JP6735138B2 - 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 - Google Patents
土留壁構造の構築方法および土留壁構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6735138B2 JP6735138B2 JP2016086884A JP2016086884A JP6735138B2 JP 6735138 B2 JP6735138 B2 JP 6735138B2 JP 2016086884 A JP2016086884 A JP 2016086884A JP 2016086884 A JP2016086884 A JP 2016086884A JP 6735138 B2 JP6735138 B2 JP 6735138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- wall
- buttress
- ground
- outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
これにより、連結材の設置時に、控え壁を容易に削孔できる。
これにより、土留壁の内側の地盤を掘り下げる深さに応じて連結材の本数を増やし、土圧等に対する土留壁の耐力を高めて地盤をより深い位置まで掘り下げることができる。
連結材に取付けて用いる定着用の部材としては、回転して控え壁に係止する回転体、側方へと張出して控え壁に係止する張出部などを用いることができる。いずれの場合にも連結材を容易かつ確実に定着することができ、どのような方法とするかは作業性やコストなどに応じて適宜定めればよい。
これにより、連結材の端部を定着するための空間を控え壁の外側に形成することができる。
また前記連結材が上下複数段に設けられることが望ましい。
(1.土留壁構造1)
図1は本発明の実施形態に係る土留壁構造1の概略を示す図である。図1に示すように、土留壁構造1は、土留壁11と、控え壁13と、タイロッド15とを有する。
次に、土留壁構造1の構築方法について説明する。本実施形態では、図4(a)に示すように、まず地盤の掘削予定箇所を囲むように土留壁11を構築するとともに、その外側の地盤に控え壁13を構築する。
図8(a)に示す定着部20aは、タイロッド15の控え壁13側の端部に予め取付けた定着用の部材であるモルタルバッグ201(袋体)にモルタル等の充填材を充填することで、当該端部を控え壁13の外側で定着したものである。
11、101;土留壁
11a;孔
13、103;控え壁
13a;切削部
17、18、18’;掘削部
15、105;タイロッド
20、20”、20a、20b、20c;定着部
20’、40;定着具
30;腹起し
50;ケーシング
60;ロッド
200;カプラー
201;モルタルバッグ
202;定着金具
203;棒材
204、207;回転軸
205;回転体
206;突出部
208;張出部
209;ばね
Claims (8)
- 地盤に土留壁と前記土留壁の外側の控え壁とを構築する工程(a)と、
前記土留壁の内側の地盤を掘り下げる工程(b)と、
前記土留壁側から前記土留壁の外側の地盤および前記控え壁の削孔を略水平方向に行って形成した前記地盤の掘削部と前記控え壁の切削部に連結材を挿入し、前記連結材の前記控え壁側の端部を前記控え壁の外側で定着するとともに、前記連結材の前記土留壁側の端部を前記土留壁の内側で定着する工程(c)と、
を有し、
前記連結材が、前記控え壁側の端部に定着用の部材を取付けた状態で前記地盤の掘削部と前記控え壁の切削部に挿入され、
前記連結材の前記控え壁側の端部が前記部材を用いて定着され、
前記部材は回転軸を中心として回転可能な一体の回転体であり、前記回転体を前記控え壁から外側に突出させた際に前記回転体が回転し、前記回転体の上端部と下端部が前記控え壁に係止することにより、前記連結材の前記控え壁側の端部が定着されることを特徴とする土留壁構造の構築方法。 - 前記控え壁がコンクリートを用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の土留壁構造の構築方法。
- 前記連結材を上下複数段に設けることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の土留壁構造の構築方法。
- 前記削孔を行う際、前記控え壁の外側の地盤を、前記控え壁の切削部より大きい断面積で掘削することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の土留壁構造の構築方法。
- 地盤の掘削箇所を囲むように設けられた土留壁と、
前記土留壁の外側の地盤に設けられた控え壁と、
前記土留壁の外側の地盤内に配置され、前記土留壁と前記控え壁を連結する略水平方向の連結材と、
を有し、
前記連結材は、
前記土留壁側の端部が前記土留壁の内側で定着され、前記控え壁に形成された切削部を通り、前記控え壁側の端部が前記控え壁の外側で定着され、
前記連結材の前記控え壁側の端部に取付けられた定着用の部材により、前記連結材の前記控え壁側の端部が定着され、
前記部材は、回転軸を中心として回転可能な一体の回転体の上端部と下端部が前記控え壁に係止されたものであることを特徴とする土留壁構造。 - 前記控え壁がコンクリートを用いて形成されたことを特徴とする請求項5に記載の土留壁構造。
- 前記連結材が上下複数段に設けられたことを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の土留壁構造。
- 前記控え壁の外側の地盤に、前記控え壁の切削部に連続して、前記切削部より断面積の大きい掘削部が形成されたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の土留壁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086884A JP6735138B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086884A JP6735138B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197910A JP2017197910A (ja) | 2017-11-02 |
JP6735138B2 true JP6735138B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=60237535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086884A Active JP6735138B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6735138B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109826207B (zh) * | 2019-04-04 | 2024-02-09 | 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 | 错位搭接的锚索支护结构 |
JP7480069B2 (ja) | 2021-01-13 | 2024-05-09 | 鹿島建設株式会社 | 既設護岸の補強方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730938B2 (ja) * | 1973-06-22 | 1982-07-01 | ||
JPS5397212A (en) * | 1977-02-04 | 1978-08-25 | Kumagai Gumi Co Ltd | Method of double retaining by plurality of anchor steps |
JPS57155421A (en) * | 1981-03-18 | 1982-09-25 | Kajima Corp | Method of construction of underground double coffering sheathing |
US4843785A (en) * | 1986-06-26 | 1989-07-04 | Secure Anchoring & Foundation Equipment, Inc. | Anchoring and foundation support apparatus and method |
JP2509005B2 (ja) * | 1991-03-07 | 1996-06-19 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤強化方法 |
JPH04336117A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Ebine Gisuke | 山留め安定工法 |
JPH07279172A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-24 | Ohbayashi Corp | 深層地盤におけるタイロッドアンカーの設置方法 |
JPH11117297A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Hazama Gumi Ltd | アースアンカー |
KR100897397B1 (ko) * | 2007-10-10 | 2009-05-14 | 쌍용건설 주식회사 | 흙막이 벽체 시공 방법 |
JP6198474B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-09-20 | 大成建設株式会社 | アンカーの補強構造 |
-
2016
- 2016-04-25 JP JP2016086884A patent/JP6735138B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197910A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101302743B1 (ko) | 벽체말뚝용 피에이치씨 파일과 이를 이용한 흙막이벽체의 시공방법 | |
JP6762800B2 (ja) | 既設杭基礎の補強工法及び補強構造 | |
KR101011169B1 (ko) | 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 흙막이 벽 및 그 시공방법 | |
CN111335329A (zh) | 基坑支护系统及其施工方法 | |
KR20130081971A (ko) | 프리캐스트 콘크리트 벽체 및 이를 사용한 지하구조물 영구벽체 시공 방법 | |
KR102091646B1 (ko) | 지반개량형 합성말뚝 시공방법 | |
JP5582497B2 (ja) | 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭 | |
KR101901392B1 (ko) | 소구경 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 공법 | |
JP2002155530A (ja) | 既製杭の埋設方法及び先端金具 | |
KR101195235B1 (ko) | 복합파일을 이용한 지하골조구조물 시공방법 | |
KR101021915B1 (ko) | 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법 | |
KR101674656B1 (ko) | 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체 | |
JP4946695B2 (ja) | 二重管式杭頭構造の構築方法 | |
JP6735138B2 (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
KR101672359B1 (ko) | 지반 보강용 앙카 파일 시공방법 | |
KR20110052321A (ko) | 흙막이용 강관 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공방법 | |
JP6518035B2 (ja) | 鋼管矢板、鋼管矢板の打設補助器具 | |
JP5777435B2 (ja) | 小規模建築物用基礎の補強工法 | |
JP4074198B2 (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP2014173386A (ja) | 基礎鋼管、基礎鋼管に使用する回転工具及びこれらの施工方法 | |
JP2011157719A (ja) | 山留め工法 | |
KR101021913B1 (ko) | 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법 | |
JP2005220573A (ja) | 杭材の打設方法 | |
JP5584373B1 (ja) | 矢板打設工法 | |
JP4911242B2 (ja) | 既設重力式岸壁の改修補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6735138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |