[go: up one dir, main page]

JP6398227B2 - 包装具及び被包装体付き包装具 - Google Patents

包装具及び被包装体付き包装具 Download PDF

Info

Publication number
JP6398227B2
JP6398227B2 JP2014043032A JP2014043032A JP6398227B2 JP 6398227 B2 JP6398227 B2 JP 6398227B2 JP 2014043032 A JP2014043032 A JP 2014043032A JP 2014043032 A JP2014043032 A JP 2014043032A JP 6398227 B2 JP6398227 B2 JP 6398227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
shrink film
adhesive
edge
packaging tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168448A (ja
Inventor
志歩 ▲高▼橋
志歩 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014043032A priority Critical patent/JP6398227B2/ja
Publication of JP2015168448A publication Critical patent/JP2015168448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398227B2 publication Critical patent/JP6398227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、被包装体を保持する包装具、及びこの包装具を備える被包装体付き包装具に関する。
従来、ビン等の割れたり壊れたりしやすい被包装体を保持するために、様々な包装具が検討されている。
この種の包装具としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1の包装具は、台紙の中央下部の糊塗布部(接着部)に筒状フィルム(シュリンクフィルム)が貼着されて構成される、いわゆるスキンパックと呼ばれるものである。包装具に、例えば化粧品のような商品(被包装体)を挿入して筒状フィルムを熱収縮させると、台紙に商品が固定される。
被包装体をより確実に保護するために、箱状に形成された本体部の内部空間に被包装体を保持することが行われている。より具体的には、外面に凹部が形成された内箱を用意し、この凹部に被包装体を配置する。本体部の内部空間に内箱を配置し、本体部と内箱との間で被包装体を保持する。この場合、本体部と内箱とがガタつかないように、内箱の外形は本体部の内部空間の大きさ程度まで大きくする。
特許第3106083号公報
しかしながら、環境に与える負荷を低減させるために、包装具の減容化(小型化)が望まれている。ここで言う減容化とは、包装具の外形を小型化することだけでなく、包装具が例えば本体部と、本体部に収容可能な内箱とで構成されている場合に、内箱を小型化することも意味する。
ガタつき防止のために内箱の外形を大きくすると、内箱が大きくなり包装具の減容化に適さない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、被包装体を確実に保持しつつ減容化した包装具、及びこの包装具を備える被包装体付き包装具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の包装具は、箱状に形成された本体部と、前記本体部の内部空間に配置されるとともに、前記本体部の第一の内面に接着部により取付けられたシュリンクフィルムと、を備え、前記本体部を構成する6つの内面のうち、前記接着部により前記シュリンクフィルムが取付けられるのは前記第一の内面のみであり、前記シュリンクフィルムにより被包装体を保持したときに、前記被包装体は前記本体部の前記第一の内面を除く他の全ての内面から離間しており、前記本体部の前記第一の内面に対向する第三の内面には、前記本体部の軸線方向に延びるように、前記接着部に対向して、前記接着部よりも接着力の弱い接着補助部が設けられており、前記接着補助部と前記シュリンクフィルムとは、接触することなく離間しており、前記接着部及び前記接着補助部は、前記軸線方向において前記シュリンクフィルムが配置された範囲内に設けられていることを特徴としている。
また、上記の包装具において、前記接着部は、前記第一の内面に所定の方向に延びるように設けられ、前記本体部には、前記接着部を挟むとともに前記所定の方向に延びる一対の本体側易切断線が設けられていることがより好ましい。
また、上記の包装具において、前記シュリンクフィルムは筒状に形成され、前記被包装体の少なくとも一部は、前記シュリンクフィルムの筒孔内で保持され、前記シュリンクフィルムの外周面が前記本体部の前記第一の内面に取付けられていることがより好ましい。
また、上記の包装具において、前記シュリンクフィルムは折り曲げられることで、第一の縁部及び第二の縁部が対向するように形成され、前記接着部である第一の接着部により前記シュリンクフィルムの前記第一の縁部が前記本体部の前記第一の内面に取付けられ、前記接着部である第二の接着部により前記シュリンクフィルムの前記第二の縁部が前記本体部の前記第一の内面に取付けられ、前記被包装体は、前記シュリンクフィルムと前記本体部の前記第一の内面との間で保持されていることがより好ましい。
また、上記の包装具において、前記本体部は、角筒状に形成された本体と、前記本体の開口を覆うとともに、自身の縁部が前記本体の開口の縁部とヒンジ折目部を介して接続された蓋体と、を有し、前記本体の開口の縁部と前記蓋体とにそれぞれ貼付けられたシール部材を備えることがより好ましい。
また、上記の包装具において、熱収縮する前の前記シュリンクフィルムは、前記接着部および前記接着補助部によって前記本体部に貼り付けられており、前記シュリンクフィルムが熱収縮するときに、前記接着補助部から前記シュリンクフィルムが剥がれ離間することがより好ましい。
また、本発明の被包装体付き包装具は、上記のいずれかに記載の包装具と、前記被包装体と、を備えることを特徴としている。
本発明の包装具及び被包装体付き包装具によれば、被包装体を確実に保持しつつ減容化することができる。
本発明の第1実施形態の被包装体付き包装具の一部を破断した斜視図である。 同被包装体付き包装具の平面の断面図である。 同被包装体付き包装具の側面の断面図である。 同被包装体付き包装具の包装具を展開した形状を示す図である。 同包装具を組み立てたときの斜視図である。 図5の包装具の平面の断面図である。 同被包装体付き包装具の作用を説明する斜視図である。 本発明の第2実施形態の被包装体付き包装具の一部を破断した斜視図である。 同被包装体付き包装具の平面の断面図である。 同被包装体付き包装具の作用を説明する斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る被包装体付き包装具の第1実施形態を、図1から図7を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜異ならせてある。
図1から図3に示すように、本実施形態の被包装体付き包装具1は、包装具2と、ビン等の被包装体3とを備えている。
包装具2は、箱状に形成されたカートン(本体部)10と、カートン10の第一の内面10bに接着部30により取付けられたシュリンクフィルム40とを備えている。
なお、図2では、後述する軸線C方向における2カ所での被包装体付き包装具1の断面を示している。
カートン10は、角筒状に形成された本体11と、本体11の上方の開口11aを覆う上部蓋体(蓋体)12と、本体11の下方の開口11bを覆う下部蓋体13とを有している。本体11、上部蓋体12、及び下部蓋体13は、未晒クラフト紙、晒クラフト紙、白板紙等の各種の板紙を後述するブランクシート10Aの形状に切断して組み立てることで一体に形成されている。
本体11の軸線Cに直交する平面による断面は、矩形の縁部の形状である。
本体11の側板16には、本体11の軸線C方向(所定の方向)に延びる一対のミシン目(本体側易切断線)16a、16bが設けられている。ミシン目16aは、カートン10を構成する板紙を板紙の厚さ方向に貫通する複数の透孔16cにより形成されている。各透孔16cの軸線C方向の長さは、例えば、0.5mm〜1.5mm程度である。複数の透孔16cのうち本体11の開口11bに最も近いものの軸線C方向の長さは、例えば、2mm〜3mmと、比較的長くなっている。ミシン目16aは、側板16の軸線C方向の全ての位置に形成されている。
ミシン目16bは、ミシン目16aと同様に構成されている。すなわち、ミシン目16bは複数の透孔16dにより形成されている。ミシン目16a、16bは、本体11の他の部分よりも剛性が低く、切断が容易である。
本体11の側板16のうちミシン目16a、16bに挟まれた部分は、帯状の切取り部16eとなる。
上部蓋体12は、軸線C方向に見たときに矩形の板状に形成されている。上部蓋体12は、自身の直線状の縁部12aが本体11の開口11aの縁部とヒンジ折目部17を介して接続されている。ヒンジ折目部17は、板紙の厚さが薄くなった部分である。
上部蓋体12における縁部12aと平行に設けられた縁部12bには、フラップ状の折込み部18が設けられている。折込み部18は上部蓋体12から離間するにしたがって幅が狭くなるように形成されている。
本体11と上部蓋体12とをヒンジ折目部17で折り、上部蓋体12と折込み部18との接続部である折目部26(図4参照)で折り、側板16の内面と折込み部18とを、領域R1において図示しない糊部で貼り付けている。これにより、本体11の開口11aを上部蓋体12が覆った状態で、本体11に上部蓋体12を取付けている。
領域R1は、側板16の切取り部16eを折込み部18に貼り付けないように設定することが好ましい。領域R1は切取り部16eを挟むように、一対設定されている(一方の領域R1は不図示)。
本実施形態では、包装具2は、本体11の開口11aの縁部と上部蓋体12とにそれぞれ貼付けられたシール部材19を備えている。この例では、シール部材19は、本体11の開口11aの縁部におけるヒンジ折目部17や折込み部18から離間した縁部に貼付けられている。
シール部材19は、一度シール部材19を対象物に貼った後で剥すと、シール部材19の一部が注意を喚起する文字の形になって対象物に剥がれること等によりシール部材19を対象物から剥したことが分かる、公知のセキュリティーシールであることが好ましい。
下部蓋体13は、上部蓋体12と同一の構成になっている。すなわち、下部蓋体13は、自身の縁部が本体11の開口11bの縁部とヒンジ折目部20を介して接続されている。下部蓋体13の縁部には、フラップ状の折込み部21が設けられている。
本体11と下部蓋体13とをヒンジ折目部20で折り、下部蓋体13と折込み部21との接続部である折目部26(図4参照)で折り、側板16の内面と折込み部21とを、領域R2において、図示しない糊部で貼り付けている。これにより、本体11の開口11bを下部蓋体13が覆った状態で、本体11に下部蓋体13を取付けている。
領域R2は、側板16の切取り部16eを折込み部21に貼り付けないように設定することが好ましい。領域R2は切取り部16eを挟むように、一対設定されている(一方の領域R2は不図示)。
シュリンクフィルム40は、シート状のフィルムを筒状に曲げて、フィルムの両縁部を重ねて接着し、封筒貼り部41(図2参照)を設けることで、筒状の形状を保持している。シュリンクフィルム40の材質としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは、ポリエステル系の樹脂が好ましく用いられる。ポリエステル系の樹脂として、農産物由来の持続可能な素材である、ポリ乳酸を用いることも可能であり、環境に対応した包装として好ましく用いることができる。
シュリンクフィルム30は、熱で収縮するフィルムであれば特に限定されない。また、シュリンクフィルム30の周方向の収縮が軸方向の収縮よりも大きいと、シュリンク包装を行う際の収縮時に被包装体3がシュリンクフィルム40から外れることがないので、本用途には適している。
この例では、被包装体3は円柱状の大径部3aの一方の底面に、大径部3aよりも外径の小さな小径部3bが設けられた構成となっている。なお、被包装体3の形状は特に限定されず、本実施形態のように円柱状でもよいし、平板状でもよい。
被包装体3の大径部3aは、シュリンクフィルム40の筒孔42内で保持されている。より詳しくは、シュリンクフィルム40は大径部3aの小径部3b側の底面の縁部の一部、および、大径部3aのこの底面とは反対側の底面の縁部の一部を覆うことで、大径部3aを軸線C方向に確実に保持している。
熱収縮したシュリンクフィルム40の大部分は被包装体3の表面を覆っているため、シュリンクフィルム40の容積は、前述の従来の内箱等に比べて小さい。
シュリンクフィルム40は、カートン10の内部空間10aに熱収縮した状態で配置されている。シュリンクフィルム40の外周面は、前述の接着部30によりカートン10の第一の内面10bに取付けられている。
シュリンクフィルム40により被包装体3を保持したときに、被包装体3の大径部3aの底面はカートン10の第一の内面10bに連なる第二の内面10cから離間している(図3参照)。第二の内面10cは、下部蓋体13のカートン10の内部空間10a側の面である。第二の内面10cの縁部は、第一の内面10bの縁部に接触している。被包装体3は、上部蓋体12、カートン10の側板23〜25からも離間している。すなわち、被包装体3はカートン10内で、いわゆる浮いた状態で保持される。
接着部30としては、糊やホットメルト等の公知の接着剤を適宜選択して用いることができる。接着部30は、帯状に形成されている。
接着部30は、第一の内面10bにおけるミシン目16a、16bの間、すなわち切取り部16eに、軸線C方向に延びるように設けられている。ミシン目16a、16bは接着部30を挟んでいる。
カートン10の第一の内面10bに対向する第三の内面10dには、接着部30よりも接着力の弱い接着補助部35が設けられている。第三の内面10dは、本体11のうちの、側板16に対向する側板23の内面である。
接着補助部35としては、接着部30と同様に、糊やホットメルト等の公知の接着剤を適宜選択して用いることができる。接着補助部35の接着力を接着部30の接着力よりも弱くするためには、接着補助部35の幅を接着部30の幅よりも狭くしたり、接着補助部35を形成する材料を調節したりすることで対応することができる。
接着補助部35は、第三の内面10dに軸線C方向に延びるように設けられ、接着部30に対向している。接着補助部35とシュリンクフィルム40とは、接触することなく離間している。
接着部30及び接着補助部35は、軸線C方向においてシュリンクフィルム40が配置された範囲内に設けられている。
本実施形態では接着補助部35は帯状に形成されているとしたが、接着補助部35をスポット状(点状)に形成してもよい。
以上のように構成された包装具2を展開した形状について、図4を用いて説明する。
展開された包装具2は、側板24、側板16、側板25、及び側板23が連設されている。側板24と側板16との間、側板16と側板25との間、側板25と側板23との間には、それぞれ折目部26が設けられている。側板23の側板25とは反対側の縁部には、折目部26を介して、フラップ状の折込み部27が設けられている。折目部26は、カートン10を構成する板紙の厚さが薄くなった部分である。
側板16にはミシン目16a、16bが形成され、側板16の第一の内面10bにおけるミシン目16a、16bの間に、接着部30が設けられている。この接着部30に、熱収縮する前のシュリンクフィルム40が貼り付けられている。
側板23の第三の内面10dには、接着補助部35が設けられている。
側板23には、ヒンジ折目部17を介して上部蓋体12が接続されている。上部蓋体12におけるヒンジ折目部17とは反対側の縁部には、折目部26を介して折込み部18が設けられている。
側板23には、ヒンジ折目部20を介して下部蓋体13が接続されている。下部蓋体13におけるヒンジ折目部20とは反対側の縁部には、折目部26を介して折込み部21が設けられている。
側板16、23〜25、蓋体12、13、折込み部18、21、27、ヒンジ折目部17、20、及び折目部26で、ブランクシート10Aを構成する。ブランクシート10Aは、板紙を金型などで切断して形成される。
以上のように構成されたブランクシート10Aは、ヒンジ折目部20及び折目部26で折り、接着部30にシュリンクフィルム40を貼り付ける。図示しない糊部で、側板24に折込み部27を、側板16に折込み部21をそれぞれ貼り付けることで、図5及び図6に示すように、箱状のカートン10を有する包装具2が組み立てられる。このとき、下部蓋体13は閉じて本体11の開口11bを覆っているが、上部蓋体12は開いて本体11の開口11aは外部に開放されている。
シュリンクフィルム40は、接着部30だけでなく接着補助部35によってもカートン10に貼り付けられているため、シュリンクフィルム40の筒孔42が開く。
この包装具2に被包装体3を保持させるには、まず、本体11の開口11aを通してシュリンクフィルム40の筒孔42内に被包装体3を挿通する。筒孔42が開いているため、シュリンクフィルム40に被包装体3を容易に挿通させることができる。
カートン10の第二の内面10cから被包装体3の大径部3aの底面を離間させた状態で、公知のシュリンクトンネル内に包装具2及び被包装体3を配置し、100℃程度に加熱する。加熱されたシュリンクフィルム40が熱収縮し、被包装体3の大径部3aの外周面、及び、大径部3aの両方の底面の縁部の一部を覆い、被包装体3の大径部3aを保持する。
接着部30の接着力よりも接着補助部35の接着力の方が弱いため、シュリンクフィルム40が熱収縮するときに、接着補助部35からシュリンクフィルム40が剥がれ離間する。このとき、カートン10の第二の内面10cから被包装体3の大径部3aの底面は離間している。被包装体3は、蓋体12、13、及びカートン10の側板23〜25から離間した浮いた状態でカートン10内で保持される。
ヒンジ折目部17及び折目部26で折り、図示しない糊部で側板16に折込み部18を貼り付ける。シール部材19を、本体11の開口11aの縁部と上部蓋体12とにそれぞれ貼付ける。
以上の工程により、包装具2内に被包装体3が保持された被包装体付き包装具1が製造される。
このように構成された被包装体付き包装具1は、テーブルの天板や、収納箱の底板等の上に、下部蓋体13が下方となるように配置される。テーブルや収納箱が振動して、被包装体付き包装具1が下部蓋体13から外力を受けることがある。
下部蓋体13の第二の内面10cから被包装体3が離間しているため、下部蓋体13から外力を受けた場合でも、この外力は下部蓋体13を介して直接被包装体3に伝達されることがないし、被包装体3が第二の内面10cに接触しない。カートン10内で被包装体3が移動しない。
被包装体付き包装具1から被包装体3を取出す時は、以下のような手順となる。
すなわち、使用者はカートン10の側板24〜26の外面を一方の手で保持しながら、他方の手で切取り部16eの開口11b側の端部を摘まむ。
摘まんだ切取り部16eの端部を側板16から離間させるように引き上げると、ミシン目16a、16bは、本体11の他の部分よりも剛性が低いため、図7に示すように、側板16がミシン目16a、16bで切断され側板16から切取り部16eが分離される。ミシン目16a、16b及び接着部30は軸線C方向に延びるように形成されているため、切取り部16eの端部を引き上げる力が切取り部16e全体に効率良く伝達され、側板16から切取り部16eを容易に分離することができる。
切取り部16eには接着部30によりシュリンクフィルム40が取付けられているため、側板16から切取り部16eを分離するのにしたがって、ミシン目16aとミシン目16aとの間からシュリンクフィルム40に保持された被包装体3が引き出され、側板16がミシン目16aとミシン目16bとの間が広がるように変形する。
カートン10内から被包装体3が取出されたらシュリンクフィルム40を破ること等により、被包装体3からシュリンクフィルム40等を分離する。
なお、カートン10からシール部材19を剥したときは、カートン10側に文字が形成されることで、再びカートン10にシール部材19を貼っても容易に見分けることができる。
以上説明したように、本実施形態の包装具2及び被包装体付き包装具1によれば、熱収縮したシュリンクフィルム40により被包装体3を確実に保持するとともに、減容化することができる。被包装体3が第二の内面10cから離間していることで、包装具2の緩衝材としての効率を高めることができる。
接着部30は側板16の切取り部16eに設けられているため、側板16から切取り部16eを分離することで、切取り部16eとともにシュリンクフィルム40及び被包装体3をカートン10内から容易に取り出すことができる。
包装具2はシール部材19を備えるため、カートン10からシール部材19を剥し、さらに上部蓋体12を開けてカートン10内の被包装体3にいたずらすること等を防止することができる。
カートン10には接着補助部35が設けられている。したがって、熱収縮する前のシュリンクフィルム40に被包装体3を容易に挿通させることができる。
なお、本実施形態では、シュリンクフィルム40に接着部30を挟むように一対のミシン目を形成してもよい。このように構成することで、側板16から切取り部16eを分離すると同時にシュリンクフィルム40を一対のミシン目で切断して、シュリンクフィルム40から被包装体3をより容易に取り出すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図8から図10を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図8及び図9に示すように、本実施形態の被包装体付き包装具4は、第1実施形態の包装具2に代えて包装具5を備えている。なお、本実施形態では包装具5にシール部材19は備えられていない。
包装具5は、包装具2の接着部30及びシュリンクフィルム40に代えて、第一の接着部(接着部)51、第二の接着部(接着部)52、及びシュリンクフィルム60を備えている。
接着部51、52は、接着部30と同一の材料で、軸線C方向に延びる帯状に形成されている。第一の接着部51は、カートン10の第一の内面10bにおけるミシン目16aに対してミシン目16bとは反対側に設けられている。第二の接着部52は、カートン10の第一の内面10bにおけるミシン目16bに対してミシン目16aとは反対側に設けられている。すなわち、切取り部16eには接着部51、52は設けられていなく、接着部51、52が切取り部16eを挟むように設けられている。
シュリンクフィルム60は、シュリンクフィルム40と同一の材料で矩形状に形成されたフィルムを折り曲げて形成されている。ここで言う折り曲げるとは、折ることと及び曲げることの少なくとも一方のことを意味する。シュリンクフィルム60は折り曲げられることで、第一の縁部61及び第二の縁部62が対向するように(軸線C方向に見たときにC字状になるように)形成されている。第一の縁部61、第二の縁部62は、折り曲げられる前の矩形状のシュリンクフィルム60における反対側に配置された縁部である。シュリンクフィルム60の第一の縁部61と第二の縁部62とは、離間している。
シュリンクフィルム60の第一の縁部61は、第一の接着部51によりカートン10の第一の内面10bに取付けられている。シュリンクフィルム60の第二の縁部62は、第二の接着部52によりカートン10の第一の内面10bに取付けられている。すなわち、第一の接着部51と第二の接着部52との間の部分にはシュリンクフィルム60は設けられていない。
被包装体3は、シュリンクフィルム60とカートン10の第一の内面10bとの間で保持されている。
このように構成された被包装体付き包装具4から被包装体3を取出す時は、以下のような手順となる。
すなわち、切取り部16eの開口11b側の端部を引き上げると、図10に示すように、側板16がミシン目16a、16bで切断され側板16から切取り部16eが分離される。切取り部16eには接着部51、52が設けられていないため、切取り部16eを分離してもシュリンクフィルム60や被包装体3はカートン10内に残る。
使用者は、ミシン目16aとミシン目16bとの間を広げるように側板16を変形させ、ミシン目16a、16bの間から被包装体3を取出す。
以上説明したように、本実施形態の包装具5及び被包装体付き包装具4によれば、被包装体3を確実に保持しつつ減容化することができる。
さらに、第一の接着部51と第二の接着部52との間の部分にはシュリンクフィルム60は設けられていないため、包装具5に使用するシュリンクフィルム60の量を低減させることができる。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態及び第2実施形態では、シュリンクフィルムにフィルム側易切断線が形成されてもよい。フィルム側易切断線は、シュリンクフィルムの他の部分よりも切断が容易である。フィルム側易切断線は例えば、軸線C方向に平行に形成される。シュリンクフィルムにフィルム側易切断線が形成されることで、カートン10から被包装体3が分離しやすくなる。
被包装体3は上部蓋体12や側板23〜25に接触していてもよい。被包装体3が下部蓋体13の第二の内面10cから離間していれば、上記実施形態と同様の効果を得られるからである。
本体側易切断線はミシン目16a、16bであるとした。しかし、本体側易切断線は、板紙を板紙の表面から板紙の厚さ方向の中間部までカットして強度を弱くしたハーフカット部であってもよい。
包装具は接着補助部35を備えなくてもよい。
1、4 被包装体付き包装具
2、5 包装具
3 被包装体
10 カートン(本体部)
10a 内部空間
10b 第一の内面
10c 第二の内面
10d 第三の内面
11 本体
11a 開口
12 上部蓋体(蓋体)
16a、16b ミシン目(本体側易切断線)
17 ヒンジ折目部
19 シール部材
30 接着部
35 接着補助部
40 シュリンクフィルム
42 筒孔
51 第一の接着部(接着部)
52 第二の接着部(接着部)
61 第一の縁部
62 第二の縁部

Claims (7)

  1. 箱状に形成された本体部と、
    前記本体部の内部空間に配置されるとともに、前記本体部の第一の内面に接着部により取付けられたシュリンクフィルムと、
    を備え、
    前記本体部を構成する6つの内面のうち、前記接着部により前記シュリンクフィルムが取付けられるのは前記第一の内面のみであり、
    前記シュリンクフィルムにより被包装体を保持したときに、前記被包装体は前記本体部の前記第一の内面を除く他の全ての内面から離間しており、
    前記本体部の前記第一の内面に対向する第三の内面には、前記本体部の軸線方向に延びるように、前記接着部に対向して、前記接着部よりも接着力の弱い接着補助部が設けられており、
    前記接着補助部と前記シュリンクフィルムとは、接触することなく離間しており、
    前記接着部及び前記接着補助部は、前記軸線方向において前記シュリンクフィルムが配置された範囲内に設けられていることを特徴とする包装具。
  2. 前記接着部は、前記第一の内面に所定の方向に延びるように設けられ、
    前記本体部には、前記接着部を挟むとともに前記所定の方向に延びる一対の本体側易切断線が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装具。
  3. 前記シュリンクフィルムは筒状に形成され、
    前記被包装体の少なくとも一部は、前記シュリンクフィルムの筒孔内で保持され、
    前記シュリンクフィルムの外周面が前記本体部の前記第一の内面に取付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装具。
  4. 前記シュリンクフィルムは折り曲げられることで、第一の縁部及び第二の縁部が対向するように形成され、
    前記接着部である第一の接着部により前記シュリンクフィルムの前記第一の縁部が前記本体部の前記第一の内面に取付けられ、
    前記接着部である第二の接着部により前記シュリンクフィルムの前記第二の縁部が前記本体部の前記第一の内面に取付けられ、
    前記被包装体は、前記シュリンクフィルムと前記本体部の前記第一の内面との間で保持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装具。
  5. 前記本体部は、
    角筒状に形成された本体と、
    前記本体の開口を覆うとともに、自身の縁部が前記本体の開口の縁部とヒンジ折目部を介して接続された蓋体と、
    を有し、
    前記本体の開口の縁部と前記蓋体とにそれぞれ貼付けられたシール部材を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の包装具。
  6. 熱収縮する前の前記シュリンクフィルムは、前記接着部および前記接着補助部によって前記本体部に貼り付けられており、前記シュリンクフィルムが熱収縮するときに、前記接着補助部から前記シュリンクフィルムが剥がれ離間することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の包装具。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の包装具と、
    前記被包装体と、
    を備えることを特徴とする被包装体付き包装具。
JP2014043032A 2014-03-05 2014-03-05 包装具及び被包装体付き包装具 Active JP6398227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043032A JP6398227B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 包装具及び被包装体付き包装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043032A JP6398227B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 包装具及び被包装体付き包装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168448A JP2015168448A (ja) 2015-09-28
JP6398227B2 true JP6398227B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54201545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043032A Active JP6398227B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 包装具及び被包装体付き包装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398227B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013910B2 (ja) * 1975-10-28 1985-04-10 ゼネラル ミルズ インコーポレーテツド スナック・チップの包装体
JPH04112055U (ja) * 1991-03-15 1992-09-29 福島印刷工業株式会社 加熱収縮連続包装材
JP2006301236A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Seal International Inc 封緘ラベル
JP2011201576A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Seal International Inc 包装ケース
JP5919714B2 (ja) * 2011-10-06 2016-05-18 凸版印刷株式会社 シュリンクフィルム付台紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168448A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137097B2 (ja) 包装容器の解体方法
KR20180132641A (ko) 용이한 개방 탭을 포함하는 재밀봉 가능한 용기
JP6398228B2 (ja) 包装具及び被包装体付き包装具
JP6398229B2 (ja) 包装具及び被包装体付き包装具
JP6398227B2 (ja) 包装具及び被包装体付き包装具
JP6303876B2 (ja) 二重容器
JP3190695U (ja) 包装箱
WO2020080454A1 (ja) 容器
WO2016005773A1 (en) A container body and blank
JP2009154955A (ja) 段ボールカートン
JP3190696U (ja) 包装箱
JP6330525B2 (ja) 容器
JP4899132B2 (ja) 小さく折りたためる包装箱
JP2021080007A (ja) 包装箱
JP2018016324A (ja) 包装箱
JP2015157638A (ja) 包装体、および、包装体の製造方法
JP6348371B2 (ja) 包装箱及び箱原板
JP6295683B2 (ja) 二重容器
JP4391551B2 (ja) 内容物固定機能付き紙箱
JP3234703U (ja) 包装箱
JP7110171B2 (ja) 収容箱
JP3220115U (ja) 包装箱
JP6884618B2 (ja) 梱包ケース
JP2022128239A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP3747952B2 (ja) 缶容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250