JP6402235B1 - 改質炭の製造方法 - Google Patents
改質炭の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6402235B1 JP6402235B1 JP2017235840A JP2017235840A JP6402235B1 JP 6402235 B1 JP6402235 B1 JP 6402235B1 JP 2017235840 A JP2017235840 A JP 2017235840A JP 2017235840 A JP2017235840 A JP 2017235840A JP 6402235 B1 JP6402235 B1 JP 6402235B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- oxidation treatment
- comparative example
- dry
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003245 coal Substances 0.000 title claims abstract description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 121
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 119
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 34
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 21
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 18
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003476 subbituminous coal Substances 0.000 description 6
- 238000012844 infrared spectroscopy analysis Methods 0.000 description 5
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/02—Treating solid fuels to improve their combustion by chemical means
- C10L9/06—Treating solid fuels to improve their combustion by chemical means by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/08—Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
Description
[改質炭の製造]
市販のボイラ用の石炭である亜瀝青炭(インドネシア産のアダロ炭)を、乾燥器を用いて空気中で乾燥して乾燥炭を得た(乾燥工程)。乾燥工程における加熱温度は150℃、加熱時間は30分間とした。得られた乾燥炭の揮発分(VM)は50質量%であり、水分量は10質量%以下であった。得られた乾燥炭を、乾留炉を用いて乾留して乾留炭を得た(乾留工程)。乾留工程における加熱温度は430℃、加熱時間は40分間とした。乾留炭の揮発分(VM)は25質量%であった。
国際連合危険物輸送勧告試験[クラス4、区分4.2(自然発火性物質・自己発熱性物質)]に準じた手法によって、得られた改質炭の自然発火性評価試験を行った。具体的には、金網で形成された、一辺が10cmの立方体形状を有する容器の中に改質炭を入れ、140℃の空気中に保管して発熱温度の経時変化を調べた。結果は、図2の曲線A1(改質炭)に示すとおりであった。
酸化処理工程における加熱温度を210℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして改質炭を製造した。そして、実施例1と同様にして自然発火性評価試験を行った。結果は、図2の曲線A2に示すとおりであった。
実施例1で用いた亜瀝青炭(インドネシア産のアダロ炭)の自然発火性評価試験を実施例1と同様にして行った。結果は、図2の曲線C1に示すとおりであった。
市販のボイラ用の石炭である瀝青炭(オーストラリア産のマウントアーサ炭)の自然発火性評価試験を実施例1と同様にして行った。結果は、図2の曲線C2に示すとおりであった。
酸化処理工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様とした。すなわち、乾留工程で得られた乾留炭の自然発火性評価試験を行った。結果は、図2の曲線E1に示すとおりであった。
酸化処理工程における加熱温度を200℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして改質炭を製造した。そして、実施例1と同様にして自然発火性評価試験を行った。結果は、図2の曲線B1に示すとおりであった。
酸化処理工程における加熱温度を290℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして改質炭を製造した。そして、実施例1と同様にして自然発火性評価試験を行った。結果は、図2の曲線B2に示すとおりであった。
実施例1と同様にして乾燥炭を得た。乾燥炭の揮発分(VM)は50質量%、水分量は10質量%以下であった。得られた乾燥炭の自然発火性評価試験を行った。結果は、図2の曲線D1に示すとおりであった。
(比較例5)
市販のボイラ用の石炭である亜瀝青炭(インドネシア産のアダロ炭)を、乾燥器を用いて空気中で乾燥して粒状の乾燥炭(粒径:0.5mm以下)を得た(乾燥工程)。乾燥工程における加熱温度は150℃、加熱時間は30分間とした。乾燥炭の揮発分(VM)は50質量%、水分量は10質量%以下であった。
比較例5の乾燥炭を用いて乾留工程を行い、乾留炭を調製した。乾留工程における加熱温度は430℃、加熱時間は40分間とした。乾留炭の揮発分(VM)は25質量%であった。この乾留炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図3の曲線E2に示すとおりであった。
乾留工程における加熱温度を550℃としたこと以外は、比較例6と同様にして乾留炭を調製した。乾留炭の揮発分(VM)は12質量%であった。この乾留炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図3の曲線E3に示すとおりであった。
乾留工程における加熱温度を1000℃としたこと以外は、比較例6と同様にして乾留炭を調製した。乾留炭の揮発分(VM)は0質量%であった。この乾留炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図3の曲線E4に示すとおりであった。
(実施例3)
比較例6の乾留炭を用いて酸化処理工程を行い、改質炭を製造した。酸化処理の条件は、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中(酸素濃度:10体積%)、加熱温度240℃、加熱時間40分間とした。製造した改質炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図4の曲線A3に示すとおりであった。
比較例6の乾留炭を用いて酸化処理工程を行い、改質炭を製造した。酸化処理の条件は、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中(酸素濃度:10体積%)、加熱温度260℃、加熱時間40分間とした。製造した改質炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図4の曲線A4に示すとおりであった。
比較例6の乾留炭を用いて酸化処理工程を行い、改質炭を製造した。酸化処理の条件は、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中(酸素濃度:10体積%)、加熱温度200℃、加熱時間40分間とした。製造した改質炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図4の曲線B3に示すとおりであった。
比較例6の乾留炭を用いて酸化処理工程を行い、改質炭を製造した。酸化処理の条件は、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中(酸素濃度:10体積%)、加熱温度300℃、加熱時間40分間とした。製造した改質炭のDSC測定を比較例5と同様にして行った。結果は、図4の曲線B4に示すとおりであった。
(比較例11)
比較例6の乾留炭を、電気炉を用いて、窒素ガス雰囲気中、140℃に昇温した。昇温後、酸化処理工程を行って改質炭を製造した。酸化処理条件は、窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中(酸素濃度:10体積%)、酸化処理温度140℃、酸化処理時間20分間とした。酸化処理工程時の排ガスを全てサンプリングして平均化し、平均化したガス中のCO2及びCOの濃度を、ガスクロマトグラフ法を用いて測定した。
酸化処理工程における酸化処理温度を200℃にしたこと以外は、比較例11と同様にして改質炭を製造した。比較例11と同様にして酸化処理工程時の排ガス中のCO2及びCOの濃度を分析した。
酸化処理工程における酸化処理温度を220℃にしたこと以外は、比較例11と同様にして改質炭を製造した。比較例11と同様にして酸化処理工程時の排ガス中のCO2及びCOの濃度を分析した。
酸化処理工程における酸化処理温度を240℃にしたこと以外は、比較例11と同様にして改質炭を製造した。比較例11と同様にして酸化処理工程時の排ガス中のCO2及びCOの濃度を分析した。
酸化処理工程における酸化処理温度を260℃にしたこと以外は、比較例11と同様にして改質炭を製造した。比較例11と同様にして酸化処理工程時の排ガス中のCO2及びCOの濃度を分析した。
酸化処理工程における酸化処理温度を300℃にしたこと以外は、比較例11と同様にして改質炭を製造した。比較例11と同様にして酸化処理工程時の排ガス中のCO2及びCOの濃度を分析した。
(比較例14)
酸化処理工程における混合ガス雰囲気の酸素濃度を8体積%にしたこと以外は、比較例12と同様にして改質炭(酸化処理温度:200℃)を製造した。市販の赤外線分光分析計を用いて、製造した改質炭の赤外線分光分析(IR分析)を行った。分析結果は、図6の曲線B5に示すとおりであった。
酸化処理工程における混合ガス雰囲気の酸素濃度を8体積%にしたこと以外は、比較例13と同様にして改質炭(酸化処理温度:300℃)を製造した。そして、比較例14と同様にして製造した改質炭の赤外線分光分析を行った。分析結果は、図6の曲線B6に示すとおりであった。
(比較例16)
比較例6の乾留炭を用いて酸化処理工程を行った。市販の熱重量・示差熱同時分析装置を用いて、酸化処理工程時における重量及び示差熱を測定した。具体的には、乾留炭を分析装置の中に設置して、窒素雰囲気中、140℃まで10℃/分の速度で昇温した。その後、雰囲気を窒素と酸素の混合雰囲気(酸素濃度:10体積%)に切り替えて、酸化処理を開始した。この切り替え時を基準として、熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線B7に、示差熱分析の結果は図8の曲線B7に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を180℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線B8に、示差熱分析の結果は図8の曲線B8に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を200℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線B9に、示差熱分析の結果は図8の曲線B9に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を220℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線A5に、示差熱分析の結果は図8の曲線A5に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を240℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線A6に、示差熱分析の結果は図8の曲線A6に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を260℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線A7に、示差熱分析の結果は図8の曲線A7に示すとおりであった。
酸化処理工程における酸化処理温度(混合雰囲気への切り替え温度)を300℃にしたこと以外は、比較例16と同様にして熱重量・示差熱同時分析を行った。熱重量分析の結果は図7の曲線B10に、示差熱分析の結果は図8の曲線B10に示すとおりであった。
Claims (6)
- 石炭を300〜650℃で乾留して乾留炭を得る乾留工程と、
前記乾留炭を、200℃を超え且つ240℃以下の温度範囲で10〜60分間酸化処理する酸化処理工程と、を有する、改質炭の製造方法。 - 前記乾留工程の前に、150℃以下で石炭を乾燥する乾燥工程を有し、
前記乾留工程では、前記乾燥工程で乾燥された石炭を乾留する、請求項1に記載の改質炭の製造方法。 - 前記石炭は水分が50質量%以上である、請求項1又は2に記載の改質炭の製造方法。
- 前記乾留工程で得られる前記乾留炭の揮発分は10〜30質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の改質炭の製造方法。
- 前記酸化処理工程で得られる改質炭の揮発分は5〜30質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の改質炭の製造方法。
- 前記石炭の乾留によって発生する揮発成分を含むガスを燃焼炉で燃焼する燃焼工程を有し、
前記酸化処理工程では、前記燃焼炉からの酸素を含む排ガスによって前記乾留炭を酸化処理する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の改質炭の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017235840A JP6402235B1 (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 改質炭の製造方法 |
PCT/JP2018/038445 WO2019111540A1 (ja) | 2017-12-08 | 2018-10-16 | 改質炭の製造方法 |
AU2018378746A AU2018378746B2 (en) | 2017-12-08 | 2018-10-16 | Method for producing reformed coal |
CN201880077972.7A CN111433330B (zh) | 2017-12-08 | 2018-10-16 | 改性煤的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017235840A JP6402235B1 (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 改質炭の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6402235B1 true JP6402235B1 (ja) | 2018-10-10 |
JP2019099777A JP2019099777A (ja) | 2019-06-24 |
Family
ID=63788039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017235840A Active JP6402235B1 (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 改質炭の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402235B1 (ja) |
CN (1) | CN111433330B (ja) |
AU (1) | AU2018378746B2 (ja) |
WO (1) | WO2019111540A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023012773A1 (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-09 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 炭素材及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6972418B1 (ja) * | 2021-06-24 | 2021-11-24 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 酸化処理装置及び酸化処理方法、並びに改質燃料の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10279969A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質炭の熟成方法及び熟成改質炭 |
JPH10332134A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質炭の製造方法及びその装置 |
JP2013139537A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭不活性化処理方法 |
JP2014031462A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962696A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | Hitachi Ltd | 石炭の改質方法 |
JP2011037938A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭改質装置 |
JP5971652B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2016-08-17 | 三菱重工業株式会社 | 石炭不活性化処理装置 |
JP6014012B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2016-10-25 | 株式会社神戸製鋼所 | コークスの製造方法、およびコークス |
-
2017
- 2017-12-08 JP JP2017235840A patent/JP6402235B1/ja active Active
-
2018
- 2018-10-16 AU AU2018378746A patent/AU2018378746B2/en active Active
- 2018-10-16 WO PCT/JP2018/038445 patent/WO2019111540A1/ja active Application Filing
- 2018-10-16 CN CN201880077972.7A patent/CN111433330B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10279969A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質炭の熟成方法及び熟成改質炭 |
JPH10332134A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質炭の製造方法及びその装置 |
JP2013139537A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭不活性化処理方法 |
JP2014031462A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023012773A1 (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-09 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 炭素材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111433330A (zh) | 2020-07-17 |
WO2019111540A1 (ja) | 2019-06-13 |
JP2019099777A (ja) | 2019-06-24 |
AU2018378746B2 (en) | 2021-02-25 |
AU2018378746A1 (en) | 2020-06-18 |
CN111433330B (zh) | 2024-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511855B2 (ja) | 石炭不活性化処理方法 | |
US8956426B2 (en) | Method of drying biomass | |
JP2847063B2 (ja) | 非粘結性の石炭を処理して不動態化されたチャーを形成するための方法 | |
JP6910546B2 (ja) | 成形燃料及びその製造方法 | |
JP6402235B1 (ja) | 改質炭の製造方法 | |
JPS5974189A (ja) | 低品位炭の安定化方法 | |
US20180127671A1 (en) | Method of drying biomass | |
KR101657427B1 (ko) | 고로 취입탄 및 그 제조 방법 | |
JP3935553B2 (ja) | 改質炭の熟成方法及び熟成改質炭 | |
JPS6362559B2 (ja) | ||
JPS6332839B2 (ja) | ||
JP7091530B1 (ja) | 炭素材及びその製造方法 | |
JP6597888B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP7397303B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6219185B2 (ja) | 改質石炭の製造方法及び改質石炭 | |
JP6348250B2 (ja) | 固体燃料の製造方法及び固体燃料 | |
JPH07166180A (ja) | 低品位炭の改質方法 | |
KR860002068B1 (ko) | 석탄의 질개량방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20180709 |
|
C876 | Explanation why request for accelerated appeal examination is justified |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876 Effective date: 20180709 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180809 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20180814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |