JP6399246B2 - エステル基を有する化合物の製造方法 - Google Patents
エステル基を有する化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399246B2 JP6399246B2 JP2018502021A JP2018502021A JP6399246B2 JP 6399246 B2 JP6399246 B2 JP 6399246B2 JP 2018502021 A JP2018502021 A JP 2018502021A JP 2018502021 A JP2018502021 A JP 2018502021A JP 6399246 B2 JP6399246 B2 JP 6399246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- coo
- oco
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)(C=C)C(C=C1)=CC(C)(C)C=C1[U]C(C(CC1)CCC1*=C)=N Chemical compound CC(C)(C=C)C(C=C1)=CC(C)(C)C=C1[U]C(C(CC1)CCC1*=C)=N 0.000 description 9
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N C1CCOCC1 Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUDCIXSGJMQRSV-UHFFFAOYSA-N C=CC(OCCCOc(cc1)ccc1OC(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(Oc(cc2)ccc2OCCCOC(C=C)=O)=O)CC1)=O)=O Chemical compound C=CC(OCCCOc(cc1)ccc1OC(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(Oc(cc2)ccc2OCCCOC(C=C)=O)=O)CC1)=O)=O HUDCIXSGJMQRSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDDHMMLXAFGVQK-UHFFFAOYSA-N CC(C)NC(N(C(C)C)C(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(Oc(cc2)ccc2OCCCOC(C=C)=O)=O)CC1)=O)=O Chemical compound CC(C)NC(N(C(C)C)C(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(Oc(cc2)ccc2OCCCOC(C=C)=O)=O)CC1)=O)=O RDDHMMLXAFGVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGYOTGLFDMKOFB-UHFFFAOYSA-N OC(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(O)=O)CC1)=O Chemical compound OC(C1CCC(COc(cc2)cc(C=O)c2OCC(CC2)CCC2C(O)=O)CC1)=O JGYOTGLFDMKOFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KECMLGZOQMJIBM-UHFFFAOYSA-N OCCOCCOCCCl Chemical compound OCCOCCOCCCl KECMLGZOQMJIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJQOOSVHEABPEX-UHFFFAOYSA-N OCCOCCOCCNc1nc2ccccc2[s]1 Chemical compound OCCOCCOCCNc1nc2ccccc2[s]1 YJQOOSVHEABPEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C67/62—Use of additives, e.g. for stabilisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/753—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/757—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C69/84—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
- C07C69/92—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/28—Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
- C07D213/30—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D277/82—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/22—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
- C09K19/322—Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3483—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
- C09K19/3486—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring the heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
- C09K19/3497—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K19/3405—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
- C09K2019/3408—Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
R2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、シアノ基、ニトロ基、イソシアノ基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、R2はP2−(Sp2−X2)k2−で表される基(式中、P2は重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、Sp2はスペーサー基又は単結合を表すが、Sp2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、X2は−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、X2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、P2−(Sp2−X2)k2−には−O−O−結合を含まない。)、k2は0から10の整数を表す。)を表し、若しくは、R2は保護基によって保護された水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基又はカルボキシル基を表し、
A1及びA2は各々独立して1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すが、これらの基は無置換であるか又は1つ以上の置換基Lによって置換されても良く、化合物内にA1が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、化合物内にA2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、
Lはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LはPL−(SpL−XL)kL−で表される基を表しても良く、ここでPLは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PL−(SpL−XL)kL−には−O−O−結合を含まない。)、kLは0から10の整数を表し、化合物内にLが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、
Z1及びZ2は各々独立して−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CH2CH2−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−OCO−NH−、−NH−COO−、−NH−CO−NH−、−NH−O−、−O−NH−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、Z1が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、Z2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良いが、存在するZ1及びZ2の少なくとも1つは−COO−又は−OCO−から選ばれる基を表し、
G1は芳香族炭化水素環又は芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも1つの芳香環を有する2価の基を表すが、G1で表される基中の芳香環に含まれるπ電子の数は12以上であり、G1で表される基は無置換であるか又は1つ以上の置換基LG1によって置換されても良く、若しくはG1はAGで表される基又はCGで表される基を表し、
LG1はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LG1はPLG−(SpLG−XLG)kLG−で表される基を表しても良く、ここでPLGは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLGはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLGは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLG−(SpLG−XLG)kLG−には−O−O−結合を含まない。)、kLGは0から10の整数を表すが、化合物内にLG1が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、
AGは1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すが、これらの基は少なくとも1つ以上の置換基LAGによって置換されており、LAGはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LAGはPLAG−(SpLAG−XLAG)kLAG−で表される基を表しても良く、ここでPLAGは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLAGはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLAGは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLAG−(SpLAG−XLAG)kLAG−には−O−O−結合を含まない。)、kLAGは0から10の整数を表し、化合物内にLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良いが、化合物内に存在するLAGのうち少なくとも1つ以上は基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基のうち、当該基中の少なくとも1個以上の−CH2−は−CO−によって置換されている基を表し、
CGはキラルな構造を有する基を表すが、CGは無置換であるか又は1つ以上の置換基LCGによって置換されても良く、LCGはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LCGはPLCG−(SpLCG−XLCG)kLCG−で表される基を表しても良く、ここでPLCGは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLCGはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLCGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLCGは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLCGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLCG−(SpLCG−XLCG)kLCG−には−O−O−結合を含まない。)、kLCGは0から10の整数を表すが、化合物内にLCGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、m1は0から8の整数を表し、
m2は0から8の整数を表す。)で表される化合物が挙げられる。 一般式(I)においてR1がP1−(Sp1−X1)k1−で表される基を表す場合及び/又はR2がP2−(Sp2−X2)k2−で表される基を表す場合、P1及びP2は重合性基を表すが、ラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表すことが好ましく、各々独立して下記の式(P−1)から式(P−20)
Sp1及びSp2は各々独立してスペーサー基又は単結合を表すが、Sp1及びSp2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良い。スペーサー基としては、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−に置き換えられても良い炭素原子数1から20のアルキレン基を表すことが好ましい。Sp1及びSp2は、複数存在する場合は各々同一であっても異なっていても良く、原料の入手容易さ及び合成の容易さの観点から、各々独立して、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−又は−C≡C−に置き換えられても良い炭素原子数1から20のアルキレン基を表すことが好ましく、各々独立して、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−COO−、−OCO−に置き換えられても良い炭素原子数1から10のアルキレン基又は単結合を表すことがより好ましく、各々独立して炭素原子数1から10のアルキレン基又は単結合を表すことがさらに好ましく、複数存在する場合は各々同一であっても異なっていても良く各々独立して炭素原子数1から8のアルキレン基を表すことが特に好ましい。
X1及びX2は−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、X1及びX2が複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良い。原料の入手容易さ及び合成の容易さの観点から、X1及びX2は複数存在する場合は各々同一であっても異なっていても良く、各々独立して−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−又は単結合を表すことが好ましく、各々独立して−O−、−OCH2−、−CH2O−、−COO−、−OCO−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−又は単結合を表すことがより好ましく、複数存在する場合は各々同一であっても異なっていても良く、各々独立して−O−、−COO−、−OCO−又は単結合を表すことが特に好ましい。
k1及びk2は、各々独立して0から10の整数を表すが、各々独立して0から5の整数を表すことが好ましく、各々独立して0から2の整数を表すことがより好ましく、各々1を表すことが特に好ましい。
R1及びR2が保護基によって保護された水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基又はカルボキシル基を表す場合、保護基としては例えば、GREENE’S PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS((Fourth Edition)、PETER G.M.WUTS、THEODORA W.GREENE共著、John Wiley & Sons,Inc.,Publication)等に挙げられている保護基が好ましく、より具体的にはR1及びR2は各々独立してテトラヒドロピラニルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、アセチルオキシ基、ベンジルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、メトキシメトキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R1がP1−(Sp1−X1)k1−で表される基及び保護基によって保護された水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基又はカルボキシル基以外の基を表す場合及びR2がP2−(Sp2−X2)k2−で表される基及び保護基によって保護された水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボニル基又はカルボキシル基以外の基を表す場合、液晶性及び合成の容易さの観点からR1及びR2は各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、シアノ基、ニトロ基、イソシアノ基、チオイソシアノ基、又は、基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されても良く、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すことが好ましく、各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、若しくは、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−によって置換されても良い炭素原子数1から12の直鎖又は分岐アルキル基を表すことがより好ましく、各々独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、若しくは、炭素原子数1から12の直鎖アルキル基又は直鎖アルコキシ基を表すことがさらに好ましく、各々独立して炭素原子数1から12の直鎖アルキル基又は直鎖アルコキシ基を表すことが特に好ましい。
W2は水素原子、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、W2は少なくとも1つの芳香族基を有する、炭素原子数2から30の基を表しても良いが(ただし、炭素原子数に芳香族基の炭素原子数は含まない)、当該基は無置換であるか又は1つ以上の置換基LWによって置換されても良く、若しくは、W2はPW−(SpW−XW)kW−で表される基を表しても良く、ここでPWは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、好ましい重合性基は上記P1で定義したものと同一のものを表し、SpWはスペーサー基又は単結合を表すが、好ましいスペーサー基は上記Sp1で定義したものと同一のものを表し、SpWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XWは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PW−(SpW−XW)kW−には−O−O−結合を含まない。)、kWは0から10の整数を表し、
LWはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LWはPLW−(SpLW−XLW)kLW−で表される基を表しても良く、ここでPLWは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLWはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLWは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLW−(SpLW−XLW)kLW−には−O−O−結合を含まない。)、kLWは0から10の整数を表すが、化合物内にLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、
Yは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくはYはPY−(SpY−XY)kY−で表される基を表しても良く、PYは重合性基を表し、好ましい重合性基は上記P1で定義したものと同一のものを表し、SpYはスペーサー基又は単結合を表すが、好ましいスペーサー基は上記Sp1で定義したものと同一のものを表し、SpYが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XYは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XYが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PY−(SpY−XY)kY−には−O−O−結合を含まない。)、kYは0から10の整数を表すが、W1及びW2は一体となって環構造を形成しても良い。)から選ばれる基を表す。)から選ばれる基を表すことがより好ましい。溶媒への溶解性、合成の容易さの観点から、G1は上記の式(M−1)、式(M−3)、式(M−4)、式(M−7)、式(M−8)から選ばれる基を表すことがさらに好ましく、式(M−1)、式(M−7)、式(M−8)から選ばれる基を表すことがさらにより好ましく、式(M−7)、式(M−8)から選ばれる基を表すことが特に好ましい。より具体的には、式(M−1)で表される基としては下記の式(M−1−1)から式(M−1−6)
LAGはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LAGはPLAG−(SpLAG−XLAG)kLAG−で表される基を表しても良く、ここでPLAGは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLAGはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLAGは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLAG−(SpLAG−XLAG)kLAG−には−O−O−結合を含まない。)、kLAGは0から10の整数を表し、化合物内にLAGが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良いが、化合物内に存在するLAGのうち少なくとも1つ以上は1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基のうち、当該基中の少なくとも1個以上の−CH2−は−CO−によって置換されている基を表す。合成の容易さ及び原料の入手容易さの観点から、LAGは基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基のうち、当該基中の少なくとも1個以上の−CH2−は−CO−によって置換されている基を表すことが好ましく、LAGは基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状アルキル基のうち、当該基中の少なくとも1個以上の−CH2−は−CO−によって置換されている基を表すことがより好ましく、LAGは基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状アルキル基のうち、末端部の−CH2−は−CO−によって置換されている基を表すことがさらに好ましく、LAGは末端部の−CH2−が−CO−によって置換されている炭素原子数1から20の直鎖状アルキル基を表すことがさらにより好ましく、LAGは末端部の−CH2−が−CO−によって置換されている炭素原子数1から10の直鎖状アルキル基を表すことがさらにより好ましく、LAGはホルミル基を表すことが特に好ましい。ここで、末端部の−CH2−とは、LAGに含まれる−CH2−のうち、AGに直接結合している−CH2−を表す。
上記合成中間体を元に一般式(I−ii)
W2は水素原子、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、W2は少なくとも1つの芳香族基を有する、炭素原子数2から30の基を表しても良いが(ただし、炭素原子数に芳香族基の炭素原子数は含まない)、当該基は無置換であるか又は1つ以上の置換基LWによって置換されても良く、若しくは、W2はPW−(SpW−XW)kW−で表される基を表しても良く、ここでPWは重合性基を表し、好ましい重合性基は上記P1で定義したものと同一のものを表し、SpWはスペーサー基又は単結合を表すが、好ましいスペーサー基は上記Sp1で定義したものと同一のものを表し、SpWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XWは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PW−(SpW−XW)kW−には−O−O−結合を含まない。)、kWは0から10の整数を表し、
LWはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基、又は、1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくは、LWはPLW−(SpLW−XLW)kLW−で表される基を表しても良く、ここでPLWは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、SpLWはスペーサー基又は単結合を表すが、SpLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XLWは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PLW−(SpLW−XLW)kLW−には−O−O−結合を含まない。)、kLWは0から10の整数を表すが、化合物内にLWが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、
Yは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ペンタフルオロスルフラニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基又は1個の−CH2−又は隣接していない2個以上の−CH2−が各々独立して−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−によって置換されても良い炭素原子数1から20の直鎖状又は分岐状アルキル基を表すが、当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されても良く、若しくはYはPY−(SpY−XY)kY−で表される基を表しても良く、PYは重合性基を表し、好ましくはラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により重合する基を表し、好ましい重合性基は上記P1で定義したものと同一のものを表し、SpYはスペーサー基又は単結合を表すが、好ましいスペーサー基は上記Sp1で定義したものと同一のものを表し、SpYが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く、XYは−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−C≡C−又は単結合を表すが、XYが複数存在する場合それらは同一であっても異なっていても良く(ただし、PY−(SpY−XY)kY−には−O−O−結合を含まない。)、kYは0から10の整数を表すが、W1及びW2は一体となった環構造を形成しても良い。)から選ばれる基を表す。)で表される化合物を得る第2製造工程と、を含むエステル基を有する化合物の誘導体の製造方法を含む。
重合性液晶組成物からフィルム形状の重合体を得るには、重合性液晶組成物を基板上に担持させ、塗膜の状態として重合すればよい。重合性液晶組成物を基板上に担持させる際の方法としては、スピンコーティング、ダイコーティング、エクストルージョンコーティング、ロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング、ディッピング、プリント法等を挙げることができる。またコーティングの際、重合性液晶組成物に有機溶媒を添加しても良い。有機溶媒としては、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、非プロトン性溶媒等を使用することができるが、例えば炭化水素系溶媒としてはトルエン又はヘキサンを、ハロゲン化炭化水素系溶媒としては塩化メチレンを、エーテル系溶媒としてはテトラヒドロフラン、アセトキシ−2−エトキシエタン又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、アルコール系溶媒としてはメタノール、エタノール又はイソプロパノールを、ケトン系溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、γ−ブチルラクトン又はN−メチルピロリジノン類を、エステル系溶媒としては酢酸エチル又はセロソルブを、非プロトン性溶媒としてはジメチルホルムアミド又はアセトニトリルを挙げることができる。これらは単独でも、組み合わせて用いても良く、その蒸気圧と重合性液晶組成物の溶解性を考慮し、適宜選択すれば良い。添加した有機溶媒を揮発させる方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥を用いることができる。重合性液晶材料の塗布性をさらに向上させるためには、基板上にポリイミド薄膜等の中間層を設けることや、重合性液晶材料にレベリング剤を添加する事も有効である。基板上にポリイミド薄膜等の中間層を設ける方法は、重合性液晶材料を重合することにより得られるポリマーと基板との密着性を向上させるために有効である。
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
カラム:Agilent Technologies,J&W Column DB−1HT,15m×0.25mm×0.10μm
温度プログラム:100℃(1分間保持)−(昇温速度20℃/分)−250℃−(昇温速度10℃/分)−380℃−(昇温速度7℃/分)−400℃(2.64分間保持)
注入口温度:350℃
検出器温度:400℃
(液体クロマトグラフィー分析条件)
カラム:Waters ACQUITY UPLC BEH C18,2.1×100mm,1.7μm
溶出溶媒:0.1%ギ酸−アセトニトリル/水(90:10)又はアセトニトリル/水(90:10)
流速:0.5mL/min
検出器:UV
カラムオーブン:40℃
(実施例1)式(I−1)で表される化合物の製造
LC−MS:477[M+1]
(比較例1)式(I−1R)で表される化合物の製造
LC−MS:477[M+1]
(実施例2)式(I−2)で表される化合物の製造
LC−MS:1112[M+1]
(比較例2)式(I−2R)で表される化合物の製造
LC−MS:1112[M+1]
(実施例3)式(I−3)で表される化合物の製造
LC−MS:939[M+1]
(比較例3)式(I−3R)で表される化合物の製造
LC−MS:939[M+1]
(実施例4)式(I−4)で表される化合物の製造
LC−MS:951[M+1]
(比較例4)式(I−4R)で表される化合物の製造
LC−MS:951[M+1]
(実施例5)式(I−5)で表される化合物の製造
LC−MS:911[M+1]
(比較例5)式(I−5R)で表される化合物の製造
LC−MS:911[M+1]
(実施例6)式(I−6)で表される化合物の製造
LC−MS:603[M+1]
(比較例6)式(I−6R)で表される化合物の製造
LC−MS:603[M+1]
(実施例7)式(I−7)で表される化合物の製造
LC−MS:667[M+1]
(比較例7)式(I−7R)で表される化合物の製造
LC−MS:667[M+1]
(実施例8)式(I−8)で表される化合物の製造
LC−MS:219[M+1]
(比較例8)式(I−8R)で表される化合物の製造
LC−MS:219[M+1]
(実施例9)式(I−9)で表される化合物の製造
LC−MS:298[M+1]
(比較例9)式(I−9R)で表される化合物の製造
LC−MS:298[M+1]
(実施例10)式(I−10)で表される化合物の製造
LC−MS:1048[M+1]
(比較例10)式(I−10R)で表される化合物の製造
LC−MS:1048[M+1]
(実施例11)式(I−11)で表される化合物の製造
LC−MS:827[M+1]
(比較例11)式(I−11R)で表される化合物の製造
LC−MS:827[M+1]
(実施例12)式(I−12)で表される化合物の製造
LC−MS:923[M+1]
(比較例12)式(I−12R)で表される化合物の製造
LC−MS:923[M+1]
以上の結果から、本願発明の製造方法においてはN−アシル尿素が副生成にくいことがわかる。従って、本願発明の製造方法はエステル基を有する化合物の製造方法として有用である。
(実施例13)本願発明の製造方法によって製造した式(I−3)で表される化合物を使用した式(II−1)で表される化合物の製造
1H NMR(CDCl3)δ 0.90(t,3H),1.31−1.54(m,14H),1.66−1.82(m,18H),2.31−2.35(m,8H),2.58−2.70(m,4H),3.95(t,4H),4.18(t,4H),4.30(t,2H),5.82(t,2H),6.13(dd,2H),6.40(dd,2H),6.88(d,4H),6.98(d,2H),6.99(d,2H),7.10(dd,1H),7.12(d,1H),7.17(ddd,1H),7.34(ddd,1H),7.67−7.70(m,3H),7.75(d,1H)ppm.
LC−MS:1170[M+1]
(比較例13)公知の製造方法によって製造した式(I−3R)で表される化合物を使用した式(II−1R)で表される化合物の製造
(実施例14)本願発明の製造方法によって製造した式(I−4)で表される化合物を使用した式(II−2)で表される化合物の製造
LC−MS:1098[M+1]
(比較例14)公知の製造方法によって製造した式(I−4R)で表される化合物を使用した式(II−2R)で表される化合物の製造
(実施例15)本願発明の製造方法によって製造した式(I−5)で表される化合物を使用した式(II−3)で表される化合物の製造
転移温度(昇温速度5℃/分)C 90−110 N 182−187 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.07(q,2H),1.24(q,2H),1.47−1.90(m,24H),2.09(m,4H),2.22(d,2H),2.39(t,1H),2.53(t,1H),3.74(d,2H),3.85(d,2H),3.94(td,4H),4.17(td,4H),5.82(d,2H),6.13(dd,2H),6.40(d,2H),6.80−6.99(m,6H),6.98(d,4H),7.16(t,1H),7.33(t,1H),7.55(m,2H),7.67(d,1H),8.40(s,1H)ppm.
LC−MS:1058[M+1]
(比較例15)公知の製造方法によって製造した式(I−5R)で表される化合物を使用した式(II−3R)で表される化合物の製造
(実施例16)本願発明の製造方法によって製造した式(I−7)で表される化合物を使用した式(II−4)で表される化合物の製造
LC−MS:595[M+1]
(比較例16)公知の製造方法によって製造した式(I−7R)で表される化合物を使用した式(II−4R)で表される化合物の製造
(実施例17)本願発明の製造方法によって製造した式(I−11)で表される化合物を使用した式(II−5)で表される化合物の製造
転移温度(昇温速度5℃/分)C 155 N >220 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.12(q,2H),1.26(q,2H),1.50(q,2H),1.67(qd,2H),1.91−2.27(m,14H),2.43(t,1H),2.56(tt,2H),3.77(d,2H),3.88(d,2H),4.09(t,4H),4.40(t,4H),5.88(d,2H),6.17(ddd,2H),6.45(d,2H),6.85(d,1H),6.92(m,5H),7.02(d,4H),7.19(t,1H),7.37(t,1H),7.59(m,2H),7.71(d,1H),8.44(s,1H)ppm.
LC−MS:974[M+1]
(比較例17)公知の製造方法によって製造した式(I−11R)で表される化合物を使用した式(II−5R)で表される化合物の製造
(実施例18)本願発明の製造方法によって製造した式(I−5)で表される化合物を使用した式(II−6)で表される化合物の製造
転移温度(昇温5℃/分):C 85 N 128 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.22−1.28(m,4H),1.44−1.47(m,8H),1.60−1.82(m,12H),1.90(m,2H),2.07(t,4H),2.24(d,4H),2.53(m,2H),3.30(s,3H),3.50(t,2H),3.66(t,2H),3.85−3.89(m,6H),3.93(t,4H),4.17(t,4H),4.53(t,2H),5.82(d,2H),6.13(q,2H),6.40(d,2H),6.83−6.90(m,6H),6.95−6.98(m,4H),7.14(t,1H),7.32(t,1H),7.52(t,1H),7.67(t,2H),8.33(s,1H)ppm.
LC−MS:1160[M+1]
(比較例18)公知の製造方法によって製造した式(I−5R)で表される化合物を使用した式(II−6R)で表される化合物の製造
(実施例19)本願発明の製造方法によって製造した式(I−11)で表される化合物を使用した式(II−7)で表される化合物の製造
転移温度(昇温5℃/分):C 89−95 N 145 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.24(m,4H),1.65(m,4H),1.91(m,2H),2.05−2.25(m,12H),2.55(m,2H),3.30(s,3H),3.51(m,2H),3.67(m,2H),3.84−3.89(m,6H),4.05(t,4H),4.36(t,4H),4.54(t,2H),5.84(dd,2H),6.13(dd,2H),6.41(dd,2H),6.84−6.89(m,6H),6.97−7.00(m,4H),7.14(t,1H),7.33(t,1H),7.52(d,1H),7.67(dd,2H),8.34(s,1H)ppm.
LC−MS:1076[M+1]
(比較例19)公知の製造方法によって製造した式(I−11R)で表される化合物を使用した式(II−7R)で表される化合物の製造
(実施例20)本願発明の製造方法によって製造した式(I−5)で表される化合物を使用した式(II−8)で表される化合物の製造
転移温度(昇温速度5℃/分)C 122 N 142 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.24(m,4H),1.48(m,8H),1.60−1.83(m,12H),1.93(m,2H),2.08(t,4H),2.23(m,4H),2.54(m,2H),3.86(dd,4H),3.94(t,4H),4.17(t,4H),4.53(t,2H),4.65(t,2H),5.78(dd,1H),5.82(dd,2H),6.08(dd,1H),6.12(dd,2H),6.39(dd,1H),6.40(dd,2H),6.88(m,6H),6.97(dd,4H),7.16(t,1H),7.34(t,1H),7.54(d,1H),7.66(d,1H),7.70(d,1H),8.36(s,1H)ppm.
LC−MS:1156[M+1]
(比較例20)公知の製造方法によって製造した式(I−5R)で表される化合物を使用した式(II−8R)で表される化合物の製造
(実施例21)本願発明の製造方法によって製造した式(I−5)で表される化合物を使用した式(II−9)で表される化合物の製造
転移温度(昇温5℃/分)C 71 N 115 I
1H NMR(CDCl3)δ 1.19−1.29(m,4H),1.41−1.82(m,22H),1.91(m,2H),2.08(m,4H),2.24(m,4H),2.53(m,2H),3.62(m,3H),3.67(m,2H),3.84−3.90(m,5H),3.94(t,4H),4.15−4.19(m,6H),4.53(t,2H),5.76(dd,1H),5.82(dd,2H),6.08(dd,1H),6.12(dd,2H),6.37(dd,1H),6.40(dd,2H),6.84−6.90(m,6H),6.95−6.98(m,4H),7.14(t,1H),7.32(t,1H),7.53(d,1H),7.65(d,1H),7.69(d,1H),8.34(s,1H)ppm.
LC−MS:1244[M+1]
(比較例21)公知の製造方法によって製造した式(I−5R)で表される化合物を使用した式(II−9R)で表される化合物の製造
上記実施例に記載の式(I−2)、式(I−6)、式(II−1)から式(II−9)で表される化合物及び上記比較例に記載の式(I−2R)、式(I−6R)、式(II−1R)から式(II−9R)で表される化合物を評価対象の化合物とした。
Claims (7)
- 縮合剤、以下の構造
で表されるカルボン酸、以下の構造
で表されるフェノール若しくはアルコール、及び前記縮合剤、カルボン酸及びフェノール以外から選択されるブレンステッド酸を混合して反応混合物を組成し、前記反応混合物中でカルボン酸とフェノール若しくはアルコールとを縮合反応させて一般式(I−i−1−1−1−1−1)
で表される合成中間体を得る第1製造工程と、
前記合成中間体を元に一般式(I−ii−1−1−1−2−1)
で表される化合物を得る第2製造工程と、を含む、エステル基を有する化合物の製造方法。 - 混合工程において、さらに塩基を混合して反応混合物を組成する、請求項1に記載の製造方法。
- 縮合剤がカルボジイミド構造を有する化合物である、請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
- 塩基が芳香族アミンである、請求項2又は3に記載の製造方法。
- ブレンステッド酸が無機酸、スルホン酸又はスルフィン酸である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の製造方法。
- ブレンステッド酸が反応混合物内で遊離した状態で存在する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の製造方法。
- ブレンステッド酸を含有する溶液に、縮合剤を混合して反応混合物を組成する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046961 | 2016-03-10 | ||
JP2016046961 | 2016-03-10 | ||
PCT/JP2017/006767 WO2017154588A1 (ja) | 2016-03-10 | 2017-02-23 | エステル基を有する化合物の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123611A Division JP2018162301A (ja) | 2016-03-10 | 2018-06-28 | エステル基を有する化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017154588A1 JPWO2017154588A1 (ja) | 2018-05-24 |
JP6399246B2 true JP6399246B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=59789194
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502021A Active JP6399246B2 (ja) | 2016-03-10 | 2017-02-23 | エステル基を有する化合物の製造方法 |
JP2018123611A Pending JP2018162301A (ja) | 2016-03-10 | 2018-06-28 | エステル基を有する化合物の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123611A Pending JP2018162301A (ja) | 2016-03-10 | 2018-06-28 | エステル基を有する化合物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11370740B2 (ja) |
JP (2) | JP6399246B2 (ja) |
KR (1) | KR20180125144A (ja) |
CN (1) | CN108602750B (ja) |
WO (1) | WO2017154588A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018077464A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-17 | 住友化学株式会社 | 化合物、液晶組成物、光学フィルム、偏光板および光学ディスプレイ |
CN109996780A (zh) * | 2016-11-22 | 2019-07-09 | 日本瑞翁株式会社 | 聚合性化合物、聚合性组合物、高分子、光学膜、光学各向异性体、偏振片、平板显示装置、有机电致发光显示装置、防反射膜和化合物 |
JP7318535B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2023-08-01 | 日本ゼオン株式会社 | 1,1-ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法および重合性化合物の製造方法 |
JP2020093995A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Dic株式会社 | 重合性ケイ皮酸エステル誘導体の製造方法 |
JP7306103B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-07-11 | 大日本印刷株式会社 | ジカルボン酸モノエステルの製造方法 |
CN118702646A (zh) * | 2019-06-28 | 2024-09-27 | 罗利克技术有限公司 | 新型可聚合液晶 |
CN114805122B (zh) * | 2021-01-22 | 2024-03-01 | 江苏和成新材料有限公司 | 一种酯化反应的方法 |
CN114805121B (zh) * | 2021-01-22 | 2024-03-01 | 江苏和成新材料有限公司 | 一种酯化反应的方法 |
WO2023243864A1 (ko) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | 주식회사 클랩 | 위상차 필름용 액정 화합물, 이를 포함하는 위상차 필름, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1565680A (en) * | 1976-12-31 | 1980-04-23 | Leo Ab | Method for the preparation of carboxylic acid esters |
DE10146970A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-17 | Karlsruhe Forschzent | Selbstorganisierende Assemmblage aus Porphyrin-Molekülen |
JP2008222553A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | ベンゾトリアゾール基含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法 |
JP5391682B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-01-15 | 住友化学株式会社 | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 |
CN104592219B (zh) * | 2009-03-16 | 2017-04-12 | 住友化学株式会社 | 化合物、光学膜和光学膜的制造方法 |
KR101410014B1 (ko) * | 2011-04-18 | 2014-06-20 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 말단 환 구조에 래터럴 치환기를 갖는 중합성 화합물 |
JP5979136B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2016-08-24 | 日本ゼオン株式会社 | 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体 |
US9684206B2 (en) * | 2011-06-30 | 2017-06-20 | Dic Corporation | Copolymer, and liquid crystal alignment layer including cured product thereof |
JP5988087B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-09-07 | Dic株式会社 | 化合物の製造方法 |
KR101972064B1 (ko) * | 2012-07-09 | 2019-04-24 | 제온 코포레이션 | 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 광학 이방체, 및 중합성 화합물의 제조 방법 |
CN103804158B (zh) * | 2012-11-02 | 2018-06-01 | Dic株式会社 | 受阻酚的制造方法及其制造中间体 |
JP6402976B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-10-10 | Dic株式会社 | 重合性化合物及び光学異方体 |
US10633353B2 (en) * | 2014-12-04 | 2020-04-28 | Dic Corporation | Polymerizable compound, composition, polymer, optically anisotropic body, liquid crystal display element, and organic EL display |
US11261378B2 (en) * | 2014-12-25 | 2022-03-01 | Dic Corporation | Polymerizable compound and optically anisotropic object |
US11186669B2 (en) * | 2015-01-16 | 2021-11-30 | Dic Corporation | Polymerizable composition and optically anisotropic body using same |
WO2016114066A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
CN107108473B (zh) * | 2015-01-16 | 2020-11-06 | Dic株式会社 | 聚合性化合物和光学各向异性体 |
JP6237934B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-11-29 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
CN107207676B (zh) * | 2015-01-16 | 2020-10-09 | Dic株式会社 | 聚合性组合物和光学各向异性体 |
JP6172557B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-08-02 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
US10428032B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-10-01 | Dic Corporation | Polymerizable compound and optically anisotropic body |
CN108349925B (zh) * | 2015-11-09 | 2022-08-16 | Dic株式会社 | 聚合性化合物和光学各向异性体 |
WO2017098952A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | Dic株式会社 | 重合性化合物の製造方法 |
-
2017
- 2017-02-23 CN CN201780008914.4A patent/CN108602750B/zh active Active
- 2017-02-23 KR KR1020187021361A patent/KR20180125144A/ko active Pending
- 2017-02-23 JP JP2018502021A patent/JP6399246B2/ja active Active
- 2017-02-23 WO PCT/JP2017/006767 patent/WO2017154588A1/ja active Application Filing
- 2017-02-23 US US16/079,293 patent/US11370740B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-28 JP JP2018123611A patent/JP2018162301A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180125144A (ko) | 2018-11-22 |
WO2017154588A1 (ja) | 2017-09-14 |
JPWO2017154588A1 (ja) | 2018-05-24 |
CN108602750A (zh) | 2018-09-28 |
US20190062256A1 (en) | 2019-02-28 |
US11370740B2 (en) | 2022-06-28 |
CN108602750B (zh) | 2022-02-11 |
JP2018162301A (ja) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399246B2 (ja) | エステル基を有する化合物の製造方法 | |
CN108349925B (zh) | 聚合性化合物和光学各向异性体 | |
KR102624959B1 (ko) | 중합성 화합물, 조성물, 중합체, 광학 이방체, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자 | |
JP5463666B2 (ja) | 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法 | |
WO2016136533A1 (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
JP6428951B2 (ja) | 重合性化合物の製造方法 | |
TWI450902B (zh) | 聚合性對掌性化合物、聚合性液晶組成物、液晶性高分子以及光學各向異性體 | |
JP5888544B2 (ja) | 重合性液晶化合物 | |
TWI526457B (zh) | 在末端環結構具有側面取代基之聚合性化合物 | |
JP6769131B2 (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
JP6369656B2 (ja) | 2−ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体の製造方法 | |
JP6418476B1 (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
TWI742155B (zh) | 具有酯基之化合物之製造方法、其化合物及衍生物、以及使用該等之組成物、聚合物、光學各向異性體、顯示元件 | |
JP2018070546A (ja) | エステル結合を有するビスフェノール誘導体 | |
JP2018035126A (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
JP6550742B2 (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
JP6772549B2 (ja) | 重合性化合物及び光学異方体 | |
JP2020075873A (ja) | ベンゾチアゾール誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180115 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6399246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |