[go: up one dir, main page]

JP6403887B2 - 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403887B2
JP6403887B2 JP2017527046A JP2017527046A JP6403887B2 JP 6403887 B2 JP6403887 B2 JP 6403887B2 JP 2017527046 A JP2017527046 A JP 2017527046A JP 2017527046 A JP2017527046 A JP 2017527046A JP 6403887 B2 JP6403887 B2 JP 6403887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
refrigerant circuit
refrigeration cycle
cycle apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006474A1 (ja
Inventor
貴玄 中村
貴玄 中村
齊藤 信
信 齊藤
正樹 豊島
正樹 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017006474A1 publication Critical patent/JPWO2017006474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403887B2 publication Critical patent/JP6403887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷媒漏れなどの異常を判定する機能を備える冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置において、配管等接続箇所の締め付け不足または配管の損傷等によって冷媒漏れが生じることがある。このような冷媒漏れは、冷凍サイクル装置の能力の低下や構成機器の損傷を生じさせる原因になる。そのため、冷媒漏れを検知する機能を備える冷凍サイクル装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、初期段階の外気温度と圧縮機の吐出温度とを記憶し、その後の外気温度と圧縮機の吐出温度とを、記憶されている初期段階の外気温度および圧縮機の吐出温度と比較して、冷媒漏れの有無を判定する方法が記載されている。また、特許文献2には、冷凍サイクルの始動時において、冷媒の圧力が冷凍サイクルの停止時のバランス圧よりも所定値以上低い値である場合に、冷媒漏れであると判断する方法、および通常運転時において、冷媒の圧力が急激に低下した場合に冷媒漏れであると判断する方法が記載されている。
特開2013−204871号公報 特開2000−320936号公報
特許文献1に記載される方法では、外気温度が初期段階の外気温度と同じ場合に、吐出温度を比較して冷媒漏れを判定している。しかしながら、圧縮機の起動時における吐出温度は、起動直前の冷媒回路内の冷媒量の分布によって異なる。例えば、運転停止時に凝縮器における液冷媒の存在量が少ない場合、起動時の吐出温度は高めになる。そのため、外気温度が同一の場合でも、冷媒量分布によって吐出温度がばらつき、正確に冷媒漏れを検知できないことがある。また、特許文献2には、冷媒漏れを判定する際の条件を一定とする方法については記載されていない。さらに、冷媒漏れだけでなく、圧縮機の異常の発生などを判定する際にも、判定時の条件を一定とすることが望まれる。
発明の目的
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、冷媒漏れなどの異常の判定精度を向上させることが可能な冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、冷媒回路を制御する制御部と、冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、制御部は、圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、圧縮機を停止させ、冷媒回路内の冷媒を圧縮機の吐出側から絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、異常判定部は、特殊運転後に冷媒回路の異常の有無を判定するものである。
本発明に係る遠隔監視システムは、冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置と通信可能な遠隔監視装置とを備える遠隔監視システムであって、冷凍サイクル装置は、圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、遠隔監視装置と通信する通信部と、を備え、遠隔監視装置は、冷凍サイクル装置と通信する通信部と、通信部を介して冷媒回路を制御する制御部と、冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、制御部は、圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、圧縮機を停止させ、冷媒回路内の冷媒を圧縮機の吐出側から絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、異常判定部は、特殊運転後に、冷媒回路の異常の有無を判定するものである。
本発明に係る遠隔監視装置は、冷凍サイクル装置と通信する通信部と、通信部を介して冷凍サイクル装置の冷媒回路を制御する制御部と、冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、制御部は、冷媒回路の圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、圧縮機を停止させ、冷媒回路内の冷媒を圧縮機の吐出側から冷媒回路の絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、異常判定部は、特殊運転後に冷媒回路の異常の有無を判定するものである。
本発明に係る異常判定方法は、圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路における異常判定方法であって、圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、圧縮機を停止させ、冷媒回路内の冷媒を圧縮機の吐出側から絞り装置までの間に集める特殊運転を行う工程と、特殊運転後に冷媒回路の異常を判定する工程と、を含むものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法によると、圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、圧縮機を停止させる特殊運転を行い、特殊運転後に異常の有無を判定することで、検出される運転状態のばらつきを抑制することができ、冷媒漏れなどの異常の発生の検出精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の冷媒回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の制御構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における異常判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における圧縮機が起動した際の起動電流の波形の例を示す図である。 本発明の実施の形態1における圧縮機の起動時の電流の推移を示す図である。 本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の冷媒回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態2における異常判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例における冷凍サイクル装置の冷媒回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の冷媒回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4における遠隔監視システムの概略構成を示す図である。 本発明の変形例における遠隔監視システムの概略構成を示す図である。
以下に、本発明における冷凍サイクル装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置100の冷媒回路構成を示す図である。本実施の形態の冷凍サイクル装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行う冷凍機である。図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、圧縮機11、凝縮器12、レシーバ15、電磁弁16、二重管熱交換器17、絞り装置13および蒸発器14が配管で接続された冷媒回路を備える。また、二重管熱交換器17と圧縮機11とは、配管18で接続され、配管18には、絞り装置19が設けられる。なお、レシーバ15、電磁弁16、二重管熱交換器17、配管18、および絞り装置19については、備えない構成としてもよい。
圧縮機11は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成され、ガス冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものである。凝縮器12は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器であり、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒と空気または水などの熱媒体とを熱交換させて凝縮させるものである。絞り装置13は、例えば、膨張弁またはキャピラリーチューブで構成され、凝縮器12によって凝縮された冷媒を減圧して膨張させるものである。蒸発器14は、凝縮器12と同様に、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器であり、絞り装置13によって膨張された冷媒と空気または水などの熱媒体とを熱交換させて蒸発させるものである。
レシーバ15は、余剰冷媒を溜めるものである。電磁弁16は、二重管熱交換器17に流入する冷媒の流量を調整するものである。二重管熱交換器17は、レシーバ15から流出する冷媒が流れる第1流路と、絞り装置19から流出する冷媒が流れる第2流路とを有し、第1流路と第2流路とが熱交換できるように構成されたものである。配管18は、二重管熱交換器17の第1流路、絞り装置19、および二重管熱交換器17の第2流路を介して圧縮機11に冷媒をインジェクションする配管である。絞り装置19は、配管18に配置され、例えば冷媒を膨張させるための膨張弁などで構成される。
また、冷凍サイクル装置100には、冷凍サイクル装置100の運転状態を示す情報を検出する検出部が設けられている。検出部は、吸入温度センサ21、吐出温度センサ22および電流検出部23を含む。吸入温度センサ21は、圧縮機11の吸入側に配置され、圧縮機11の吸入冷媒温度を検出する。吐出温度センサ22は、圧縮機11の吐出側に配置され、吐出冷媒温度を検出する。また、電流検出部23は、圧縮機11の駆動回路に配置され、圧縮機11のモータに印加される電流を検出する。また、運転状態を示す情報は、吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、および電流検出部23によって検出された温度および電流を含む。なお、以下の説明において運転状態を示す情報を「運転状態量」という。さらに、冷凍サイクル装置100の室外または庫外に配置される部分には、外気温度を検出するための外気温度センサ24が設けられている。
図2は、冷凍サイクル装置100の制御構成を示す図である。冷凍サイクル装置100は、制御部30、記憶部40、異常判定部50、および報知部60を有する。制御部30は、圧縮機11の回転数、ならびに絞り装置13、絞り装置19および電磁弁16の開度などを制御して、冷凍サイクル装置100の運転を実施する。記憶部40は、大容量の不揮発性メモリなどで構成され、制御部30の制御に用いられる各種プログラムおよびデータを記憶する。記憶部40は、また、吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、および電流検出部23によって検出される運転状態量を、これらが検出された時に外気温度センサ24で検出された外気温度と関連づけて記憶する。なお、記憶部40には、過去の起動時に検出された運転状態量が外気温度と関連づけられ、逐次記憶される。
異常判定部50は、吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、および電流検出部23によって検出された運転状態量から冷凍サイクル装置100における異常の有無を判定する。報知部60は、冷凍サイクル装置100のリモコンの画面またはLED、もしくは遠隔地のモニタ等に、異常判定部50における判定結果を表示または音声出力して、利用者に報知する。なお、制御部30、異常判定部50および報知部60は、マイクロコンピュータまたはDSP(Digital Signal Processor)がプログラムを実行することにより実現される機能ブロック、またはASIC(Application Specific IC)などの電子回路で構成される。
次に、冷凍サイクル装置100の動作について説明する。冷凍サイクル装置100では、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器12へ流入する。凝縮器12へ流入した高温高圧の冷媒は、室外空気等に対して放熱し、凝縮されて高圧の液冷媒となる。凝縮器12を流出した高圧の液冷媒は、レシーバ15に流入して液冷媒とガス冷媒とに分離させられる。レシーバ15から流出した液冷媒は、電磁弁16を通って二重管熱交換器17の第1流路に流入する。そして、この第1流路に流入した冷媒は、第2流路に流入した冷媒と熱交換を行って冷却され、過冷却をつける。
二重管熱交換器17の第1流路から流出した冷媒の一部は、分岐して絞り装置19を通り減圧されて温度が低下する。そして、この温度が低下した冷媒は、二重管熱交換器17の第2流路に流入し、第1流路の冷媒と熱交換する。二重管熱交換器17の第2流路から流出した冷媒は、配管18を通って、圧縮機11に流入し圧縮機11から吐出するガス冷媒の温度を下げるのに利用される。
二重管熱交換器17の第1流路から流出した冷媒の残りは、絞り装置13に流入し、膨張および減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となる。絞り装置13から流出した気液二相冷媒は、蒸発器14へ流入する。蒸発器14へ流入した気液二相冷媒は、空気または水と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。蒸発器14から流出したガス冷媒は、圧縮機11へ吸入され、再び圧縮される。
なお、冷凍サイクル装置100に使用できる冷媒には、単一冷媒、擬似共沸混合冷媒、非共沸混合冷媒等がある。擬似共沸混合冷媒には、HFC冷媒であるR410A、R404A等がある。この擬似共沸混合冷媒は、非共沸混合冷媒と同様の特性の他、R22の約1.6倍の動作圧力という特性を有している。非共沸混合冷媒には、HFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒であるR407C等がある。この非共沸混合冷媒は、沸点が異なる冷媒の混合物であるので、液相冷媒と気相冷媒との組成比率が異なるという特性を有している。
次に、冷凍サイクル装置100の異常判定部50における異常判定処理について説明する。図3は、本実施の形態の異常判定処理を示すフローチャートである。ここで、冷凍サイクル装置100の異常の有無を判定する場合には、一定の条件下で運転状態量が検出されることが望ましい。この場合の条件としては、まず外気温度または庫内温度などの環境温度が同じであることが挙げられる。また、起動時の冷媒量の分布によっても、検出される運転状態量(例えば圧縮機11の吐出温度)が異なることが知られている。そこで、本実施の形態の異常判定処理では、まず、制御部30によって冷媒量分布を一定にするための冷媒分布強制運転が行われる(S1)。図4は、冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。なお、「冷媒分布強制運転」が本発明の「特殊運転」に相当する。
本実施の形態の冷媒分布強制運転は、冷凍サイクル装置100の運転の停止指示があった場合に実施される。運転停止の指示がない場合は(S11:NO)、運転停止の指示があるまで待機する。そして、運転停止の指示があった場合(S11:YES)、電磁弁16が全閉され(S12)、圧縮機11の運転が継続される(S13)。そして、所定の時間(例えば10分)が経過したか否かが判断され(S14)、所定の時間が経過していない場合は(S14:NO)、圧縮機11の運転が継続される。一方、所定の時間が経過した場合(S14:YES)、圧縮機11の運転が停止され(S15)、図3の異常判定処理に戻る。上記の冷媒分布強制運転を行うことにより、冷凍サイクル装置100の冷媒回路内の冷媒が、高圧側(圧縮機11の吐出側から電磁弁16まで)に集められる。ここで、所定の時間は、冷凍サイクル装置100の冷媒回路内の冷媒を高圧側に集めるために要する時間であり、予め設定され、記憶部40に記憶される。例えば、圧縮機11が大型の場合は15〜20分、小型の場合は5〜10分など、圧縮機11のサイズに応じて異なる時間が設定される。なお、この冷媒分布強制運転は、圧縮機11に負担をかける運転であるため、圧縮機11が大型の場合は30分以内、小型の場合は15分以内に終了させることが望ましい。また、S14では、所定の時間が経過するまで圧縮機11の運転を継続したが、これに替えて、圧縮機11の低圧側(すなわち吸入側)における冷媒の圧力が予め設定された値に低下するまで圧縮機11の運転を継続する構成としてもよい。具体的には、圧縮機11の低圧側における冷媒の圧力が、例えば0〜0.1Mpa付近に低下するまで、運転を継続する構成としてもよい。
図3に戻って、運転開始の指示があったか否かが判断され(S2)、運転開始の指示がない場合は(S2:NO)、待機する。そして、運転開始の指示があった場合は(S2:YES)、外気温度センサ24により、外気温度が検出される(S3)。そして、圧縮機11の起動運転が行われる(S4)。このとき、S1にて冷媒分布強制運転を行ったことにより、圧縮機11にかかる負荷は常に略同じ状態となる。また、通常、起動運転時の圧縮機11の運転パターンは、冷凍サイクル装置100の機種ごとに一定となっている。具体的には、例えば起動10秒以内に回転数が50Hzとなることを目標とし、圧縮機11の回転数が5Hz/secで上昇するよう、制御部30によって圧縮機11の回転数が制御される。
そして、圧縮機11が起動運転を行っている状態で、運転状態量が検出される(S5)。具体的には、吸入温度センサ21による吸入温度、吐出温度センサ22による吐出温度、および電流検出部23による圧縮機11の電流値がそれぞれ検出される。そして、S3で検出した外気温度に対応する過去の運転状態量が記憶部40に記憶されているか否かが判断される(S6)。ここでは、S3で検出した外気温度と同じまたは所定の温度範囲(例えば±3℃)内の外気温度に関連付けられた運転状態量が記憶部40に記憶されているか否かが判断される。そして、S3で検出した外気温度に対応する過去の運転状態量が記憶部40に記憶されていない場合(S6:NO)、S3で検出された外気温度とS5で検出された運転状態量とを関連付けて記憶部40に記憶し(S7)、本処理を終了する。
一方、S3で検出した外気温度に対応する過去の運転状態量が記憶部40に記憶されている場合(S6:YES)、S5で検出された今回の運転状態量と、記憶部40に記憶される過去の運転状態量とが比較され(S8)、異常の有無が判定される(S9)。
S8およびS9における異常の有無の判定について説明する。本実施の形態の異常判定部50は、冷凍サイクル装置100の異常として、冷媒漏れおよび圧縮機11の異常の有無について判定する。まず、冷媒漏れについて説明する。冷媒回路内の冷媒量が減少すると、圧縮機11の吸入SH(過熱度)が大きくなり、起動時の吐出温度の上昇ペースが速くなる。そこで、異常判定部50は、吐出温度センサ22により検出された今回の吐出温度と、過去の運転状態量のうち、前回の起動時に検出された吐出温度とを比較し、差Dtを求める。そして、異常判定部50は、求められた差Dtが設定される閾値以上である場合に、冷媒漏れがあると判定する。
また、冷媒回路内の冷媒量が減少することで、正常状態より低圧が低くなる。また低圧の低下に伴い高圧(凝縮圧力)も低くなる。そこで、異常判定部50は、吸入温度に基づく低圧または吐出温度に基づく高圧と、記憶部40に記憶される過去の運転状態量のうち、前回の起動時に検出された吸入温度に基づく低圧または吐出温度に基づく高圧とを比較して差Dpを求める。そして、異常判定部50は、求められた差Dpが閾値以上である場合に、冷媒漏れがあると判定する。
次に、圧縮機11の異常について説明する。圧縮機11の起動に必要な総負荷トルクが大きくなると、起動に必要な電流値が大きくなる。そのため、起動時の総負荷トルクが増えているかどうかは電流値で判定することができる。すなわち、電流検出部23により検出される電流値から、圧縮機11の不具合(例えば駆動軸の損傷など)を推定することが可能となる。そこで、異常判定部50は、今回の最大電流値と、記憶部40に記憶される過去の運転状態量のうち、前回の起動時に検出された最大電流値とを比較し、差Daを求める。そして、異常判定部50は、求められた差Daが閾値以上である場合、圧縮機11に異常があると判定する。なお、起動時の最大電流値とは、例えば起動後10秒以内の最大値である。
また、上記したように、圧縮機11の起動運転時には、同一の運転パターンで圧縮機11の回転数が制御される。そのため、起動時において電流ピーク(すなわち最大駆動トルク)が生じるタイミングが異なるということは、圧縮機11に何らかの異常が発生していると考えられる。そこで、異常判定部50は、今回の電流ピーク位置と、記憶部40に記憶される過去の運転状態量のうち、前回の起動時に検出された電流ピーク位置とを比較し、差Dsを求める。そして、異常判定部50は、求められた差Dsが閾値(例えば10秒)以上の場合、圧縮機11に異常があると判定する。
図5は、圧縮機11が起動した際の起動電流の波形の例を示す図である。図5において縦軸は電流値、横軸は時間を示す。また、図5において、C1は前回の起動時に検出された電流波形、C2およびC3は今回検出された電流波形の別の例をそれぞれ示す。ここで、C1とC2とを比較すると、今回の最大電流値A2は、前回の最大電流値A1に比べ値が大きくなっている。また、A1とA2との差Daは閾値Ra以上であるため、この場合は圧縮機11に異常があると判定される。また、C1とC3とを比較すると、今回の電流ピーク位置t2は、前回の電流ピーク位置t1よりも遅く発生している。そして、t1とt2との差Dsは閾値Rs以上であるため、この場合も圧縮機11に異常があると判定される。なお、異常判定部50での比較に使用される閾値は、任意の値が設定され、記憶部40に記憶される。または、実験等により閾値を予め求め、記憶部40に記憶してもよい。
また、異常判定部50は、今回の起動後の一定時間における電流積分値と、記憶部40に記憶される過去の運転状態量のうち、前回の起動時に検出された起動後の一定時間における電流積分値との差Diを求め、差Diが所定の閾値以上である場合に、圧縮機11に異常が発生したと判定してもよい。ここで、起動後の一定時間とは、例えば起動から3秒間とする。上記のように、圧縮機11が同一の運転パターンで起動している状態において、電流の積分値が異なるということは、起動に使用した仕事量が異なるということである。そのため、この場合には、圧縮機11に何らかの異常が発生していると考えられる。
また、上記のように今回の運転状態量と前回の運転状態量との差と、閾値とを比較するだけでなく、過去の運転状態量の傾向と今回の運転状態量との比較を行い、異常の有無を判定してもよい。図6は、圧縮機11の起動時の電流の推移を示す図である。図6において、縦軸は電流(例えば最大電流値)、横軸は起動回数を示す。例えば、図6に示すように、今回(n回目)に検出した最大電流値が、過去(n−1回目まで)の最大電流値の傾きと大きく異なる場合に、異常と判定してもよい。
そして、S9において、異常がないと判定された場合(S9:NO)、S3で検出された外気温度とS5で検出された運転状態量とを関連付けて記憶部40に記憶し(S7)、本処理を終了する。一方、異常があると判定された場合(S9:YES)、報知部60によって、異常が発生したことが利用者に報知される(S10)。その後、S3で検出された外気温度とS5で検出された運転状態量とを関連付けて記憶部40に記憶し(S7)、本処理を終了する。
上記のように、本実施の形態においては、冷媒分布強制運転を行うことによって、冷媒量が高圧側に偏る形になり、圧縮機11の起動時の吸入状態がほぼ一定となる。これにより、圧縮機11の起動時の内部状態が略一定となり、異常判定のために検出される運転状態量のばらつきを抑制することができる。これにより、記憶部40に蓄積された過去の運転状態量と、外気温度のみを変数として比較することができ、精度の高い異常判定を行うことができる。
また、圧縮機11が一定の運転パターンで制御される起動運転時に運転状態量を検出することで、より運転状態量のばらつきを抑制することができ、異常判定の精度をさらに向上させることができる。
また、運転状態量が検出されたときの外気温度と略同じ外気温度で検出された過去の運転状態量と比較して異常判定処理を行うことにより、運転状態量に対する外気温度の影響が抑制され、異常判定の精度を向上させることができる。また、過去の運転状態量との差が閾値以上の場合に異常があると判定することにより、許容範囲内の誤差が生じた場合に異常と判定することを防ぐことができる。
さらに、運転状態量として吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、および電流検出部23によって検出される温度、電流および消費電力を用いることで、冷凍サイクル装置100に生じる様々な異常の有無を判定することができる。
実施の形態2.
続いて、本発明の実施の形態2について説明する。図7は、実施の形態2における冷凍サイクル装置200の冷媒回路構成を示す図である。実施の形態2の冷凍サイクル装置200は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、屋内の冷房および暖房に使用される空気調和装置である点において、実施の形態1と相違する。図7に示すように、冷凍サイクル装置200は、圧縮機111、室外側熱交換器112、絞り装置113、室内側熱交換器114および流路切替装置115が接続配管によって接続されて構成される冷媒回路を備える。また、圧縮機111、室外側熱交換器112、絞り装置113および流路切替装置115が、室外に配置される室外機210を構成し、室内側熱交換器114が、室内に配置される室内機220を構成する。さらに、冷凍サイクル装置200は、実施の形態1と同様の吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、電流検出部23および外気温度センサ24を備える。
圧縮機111は、実施の形態1の圧縮機11と同様に、容量制御可能なインバータ圧縮機で構成される。室外側熱交換器112は、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。絞り装置113は、例えば膨張弁またはキャピラリーチューブで構成され、冷媒を減圧して膨張させるものである。室内側熱交換器114は、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能する。流路切替装置115は、例えば、冷媒の流れの方向を切り替えるための四方弁からなる。流路切替装置115は、冷房運転時には、図7の実線で示すように冷媒の流路を切り換え、暖房運転時には、図7に破線で示すように冷媒の流路を切り替える。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置200は、図2に示す実施の形態1と同様の制御構成を有する。なお、本実施の形態の制御部30は、圧縮機111の回転数、絞り装置113の開度、および流路切替装置115の流路の切替えを制御する。
次に、冷凍サイクル装置200の動作について説明する。まず、冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、流路切替装置115によって図7の実線で示すように冷媒の流路が切り替えられる。圧縮機111によって圧縮、吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置115を通って室外側熱交換器112へ流入する。室外側熱交換器112へ流入した高温高圧の冷媒は、室外空気等に対して放熱し、凝縮されて高圧の液冷媒となる。室外側熱交換器112を流出した高圧の液冷媒は、絞り装置113へ流入し、膨張および減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となる。絞り装置113から流出した気液二相冷媒は、室内側熱交換器114へ流入する。室内側熱交換器114へ流入した気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。室内側熱交換器114から流出したガス冷媒は、圧縮機11へ吸入され、再び圧縮される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、流路切替装置115によって図7の破線で示すように冷媒の流路が切り換えられる。圧縮機111によって圧縮、吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置115を通って室内側熱交換器114へ流入する。室内側熱交換器114へ流入した高温高圧の冷媒は、室内空気に対して放熱し、凝縮されて高圧の液冷媒となる。室内側熱交換器114を流出した高圧の液冷媒は、絞り装置113へ流入し、膨張および減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となる。絞り装置113から流出した気液二相冷媒は、室外側熱交換器112へ流入する。室外側熱交換器112へ流入した気液二相冷媒は、室外空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。室外側熱交換器112から流出したガス冷媒は、圧縮機11へ吸入され、再び圧縮される。
次に、冷凍サイクル装置200における異常判定処理について説明する。図8は、本実施の形態の異常判定処理を示すフローチャートである。図8において、実施の形態1の異常判定処理と同様の処理については、図3と同じ符号を付す。本実施の形態では、まず、運転開始の指示がなされたか否かが判断される(S101)。そして、運転開始の指示がなされていない場合は(S101:NO)待機する。一方、運転開始の指示がなされた場合は(S101:YES)、制御部30による冷媒分布強制運転が行われる(S102)。図9は、本実施の形態における冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。上記のように本実施の形態では、冷凍サイクル装置200の運転の開始指示があった場合に、冷媒分布強制運転が実施される。
冷媒分布強制運転では、まず、制御部30によって、絞り装置113が全閉され(S21)、圧縮機111の回転数が固定された状態で圧縮機111の運転が開始される(S22)。そして、所定の時間(例えば10分)が経過したか否かが判断され(S23)、所定の時間が経過していない場合は(S23:NO)、圧縮機111の運転が継続される。一方、所定の時間が経過した場合(S23:YES)、圧縮機111の運転が停止される(S24)。このとき、冷凍サイクル装置200の冷媒回路内の冷媒は、高圧側(圧縮機111の吐出側から絞り装置113まで)に集められる。この場合の所定の時間は、実施の形態1と同様に、圧縮機11のサイズなどに応じて予め設定される。なお、所定の時間の経過に替えて、圧縮機11の低圧側における冷媒の圧力が予め設定された値(例えば0〜0.1Mpa付近)に低下するまで圧縮機11の運転を継続する構成としてもよい。
次に、絞り装置113が全開にされる(S25)。その後、所定時間(例えば3分)が経過したか否かが判断される(S26)。そして、所定時間が経過した場合(S26:YES)、図8の処理に戻る。そして、図8では、実施の形態1の異常判定処理と同様にS3以降の処理が行われ、冷凍サイクル装置200の異常判定が行われる。
本実施の形態では、冷媒分布強制運転において、冷媒を高圧側に集めた後に、S25およびS26の処理を行うことで、冷媒回路内の高低圧差が解消される、または所定値以下にされる。これにより、冷凍サイクル装置200が空気調和装置の場合であって、暖房運転と冷房運転とが切替えられた場合にも、冷媒回路内の高低圧差による衝撃によって、流路切替装置115などの機器が悪影響を受けることを抑制することができる。また、この場合にも、実施の形態1と同様に、起動時の冷媒量分布を一定とすることができ、異常判定のために検出される運転状態量のばらつきが抑制されるため、精度の高い異常判定を行うことができる。
なお、上記実施の形態2において、冷媒回路内の高低圧差を解消するために、所定時間が経過するまで待機する構成(S25およびS26)としたが、これに限定されるものではない。例えば、所定時間の設定を行うかわりに、高低圧差を検出する手段を備え、検出される高低圧差が、設定される値まで小さくなった場合に、S3の処理へ移行してもよい。
また、実施の形態2の冷媒回路構成は、図7に記載される構成に限定されるものではない。図10は、実施の形態2の変形例における冷凍サイクル装置200Aの冷媒回路構成を示す図である。例えば、図10に示すように、圧縮機111の吸入側に余剰冷媒を溜めるためのアキュムレータ118を備える構成としても良い。この場合も、実施の形態2と同様の冷媒分布強制運転(図9)および異常判定処理(図8)を行うことで、冷凍サイクル装置200Aの異常が判定される。また、この場合、図9に示す冷媒分布強制運転を行うことで、アキュムレータ118内の余剰冷媒を含めた冷媒が、高圧側に集められる。さらに、冷媒分布強制運転において、S21で絞り装置113が全閉され、所定の時間、圧縮機111を駆動する構成としたが、これに限定されるものではなく、圧縮機11に吸入SHがつくように絞り装置113を制御してもよい。この場合も、起動時における圧縮機111の吸入状態を一定とすることができる。
実施の形態3.
続いて、本発明の実施の形態3について説明する。図11は、実施の形態3における冷凍サイクル装置300の冷媒回路構成を示す図である。実施の形態3の冷凍サイクル装置300は、室外側熱交換器112と室内側熱交換器114との間にレシーバ117を備える点において実施の形態2と相違する。図11において、実施の形態2と同じ構成については、図7と同じ符号を付す。冷凍サイクル装置300の冷媒回路は、圧縮機111、室外側熱交換器112、第1の絞り装置116a、レシーバ117、第2の絞り装置116b、室内側熱交換器114および流路切替装置115が接続配管によって接続されて構成される。また、圧縮機111、室外側熱交換器112、流路切替装置115、第1の絞り装置116a、第2の絞り装置116bおよびレシーバ117が室外機310を構成し、室内側熱交換器114が室内機320を構成する。
レシーバ117は、冷媒回路において、第1の絞り装置116aと第2の絞り装置116bとの間に位置し、余剰冷媒を溜めておくものである。また、冷凍サイクル装置300は、実施の形態1と同様の吸入温度センサ21、吐出温度センサ22、電流検出部23および外気温度センサ24を備える。さらに、冷凍サイクル装置300は、図2に示す実施の形態1と同様の制御構成を有する。なお、本実施の形態の制御部30は、圧縮機111の回転数、第1の絞り装置116aおよび第2の絞り装置116bの開度、ならびに流路切替装置115の切替を制御する。
次に、冷凍サイクル装置300における異常判定処理について説明する。本実施の形態の異常判定処理は、図8のS102における冷媒分布強制運転の流れにおいて実施の形態2と相違する。その他の異常判定処理については、図8に示す実施の形態2の異常判定処理と同様である。図12は、本実施の形態における冷媒分布強制運転の流れを示すフローチャートである。図12において、実施の形態2の冷媒分布強制運転と同様の処理については図9と同じ符号を付す。
本実施の形態の冷媒分布強制運転では、まず、上流側絞り装置が制御され、下流側絞り装置が全閉される(S31)。ここで、冷房運転時は、第1の絞り装置116aが上流側絞り装置であり、第2の絞り装置116bが下流側絞り装置である。また、暖房運転時は、第1の絞り装置116aが下流側絞り装置であり、第2の絞り装置116bが上流側絞り装置である。また、上流側絞り装置は、制御部30によって圧縮機111の吸入SHがつくように制御される。
そして、圧縮機111の回転数が固定された状態で圧縮機111の運転が開始される(S22)。そして、所定の時間(例えば10分)が経過したか否かが判断され(S23)、所定の時間が経過していない場合は(S23:NO)、圧縮機111の運転が継続される。一方、所定の時間が経過した場合は(S23:YES)、圧縮機111の運転が停止される(S24)。これにより、レシーバ117内の余剰冷媒も含め、冷凍サイクル装置300の冷媒回路内の冷媒は、高圧側の機器および配管に集められた状態となる。この場合の所定の時間は、実施の形態1と同様に、圧縮機11のサイズなどに応じて予め設定される。なお、所定の時間の経過に替えて、圧縮機11の低圧側における冷媒の圧力が予め設定された値(例えば0〜0.1Mpa付近)に低下するまで圧縮機11の運転を継続する構成としてもよい。
次に、上流側絞り装置および下流側絞り装置が全開される(S35)。その後、所定の時間(例えば3分)が経過したか否かが判断される(S26)。そして、所定時間が経過した場合(S26:YES)、異常判定処理に戻る。異常判定処理では、実施の形態2と同様の処理が行われ、冷凍サイクル装置300の異常判定が行われる。
上記のように、冷媒分布強制運転を行うことにより、レシーバ117を備える冷凍サイクル装置300においても、実施の形態1および2と同様に、精度の高い異常判定を行うことができる。
実施の形態4.
続いて、本発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4は、冷凍サイクル装置100Aから離れた場所に設けられる遠隔監視装置500によって異常判定処理が行われる点において、実施の形態1と相違する。図13は、実施の形態4における遠隔監視システム400の概略構成を示す図である。遠隔監視システム400は、冷凍サイクル装置100Aおよび遠隔監視装置500から構成される。図13に示すように、本実施の形態では、遠隔監視装置500が制御部30、記憶部40、異常判定部50および報知部60を有する。また、冷凍サイクル装置100Aは、実施の形態1と同様の冷媒回路構成を備える。
冷凍サイクル装置100Aおよび遠隔監視装置500は、通信部70aおよび通信部70bをそれぞれ有している。通信部70aおよび70bは、無線または有線により通信を行う手段である。遠隔監視装置500は、コンピュータで構成され、通信部70bを介して、冷凍サイクル装置100Aの遠隔監視、および制御などの集中管理を行うものである。
また、本実施の形態では、冷凍サイクル装置100Aで検出される運転状態量が通信部70aを介して遠隔監視装置500に送信され、遠隔監視装置500によって、冷媒分布強制運転の制御および異常判定処理が行われる。この場合の冷媒分布強制運転および異常判定処理の流れは、図3および図4に示す実施の形態1の冷媒分布強制運転および異常判定処理の流れと同様である。このように構成することで、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、冷凍サイクル装置100Aの異常を遠隔監視により常時監視することができる。また、遠隔監視装置500上に大容量の記憶部40を設置することで、冷凍サイクル装置100A本体に大容量の記憶部40を設置する場合に比べ低コスト化を実現することができる。
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、上記実施の形態の構成に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で様々な変形または組み合わせが可能である。例えば、上記実施の形態1における冷凍サイクル装置100は、図1に示すように、1台の圧縮機11、凝縮器12および蒸発器14を備えるものであるが、本発明はこれらの台数を特に限定するものではない。例えば、2台以上の圧縮機11、凝縮器12および蒸発器14を備えてもよい。同様に、実施の形態2においても、室外機210および室内機220の数を限定するものではなく、様々な組み合わせが可能である。図14は、変形例における遠隔監視システム400Aの概略構成を示す図である。例えば、図14に示すように、1つの室外機210に複数の室内機220a〜220cが接続される構成とし、これらを遠隔監視装置500によって監視および制御する構成としても良い。
また、上記実施の形態では、記憶部40に記憶される過去に検出された運転状態量に基づいて、異常判定処理を行う構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、冷凍サイクル装置100が正常状態の基準電流波形を前もって記録しておき、今回の電流波形と基準電流波形とを比較することで、圧縮機11に異常があるか、または圧縮機11の吸入冷媒の状態が安定しているかどうかなどを判定してもよい。また、冷凍サイクル装置200が複数の室外機210を備え、各室外機210に一つまたは複数の室内機220が接続される場合、複数の室外機210間で、過去の運転状態量を共有し、運転条件が一致する場合に、他の室外機210の運転状態量との比較を行って異常を判定してもよい。
さらに、検出される運転状態量は、上記実施の形態の例に限定されるものではなく、冷媒回路における様々な状態量を検出して、異常の判定を行うことができる。例えば、圧縮機11に消費電力検出手段を設け、圧縮機11の消費電力が前回の起動時の消費電力に比べて所定の閾値以上大きくなった場合に、圧縮機11に何らかの異常が発生したと判定してもよい。
11、111 圧縮機、12、凝縮器、13、113 絞り装置、14 蒸発器、15、117 レシーバ、16 電磁弁、17 二重管熱交換器、18 配管、19 絞り装置、21 吸入温度センサ、22 吐出温度センサ、23 電流検出部、24 外気温度センサ、30 制御部、40 記憶部、50 異常判定部、60 報知部、70a 通信部、70b 通信部、100、100A、200、200A、300 冷凍サイクル装置、112 室外側熱交換器、114 室内側熱交換器、115 流路切替装置、116a 第1の絞り装置、116b 第2の絞り装置、118 アキュムレータ、210、310 室外機、220、220a、220b、220c、320 室内機、400、400A 遠隔監視システム、500 遠隔監視装置。

Claims (20)

  1. 圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、
    前記冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記冷媒回路内の冷媒を前記圧縮機の吐出側から前記絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである冷凍サイクル装置。
  2. 圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、
    前記冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記圧縮機の起動時における冷媒の吸入状態がほぼ一定となるような特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである冷凍サイクル装置。
  3. 前記圧縮機における冷媒の吸入温度、前記圧縮機における冷媒の吐出温度、前記圧縮機に印加される電流、または前記圧縮機の消費電力を含む情報を検出する検出部をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に前記検出部で検出された前記情報に基づいて、前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記特殊運転は、前記冷媒回路内の冷媒を前記圧縮機の吐出側から前記絞り装置までの間に集めるものである請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記異常判定部は、前記特殊運転後であって、前記圧縮機の再起動時に前記検出部で検出された前記情報に基づいて、前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記情報と、前記情報を検出したときに前記外気温度センサによって検出された外気温度とを関連付けて記憶する記憶部と、をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記記憶部に記憶される前記情報であって、前記外気温度センサによって検出された外気温度に対応する過去の前記情報と、前記特殊運転後であって、前記圧縮機の起動時に検出された前記情報とを比較して、前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記異常判定部は、前記外気温度に対応する過去の前記情報と、前記特殊運転後であって、前記圧縮機の起動時に前記検出部において検出された前記情報との差を求め、前記差が予め定められた閾値以上の場合に、前記冷媒回路に異常があると判定するものである請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記制御部は、前記圧縮機の起動時における冷媒の吸入状態がほぼ一定となるように、前記特殊運転を行うものである請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記冷媒回路は、前記凝縮器と前記絞り装置との間に配置される電磁弁をさらに含むものであり、
    前記制御部は、前記特殊運転において、前記圧縮機の吐出側から前記電磁弁までの間に冷媒を集めるよう前記冷媒回路を制御するものである請求項1〜の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記制御部は、前記特殊運転において、前記電磁弁を全閉し、前記圧縮機を前記予め定められた時間運転させるものである請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記制御部は、前記特殊運転後に、前記冷媒回路における高低圧差が減少するよう前記冷媒回路を制御するものである請求項1〜の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記制御部は、前記特殊運転において、前記絞り装置を全閉し、前記圧縮機を前記予め定められた時間運転させ、その後、前記圧縮機を停止させ、前記絞り装置を予め定められた時間全開とするものである請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記冷媒回路は、前記蒸発器と前記凝縮器との間に配置されるレシーバをさらに含むものであり、
    前記絞り装置は、前記レシーバの上流に配置される上流側絞り装置と、下流に配置される下流側絞り装置とを有するものであり、
    前記制御部は、前記特殊運転において、前記下流側絞り装置を全閉し、前記上流側絞り装置を制御するとともに前記圧縮機を前記予め定められた時間運転させ、その後、前記圧縮機を停止させ、前記上流側絞り装置および前記下流側絞り装置を予め定められた時間全開とするものである請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記制御部は、前記圧縮機の起動時に、一定の運転パターンで前記圧縮機の回転数を制御するものである請求項5〜13の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 冷凍サイクル装置および前記冷凍サイクル装置と通信可能な遠隔監視装置とを備える遠隔監視システムであって、
    前記冷凍サイクル装置は、
    圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、
    前記遠隔監視装置と通信する通信部と、を備え、
    前記遠隔監視装置は、
    前記冷凍サイクル装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記冷媒回路内の冷媒を前記圧縮機の吐出側から前記絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に、前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである遠隔監視システム。
  16. 冷凍サイクル装置および前記冷凍サイクル装置と通信可能な遠隔監視装置とを備える遠隔監視システムであって、
    前記冷凍サイクル装置は、
    圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路と、
    前記遠隔監視装置と通信する通信部と、を備え、
    前記遠隔監視装置は、
    前記冷凍サイクル装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記圧縮機の起動時における冷媒の吸入状態がほぼ一定となるような特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に、前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである遠隔監視システム。
  17. 冷凍サイクル装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記冷凍サイクル装置の冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記冷媒回路の圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記冷媒回路内の冷媒を前記圧縮機の吐出側から前記冷媒回路の絞り装置までの間に集める特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである遠隔監視装置。
  18. 冷凍サイクル装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記冷凍サイクル装置の冷媒回路を制御する制御部と、
    前記冷媒回路における異常の有無を判定する異常判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記冷媒回路の圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記圧縮機の起動時における冷媒の吸入状態がほぼ一定となるように、特殊運転を行うものであり、
    前記異常判定部は、前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常の有無を判定するものである遠隔監視装置。
  19. 圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路における異常判定方法であって、
    前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記冷媒回路内の冷媒を前記圧縮機の吐出側から前記絞り装置までの間に集める特殊運転を行う工程と、
    前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常を判定する工程と、を含む、異常判定方法。
  20. 圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器とを含む冷媒回路における異常判定方法であって、
    前記圧縮機を駆動し、予め定められた時間が経過した場合、または前記圧縮機の吸入側における冷媒の圧力が予め定められた値に低下した場合に、前記圧縮機を停止させ、前記圧縮機の起動時における冷媒の吸入状態がほぼ一定となるような特殊運転を行う工程と、
    前記特殊運転後に前記冷媒回路の異常を判定する工程と、を含む、異常判定方法。
JP2017527046A 2015-07-09 2015-07-09 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法 Active JP6403887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069725 WO2017006474A1 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006474A1 JPWO2017006474A1 (ja) 2018-01-18
JP6403887B2 true JP6403887B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57685257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527046A Active JP6403887B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6403887B2 (ja)
GB (1) GB2553972B (ja)
WO (1) WO2017006474A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073517A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN111344168B (zh) 2017-11-16 2024-06-18 多美达瑞典有限公司 用于休闲旅游车的空调设备
US11441827B2 (en) 2018-02-27 2022-09-13 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system and method
JP2019215121A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソー 検査システム、情報処理機器
USD905217S1 (en) 2018-09-05 2020-12-15 Dometic Sweden Ab Air conditioning apparatus
CN110579674B (zh) * 2019-10-14 2021-05-04 珠海格力电器股份有限公司 简化结构的故障检测电路、故障判断方法及设备
IT201900019193A1 (it) * 2019-10-17 2021-04-17 Dometic Sweden Ab Apparato di condizionamento dell'aria per veicoli ricreativi
CN111156654B (zh) * 2019-12-23 2021-05-28 珠海格力电器股份有限公司 一种可变容压缩机空调系统运行控制方法、计算机可读存储介质及空调
JP7627824B2 (ja) 2020-12-24 2025-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置
KR20220147266A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
CN114383346B (zh) * 2021-12-27 2023-10-27 北京世纪互联宽带数据中心有限公司 冷冻单元故障处理方法及装置、计算机可读存储介质
CN114838454B (zh) * 2022-05-31 2024-03-19 广东申菱商用空调设备有限公司 一种空气调节设备的测试方法、装置、设备及存储介质
WO2024154345A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 三菱電機株式会社 空気調和システム、処理装置及び空気調和機の動作状態判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100490B2 (ja) * 1993-03-03 2000-10-16 松下電器産業株式会社 空気調和機の年間冷房制御装置
JP2000320936A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Bosch Automotive Systems Corp 冷凍サイクルの安全装置
JP2001133099A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Fuji Electric Co Ltd オープンショーケース
JP4265982B2 (ja) * 2004-02-25 2009-05-20 三菱電機株式会社 機器診断装置、冷凍サイクル装置、冷凍サイクル監視システム
JP4899566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-03-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の制御装置
JP4767188B2 (ja) * 2007-01-25 2011-09-07 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP4902457B2 (ja) * 2007-08-03 2012-03-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP4785935B2 (ja) * 2009-01-05 2011-10-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5671697B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP2013204871A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP6146392B2 (ja) * 2014-10-24 2017-06-14 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンのエアバイパスバルブ故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017006474A1 (ja) 2017-01-12
GB2553972A (en) 2018-03-21
GB201716771D0 (en) 2017-11-29
GB2553972B (en) 2021-07-21
JPWO2017006474A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403887B2 (ja) 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法
JP5063347B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6230931B2 (ja) マルチ形空気調和機
EP3279580B1 (en) Air-conditioning device
JP5563609B2 (ja) 冷媒システム及びその制御方法
US20160146521A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2011052884A (ja) 冷凍空調装置
JP5434460B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5511761B2 (ja) 空気調和機
JP2010007995A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP6257809B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2019053858A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JP2010139157A (ja) 冷凍装置
JP5449266B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11598559B2 (en) Heat source-side unit and refrigeration apparatus
CN108954501B (zh) 空调机
JP5460692B2 (ja) 空気調和装置
KR102500807B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
CN110494702A (zh) 制冷循环装置
JP2021055956A (ja) 冷凍サイクル装置及び判定システム
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
CN107110586B (zh) 制冷装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020111241A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
GB2587278A (en) Refrigeration cycle apparatus, remote monitoring system, remote monitoring apparatus, and fault determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250