JP6400315B2 - 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 - Google Patents
既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6400315B2 JP6400315B2 JP2014064845A JP2014064845A JP6400315B2 JP 6400315 B2 JP6400315 B2 JP 6400315B2 JP 2014064845 A JP2014064845 A JP 2014064845A JP 2014064845 A JP2014064845 A JP 2014064845A JP 6400315 B2 JP6400315 B2 JP 6400315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- ready
- diameter
- pile hole
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 13
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 12
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 12
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
また、事後に既製杭が杭穴内で沈下しないように、既製杭と杭穴内の間にはセメントミルクなどを注入して固化させていた。
また、杭穴の底には、既製杭が杭穴底の土の上に直接に埋設されずに、根固め部という富配合のセメントミルクを充填して、この根固め部の中に既製杭の下端部を埋設して、より大きな先端支持力を発揮させる工夫が成されている。
また。既製杭の埋設作業時に既製杭を支えていた杭打ち機は、作業効率上、敷地内の他の既製杭の埋設作業に移動させる必要があったので、杭打ち機を開放するためには、通常は、既製杭の突起部や何らかの突起治具を設けて、ワイヤーなどで既製杭に引っかけ、そのワイヤーを地上で仮固定して、既製杭を保持していた。そして、セメントミルクなどが固化して、既製杭が沈下しない状態になったならば、ワイヤーを取り外していた。よって、このワイヤーなどの着脱作業が煩雑となっていた。
また、地上からは地中(杭穴内)のセメントミルクなどの固化状態を完全には把握できないため、後期の都合上、次工程に進むために少しでも早く次工程に進むべく、既製杭の仮固定を外した場合、あるいは充分な固化時間を経ても何らかの不慮の原因による場合、セメントミルクなどの固化に不足が生じることもあった。この場合には既製杭が仮固定位置から沈下するおそれがあった。
(1) 前記杭穴は、杭穴小径部が所定径D1(D02<D1<D01)で形成され、前記杭穴小径部の所定高さから上方に径D2(D1<D2)の杭穴大径部を形成し、前記杭穴小径部の上端に段差部を形成する。
(2) 前記既製杭の大径部下面外周部を前記杭穴の段差部上面に係止した状態で、かつセメントミルクなどの固化材料が充填された前記杭穴内に前記既製杭を埋設する。
(1) 前記既製杭を、外径D01の上部大径部を有し、該上部大径部の下方を径D02(D02<D01)の小径部として構成する。
(2) 所定径D1(D02<D1<D01)で杭穴小径部を必要深さまで掘削する。
(3) 前記杭穴小径部を所定深さまで掘削した後に、あるいは、前記杭穴小径部の下端部の掘削と同時に、前記杭穴小径部の所定深さから上方に、径D2(D01<D2)の上部大径部を掘削し、前記杭穴小径部の上端に段差部を形成する。
(4) 前記杭穴内にセメントミルクなどの固化材料を注入すると前後して、あるいは同時に、前記既製杭を挿入する。
(5) 前記既製杭の大径部下面が前記杭穴の段差部上面に係止した状態を維持して、前記杭穴内に前記既製杭を埋設する。
(6) 前記固化材料が固化したならば、基礎杭構造を構成する。
また、既製杭の段差部と杭穴の段差部が直接に接するので、根固め部での先端支持力に加えて、段差部で既製杭から地盤へ荷重を伝達できる。したがって、段差部では摩擦支持力以上の大きな支持力を発揮できる効果がある。
θ1=0〜60°
程度の角度で調整できる。
また、小径部3の下端に、径変化部(段差部と同様構造)7を介して、径D03の下部小径部6を連設してある。下部小径部6には、上下に等間隔に径D04のリング状の節部8、8を形成する。ここで、
D03<D02<D03
D03<D04
D02≒D04
D04<D01
で形成されている。
また、段差部4は、後に述べる杭穴20の段差部23に対応した位置に形成される。
続いて、径D1の杭穴小径部21(軸部)の上部21aの杭穴壁を削って、径D2の上部大径部24を形成する(図1(b)鎖線図示21a)。ここで、D1<D2、となっている。
径D2の上部大径部24は、D1からD2へ徐々に径が変化する正面視θ2の段差部23を形成し、段差部23から上方は、地上18まで径D2で形成されて、段差部23は上方に向けてある。
ここで、
D02<D1、D1<D01<D2
θ2=0〜60°
で形成されている。
また、段差部23を形成する地盤は、いわゆる中間支持層などの地盤強度がある程度大きな深さ位置に形成することが望ましい。中間支持層(地盤強度が大きな地盤)とは、例えば、
砂質でN値15以上
粘土質N値5以上
の地盤である。
以上のようにして、杭穴20を形成する(図1(b))。
なお、ここで、D2の上部大径部24はD1の杭穴小径部21を掘削後に、杭穴20の上部の杭穴壁を削って形成したが、地面(地上)18から径D2の上部大径部24を掘削し、段差部23で徐々に小径として、続いて、同じ掘削ロッドで、D1の杭穴小径部21を掘削することもできる。
この状態で、既製杭1は所定の位置を保つので、杭穴20の段差部23に係止した後に、杭打ち機から既製杭1を取り外し、その杭打ち機を移動して、他の杭穴へ既製杭を埋設する作業に使用でき、現場内で杭打ち機の効率的な運用ができる。
この場合、リング16に既製杭1の段差部4が載置されるので、既製杭1の沈下をより確実に防止できる。とりわけ、リング16の外径をD2より大きく形成するなどすれば、段差部23周辺の地盤が比較的弱い場合に有効である。
2 上部大径部
3 小径部
4 段差部
6 下小径部
7 経変化部(段差)
8、8a 節部
16 リング
18 地面(地上)
20 杭穴
21 杭穴小径部
22 拡大根固め部
23 段差部
24 上部大径部
26 中間支持層
30 基礎杭構造
Claims (3)
- 外径D01の上部大径部を有し、該上部大径部の下方を径D02(D02<D01)の小径部としてなる既製杭を、杭穴内に埋設して、以下のように構成することを特徴とする既製杭の埋設構造。
(1) 前記杭穴は、杭穴小径部が所定径D1(D02<D1<D01)で形成され、前記杭穴小径部の所定高さから上方に径D2(D1<D2)の杭穴大径部を形成し、前記杭穴小径部の上端に段差部を形成する。
(2) 前記既製杭の大径部下面外周部を前記杭穴の段差部上面に係止した状態で、かつセメントミルクなどの固化材料が充填された前記杭穴内に前記既製杭を埋設する。 - 杭穴の段差部を、地盤強度が大きな深さ位置に設定することを特徴とする請求項1記載の既製杭の埋設構造。
- 杭穴内に、既製杭を以下のように埋設して基礎杭構造を構築することを特徴とした既製杭の埋設方法。
(1) 前記既製杭を、外径D01の上部大径部を有し、該上部大径部の下方を径D02(D02<D01)の小径部として構成する。
(2) 所定径D1(D02<D1<D01)で杭穴小径部を必要深さまで掘削する。
(3) 前記杭穴小径部を所定深さまで掘削した後に、あるいは、前記杭穴小径部の下端部の掘削と同時に、前記杭穴小径部の所定深さから上方に、径D2(D01<D2)の上部大径部を掘削し、前記杭穴小径部の上端に段差部を形成する。
(4) 前記杭穴内にセメントミルクなどの固化材料を注入すると前後して、あるいは同時に、前記既製杭を挿入する。
(5) 前記既製杭の大径部下面が前記杭穴の段差部上面に係止した状態を維持して、前記杭穴内に前記既製杭を埋設する。
(6) 前記固化材料が固化したならば、基礎杭構造を構成する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064845A JP6400315B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064845A JP6400315B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187344A JP2015187344A (ja) | 2015-10-29 |
JP6400315B2 true JP6400315B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=54429692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064845A Active JP6400315B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400315B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6885669B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2021-06-16 | ジャパンパイル株式会社 | 杭基礎の構築方法及び杭基礎 |
CN110130337B (zh) * | 2019-04-18 | 2020-12-18 | 太原理工大学 | 一种可减小沉桩阻力的沉桩方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB419139A (en) * | 1933-04-03 | 1934-11-05 | Ver Stahlwerke Ag | Improvements in piles and sheet piling walls |
JPS62253817A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法 |
JP2791361B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1998-08-27 | フランス バンインペ ウィラム | 節付きパイルおよびその施工方法 |
JPH05331848A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-14 | Maeda Corp | 水平抵抗強化杭工法 |
JP3772915B2 (ja) * | 1996-01-18 | 2006-05-10 | 三谷セキサン株式会社 | 基礎杭の構築方法及び基礎杭 |
JP3197247B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2001-08-13 | 株式会社オーク | 鋼管杭 |
JP2001336149A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Safety Service System:Kk | 土木建築基礎工事用のテーパーパイルと土木建築基礎工事用のテーパーパイル基礎工事装置と土木建築基礎工事用のテーパーパイル埋設工法 |
JP4599511B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2010-12-15 | 三谷セキサン株式会社 | 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法 |
JP4928192B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2012-05-09 | ジャパンパイル株式会社 | 拡頭杭の施工方法 |
JP5160121B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-03-13 | 三谷セキサン株式会社 | 既製杭に取り付ける杭保持具、既製杭の連結埋設方法 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064845A patent/JP6400315B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015187344A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5199166B2 (ja) | 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法 | |
JP5762511B2 (ja) | 地盤改良壁の施工方法 | |
JP6400315B2 (ja) | 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法 | |
JP2015218516A (ja) | 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造 | |
JP5919675B2 (ja) | 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法 | |
JP5391390B1 (ja) | 基礎鋼管、基礎鋼管に使用する回転工具及びこれらの施工方法 | |
JP5280257B2 (ja) | 基礎杭構造及び基礎杭の構築方法 | |
JP3895363B1 (ja) | 新設基礎構造 | |
JP2009046832A (ja) | 基礎用杭装置、それに用いられる縦連結手段並びに基礎用杭の打ち込み設置方法 | |
JP5850629B2 (ja) | 杭穴内へのパイプの埋設方法 | |
JP5665980B2 (ja) | 埋設治具を利用した杭の施工方法および杭施工用埋設治具 | |
JP6758629B2 (ja) | 既設杭把持装置 | |
JP6735138B2 (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
JP2010059622A (ja) | 地中構造物、地中構造物の構築方法 | |
JP5878264B1 (ja) | 切り株切削装置 | |
JP5187968B2 (ja) | 既製杭の埋設装置及び埋設方法 | |
JP4911242B2 (ja) | 既設重力式岸壁の改修補強構造 | |
JP6873613B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、基礎杭構造および二重既製杭 | |
JP6462298B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JP5071320B2 (ja) | 杭の引抜方法 | |
JP2015063878A (ja) | 鋼管杭の施工方法および鋼管杭 | |
JP3885891B1 (ja) | 基礎杭建て込み工法 | |
JP5905230B2 (ja) | ケーシングの埋設方法 | |
JP6549407B2 (ja) | 杭建込工法 | |
JP2019094742A (ja) | 杭の撤去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |