカセットを有するマウスと交配させた。Tian et al.,Nature,478:255−260(2011)を参照されたい。小腸ポリープおよび大腸ポリープにおけるEGFP発現の面積を、AKVLgr5DTR/+マウスにおいて可視化した。その実験の結果が、図20に示される。LgR5発現が、小腸ポリープと結腸ポリープとの間で有意に異ならず、さらに、腫瘍サイズとLgR5+面積との間に何ら相関が存在しないことが見出された。腫瘍の平均LgR5+面積は8%であったが、腫瘍間で大幅に異なった。予備結果は、ヒトの結腸直腸腫瘍におけるLgR5+面積が、マウスにおけるよりも有意に高い場合があることを示し、これはヒトにおける抗LgR5 ADC療法の治療指数がマウスにおけるよりもさらに良好であり得ることを示唆している。
抗LgR5 ADCの有効性を、β−カテニン突然変異を有するD5124膵臓がん異種移植片モデルを使用して調査した。LgR5は、D5124腫瘍において高度に発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。20〜30mm3のD5124腫瘍断片をNCRヌードマウスの背側面領域の皮下に埋め込み、移植の22日後、マウスに、2.62mg/kgもしくは5.23mg/kgのhuYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、3mg/kgもしくは6mg/kgのch8E11−vcMMAE抗体−薬物複合体、または3mg/kgもしくは6mg/kgのhu8E11v2−vcMMAE抗体−薬物複合体、または6mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcMMAE対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり8匹のマウス)。注射の1日および8日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
抗LgR5 ADCの有効性を、LoVo結腸がん異種移植片モデルを使用して調査した。LoVo細胞は、APC突然変異を有する結腸直腸腺がん細胞株(ATCC番号CCL 229)であり、亜系LoVoX1.1をマウスにおける最適な成長のために誘導した。簡潔に述べると、マウスにLoVo細胞を播種した。腫瘍が成長し始めると、望ましい成長速度を有する腫瘍を採取した。腫瘍を分割し、培養により成長させて、細胞株LoVoX1.1を樹立した。LgR5は、LoVoX1.1細胞において発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。HBSS−マトリゲル中、500万個のLoVoX1.1細胞をC.B−17 SCIDマウスの背側面に皮下注射し、接種から13日後のマウスに、3mg/kgもしくは6mg/kgのhuYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、3mg/kgもしくは6mg/kgのhu8E11v2−vcMMAE抗体−薬物複合体、15mg/kgのhu8E11v2抗体、15mg/kgのヒト化抗gD 5B6対照抗体、または6mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcMMAE対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり10匹のマウス)。
抗LgR5 ADCの有効性を、β−カテニン突然変異を有するD5124膵臓がん異種移植片モデルを使用して調査した。LgR5は、D5124腫瘍において高度に発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。20〜30mm3のD5124腫瘍断片をNCRヌードマウスの背側面領域の皮下に埋め込み、移植の26日後、マウスに、1mg/kgのhuYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、1mg/kgのhuYW353−vcPNU抗体−薬物複合体、1mg/kgのhuYW353−PNU抗体−薬物複合体、1mg/kgのhuYW353−アセタール−PNU抗体−薬物複合体、または1mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcPNU対照抗体−薬物複合体、1mg/kgのヒト化抗gD 5B6−PNU対照抗体−薬物複合体、または1mg/kgのヒト化抗gD 5B6−アセタール−PNU対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり9匹のマウス)。注射の3、7、および14日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
hu8E11v2抗体−薬物複合体の種々の用量の有効性を、D5124膵臓がん異種移植片モデルにおいて試験した。20〜30mm3のD5124腫瘍断片をNCRヌードマウスの背側面領域の皮下に埋め込み、移植から22日後のマウスに、2mg/kgのhu8E11v2−vcMMAE抗体−薬物複合体、または2mg/kgのhu8E11v2−vcPNU、または2mg/kgもしくは10mg/kgのhu8E11v2−アセタール−PNU、または2mg/kgもしくは10mg/kgのhu8E11v2−PNU、2mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcPNU対照抗体−薬物複合体、10mg/kgのヒト化抗gD 5B6−アセタール−PNU対照抗体−薬物複合体、または10mg/kgのヒト化抗gD 5B6−PNU対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり8匹のマウス)。
抗LgR5 ADCの有効性を、LoVo結腸がん異種移植片モデルを使用して調査した。LoVo細胞は、APC突然変異を有する結腸直腸腺がん細胞株(ATCC番号CCL 229)であり、亜系LoVoX1.1をマウスにおける最適な成長のために誘導した。簡潔に述べると、マウスにLoVo細胞を播種した。腫瘍が成長し始めると、望ましい成長速度を有する腫瘍を採取した。腫瘍を分割し、培養により成長させて、細胞株LoVoX1.1を樹立した。LgR5は、LoVoX1.1細胞において発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。HBSS−マトリゲル中、500万個のLoVoX1.1細胞をC.B−17 SCIDマウスの背側面に皮下注射し、接種から11日後のマウスに、2mg/kgのhu8E11v2−vcMMAE抗体−薬物複合体、2mg/kgのhu8E11v2−vcPNU、2mg/kgのhu8E11v2−アセタール−PNU、または2mg/kgのhu8E11v2−PNU、または2mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcPNU対照抗体−薬物複合体、2mg/kgのヒト化抗gD 5B6−アセタール−PNU対照抗体−薬物複合体、または2mg/kgのヒト化抗gD 5B6−PNU対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり10匹のマウス)。注射の1、7、および14日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
YW353抗LgR5 ADCの有効性を、β−カテニン突然変異を有するD5124膵臓がん異種移植片モデルを使用して調査した。LgR5は、D5124腫瘍において高度に発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。20〜30mm3のD5124腫瘍断片をNCRヌードマウスの背側面領域の皮下に埋め込み、移植の26日後、マウスに、1mg/kgのhuYW353−vcMMAE抗体−薬物複合体、1mg/kgのhuYW353−vcPBD抗体−薬物複合体、または1mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcPBD対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり9匹のマウス)。注射の1、7、および14日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
抗LgR5 ADCの有効性を、LoVoX1.1結腸がん異種移植片モデルを使用して調査した。LoVo細胞は、APC突然変異を有する結腸直腸腺がん細胞株(ATCC番号CCL 229)であり、亜系LoVoX1.1をマウスにおける最適な成長のために誘導した。簡潔に述べると、マウスにLoVo細胞を播種した。腫瘍が成長し始めると、望ましい成長速度を有する腫瘍を採取した。腫瘍を分割し、培養により成長させて、細胞株LoVoX1.1を樹立した。LgR5は、LoVoX1.1細胞において発現され、それをマイクロアレイ、TaqMan(登録商標)定量RT−PCR、インサイツハイブリダイゼーション、FACS、およびウェスタンブロットによって確認した。HBSS−マトリゲル中、500万個のLoVoX1.1細胞をC.B−17 SCIDマウスの背側面に皮下注射し、接種から11日後のマウスに、2mg/kgのhu8E11v2−vcMMAE抗体−薬物複合体、2mg/kgのhu8E11v2−vcPBD抗体−薬物複合体、または2mg/kgのヒト化抗gD 5B6−vcPBD対照抗体−薬物複合体の単回静脈内注射、またはビヒクル(ヒスチジン緩衝液:20mMのヒスチジン酢酸塩、240mMのショ糖、0.02% Tween 20(pH5.5))単独による単回静脈内注射を行った(n=1群当たり10匹のマウス)。注射の1、7、および14日後、抗体の存在をPK採血によって確認した。
Claims (61)
- LgR5に結合する単離抗体であって、
a)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L3;または
b)配列番号60のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
上記抗体が、安定的にトランスフェクトされた293細胞上で発現されたヒトLgR5 に対して0.7nM以下のKdで結合し、および/または、a)またはb)に記載の抗体 と細胞傷害性薬剤とを含む免疫複合体が3mg/kg以下で単回投与された場合に、腫瘍 増殖阻害活性を示す、抗体。 - LgR5に結合する単離抗体であって、
配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号31のアミノ酸配列を含む HVR−H2、配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号27のアミノ 酸配列を含むHVR−L1、配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および配 列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含み、
ヒトVH下位集団Iコンセンサスフレームワークに由来するVHフレームワーク;およ び
ヒトVLカッパIVコンセンサスフレームワークに由来するVLフレームワークを含み 、
さらに、
a)VH配列が、カバット番号付けに従う67位にアラニン、69位にフェニルアラニ ン、71位にセリン、および78位にバリンを含むか;
b)VL配列が、カバット番号付けに従う68位にアルギニンを含み、且つVH配列が 、カバット番号付けに従う71位にセリンおよび78位にバリンを含むか;または
c)VL配列が、カバット番号付けに従う68位にアルギニンを含み、且つVH配列が 、カバット番号付けに従う67位にアラニン、69位にフェニルアラニン、71位にセリ ン、および78位にバリンを含む、抗体。 - モノクローナル抗体である、請求項1または2に記載の抗体。
- ヒト、ヒト化、またはキメラ抗体である、請求項1または2に記載の抗体。
- LgR5に結合する抗体断片である、請求項1または2に記載の抗体。
- LgR5が、配列番号67のヒトLgR5である、請求項1または2に記載の抗体。
- 配列番号67のアミノ酸22〜323内または配列番号67のアミノ酸22〜123内のエピトープに結合し、LgR5に5nM以下の親和性で結合する、請求項1または2に記載の抗体。
- 配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L3、を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体。
- a)配列番号40の重鎖フレームワークFR3配列、
b)配列番号41の重鎖フレームワークFR3配列、
c)配列番号42の重鎖フレームワークFR3配列、または、
d)配列番号43の重鎖フレームワークFR3配列、を含む、請求項8に記載の抗体。 - 配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−L3、配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L2、および配列番号60のアミノ酸配列を含むHVR−H1、を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体。
- 配列番号35の軽鎖フレームワークFR3配列をさらに含む、請求項8に記載の抗体。
- 前記抗体は、
a)配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
b)配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
c)(a)に記載のVH配列および(b)に記載のVL配列、
d)配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
e)配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
f)(d)に記載のVH配列および(e)に記載のVL配列、
g)配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
h)配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
i)(g)に記載のVH配列および(h)に記載のVL配列、
j)配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
k)配列番号11のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
l)(j)に記載のVH配列および(k)に記載のVL配列、
m)配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
n)配列番号13のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
o)(m)に記載のVH配列および(n)に記載のVL配列、
p)配列番号16のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
q)配列番号15のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
r)(p)に記載のVH配列および(q)に記載のVL配列、
s)配列番号18のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
t)配列番号17のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
u)(s)に記載のVH配列および(t)に記載のVL配列、
v)配列番号20のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
w)配列番号19のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、
x)(v)に記載のVH配列および(w)に記載のVL配列、
y)配列番号26のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列、
z)配列番号25のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列、または、
aa)(y)に記載のVH配列および(z)に記載のVL配列、を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体。 - 配列番号6、8、10、12、14、16、18、20、および26から選択されるVH配列を含む、請求項12に記載の抗体。
- 配列番号5、7、9、11、13、15、17、19、および25から選択されるVL配列を含む、請求項12または請求項13に記載の抗体。
- 抗体であって、
a)配列番号10のVH配列および配列番号9のVL配列;
b)配列番号12のVH配列および配列番号11のVL配列;または
c)配列番号26のVH配列および配列番号25のVL配列
を含む、抗体。 - 配列番号8のVH配列および配列番号7のVL配列を含む、抗体。
- IgG1、IgG2a、またはIgG2b抗体である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の抗体。
- 配列番号64の重鎖配列および配列番号63の軽鎖配列を含む、抗体。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体をコードする、単離核酸。
- 請求項19に記載の核酸を含む、宿主細胞。
- 前記抗体が産生されるように、請求項20に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体および細胞傷害性薬剤を含む、免疫複合体。
- 式Ab−(L−D)pを有し、式中、
(a)Abは、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体であり、
(b)Lは、リンカーであり、
(c)Dは、メイタンシノイド、オーリスタチン、カリケアミシン、ピロロベンゾジアゼピン、およびネモルビシン(nemorubicin)誘導体から選択される薬物であり、
(d)pは、1〜8の範囲である、請求項22に記載の免疫複合体。 - Dは、オーリスタチンである、請求項23に記載の免疫複合体。
- 前記薬物は、MMAEである、請求項23に記載の免疫複合体。
- Dは、式A、
のピロロベンゾジアゼピンであり、式中、点線は、C1とC2またはC2とC3との間の二重結合の任意の存在を示し、
R2は独立して、H、OH、=O、=CH2、CN、R、OR、=CH−RD、=C(RD)2、O−SO2−R、CO2R、およびCORから選択され、任意に、ハロまたはジハロからさらに選択され、RDは独立して、R、CO2R、COR、CHO、CO2H、およびハロから選択され、
R6およびR9は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、
R7は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、NO2、Me3Sn、およびハロから選択され、
Qは独立して、O、S、およびNHから選択され、
R11は、H、もしくはRであるか、または、QがOである場合、SO3Mであるか、のいずれかであり、式中、Mは、金属陽イオンであり、
RおよびR’は各々独立して、任意に置換されるC1−8アルキル、C3−8ヘテロシクリル、およびC5−20アリール基から選択され、任意に、基NRR’に関して、RおよびR’は、それらが結合する前記窒素原子と一緒に、任意に置換される4、5、6、または7員の複素環式環を形成し、
R12、R16、R19、およびR17は、それぞれ、R2、R6、R9、およびR7について定義される通りであり、
R″は、C3−12アルキレン基であり、その鎖は、任意に置換される1個以上のヘテロ原子および/または芳香族環によって分断され得、
XおよびX’は独立して、O、S、およびN(H)から選択される、請求項23に記載の免疫複合体。 - Dは、ネモルビシン誘導体である、請求項23に記載の免疫複合体。
- 前記リンカーは、プロテアーゼによって開裂可能である、請求項23〜32のいずれか1項に記載の免疫複合体。
- 前記リンカーは、val−citジペプチドまたはPhe−Lysジペプチドを含む、請求項33に記載の免疫複合体。
- 前記リンカーは、酸不安定性である、請求項23〜32のいずれか1項に記載の免疫複合体。
- 前記リンカーは、ヒドラゾンを含む、請求項35に記載の免疫複合体。
- pは、2〜5の範囲である、請求項23〜39のいずれか1項に記載の免疫複合体。
- 請求項9に記載の抗体を含む、請求項23〜40のいずれか1項に記載の免疫複合体。
- 請求項14に記載の抗体を含む、請求項23〜40のいずれか1項に記載の免疫複合体。
- 請求項23〜42のいずれか1項に記載の免疫複合体、および薬剤的に許容される担体を含む、医薬製剤。
- 追加の治療剤をさらに含む、請求項43に記載の医薬製剤。
- 前記追加の治療剤は、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ)である、請求項4 4に記載の医薬製剤。
- LgR5陽性がんを有する個体を治療するための医薬であって、有効量の請求項23〜 42のいずれか1項に記載の免疫複合体を含む、医薬。
- 前記LgR5陽性がんは、結腸直腸がん、膵臓がん、卵巣がん、および子宮内膜がんから選択される、請求項46に記載の医薬。
- 個体に投与するための追加の治療剤をさらに含む、請求項47に記載の医薬。
- 前記追加の治療剤は、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ)である、請求項4 8に記載の医薬。
- LgR5陽性細胞の増殖を阻害するための薬剤であって、請求項23〜42のいずれか1項に記載の免疫複合体を含み、前記細胞が、前記細胞の表面上のLgR5への前記免疫複合体の結合を許容する条件下で前記免疫複合体に曝露され、それによって前記細胞の増殖を阻害する、薬剤。
- 前記細胞は、結腸直腸、膵臓、卵巣、または子宮内膜がん細胞である、請求項50に記載の薬剤。
- 標識に複合される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体。
- 前記標識は、陽電子放出体である、請求項52に記載の抗体。
- 前記陽電子放出体は、89Zrである、請求項53に記載の抗体。
- 生体試料中のヒトLgR5を検出するためのキットであって、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗LgR5抗体を含み、ここで、前記生体試料が、自然発生ヒトLgR5への前記抗LgR5抗体の結合を許容する条件下で前記抗LgR5抗体と接触させられ、複合体が、前記生体試料中で、前記抗LgR5抗体と自然発生ヒトLgR5との間で形成されるかどうかが検出される、キット。
- 前記抗LgR5抗体は、請求項9または請求項14に記載の抗体である、請求項55に記載のキット。
- 前記生体試料は、結腸直腸がん試料、膵臓がん試料、卵巣がん試料、または子宮内膜がん試料である、請求項55に記載のキット。
- LgR5陽性がんを検出するためのキットであって、請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗LgR5抗体を含み、ここで、(i)標識された抗LgR5抗体が、LgR5陽性がんを有するかまたはそれを有することが疑われる対象に投与され、(ii)前記対象において前記標識された抗LgR5抗体が検出され、前記標識された抗LgR5抗体の検出が、前記対象におけるLgR5陽性がんを示す、キット。
- 前記標識された抗LgR5抗体は、標識されている、請求項8または請求項13に記載 の抗体である、請求項58に記載のキット。
- 前記標識された抗LgR5抗体は、陽電子放出体に複合された抗LgR5抗体を含む、請求項58または請求項59に記載のキット。
- 前記陽電子放出体は、89Zrである、請求項60に記載のキット。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261618232P | 2012-03-30 | 2012-03-30 | |
US61/618,232 | 2012-03-30 | ||
US201261683048P | 2012-08-14 | 2012-08-14 | |
US61/683,048 | 2012-08-14 | ||
US201361778710P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/778,710 | 2013-03-13 | ||
PCT/US2013/034629 WO2013149159A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | Anti-lgr5 antibodies and immunoconjugates |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171781A Division JP2019030303A (ja) | 2012-03-30 | 2018-09-13 | 抗lgr5抗体および免疫複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015521027A JP2015521027A (ja) | 2015-07-27 |
JP6404811B2 true JP6404811B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=48093115
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015503644A Expired - Fee Related JP6404811B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | 抗lgr5抗体および免疫複合体 |
JP2018171781A Pending JP2019030303A (ja) | 2012-03-30 | 2018-09-13 | 抗lgr5抗体および免疫複合体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171781A Pending JP2019030303A (ja) | 2012-03-30 | 2018-09-13 | 抗lgr5抗体および免疫複合体 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9175089B2 (ja) |
EP (1) | EP2831118A1 (ja) |
JP (2) | JP6404811B2 (ja) |
KR (1) | KR20150003162A (ja) |
CN (1) | CN104411721A (ja) |
AR (1) | AR090549A1 (ja) |
AU (1) | AU2013237892A1 (ja) |
CA (1) | CA2864311A1 (ja) |
CL (1) | CL2014002549A1 (ja) |
CO (1) | CO7071096A2 (ja) |
CR (1) | CR20140441A (ja) |
EA (1) | EA201491811A1 (ja) |
HK (1) | HK1208038A1 (ja) |
MX (1) | MX2014011006A (ja) |
PE (1) | PE20142167A1 (ja) |
PH (1) | PH12014502132A1 (ja) |
SG (1) | SG11201405881TA (ja) |
TW (1) | TW201343674A (ja) |
WO (1) | WO2013149159A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008270972B2 (en) | 2007-07-02 | 2013-10-24 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating and diagnosing cancer |
EP2731625B1 (en) | 2011-07-15 | 2018-04-18 | OncoMed Pharmaceuticals, Inc. | Rspo binding agents and uses thereof |
AU2012332588B2 (en) | 2011-11-01 | 2017-09-07 | Bionomics, Inc. | Methods of blocking cancer stem cell growth |
US9221906B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-12-29 | Bionomics Inc. | Methods of inhibiting solid tumor growth by administering GPR49 antibodies |
AR090903A1 (es) | 2012-05-01 | 2014-12-17 | Genentech Inc | Anticuerpos e inmunoconjugados anti-pmel17 |
WO2014012007A2 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Rspo3 binding agents and uses thereof |
US9562099B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-02-07 | Genentech, Inc. | Anti-B7-H4 antibodies and immunoconjugates |
US10150813B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-12-11 | Genentech, Inc. | Anti-B7-H4 antibodies and immunoconjugates |
WO2015042108A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-26 | Genentech, Inc. | Methods of using anti-lgr5 antibodies |
CN106104273A (zh) * | 2013-12-12 | 2016-11-09 | 施特姆森特克斯股份有限公司 | 新型抗dpep3抗体和使用方法 |
MX371092B (es) | 2013-12-16 | 2020-01-16 | Genentech Inc | Compuestos peptidomimeticos y conjugados de anticuerpo-farmaco de los mismos. |
EP3786186A1 (en) | 2014-02-28 | 2021-03-03 | Merus N.V. | Antibodies that bind egfr and erbb3 |
US9546214B2 (en) * | 2014-04-04 | 2017-01-17 | Bionomics, Inc. | Humanized antibodies that bind LGR5 |
JP2015209384A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. | 医薬製剤 |
RU2016148616A (ru) * | 2014-06-11 | 2018-07-18 | Дженентек, Инк. | Анти-lgr5 антитела и их применение |
MX2017003022A (es) * | 2014-09-12 | 2017-05-12 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-cll-1 e inmunoconjugados. |
AR101848A1 (es) | 2014-09-12 | 2017-01-18 | Genentech Inc | Anticuerpos de anti-b7-h4 e inmunoconjugados |
US10064937B2 (en) | 2014-09-16 | 2018-09-04 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of dermal fibrosis |
BR112017004953A2 (pt) * | 2014-09-17 | 2017-12-05 | Genentech Inc | imunoconjugado, formulação farmacêutica, método de tratamento e método de inibição da proliferação de uma célula |
JP6752204B2 (ja) | 2014-12-03 | 2020-09-09 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 四級アミン化合物及びその抗体−薬物コンジュゲート |
CN106188293A (zh) * | 2015-04-17 | 2016-12-07 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 抗c-Met抗体和抗c-Met抗体-细胞毒性药物偶联物及其医药用途 |
KR20180100305A (ko) | 2015-10-23 | 2018-09-10 | 메뤼스 엔.페. | 암 성장을 억제하는 결합 분자 |
CN105274061A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-01-27 | 无锡傲锐东源生物科技有限公司 | 抗lgr5蛋白单克隆抗体杂交瘤细胞及其产生的抗lgr5单克隆抗体和应用 |
GB201602356D0 (en) * | 2016-02-10 | 2016-03-23 | Medimmune Ltd | Pyrrolobenzodiazepine Conjugates |
KR20180138205A (ko) | 2016-03-22 | 2018-12-28 | 바이오노믹스 리미티드 | 항-lgr5 단클론성 항체의 투여 |
US10639378B2 (en) | 2016-06-06 | 2020-05-05 | Genentech, Inc. | Silvestrol antibody-drug conjugates and methods of use |
US11655304B2 (en) | 2016-09-16 | 2023-05-23 | Bionomics Limited | Antibody and checkpoint inhibitor combination therapy |
KR102611270B1 (ko) | 2016-12-01 | 2023-12-08 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 면역-pet 영상화를 위한 방사성 표지된 항-pd-l1 항체 |
WO2018103739A1 (zh) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 凯惠科技发展(上海)有限公司 | 抗体药物偶联物、制备方法、中间体、药物组合物及应用 |
KR102813603B1 (ko) | 2017-02-10 | 2025-05-29 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 면역-pet 이미지화를 위한 방사선 라벨링된 항-lag3 항체 |
US10767164B2 (en) | 2017-03-30 | 2020-09-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation |
US11780925B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-10-10 | Merus N.V. | ErbB-2 and ErbB3 binding bispecific antibodies for use in the treatment of cells that have an NRG1 fusion gene |
US12195551B2 (en) | 2017-05-17 | 2025-01-14 | Merus N.V. | Combination of an ErbB-2/ErbB-3 bispecific antibody with endocrine therapy for breast cancer |
US20200114017A1 (en) * | 2017-06-16 | 2020-04-16 | Bionomics Limited | Antibody drug conjugates that bind lgr5 |
BR112020001360A2 (pt) | 2017-07-24 | 2020-08-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | anticorpo monoclonal isolado ou fragmento de ligação a antígeno deste que se liga a cd8, composição farmacêutica, molécula de ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, conjugado de anticorpo, métodos para gerar imagens de um tecido que expressa cd8, para tratar um sujeito tendo um tumor sólido, para prever uma resposta positiva a uma terapia antitumoral, para monitorar uma resposta de um tumor em um sujeito a uma terapia antitumoral, para prever ou monitorar a eficácia da terapia antitumoral e para monitorar a presença de células t em um tumor ao longo do tempo, e, composto. |
JP2020530028A (ja) | 2017-08-09 | 2020-10-15 | メルス ナムローゼ フェンノートシャップ | EGFR及びcMETに結合する抗体 |
CN108273070B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-16 | 上海交通大学 | 细胞和药物靶向转接结构及其制备与应用 |
BR112020018948A2 (pt) * | 2018-03-23 | 2021-01-05 | Seattle Genetics, Inc. | Uso de conjugados de fármaco e anticorpo que compreendem agentes de interrupção de tubulina para tratar tumor sólido |
WO2020079229A1 (en) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Medimmune Limited | Pyrrolobenzodiazepine conjugates |
GB201908886D0 (en) * | 2019-06-20 | 2019-08-07 | Almac Discovery Ltd | Anthracycline derivatives |
US20230133775A1 (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-04 | The Regents Of The University Of California | Immunotheranostic agent targeting mesenchymal stem cell-derived cancer cells and mesenchymal stem cell associated disease |
AU2021401052A1 (en) | 2020-12-18 | 2023-06-22 | Century Therapeutics, Inc. | Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity |
JP2022102889A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 作物収量向上剤の製造方法、作物収量向上剤、及び、作物収量向上方法 |
JP2025508984A (ja) * | 2022-03-03 | 2025-04-10 | ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド | 治療抗体 |
CN115368435B (zh) * | 2022-09-06 | 2025-04-18 | 联宁(苏州)生物制药有限公司 | 一种抗体偶联药物连接子set0568的合成方法 |
US20240269303A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-08-15 | Research Development Foundation | Cell targeting constructs and uses thereof |
WO2024235120A1 (zh) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 稠环化合物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (172)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US633410A (en) | 1898-09-22 | 1899-09-19 | George A Ames | Ice-cutter. |
US3896111A (en) | 1973-02-20 | 1975-07-22 | Research Corp | Ansa macrolides |
US4151042A (en) | 1977-03-31 | 1979-04-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for producing maytansinol and its derivatives |
US4137230A (en) | 1977-11-14 | 1979-01-30 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method for the production of maytansinoids |
US4307016A (en) | 1978-03-24 | 1981-12-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Demethyl maytansinoids |
US4265814A (en) | 1978-03-24 | 1981-05-05 | Takeda Chemical Industries | Matansinol 3-n-hexadecanoate |
JPS5562090A (en) | 1978-10-27 | 1980-05-10 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4256746A (en) | 1978-11-14 | 1981-03-17 | Takeda Chemical Industries | Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use |
JPS55164687A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS5566585A (en) | 1978-11-14 | 1980-05-20 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55102583A (en) | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound |
JPS55162791A (en) | 1979-06-05 | 1980-12-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Antibiotic c-15003pnd and its preparation |
JPS55164685A (en) | 1979-06-08 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
JPS55164686A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid compound and its preparation |
US4309428A (en) | 1979-07-30 | 1982-01-05 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Maytansinoids |
JPS5645483A (en) | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | C-15003phm and its preparation |
EP0028683A1 (en) | 1979-09-21 | 1981-05-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antibiotic C-15003 PHO and production thereof |
JPS5645485A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | Production of c-15003pnd |
WO1981001145A1 (en) | 1979-10-18 | 1981-04-30 | Univ Illinois | Hydrolytic enzyme-activatible pro-drugs |
WO1982001188A1 (en) | 1980-10-08 | 1982-04-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same |
US4450254A (en) | 1980-11-03 | 1984-05-22 | Standard Oil Company | Impact improvement of high nitrile resins |
US4315929A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of controlling the European corn borer with trewiasine |
US4313946A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora |
JPS57192389A (en) | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4737456A (en) | 1985-05-09 | 1988-04-12 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Reducing interference in ligand-receptor binding assays |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
IL106992A (en) | 1988-02-11 | 1994-06-24 | Bristol Myers Squibb Co | Acylhydrazone derivatives of anthracycline and methods for their preparation |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
CA2405246A1 (en) | 1990-12-03 | 1992-06-11 | Genentech, Inc. | Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
EP0861893A3 (en) | 1991-09-19 | 1999-11-10 | Genentech, Inc. | High level expression of immunoglobulin polypeptides |
US5362852A (en) | 1991-09-27 | 1994-11-08 | Pfizer Inc. | Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties |
FI941572L (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
WO1993016185A2 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-19 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
ZA932522B (en) | 1992-04-10 | 1993-12-20 | Res Dev Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens |
PT752248E (pt) | 1992-11-13 | 2001-01-31 | Idec Pharma Corp | Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
US6214345B1 (en) | 1993-05-14 | 2001-04-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates |
JPH08511420A (ja) | 1993-06-16 | 1996-12-03 | セルテック・セラピューテイクス・リミテッド | 抗 体 |
CA2173150C (en) | 1993-10-01 | 2004-11-30 | Kyoichi Sakakibara | Novel peptide derivatives |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
US5789199A (en) | 1994-11-03 | 1998-08-04 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5663149A (en) | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5840523A (en) | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Genetech, Inc. | Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
US6171586B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-01-09 | Genentech, Inc. | Antibody formulation |
ATE296315T1 (de) | 1997-06-24 | 2005-06-15 | Genentech Inc | Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung |
US6040498A (en) | 1998-08-11 | 2000-03-21 | North Caroline State University | Genetically engineered duckweed |
US6602677B1 (en) | 1997-09-19 | 2003-08-05 | Promega Corporation | Thermostable luciferases and methods of production |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
US6610833B1 (en) | 1997-11-24 | 2003-08-26 | The Institute For Human Genetics And Biochemistry | Monoclonal human natural antibodies |
JP4460155B2 (ja) | 1997-12-05 | 2010-05-12 | ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート | マウス抗体のヒト化 |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
ES2532910T3 (es) | 1998-04-02 | 2015-04-01 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
PT1109812E (pt) | 1998-08-27 | 2005-09-30 | Spirogen Ltd | Pirrolobenzodiazepinas |
HU230769B1 (hu) | 1999-01-15 | 2018-03-28 | Genentech Inc. | Módosított effektor-funkciójú polipeptid-változatok |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
AU775373B2 (en) | 1999-10-01 | 2004-07-29 | Immunogen, Inc. | Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents |
US7303749B1 (en) | 1999-10-01 | 2007-12-04 | Immunogen Inc. | Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents |
ES2248127T3 (es) | 1999-10-04 | 2006-03-16 | Medicago Inc. | Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno. |
US7125978B1 (en) | 1999-10-04 | 2006-10-24 | Medicago Inc. | Promoter for regulating expression of foreign genes |
EP1229125A4 (en) | 1999-10-19 | 2005-06-01 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING A POLYPEPTIDE |
JP2003516755A (ja) | 1999-12-15 | 2003-05-20 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ショットガン走査、すなわち機能性タンパク質エピトープをマッピングするための組み合わせ方法 |
ES2274823T3 (es) | 1999-12-29 | 2007-06-01 | Immunogen, Inc. | Agentes cototoxicos que comprenden doxorrubicinas y daunorrubicinas y su utilizacion terapeutica. |
KR20020093029A (ko) | 2000-04-11 | 2002-12-12 | 제넨테크, 인크. | 다가 항체 및 그의 용도 |
US6333410B1 (en) | 2000-08-18 | 2001-12-25 | Immunogen, Inc. | Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids |
ES2639222T5 (es) | 2000-10-06 | 2023-11-24 | Kyowa Kirin Co Ltd | Células que producen unas composiciones de anticuerpo |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
CN1487996B (zh) | 2000-11-30 | 2010-06-16 | 米德列斯公司 | 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物 |
GB0103998D0 (en) | 2001-02-19 | 2001-04-04 | King S College London | Method |
US6884869B2 (en) | 2001-04-30 | 2005-04-26 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
US6441163B1 (en) | 2001-05-31 | 2002-08-27 | Immunogen, Inc. | Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents |
WO2003011878A2 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
US7091186B2 (en) | 2001-09-24 | 2006-08-15 | Seattle Genetics, Inc. | p-Amidobenzylethers in drug delivery agents |
WO2003026577A2 (en) | 2001-09-24 | 2003-04-03 | Seattle Genetics, Inc. | P-amidobenzylethers in drug delivery agents |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
JP2005511627A (ja) | 2001-11-20 | 2005-04-28 | シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド | 抗cd30抗体を使用する免疫学的疾患の治療 |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
US7749753B2 (en) | 2002-04-09 | 2010-07-06 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost |
JPWO2003085118A1 (ja) | 2002-04-09 | 2005-08-11 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物の製造方法 |
US20050031613A1 (en) | 2002-04-09 | 2005-02-10 | Kazuyasu Nakamura | Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa |
CA2481658A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Method of enhancing of binding activity of antibody composition to fcy receptor iiia |
AU2003236017B2 (en) | 2002-04-09 | 2009-03-26 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Drug containing antibody composition |
CN102911987B (zh) | 2002-04-09 | 2015-09-30 | 协和发酵麒麟株式会社 | 基因组被修饰的细胞 |
CA2488441C (en) | 2002-06-03 | 2015-01-27 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
EP1575514A2 (en) | 2002-07-31 | 2005-09-21 | Seattle Genetics, Inc. | Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders |
EP2353611B1 (en) | 2002-07-31 | 2015-05-13 | Seattle Genetics, Inc. | Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease |
JP2006500364A (ja) | 2002-08-16 | 2006-01-05 | イムノージェン インコーポレーテッド | 高い反応性と溶解度を有する架橋剤および小分子薬物の標的化送達用コンジュゲートの調製におけるそれらの使用 |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
DE60332957D1 (de) | 2002-12-16 | 2010-07-22 | Genentech Inc | Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen |
AU2004205631A1 (en) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
US7871607B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-01-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases |
US20060104968A1 (en) | 2003-03-05 | 2006-05-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases |
EP1608664B1 (en) | 2003-03-31 | 2009-01-28 | Council of Scientific and Industrial Research | Non-cross-linking pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines as potential antitumour agents and process thereof |
US7755007B2 (en) | 2003-04-17 | 2010-07-13 | K&H Manufacturing, Inc | Heated pet mat |
US8088387B2 (en) | 2003-10-10 | 2012-01-03 | Immunogen Inc. | Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates |
US7276497B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-10-02 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising new maytansinoids |
DE10339820A1 (de) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Hinzmann, Bernd, Dr. | Verwendung von an GPR49 bindenden Substanzen zur Diagnose und Behandlung von Krebs |
US20080241884A1 (en) | 2003-10-08 | 2008-10-02 | Kenya Shitara | Fused Protein Composition |
JPWO2005035778A1 (ja) | 2003-10-09 | 2006-12-21 | 協和醗酵工業株式会社 | α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法 |
AU2004284075A1 (en) | 2003-10-22 | 2005-05-06 | Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto |
US9296820B2 (en) | 2003-11-05 | 2016-03-29 | Roche Glycart Ag | Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function |
DK1725249T3 (en) | 2003-11-06 | 2014-03-17 | Seattle Genetics Inc | Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands. |
WO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗体組成物を含有する医薬 |
WO2005082023A2 (en) | 2004-02-23 | 2005-09-09 | Genentech, Inc. | Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates |
GB0404577D0 (en) | 2004-03-01 | 2004-04-07 | Spirogen Ltd | Pyrrolobenzodiazepines |
US7528126B2 (en) | 2004-03-09 | 2009-05-05 | Spirogen Limited | Pyrrolobenzodiazepines |
MXPA06011199A (es) | 2004-03-31 | 2007-04-16 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados. |
ES2549077T3 (es) | 2004-04-07 | 2015-10-22 | Genentech, Inc. | Espectrometría de masas de conjugados de anticuerpos |
US7785903B2 (en) | 2004-04-09 | 2010-08-31 | Genentech, Inc. | Variable domain library and uses |
SG172616A1 (en) | 2004-04-13 | 2011-07-28 | Hoffmann La Roche | Anti-p-selectin antibodies |
EP1753463A2 (en) | 2004-06-01 | 2007-02-21 | Genentech, Inc. | Antibody drug conjugates and methods |
TWI309240B (en) | 2004-09-17 | 2009-05-01 | Hoffmann La Roche | Anti-ox40l antibodies |
US20100111856A1 (en) | 2004-09-23 | 2010-05-06 | Herman Gill | Zirconium-radiolabeled, cysteine engineered antibody conjugates |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
JO3000B1 (ar) | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
US7947839B2 (en) | 2004-12-01 | 2011-05-24 | Genentech, Inc. | Heterocyclic-substituted bis-1,8 naphthalimide compounds, antibody drug conjugates, and methods of use |
JP4993645B2 (ja) | 2004-12-01 | 2012-08-08 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗体薬剤結合体および方法 |
US20070134243A1 (en) | 2004-12-01 | 2007-06-14 | Gazzard Lewis J | Antibody drug conjugates and methods |
ES2708763T3 (es) | 2005-07-07 | 2019-04-11 | Seattle Genetics Inc | Compuestos de monometilvalina que tienen modificaciones de la cadena lateral de fenilalanina en el extremo C |
WO2007008848A2 (en) | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds having phenylalanine carboxy modifications at the c-terminus |
WO2007100385A2 (en) | 2005-10-31 | 2007-09-07 | Genentech, Inc. | Macrocyclic depsipeptide antibody-drug conjugates and methods |
WO2007056441A2 (en) | 2005-11-07 | 2007-05-18 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences |
US20070237764A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-10-11 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with restricted diversity sequences |
PL1813614T3 (pl) | 2006-01-25 | 2012-03-30 | Sanofi Sa | Środki cytotoksyczne zawierające nowe pochodne tomaymycyny |
CA2651567A1 (en) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with optimized scaffolds |
WO2008010101A2 (en) | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Sanofi-Aventis | Antagonist antibody against epha2 for the treatment of cancer |
US10118970B2 (en) | 2006-08-30 | 2018-11-06 | Genentech, Inc. | Multispecific antibodies |
EP1914242A1 (en) | 2006-10-19 | 2008-04-23 | Sanofi-Aventis | Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
CN100592373C (zh) | 2007-05-25 | 2010-02-24 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法 |
AU2008270972B2 (en) * | 2007-07-02 | 2013-10-24 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating and diagnosing cancer |
PT2019104E (pt) | 2007-07-19 | 2013-12-03 | Sanofi Sa | Agentes citotóxicos compreendendo novos derivados de tomaimicina e sua utilização terapêutica |
CN104109208A (zh) * | 2007-11-14 | 2014-10-22 | 中外制药株式会社 | 使用抗gpr49抗体的癌症的诊断和治疗 |
GB0723317D0 (en) | 2007-11-28 | 2008-01-09 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
AU2009204501B2 (en) | 2008-01-07 | 2015-02-12 | Amgen Inc. | Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
US8742076B2 (en) * | 2008-02-01 | 2014-06-03 | Genentech, Inc. | Nemorubicin metabolite and analog reagents, antibody-drug conjugates and methods |
WO2010009124A2 (en) | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Genentech, Inc. | Anthracycline derivative conjugates, process for their preparation and their use as antitumor compounds |
WO2010016766A2 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen | Antibodies recognizing endogenous human lgr5 and/or lgr6 |
CN102333548B (zh) | 2009-02-27 | 2013-01-30 | 健泰科生物技术公司 | 用于蛋白质标记的方法和组合物 |
WO2011014457A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Genentech, Inc. | Combination treatments |
PT2528625E (pt) | 2010-04-15 | 2013-10-17 | Spirogen Sarl | Pirrolobenzodiazepinas e conjugados das mesmas |
NZ701208A (en) | 2010-06-03 | 2016-05-27 | Genentech Inc | Immuno-pet imaging of antibodies and immunoconjugates and uses thereof |
CN103068406B (zh) | 2010-06-08 | 2017-06-30 | 基因泰克公司 | 半胱氨酸改造的抗体和偶联物 |
JP5889912B2 (ja) | 2010-11-17 | 2016-03-22 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | アラニニルメイタンシノール抗体コンジュゲート |
BR112013019499B1 (pt) | 2011-02-04 | 2023-01-10 | Genentech, Inc. | Proteína heteromultimérica variante ou anticorpo igg modificado, método para produzir uma proteína heteromultimérica variante ou anticorpo igg modificado, composição, método para preparar uma proteína heteromultimérica e proteína heteromultimérica variante |
CN103608684B (zh) | 2011-05-12 | 2016-05-04 | 基因泰克公司 | 利用框架签名肽检测动物样品中的治疗性抗体的多重反应监测lc-ms/ms方法 |
CA2850371C (en) | 2011-10-14 | 2020-06-30 | Spirogen Sarl | Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof |
-
2013
- 2013-03-27 AR ARP130101034A patent/AR090549A1/es unknown
- 2013-03-29 WO PCT/US2013/034629 patent/WO2013149159A1/en active Application Filing
- 2013-03-29 TW TW102111600A patent/TW201343674A/zh unknown
- 2013-03-29 AU AU2013237892A patent/AU2013237892A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-29 EA EA201491811A patent/EA201491811A1/ru unknown
- 2013-03-29 PE PE2014001491A patent/PE20142167A1/es not_active Application Discontinuation
- 2013-03-29 MX MX2014011006A patent/MX2014011006A/es unknown
- 2013-03-29 SG SG11201405881TA patent/SG11201405881TA/en unknown
- 2013-03-29 CN CN201380018196.0A patent/CN104411721A/zh active Pending
- 2013-03-29 EP EP13716131.1A patent/EP2831118A1/en not_active Withdrawn
- 2013-03-29 KR KR1020147025795A patent/KR20150003162A/ko not_active Withdrawn
- 2013-03-29 JP JP2015503644A patent/JP6404811B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-29 US US13/853,620 patent/US9175089B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-29 HK HK15108625.9A patent/HK1208038A1/xx unknown
- 2013-03-29 CA CA2864311A patent/CA2864311A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-09-19 CO CO14208654A patent/CO7071096A2/es unknown
- 2014-09-23 CR CR20140441A patent/CR20140441A/es unknown
- 2014-09-24 PH PH12014502132A patent/PH12014502132A1/en unknown
- 2014-09-25 CL CL2014002549A patent/CL2014002549A1/es unknown
-
2015
- 2015-09-17 US US14/856,731 patent/US20160102146A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171781A patent/JP2019030303A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013149159A9 (en) | 2014-09-18 |
AR090549A1 (es) | 2014-11-19 |
CL2014002549A1 (es) | 2015-01-16 |
JP2019030303A (ja) | 2019-02-28 |
CO7071096A2 (es) | 2014-09-30 |
US20130336885A1 (en) | 2013-12-19 |
WO2013149159A1 (en) | 2013-10-03 |
MX2014011006A (es) | 2014-10-13 |
TW201343674A (zh) | 2013-11-01 |
EA201491811A1 (ru) | 2015-01-30 |
US20160102146A1 (en) | 2016-04-14 |
SG11201405881TA (en) | 2014-10-30 |
AU2013237892A1 (en) | 2014-08-28 |
KR20150003162A (ko) | 2015-01-08 |
EP2831118A1 (en) | 2015-02-04 |
US9175089B2 (en) | 2015-11-03 |
CR20140441A (es) | 2014-11-17 |
PH12014502132A1 (en) | 2014-12-10 |
PE20142167A1 (es) | 2014-12-13 |
CA2864311A1 (en) | 2013-10-03 |
HK1208038A1 (en) | 2016-02-19 |
CN104411721A (zh) | 2015-03-11 |
JP2015521027A (ja) | 2015-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6404811B2 (ja) | 抗lgr5抗体および免疫複合体 | |
JP6677784B2 (ja) | 抗b7−h4抗体及びイムノコンジュゲート | |
US10653792B2 (en) | Anti-Ly6E antibodies and immunoconjugates and methods of use | |
JP6684208B2 (ja) | 抗FcRH5抗体 | |
JP6242865B2 (ja) | 抗pmel17抗体および免疫複合体 | |
JP6502942B2 (ja) | 抗cd33抗体とイムノコンジュゲート | |
KR20170057280A (ko) | 항-her2 항체 및 면역콘주게이트 | |
JP2017522861A (ja) | 抗gpc3抗体及びイムノコンジュゲート | |
KR20160111469A (ko) | 항-steap1 항체 및 면역접합체를 사용하는 방법 | |
EP3046940B1 (en) | Methods of using anti-lgr5 antibodies | |
HK1226423B (zh) | 抗cd33抗體和免疫綴合物 | |
HK1208167B (en) | Anti-ly6e antibodies and immunoconjugates and methods of use | |
HK1209373B (zh) | 抗ly6e抗體和免疫綴合物及使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |