[go: up one dir, main page]

JP6399029B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6399029B2
JP6399029B2 JP2016077574A JP2016077574A JP6399029B2 JP 6399029 B2 JP6399029 B2 JP 6399029B2 JP 2016077574 A JP2016077574 A JP 2016077574A JP 2016077574 A JP2016077574 A JP 2016077574A JP 6399029 B2 JP6399029 B2 JP 6399029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
voltage
inverter
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017189059A (ja
Inventor
惟史 水戸
惟史 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016077574A priority Critical patent/JP6399029B2/ja
Priority to US15/476,245 priority patent/US10381846B2/en
Publication of JP2017189059A publication Critical patent/JP2017189059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399029B2 publication Critical patent/JP6399029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from DC input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from DC input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電気自動車に関する。本明細書でいう電気自動車は、駆動輪を回転させる走行用モータを備える自動車を意味する。電気自動車には、走行用モータに加えてエンジンを備える自動車(いわゆる、ハイブリッド車)、バッテリから走行用モータに電力を供給する自動車、あるいは燃料電池から走行用モータに電力を供給する自動車(いわゆる、燃料電池車)が含まれる。
特許文献1に、エンジンと走行用モータによって駆動輪を回転させるハイブリッド車が開示されている。走行用モータを駆動する回路は、直流電圧を交流電圧に変換して走行用モータに供給するインバータと、インバータを制御するインバータ制御回路(制御部)を有している。インバータの入力端子間には、電圧の脈動を抑制するための平滑化コンデンサが接続されている。このハイブリッド車は、平滑化コンデンサを放電するための放電回路を有している。車両の衝突を検知した場合には、インバータ制御回路が放電回路を制御することによって、平滑化コンデンサを放電する。
特開2015−156761号公報
車両の衝突は、衝突検知装置によって検知される。衝突検知装置は、車両の衝突時に衝突を示す信号を出力する。衝突検知装置の出力信号にノイズが重畳する場合がある。ノイズの影響を受けずに正確に車両の衝突を検知するためには、衝突検知装置の出力信号が最初に車両の衝突を示してから所定時間、衝突検知装置の出力信号を監視する必要がある。衝突検知装置の出力信号が車両の衝突を示しても、その直後にその出力信号が非衝突を示す値に戻れば、ノイズと判定することができる。衝突検知装置の出力信号が一定期間車両の衝突を示している場合には、車両の衝突が生じたと判定することができる。したがって、実際に車両が衝突してからその衝突を検知するまでの間に、比較的長い時間(例えば、180msec)を要する。
上述したように、特許文献1のハイブリッド車では、車両の衝突を検知した場合にインバータ制御回路が平滑化コンデンサを放電する。また、上述したように、実際の車両の衝突から車両の衝突の検知までには比較的長い時間を要する。したがって、実際の車両の衝突から平滑化コンデンサの放電までに比較的長い時間が必要となる。このため、平滑化コンデンサを放電するよりも前に、車両の衝突によってインバータ制御回路への電力供給が途絶し、インバータ制御回路が平滑化コンデンサを放電できない場合がある。
本明細書が開示する電気自動車は、直流電源と、インバータと、走行用モータと、平滑化コンデンサと、放電回路と、制御用電源と、保持コンデンサと、衝突検知装置を有している。前記インバータは、複数のスイッチング素子と前記各スイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動回路とを備えている。前記インバータは、前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換する。前記インバータ制御回路は、前記インバータを制御する。前記走行用モータは、前記交流電圧によって回転する。前記平滑化コンデンサは、前記インバータの入力端子間に接続されている。前記放電回路は、前記平滑化コンデンサを放電する。前記制御用電源は、前記インバータ制御回路に電力を供給する。前記保持コンデンサは、前記制御用電源から供給される電力を蓄え、前記インバータ制御回路に電力を供給する。前記衝突検知装置は、車両の衝突を検知する。前記インバータ制御回路が、切換回路と放電制御回路を有している。前記切換回路は、前記スイッチング素子駆動回路に電力を供給する状態と、前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止する状態とを切り換える。前記放電制御回路は、前記放電回路を制御する。前記衝突検知装置が、車両の衝突を検知したときに、前記インバータ制御回路に第1信号と前記第1信号に続く第2信号を送信するように構成されている。前記インバータ制御回路が前記第1信号を受信したときに、前記切換回路が前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止する。前記インバータ制御回路が前記第2信号を受信したときに、前記放電制御回路が前記平滑化コンデンサを放電する。
なお、衝突検知装置は、車両の衝突を検知したときに第1信号と第2信号を送信するが、第1信号は、実際の車両の衝突よりも後に送信されてもよいし、実際の車両の衝突よりも前に送信されてもよい。実際の車両の衝突よりも前に第1信号を送信するように構成されている場合には、衝突検知装置は、車両の状態によって衝突を予測する機能を有する。
この電気自動車では、衝突検知装置が、車両の衝突を検知したときに第1信号と第2信号を送信する。第1信号に相当する波形は、ノイズによって生じる場合がある。このため、第1信号は、確度が低い信号である。第2信号は、第1信号に続いて送信される信号である。第1信号に続いて第2信号が送信されたということは、車両の衝突が起きている可能性がより高い。つまり、第2信号は、確度が高い信号である。
また、実際に車両の衝突が起きた場合には、制御用電源からインバータ制御回路への電力供給が途絶する場合がある。この電気自動車では、制御用電源からの電力供給が途絶しても、保持コンデンサから供給される電力によってインバータ制御回路が動作することができる。但し、保持コンデンサが蓄えている電力はわずかである。
この電気自動車では、インバータ制御回路が第1信号を受信したときに、切換回路がスイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止する。これによって、インバータ制御回路における電力消費が抑制される。つまり、実際の車両の衝突が起きた場合には、衝突の前後でインバータ制御回路が第1信号を受信し、切換回路がスイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止する。このため、第1信号の受信後に、保持コンデンサが蓄えている電力の消費が抑制される。その後、インバータ制御回路が第2信号を受信すると、放電制御回路が放電回路を制御することによって平滑化コンデンサを放電する。第1信号の受信後に保持コンデンサが蓄えている電力の消費が抑制されているので、第2信号を受信したときに保持コンデンサに十分な電力が残存しており、放電制御回路が動作することができる。このため、この電気自動車では、制御用電源からインバータ制御回路への電力供給が途絶しても、平滑化コンデンサを放電することができる。
また、ノイズによって第1信号に相当する波形が生成された場合には、インバータ制御回路で第2信号が受信されない。この場合、インバータ制御回路は平滑化コンデンサを放電しない。このため、非衝突時に誤って平滑化コンデンサを放電することが防止される。
以上に説明したように、この電気自動車によれば、ノイズによる平滑化コンデンサの放電を防止することができるとともに、衝突時に平滑化コンデンサを放電する確実性を向上させることができる。
実施例1のハイブリッド車10の電気的構成を示す回路図。 実施例1において、衝突時の各値の変化を示すグラフ。 実施例1において、ノイズ発生時の各値の変化を示すグラフ。 実施例2のハイブリッド車10の電気的構成を示す回路図。 実施例2において、衝突時の各値の変化を示すグラフ。
図1に示す実施例1のハイブリッド車10は、モータジェネレータ21、22(以下、MGという)とエンジン23によって2つの駆動輪12を回転させて走行する。なお、MG21、22は、ハイブリッド車10の加速時等にはバッテリ80から電力の供給を受けて駆動輪12を駆動するモータとして機能する。また、MG21、22は、ハイブリッド車10の減速時等には駆動輪12の回転によって電力を生成してバッテリ80に供給するジェネレータとして機能する。MG21、22及びエンジン23は、動力分割機構24、プロペラシャフト16、ディファレンシャルギア14、車軸13を介して駆動輪12に接続されている。動力分割機構24は、MG21、MG22及びエンジン23の動力をプロペラシャフト16に伝達する。動力分割機構24は、内蔵するクラッチによってエンジン23とプロペラシャフト16の間で動力が伝わらないようにすることもできる。MG21、MG22及びエンジン23の動力によってプロペラシャフト16が回転すると、その回転がディファレンシャルギア14を介して車軸13に伝わり、車軸13と駆動輪12が回転する。
ハイブリッド車10は、バッテリ80と、バッテリ80の直流電圧を交流電圧に変換してMG21、22に供給する電圧変換回路30を有している。電圧変換回路30は、DC−DCコンバータ70、平滑化コンデンサ60、第1インバータ41及び第2インバータ42を有している。
バッテリ80は、正極端子P1と負極端子N1を有している。バッテリ80は、正極端子P1と負極端子N1の間に直流電圧を印加する。
DC−DCコンバータ70は、高電位入力端子P2、低電位入力端子N2、高電位出力端子P3及び低電位出力端子N3を有している。高電位入力端子P2は、バッテリ80の正極端子P1に接続されている。低電位入力端子N2は、バッテリ80の負極端子N1に接続されている。DC−DCコンバータ70は、昇圧動作と降圧動作を実行する。昇圧動作では、DC−DCコンバータ70は、バッテリ80が入力端子P2、N2間に印加している電圧を昇圧し、昇圧した電圧を出力端子P3、N3間に出力する。昇圧動作は、MG21、22で電力を消費している場合に実行される。降圧動作では、DC−DCコンバータ70は、出力端子P3、N3間の電圧を降圧して入力端子P2、N2間に出力する。これによって、バッテリ80が充電される。降圧動作は、MG21、22がジェネレータとして動作している場合に実行される。
DC−DCコンバータ70は、コンデンサ72、リアクトル74、IGBT78a、ダイオード76a、IGBT78b及びダイオード76bを有している。コンデンサ72は、入力端子P2、N2間に接続されている。コンデンサ72は、入力端子P2、N2間の電圧を平滑化し、この電圧の脈動を抑制する。低電位入力端子N2と低電位出力端子N3は、直接接続されている。リアクトル74の一端は、高電位入力端子P2に接続されている。リアクトル74の他端Q1と高電位出力端子P3の間には、IGBT78aとダイオード76aが並列に接続されている。ダイオード76aは、カソードが高電位出力端子P3側となる向きで接続されている。リアクトル74の他端Q1と低電位出力端子N3(すなわち、低電位入力端子N2)の間には、IGBT78bとダイオード76bが並列に接続されている。ダイオード76bは、アノードが低電位出力端子N3側となる向きで接続されている。IGBT78aとIGBT78bのそれぞれに対して、IGBT駆動回路46が設けられている。各IGBT駆動回路46は、対応するIGBTのゲートに接続されている。各IGBT駆動回路46は、対応するIGBTのゲートを充放電する。これによって、IGBT78a、78bがスイッチングする。IGBT78aとIGBT78bがスイッチングすることで、DC−DCコンバータ70が、昇圧動作と降圧動作を実行する。
第1インバータ41は、高電位入力端子P4、低電位入力端子N4及び3つの出力配線U1、V1、W1を有している。高電位入力端子P4はDC−DCコンバータ70の高電位出力端子P3に接続されている。低電位入力端子N4はDC−DCコンバータ70の低電位出力端子N3に接続されている。3つの出力配線U1、V1、W1は、MG21に接続されている。第1インバータ41の入力端子P4、N4間には、DC−DCコンバータ70の出力端子P3、N3間の直流電圧(バッテリ80の直流電圧よりも高い直流電圧)が印加される。第1インバータ41は、入力端子P4、N4間の直流電圧を三相交流電圧に変換し、変換した三相交流電圧を出力配線U1、V1、W1に出力する。MG21は、第1インバータ41から三相交流電圧の供給を受けて回転し、駆動輪12を回転させる。
第1インバータ41は、逆導通型スイッチング装置44a〜44fを有している。各逆導通型スイッチング装置44は、IGBTとダイオードの並列回路によって構成されている。各ダイオードは、カソードが高電位側(高電位入力端子P4側)を向く向きで接続されている。高電位入力端子P4と低電位入力端子N4の間に、逆導通型スイッチング装置44a、44bの直列回路、逆導通型スイッチング装置44c、44dの直列回路、及び、逆導通型スイッチング装置44e、44fの直列回路が並列に接続されている。逆導通型スイッチング装置44a、44bの間に出力配線U1が接続されており、逆導通型スイッチング装置44c、44dの間に出力配線V1が接続されており、逆導通型スイッチング装置44e、44fの間に出力配線W1が接続されている。第1インバータ41のIGBTのそれぞれに対して、IGBT駆動回路46が設けられている。各IGBT駆動回路46は、対応するIGBTのゲートに接続されている。各IGBT駆動回路46は、対応するIGBTのゲートを充放電する。これによって、各IGBTがスイッチングする。各IGBTがスイッチングすることで、第1インバータ41が動作する。
第2インバータ42は、高電位入力端子P5、低電位入力端子N5及び3つの出力配線U2、V2、W2を有している。高電位入力端子P5はDC−DCコンバータ70の高電位出力端子P3に接続されている。低電位入力端子N5はDC−DCコンバータ70の低電位出力端子N3に接続されている。3つの出力配線U2、V2、W2は、MG22に接続されている。第2インバータ42の内部構造は、第1インバータ41の内部構造と等しい。第2インバータ42の入力端子P5、N5間には、DC−DCコンバータ70の出力端子P3、N3間の直流電圧が印加される。第2インバータ42は、入力端子P5、N5間の直流電圧を三相交流電圧に変換し、変換した三相交流電圧を出力配線U2、V2、W2に出力する。MG22は、第2インバータ42から三相交流電圧の供給を受けて回転し、駆動輪12を回転させる。
平滑化コンデンサ60は、第1インバータ41の入力端子P4、N4間に接続されている。平滑化コンデンサ60は、第2インバータ42の入力端子P5、N5間に接続されているともいえるし、DC−DCコンバータ70の出力端子P3、N3間に接続されているともいえる。平滑化コンデンサ60は、第1インバータ41の入力端子P4、N4間(すなわち、第2インバータ42の入力端子P5、N5間)の電圧を平滑化し、この電圧の脈動を抑制する。通常走行時は、平滑化コンデンサ60に高い直流電圧が印加されているので、平滑化コンデンサ60に電荷が溜まっている。
ハイブリッド車10は、複数の電子制御装置(Electronic Control Unit、以下、ECUという)を有している。図1に示すように、ハイブリッド車10は、MG−ECU(Motor Generator-ECU)90、及び、A/B−ECU(Airbag-ECU)96を有している。MG−ECU90とA/B−ECU96は、配線によって互いに接続されている。
MG−ECU90は、電圧変換回路30に接続されている。より詳細には、MG−ECU90は、電圧変換回路30の各IGBT駆動回路46に接続されている。MG−ECU90は、各IGBT駆動回路46に駆動電圧を供給する。各IGBT駆動回路46は、MG−ECU90から供給される駆動電圧を用いて、IGBTのゲートを充電する。また、MG−ECU90は、各IGBT駆動回路46に、IGBTのオンまたはオフを指令する信号を送信する。各IGBT駆動回路46は、MG−ECU90から送信された信号に従って対応するIGBTをスイッチングさせる。これによって、第1インバータ41、第2インバータ42及びDC−DCコンバータ70が動作する。
MG−ECU90は、補機電源98から電力の供給を受ける。MG−ECU90は、内部に、内部電源90a、保持コンデンサ90b、判定回路90c、切換回路90d、及び、放電制御回路90eを有している。判定回路90c、切換回路90d、及び、放電制御回路90eは、半導体集積回路90fによって構成されている。内部電源90aは、補機電源98が供給する電圧を所定の電圧に変換し、変換した電圧を出力する。内部電源90aの出力電圧は、半導体集積回路90fに供給される。保持コンデンサ90bには、内部電源90aの出力電圧が印加される。また、保持コンデンサ90bは、半導体集積回路90fに接続されている。車両の衝突により内部電源90aの出力電圧が低下した場合には、保持コンデンサ90bから半導体集積回路90fに電圧が供給される。判定回路90cには、A/B−ECU96が接続されている。A/B−ECU96から判定回路90cに、衝突信号が送信される。判定回路90cは、衝突信号に基づいて、衝突状態を判定する。切換回路90dは、MG−ECU90から各IGBT駆動回路46に対して、電圧が供給されている状態と、電圧の供給を停止している状態とを切り換える。放電制御回路90eは、第1インバータ41のIGBTを制御することで、平滑化コンデンサ60を放電することができる。
A/B−ECU96は、図示しない複数の加速度センサに接続されている。A/B−ECU96は、各加速度センサから入力されるデータに基づいて、車両が衝突したか否かを示す衝突信号を生成する。衝突信号は、MG−ECU90の判定回路90cに送信される。
次に、MG−ECU90の動作について、詳細に説明する。図2は、車両の衝突時における各電圧の変化を示している。電圧VA/Bは、A/B−ECU96の出力信号を示している。電圧Vcc1は、補機電源98の出力電圧を示している。電圧Vaは、判定回路90cの出力信号を示している。電圧Vcc2は、MG−ECU90から各IGBT駆動回路46に供給される電圧を示している。電圧Vcc3は、保持コンデンサ90bから半導体集積回路90fに供給される電圧(保持コンデンサ90bの両端間の電圧であり、内部電源90aの出力端子間の電圧)を示している。図2は、タイミングt1以前の期間において車両が通常走行しており、タイミングt1において車両が衝突した場合を示している。通常走行においては、補機電源98の出力電圧Vcc1が高電圧で安定しており、したがって、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3も高電圧で安定している。また、通常走行においては、MG−ECU90から各IGBT駆動回路46に供給される電圧Vcc2が高電圧に維持されている。
タイミングt1で車両が衝突すると、その直後にA/B−ECU96が車両の衝突を検知する。すると、A/B−ECU96が、出力信号VA/Bを低電圧と高電圧の間で複数回振動させる。また、タイミングt1で車両が衝突すると、補機電源98が接続されている図示しない回路(例えば、車両の電装部品)で短絡が生じ、補機電源98の出力電圧Vcc1が低下する。短絡した回路でヒューズが断線すると、出力電圧Vcc1が通常電圧に復帰する。しかしながら、別の回路で短絡が生じると、出力電圧Vcc1が再度低下する。このため、衝突後に、補機電源98の出力電圧が増減を繰り返す。このため、内部電源90aの出力電圧が不安定となる。したがって、補機電源98の出力電圧Vcc1が最初に低下したタイミングt2以降に、内部電源90aの出力電圧が不十分となり、保持コンデンサ90bに蓄えられている電力が半導体集積回路90fで消費されるようになる。このため、タイミングt2以降に、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3が低下する。判定回路90cは、タイミングt3において、A/B−ECU96の出力信号VA/Bの低下(高電圧から低電圧への低下)を検出すると、出力電圧Vaを低電圧から中間電圧に引き上げる。すると、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を低電圧(略0V)に引き下げる。すなわち、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46への電力の供給を停止する。このため、タイミングt3以降に、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を停止する。これによって、MG−ECU90における電力消費が抑制されるので、タイミングt3以降に、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3の低下速度が小さくなる。判定回路90cは、タイミングt4において、A/B−ECU96の出力信号VA/Bの3度目の立ち上がりを検出する。判定回路90cは、このタイミングt4で、車両が衝突したと判定し、出力電圧Vaを中間電圧から高電圧に引き上げる。すると、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を低電圧から高電圧に引き上げる。すなわち、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46への電力の供給を再開する。また、タイミングt4において、放電制御回路90eが、第1インバータ41の一部のIGBTをオンさせて、平滑化コンデンサ60を放電する。例えば、放電制御回路90eは、第1インバータ41の逆導通型スイッチング装置44aのIGBTと逆導通型スイッチング装置44dのIGBTをオンさせる。この場合、平滑化コンデンサ60の高電位側の端子から、逆導通型スイッチング装置44a、MG21及び逆導通型スイッチング装置44dを通って平滑化コンデンサ60の低電位側の端子に電流が流れる。これによって、平滑化コンデンサ60を放電する。
以上に説明したように、実施例1の構成によれば、車両の衝突時に、平滑化コンデンサ60を放電することができる。特に、タイミングt3からタイミングt4の間に半導体集積回路90fでの電力消費が抑制されているので、タイミングt4において、保持コンデンサ90bに十分な電力(電圧)が残っている。このため、半導体集積回路90fは、保持コンデンサ90bに蓄えられている電力を用いて、平滑化コンデンサ60の放電処理を実行することができる。なお、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3が図2に示すリセット閾値Vthを下回ると、半導体集積回路90fのリセット処理が必要となり、一定の期間間は半導体集積回路90fが動作を停止する。この場合、平滑化コンデンサ60の放電処理が大幅に遅れる。実施例1では、タイミングt3からタイミングt4の間に半導体集積回路90fでの電力消費が抑制されているので、電圧Vcc3がリセット閾値Vthを下回ることが防止されている。これにより、車両の衝突の直後に平滑化コンデンサ60の放電処理を行う確実性が向上する。
なお、図2ではタイミングt4と略同じタイミングで補機電源98の出力電圧Vcc1が通常時の電圧に復帰している。しかしながら、タイミングt4において補機電源98の出力電圧Vcc1が復帰しなくても、保持コンデンサ90bに蓄えられている電力を用いて、半導体集積回路90fは平滑化コンデンサ60の放電処理を実施することができる。
また、図3は、A/B−ECU96の出力信号VA/Bにノイズが重畳した場合の動作を示している。図3では、出力信号VA/Bがノイズに起因する単一のパルスを有している。この場合、タイミングt3において、判定回路90cが、A/B−ECU96の出力信号VA/Bの低下(高電圧から低電圧への低下)を検出する。すると、判定回路90cが、出力電圧Vaを低電圧から中間電圧に引き上げる。すると、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を低電圧に引き下げる。このため、タイミングt3以降に、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を停止する。図3の場合、タイミングt3以降にA/B−ECU96の出力信号VA/Bが低電位に維持される。このため、タイミングt3以降に、判定回路90cは、出力信号VA/Bの変化を検出しない。判定回路90cは、タイミングt3から一定期間経過後のタイミングt5までに出力信号VA/Bの所定の変化を検出しないと、出力電圧Vaを中間電圧から低電圧に引き下げる。このため、タイミングt5で、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を高電圧に引き上げる。すなわち、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46への電力の供給を再開する。このため、タイミングt5以降に、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を再開する。タイミングt3からタイミングt5までの期間(インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を停止する期間)は車両の走行に影響を与えない程度に短い。したがって、出力信号VA/Bにノイズが重畳しても、車両の走行を継続することができる。
以上に説明したように、実施例1のハイブリッド車10によれば、A/B−ECU96の出力信号VA/Bにノイズが重畳した場合に、誤って平滑化コンデンサ60を放電することを防止することができる。また、車両の衝突により補機電源98の出力電圧Vcc1が低下した場合でも、平滑化コンデンサ60を放電することができる。
図4に示す実施例2のハイブリッド車は、PCS−ECU(Pre-Crash Safety-ECU)94を有している。PCS−ECU94は、車両の衝突よりも前に、車両の走行状態から衝突の可能性の有無を判定する。実施例2のハイブリッド車のその他の構成は、実施例1のハイブリッド車10と等しい。
PCS−ECU94は、MG−ECU90に接続されている。また、PCS−ECU94は、図示しないセンサ群に接続されている。センサ群は、ハイブリッド車の走行状態を検出する多数のセンサを有している。例えば、車両周囲の障害物や他の車両を検知するミリ波レーダやカメラ、車両に加わる加速度を検出する加速度センサ、車両の走行速度を検出する車速センサ、ステアリングの操舵角を検出する角度センサ等がセンサ群に含まれる。PCS−ECU94は、センサ群が測定したデータに基づいて、車両が衝突する可能性が有るか否かを判定する。PCS−ECU94は、衝突可能性が有る場合に、衝突可能性信号をMG−ECU90に送信する。衝突可能性信号は、実際に車両が衝突するタイミングよりも前に送信される。
図5は、実施例2のハイブリッド車の衝突時における各値の変化を示している。図3と同様に、タイミングt1が車両の衝突のタイミングである。実施例2のハイブリッド車では、車両の衝突のタイミングt1よりも前のタイミングt0において、PCS−ECU94が、車両の衝突の可能性があると判定する。すると、PCS−ECU94が、その出力信号Vpcsを低電位から高電位に引き上げる。すると、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を低電圧(略0V)に引き下げる。すなわち、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46への電力の供給を停止する。このため、タイミングt0以降に、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を停止する。これによって、MG−ECU90における電力消費が抑制される。タイミングt1において車両が衝突すると、その後のタイミングt2以降に補機電源98の出力電圧Vcc1が増減を繰り返す。このため、内部電源90aの出力電圧が不安定となる。したがって、タイミングt2以降に、内部電源90aの出力電圧が不十分となり、保持コンデンサ90bに蓄えられている電力が半導体集積回路90fで消費されるようになる。このため、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3が低下する。しかしながら、各IGBT駆動回路46への電力の供給が停止されているので、半導体集積回路90fの消費電力は小さい。したがって、タイミングt2以降における電圧Vcc3の低下速度は小さい。判定回路90cは、実施例1と同様に、車両の衝突を判定する。つまり、判定回路90cは、タイミングt4においてA/B−ECU96の出力信号VA/Bの3度目の立ち上がりを検出すると、車両が衝突したと判定し、出力電圧Vaを高電圧に引き上げる。すると、実施例1と同様に、切換回路90dが、平滑化コンデンサ60を放電する。実施例2の構成によれば、タイミングt2において既に半導体集積回路90fで消費される電力が抑制されるので、保持コンデンサ90bの両端間の電圧Vcc3の低下を実施例1よりもさらに抑制することができる。したがって、車両の衝突を検知したタイミングt4において、より確実に平滑化コンデンサ60を放電することができる。
また、PCS−ECU94の出力信号Vpcsにノイズが重畳する場合がある。この場合、ノイズによって出力信号Vpcsが上昇したタイミングで、切換回路90dが各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を低下させる。しかしながら、この場合には、車両が衝突しないので、その後にA/B−ECU96の出力信号VA/Bが変化しない。切換回路90dは、PCS−ECU94の出力信号Vpcsが上昇したタイミングから一定期間内に出力信号VA/Bの所定の変化を検出しないと、各IGBT駆動回路46に供給する電圧Vcc2を高電圧に引き上げる。すなわち、切換回路90dが、各IGBT駆動回路46への電力の供給を再開する。このため、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を再開する。この場合、インバータ41、42及びDC−DCコンバータ70が動作を停止する期間は車両の走行に影響を与えない程度に短い。したがって、車両の走行を継続することができる。
以上に説明したように、実施例2のハイブリッド車でも、車両の衝突時に平滑化コンデンサ60を放電することができる。また、実施例2のハイブリッド車では、PCS−ECU94の出力信号VPCSにノイズが重畳した場合に、誤って平滑化コンデンサ60を放電することを防止することができる。また、実施例2のハイブリッド車では、実施例1と同様に、A/B−ECU96の出力信号VA/Bにノイズが重畳した場合に、誤って平滑化コンデンサ60を放電することを防止することができる。
なお、上述した実施例1、2では、第1インバータ41のIGBTをオンさせることによって平滑化コンデンサ60を放電した。しかしながら、第2インバータ42のIGBTまたはDC−DCコンバータ70のIGBTをオンさせることによって、平滑化コンデンサ60を放電してもよい。または、平滑化コンデンサ60に対して並列に放電回路(例えば、スイッチと抵抗の直列回路)を設け、その放電回路を導通させることによって平滑化コンデンサを放電してもよい。
また、車両の衝突時には、平滑化コンデンサ60に加えて、コンデンサ72を放電してもよい。また、MG−ECU90が、衝突時に必要なその他の動作を実行してもよい。本明細書の技術によれば、保持コンデンサ90bに蓄えられている電力の消費を抑制することができるので、車両の衝突を検知したときにMG−ECU90がより多くの処理を実行することができる。
また、実施例1、2のハイブリッド車10は、DC−DCコンバータ70を有していた。しかしながら、DC−DCコンバータ70を省略し、バッテリ80の電圧が直接第1インバータ41及び第2インバータ42の入力端子間に印加されるように構成されていてもよい。また、バッテリ80に代えて、燃料電池等の別の直流電源を用いてもよい。
上述した実施例の構成要素と、請求項の構成要素との関係について説明する。実施例1、2のバッテリ80は、請求項の直流電源の一例である。実施例1、2の半導体集積回路90fは、請求項のインバータ制御回路の一例である。実施例1、2のMG21、22は、請求項の走行用モータの一例である。実施例1、2の第1インバータ41内のIGBTは、請求項の放電回路の一例である。実施例1、2の補機電源98と内部電源90aは、請求項の制御用電源の一例である。実施例1のA/B−ECU96は、請求項の衝突検知装置の一例である。実施例2のA/B−ECU96とPCS−ECU94は、請求項の衝突検知装置の一例である。実施例1のタイミングt3における信号VA/Bの低下は、請求項の第1信号の一例である。実施例2のタイミングt0における信号Vpcsの上昇は、請求項の第1信号の一例である。実施例1、2のタイミングt3における信号VA/Bの上昇(3度目の上昇)は、請求項の第2信号の一例である。
以上に説明した実施例の好適な構成を以下に列記する。なお、以下に列記する構成は、いずれも独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の電気自動車では、第1信号が、車両の衝突後に送信される。
この構成によれば、衝突検知装置として、車両の衝突による衝撃(例えば、加速度等)を検知するタイプを用いることができる。安価な衝突検知装置を用いることができる。
本明細書が開示する一例の電気自動車では、第1信号が車両の衝突前に送信され、第2信号が車両の衝突後に送信される。
この構成によれば、車両の衝突前からインバータ制御回路の電力消費が抑制される。このため、制御用電源からインバータ制御回路への電力供給が途絶したタイミングから平滑化コンデンサを放電するタイミングまでの期間全体で、インバータ制御回路の電力消費を抑制することができる。このため、より多くの電力を保持コンデンサに残しておくことができ、平滑化コンデンサを放電する確実性がさらに向上する。
本明細書が開示する一例の電気自動車では、放電回路が、インバータが備える複数のスイッチング素子の少なくとも一部を含んでいる。インバータ制御回路が第2信号を受信したときに、切換回路がスイッチング素子駆動回路への電力の供給を再開する。
この構成によれば、インバータが備える複数のスイッチング素子を介して平滑化コンデンサを放電することができる。
本明細書が開示する一例の電気自動車では、インバータ制御回路が第1信号を受信した後の所定期間内に第2信号を受信しないときに、切換回路がスイッチング素子駆動回路への電力の供給を再開する。
この構成によれば、衝突が生じない場合にインバータを通常動作に復帰させることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :ハイブリッド車
12 :駆動輪
13 :車軸
14 :ディファレンシャルギア
16 :プロペラシャフト
21、22 :モータジェネレータ
23 :エンジン
24 :動力分割機構
30 :電圧変換回路
41 :第1インバータ
42 :第2インバータ
44 :逆導通型スイッチング装置
46 :IGBT駆動回路
60 :平滑化コンデンサ
70 :DC−DCコンバータ
72 :コンデンサ
74 :リアクトル
80 :バッテリ
90 :MG−ECU
90a:内部電源
90b:保持コンデンサ
90c:判定回路
90d:切換回路
90e:放電制御回路
90f:半導体集積回路
96 :A/B−ECU
98 :補機電源

Claims (4)

  1. 電気自動車であって、
    直流電源と、
    複数のスイッチング素子と前記各スイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動回路とを備えており、前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    前記インバータを制御するインバータ制御回路と、
    前記交流電圧によって回転する走行用モータと、
    前記インバータの入力端子間に接続されている平滑化コンデンサと、
    前記平滑化コンデンサを放電する放電回路と、
    前記インバータ制御回路に電力を供給する制御用電源と、
    前記制御用電源から供給される電力を蓄え、前記インバータ制御回路に電力を供給する保持コンデンサと、
    車両の衝突を検知する衝突検知装置、
    を有しており、
    前記インバータ制御回路が、
    前記スイッチング素子駆動回路に電力を供給する状態と、前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止する状態とを切り換える切換回路と、
    前記放電回路を制御する放電制御回路、
    を有しており、
    前記衝突検知装置が、車両の衝突を検知したときに、前記インバータ制御回路に第1信号と前記第1信号に続く第2信号を送信するように構成されており、
    前記インバータ制御回路が前記第1信号を受信したときに、前記切換回路が前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を停止し、
    前記インバータ制御回路が前記第2信号を受信したときに、前記放電制御回路が前記平滑化コンデンサを放電し、
    前記インバータ制御回路が前記第1信号を受信した後の所定期間内に前記第2信号を受信しないときに、前記切換回路が前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を再開する、
    電気自動車。
  2. 前記第1信号が、車両の衝突後に送信される請求項1の電気自動車。
  3. 前記第1信号が、車両の衝突前に送信され、
    前記第2信号が、車両の衝突後に送信される、
    請求項1の電気自動車。
  4. 前記放電回路が、前記複数のスイッチング素子の少なくとも一部を含んでおり、
    前記インバータ制御回路が前記第2信号を受信したときに、前記切換回路が前記スイッチング素子駆動回路への電力の供給を再開する、
    請求項1〜3のいずれか一項の電気自動車。
JP2016077574A 2016-04-07 2016-04-07 電気自動車 Active JP6399029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077574A JP6399029B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電気自動車
US15/476,245 US10381846B2 (en) 2016-04-07 2017-03-31 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077574A JP6399029B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189059A JP2017189059A (ja) 2017-10-12
JP6399029B2 true JP6399029B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59998900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077574A Active JP6399029B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電気自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10381846B2 (ja)
JP (1) JP6399029B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611619B2 (ja) * 2016-01-12 2019-11-27 アルパイン株式会社 電源変動検出装置及び処理システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6845843B2 (ja) 2018-12-14 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
ES2716482B2 (es) * 2018-12-18 2020-08-11 Univ Politécnica De Madrid Sistema y metodo de deteccion de faltas a tierra o contra el chasis en sistemas de corriente continua con inversores alimentados a partir de baterias
DE102019212377A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Vitesco Technologies GmbH Schaltungsanordnung zum Entladen von zumindest einem, auf eine Hochspannung aufgeladenen Energiespeicher
JP7375365B2 (ja) * 2019-08-20 2023-11-08 マツダ株式会社 車両用電源装置の制御方法、及び車両用電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317188B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
US8415825B2 (en) * 2009-05-15 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
JP5333348B2 (ja) * 2010-06-04 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
JP5991178B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2015156761A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017189059A (ja) 2017-10-12
US20170294791A1 (en) 2017-10-12
US10381846B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399029B2 (ja) 電気自動車
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
CN107521346B (zh) 电动汽车
JP5776678B2 (ja) 電力制御部を備える車両
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
US9381817B2 (en) Resistance connecting device
US10008969B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle
JP2015156761A (ja) 車両の制御装置
CN110932579B (zh) 电力转换装置
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
JP6281540B2 (ja) 電気自動車
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
CN111762024B (zh) 车载控制装置以及记录介质
JP5817748B2 (ja) インバータ
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2017055563A (ja) 電気自動車
JP2006254643A (ja) 異常判定装置および車両
JP2018007426A (ja) 電動車両
JP6998543B2 (ja) 車載電源装置およびそれを搭載した車両
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置
JP2020162405A (ja) モータ駆動車両の制御装置、モータ駆動車両の制御方法およびモータ駆動車両の制御プログラム
JP2015163039A (ja) 昇圧コンバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151