JP6400457B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400457B2 JP6400457B2 JP2014249867A JP2014249867A JP6400457B2 JP 6400457 B2 JP6400457 B2 JP 6400457B2 JP 2014249867 A JP2014249867 A JP 2014249867A JP 2014249867 A JP2014249867 A JP 2014249867A JP 6400457 B2 JP6400457 B2 JP 6400457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- fuel
- catalyst
- temperature
- scr catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
上記構成によれば、吸着触媒は、吸着触媒の温度が低いほど多くのNOxを吸着することができる。
吸着触媒において、フィルターの捕捉した粒子物質が焼却される再生温度における最大吸着量はごく僅かである。また、フィルターの再生処理は定期的に行われる。制御部は、再生処理の実行時に吸着量をリセットすることにより、演算値である吸着量と吸着触媒の実際の吸着量との誤差を小さくすることができる。これにより、バーナーを燃焼状態へ制御するタイミングの精度が高まることから、バーナーを燃焼状態に維持する期間を短くすることが可能である。その結果、バーナーの燃焼に起因した過度な燃料の消費を抑えることができる。
上記構成のようにフィルターを構成することにより、粒子性物質を捕捉するフィルターに対してNOxを吸着する機能を付与したうえで、排気浄化装置の構成を簡素化することができる。
図1に示すように、エンジンシステムは、ディーゼルエンジン10(以下、エンジン10という。)を備える。エンジン10のシリンダーブロック11には、一列に並んだ6つのシリンダー12が形成されている。各シリンダー12には、インジェクター13から燃料が噴射される。シリンダーブロック11には、各シリンダー12に吸入空気を供給するためのインテークマニホールド14と、各シリンダー12からの排気ガスが流入するエキゾーストマニホールド15とが接続されている。
(1)SCR触媒温度Tc1が第1下限温度Tc1Lに到達するまでの期間においてNOxの一部が吸着触媒41に吸着される。そのため、この期間におけるNOxの排出量QNOxが低減される。また、SCR触媒温度Tc1が第1下限温度Tc1L未満のときに吸着量Madが最大吸着量Mad1に到達すると、バーナー31が燃焼状態に制御される。そのため、SCR触媒温度Tc1が第1下限温度Tc1Lに到達するまでの時間が短縮される。その結果、NOxの排出量QNOxを低減することができる。
・NH3−SCR触媒44は、HC−SCR触媒42が生成したNH3を還元剤として用いてNOxを還元するものであればよく、その構造や触媒に用いられる材料は、上記実施形態に記載したものに限られない。
Claims (5)
- 排気通路を流れる排気ガスに燃料を添加する添加弁と前記添加弁が添加した燃料に着火する着火部とを備えるバーナーと、
前記バーナーの下流に位置し、排気ガス中の粒子性物質を捕捉するフィルターであって、排気ガス中のNOxを吸着する吸着触媒を含む前記フィルターと、
前記フィルターの下流に位置し、排気ガス中の燃料を還元剤として用いてNOxを還元するとともにNOxの還元によりNH3を生成するHC−SCR触媒と、
前記HC−SCR触媒の下流に位置し、前記HC−SCR触媒が生成したNH3を還元剤として用いてNOxを還元するNH3−SCR触媒と、
前記添加弁による燃料の添加と前記着火部による燃料の着火とを制御することで前記バーナーを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記吸着触媒の最大吸着量を保持しており、前記HC−SCR触媒の温度が活性温度未満であるときに前記吸着触媒の吸着量が前記最大吸着量に到達すると、前記添加弁による燃料の添加を開始するとともに前記着火部を駆動して前記燃料に着火することにより前記バーナーを燃焼状態に制御する排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記HC−SCR触媒の温度が活性温度であるとき、前記添加弁の添加する燃料を燃焼させない添加状態に前記バーナーを制御する請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記吸着触媒は、前記吸着触媒の温度が低いほど前記最大吸着量が多い材料で構成されている請求項1または2に記載の排気浄化装置。
- 前記制御部は、前記フィルターの捕捉した粒子性物質を焼却する再生処理を実行すると前記吸着量をリセットする請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
- 前記フィルターは、フィルター本体と前記フィルター本体にコーティングされた前記吸着触媒とで構成される請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249867A JP6400457B2 (ja) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249867A JP6400457B2 (ja) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016109097A JP2016109097A (ja) | 2016-06-20 |
JP6400457B2 true JP6400457B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=56121972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249867A Active JP6400457B2 (ja) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400457B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109184859A (zh) * | 2018-07-12 | 2019-01-11 | 哈尔滨工程大学 | 船用高压双燃料/天然气发动机氮氧化物处理方法及装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2796985B1 (fr) * | 1999-07-28 | 2002-09-06 | Renault | Systeme et procede de traitement des particules et des oxydes d'azote pour un moteur a combustion |
JP2008075610A (ja) * | 2006-09-23 | 2008-04-03 | Hino Motors Ltd | 排気処理装置 |
JP4792424B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2386735B1 (en) * | 2009-01-09 | 2015-09-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
JP2011247188A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気装置 |
WO2012164661A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5913849B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2016-04-27 | 日野自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014249867A patent/JP6400457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016109097A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108625953B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JP5293811B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5062539B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008163856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009203898A (ja) | 排気浄化システム | |
JP5376048B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010261331A (ja) | 排気浄化装置 | |
CN102892984B (zh) | 内燃机的排气净化系统 | |
US20080202096A1 (en) | Particulate regeneration and engine control system | |
JP6024835B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6469457B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6400457B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US20160061129A1 (en) | System and method of recovering oxidation catalyst performance | |
US9765663B2 (en) | Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system | |
WO2017145235A1 (ja) | 排気浄化システム | |
JP6461585B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPWO2014178110A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4375311B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US10100696B2 (en) | Method for operating an exhaust gas purification system connected to an internal combustion engine of a motor-vehicle comprising an SCR catalyst | |
JP2010031730A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2021148068A (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP6437314B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6380264B2 (ja) | 酸素センサの異常診断装置 | |
JP5888149B2 (ja) | ディーゼルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |