JP6396938B2 - リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 - Google Patents
リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396938B2 JP6396938B2 JP2016068606A JP2016068606A JP6396938B2 JP 6396938 B2 JP6396938 B2 JP 6396938B2 JP 2016068606 A JP2016068606 A JP 2016068606A JP 2016068606 A JP2016068606 A JP 2016068606A JP 6396938 B2 JP6396938 B2 JP 6396938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- treatment container
- alumina
- powder
- inorganic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 104
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 36
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 34
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 121
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 102
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 91
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 29
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 54
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Chemical class 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- -1 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Description
このような熱処理容器は、例えば、特許文献1〜2に記載されている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、優れた耐反応性と耐熱衝撃性をもち、割れに対する抵抗(優れた耐割れ性)を兼ね備えたリチウム電池の正極活物質用熱処理容器を提供することを課題とする。
[実施形態]
本形態の熱処理容器は、無機材料粉末と、無機材料粉末の質量を100質量部としたときに0.1〜1質量部の割合で、無機材料粉末の最大粒径の1.2〜5倍の繊維長をもつアルミナ長繊維と、の焼成体よりなる。
無機材料粉末は、これらのセラミックス粉末のうち1種のセラミックス粉末よりなっていても、2種以上を混合していても、いずれでも良い。
本形態の熱処理容器は、その製造方法が限定されるものではないが、例えば、以下の製造方法を用いることができる。
まず、無機材料粉末と、アルミナ長繊維と、を所定の割合となるように秤量し、均一に混合する。無機材料粉末が複数のセラミックス粉末よりなる場合には、複数のセラミックス粉末を均一に混合した後にアルミナ長繊維を混合しても、複数のセラミックス粉末とアルミナ長繊維とを同時に混合しても、いずれでも良い。
また、熱処理が行われるまえに、従来の成形体の焼成時に行われる乾燥工程や脱脂工程を施してもよい。
(第1の効果)
本形態の熱処理容器は、無機材料粉末と、無機材料粉末の質量を100質量部としたときに0.1〜1質量部の割合で、無機材料粉末の最大粒径の1.2〜5倍の繊維長をもつアルミナ長繊維と、の焼成体よりなる。
この構成によることで、本形態の熱処理容器は、耐反応性や耐熱衝撃性を持ち、耐割れ性にも優れた熱処理容器となる。
本形態によると、アルミナ長繊維は、1〜10mmの繊維長をもつ。この構成となることで、熱衝撃緩和の効果を確実に発揮できる。
本形態によると、無機材料は、アルミナ,ムライト,スピネル,コージェライトより選ばれる1種以上である。この構成となることで、上記の効果を確実に発揮できる。
本形態の熱処理容器の焼成体は、耐反応性や耐熱衝撃性を付与する粗粒部、強度を向上させるマトリックス部、熱衝撃を緩和するアルミナ長繊維によって構成される。その結果、本形態の熱処理容器は、耐反応性や耐熱衝撃性を持ち、耐割れ性にも優れた熱処理容器となる。
本発明の実施例として、図2に示した槽状の熱処理容器(いわゆる、匣鉢)を製造した。図2に示した槽状の匣鉢は、上部に開口をもつ槽状部20と、槽状部20の開口を覆う蓋部材21と、を有する。なお、本実施例では、槽状の匣鉢を具体的に用いたが、熱処理時にリチウム電池の正極活物質を配する(保持する)ことができる形状であれば、その形状が特に限定されるものではない。例えば、リチウム電池の正極活物質の粉末をその上面に配する(保持する,固定する)略板状の形状(いわゆる、セッター),上方又は側方が開口した槽状(筒状)の形状,槽状(筒状)の開口を蓋部材で覆う閉鎖形状(いわゆる、匣鉢。),等の形状をあげることができる。
(実施例1)
無機材料粉末として、アルミナ粉末:40質量部、コージェライト粉末:20質量部、ムライト粉末:20質量部、スピネル粉末:20質量部を秤量する。JIS標準ふるい(JIS Z 8801)によりふるい分けされた粒度を用い、粗粒部は、公称目開き1.00mm−500μm(16−32メッシュ)の粒度を用いた。粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル社製MT3300II)で測定した無機材料粉末の最大粒径は1mmであった。
準備した無機材料粉末とアルミナ長繊維を、木節粘土、有機バインダを添加して均一に混合し、その後、水を添加して均一に混練する。
本例は、繊維長が2mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例1と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、2である。
本例の熱処理容器は、気孔率が28.0%であり、曲げ強度が6.2MPaであり、弾性率が9.0GPaであった。
本例は、繊維長が3mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例1と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、3である。
本例の熱処理容器は、気孔率が28.0%であり、曲げ強度が6.4MPaであり、弾性率が10.1GPaであった。
本例は、繊維長が5mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例1と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、5である。
本例の熱処理容器は、気孔率が28.6%であり、曲げ強度が6.1MPaであり、弾性率が9.2GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維を用いないこと以外は実施例1と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が26.0%であり、曲げ強度が8.4MPaであり、弾性率が11.8GPaであった。
本例は、繊維長が1mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例1と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、1である。
本例の熱処理容器は、気孔率が26.3%であり、曲げ強度が8.9MPaであり、弾性率が14.2GPaであった。
各例の熱処理容器の評価として、耐熱衝撃性、熱衝撃損傷抵抗及び弾性率低下率の評価を下記の通り行った。評価結果を表1に示した。
また、各例の熱処理容器の製造時の成形性の評価も表1に合わせて示した。
各例の熱処理容器(を形成する焼成体)を100×50×10mmの直方体(ブロック状の試験片)に加工し、加熱炉内で大気雰囲気1000℃まで昇温(加熱)する。
炉内温度が1000℃で30分後、加熱炉から各例の熱処理容器を取り出し、温度15℃の水に投入して急冷(水冷)する。
急冷後、クラックの有無を確認し、クラックが確認できなかった場合、試験片を100℃12時間乾燥後、再び加熱炉に入れる。
熱衝撃損傷抵抗は、亀裂が発生した際の亀裂の進展を抑える指標となる値として知られている。この値が高いほど熱衝撃でクラックが発生した時に使用不可能となるほどの大きな亀裂を発生させにくいものとなる。熱衝撃損傷抵抗は、破壊エネルギーが材料間で差がないと仮定して、
R’’’=E/σ^2/(1−ν)
の式を用いて算出した。ここで、Eは弾性率、Σは曲げ応力、νはポアソン比である。
弾性率低下率は、耐熱衝撃試験によって発生する目視では確認できないマイクロクラックの存在を、弾性率の低下によって評価する。弾性率の低下が大きいほど(弾性率低下率が小さいほど)マイクロクラックが多く発生していると推測できる。
弾性率低下率の値は、耐熱衝撃試験前後に共振法により弾性率を測定し、(試験後の弾性率)/(試験前の弾性率)から弾性率低下率を算出した。
成形性の評価は、プレス成形時に側面上部まで均等に原料が上がって成形されていることを確認するもので、匣鉢形状の底部と側面部の曲げ強度を測定し、底部に対し側面部の曲げ強度が80%以上を合格、以下を不合格とする。評価結果は、合格を○、不合格を△、成形後に形を保てなかったものを×で、それぞれ表記した。
その上で、各実施例の熱処理容器は、各比較例の熱処理容器と比較して、弾性率が低く、所定量のアルミナ長繊維を入れることによって熱処理容器の柔軟性が向上している。また、各実施例の熱処理容器は、同時に強度が低下しているため熱衝撃抵抗が上昇したとは解釈しにくい。しかしながら、耐熱衝撃試験ではアルミナ長繊維が含まれていない比較例1が4回、アルミナ長繊維の繊維長が短い比較例2が5回で割れが確認されたのに対し、最大粒径よりも長い繊維長のアルミナ長繊維を用いた各実施例では5回の熱衝撃を繰り返しても割れが確認できなかった。これは所定のアルミナ長繊維が熱衝撃を緩和しているためと考えられる。また各実施例は比較例に比べ熱衝撃抵抗係数が高いため、熱衝撃により小さなクラックが発生しても、アルミナ長繊維がマトリックス部内もしくは粗粒外周に沿って2つ以上のマトリックスを跨ぐように配置されているためクラックを進展させにくい構造となっていると考えられる。
このことは、弾性率低下率の結果からも同様である。
以上のように、各実施例の熱処理容器は、耐熱衝撃性と耐割れ性に優れていることが確認できる。
無機材料粉末として、アルミナ粉末:20質量部、コージェライト粉末:40質量部、ムライト粉末:30質量部、粘土鉱物(カオリン)粉末:10質量部を秤量・準備する。粗粒部は、公称目開き2.36mm〜1.00mm(8〜16メッシュ)の粒度を用いた。粒度分布測定装置で測定した無機材料粉末の最大粒径は2.5mmであった。
その後、実施例1と同様にして、無機材料粉末とアルミナ長繊維を、混合・混練・成形(乾燥)・焼成して本例の熱処理容器が製造された。
本例の熱処理容器は、気孔率が29.0%であり、曲げ強度が7.3MPaであり、弾性率が13.4GPaであった。
本例は、繊維長が5mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、2である。
本例の熱処理容器は、気孔率が29.6%であり、曲げ強度が7.2MPaであり、弾性率が12.8GPaであった。
本例は、繊維長が10mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、4である。
本例の熱処理容器は、気孔率が30.6%であり、曲げ強度が6.5MPaであり、弾性率が10.5GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維を用いないこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が27.6%であり、曲げ強度が9.1MPaであり、弾性率が14.7GPaであった。
本例は、繊維長が2mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、0.8である。
本例の熱処理容器は、気孔率が29.2%であり、曲げ強度が7.6MPaであり、弾性率が11.9GPaであった。
本例は、繊維長が15mmのアルミナ長繊維を用いたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、6である。
本例の熱処理容器は、気孔率が35.2%であり、曲げ強度が5.2MPaであり、弾性率が5.5GPaであった。
各例の熱処理容器の評価として、耐熱衝撃性、熱衝撃損傷抵抗、弾性率低下率及び成形性の評価を上記と同様に行った。評価結果を表2に示す。
アルミナ長繊維を含まない比較例3では比較例1と同様熱衝撃を緩和できていないことがわかる。比較例4は熱衝撃損傷抵抗が高く弾性率低下が小さいが、繊維長が短いため熱衝撃の緩和が十分できていないと考えられる。
本例は、アルミナ長繊維の含有割合を0.1質量部としたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。アルミナ長繊維の無機材料粉末の最大粒径に対する比は、1.2である。
本例の熱処理容器は、気孔率が29.2%であり、曲げ強度が7.6MPaであり、弾性率が13.3GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維の含有割合を0.5質量部としたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が32.3%であり、曲げ強度が6.2MPaであり、弾性率が12.5GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維の含有割合を1質量部としたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が35.0%であり、曲げ強度が5.6MPaであり、弾性率が11.8GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維の含有割合を2質量部としたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が48.5%であり、曲げ強度が4.8MPaであり、弾性率が9.6GPaであった。
本例は、アルミナ長繊維の含有割合を0.05質量部としたこと以外は実施例5と同様な熱処理容器である。
本例の熱処理容器は、気孔率が28.2%であり、曲げ強度が8.6MPaであり、弾性率が14.6GPaであった。
各例の熱処理容器の評価として、耐熱衝撃性、熱衝撃損傷抵抗、弾性率低下率及び成形性の評価を上記と同様に行った。評価結果を表3に示す。表3には、実施例5と、アルミナ長繊維を含まないこと以外は実施例5と同様な比較例3も合わせて示した。
しかし、比較例6でアルミナ長繊維を2質量部の場合、熱衝撃損傷抵抗は高くなるもののアルミナ長繊維で原料のかさが増えることにより、成形性が低下することと、アルミナ長繊維が分散されず塊が増えることでその部分が欠陥となり強度、耐熱衝撃性が低下する。また気孔率も48.5%と非常に高く、リチウム含有化合物の侵食が大きくなる。
したがってアルミナ長繊維の含有割合が過剰に多くなると熱処理容器としての機能を果たせないことがわかる。
以上のように、各実施例の焼成治具は、耐熱衝撃性、耐割れ性に優れていることが確認できる。
11:マトリックス部 12:アルミナ長繊維
2:熱処理容器
20:槽状部 21:蓋部材
Claims (3)
- スピネル粉末に、コージェライト粉末,アルミナ粉末及びムライト粉末を混合した混合粉末、又は、コージェライト粉末に、アルミナ粉末及びムライト粉末を混合した混合粉末よりなる無機材料粉末と、該無機材料粉末の質量を100質量部としたときに0.1〜1質量部の割合で、該無機材料粉末の最大粒径の1.2〜5倍の繊維長をもつアルミナ長繊維と、の焼成体よりなることを特徴とするリチウム電池の正極活物質用熱処理容器(2)。
- 前記アルミナ長繊維は、1〜10mmの繊維長をもつ請求項1記載のリチウム電池の正極活物質用熱処理容器。
- 前記無機材料粉末が、500μm以上の粗粒子と、100μm以下の微細粒子と、から構成され、
前記焼成体が、前記粗粒子からなる粗粒子部と、前記微細粒子から形成されるとともに、前記アルミナ長繊維を含むマトリックス部と、で構成されている請求項1〜2のいずれか1項に記載のリチウム電池の正極活物質用熱処理容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068606A JP6396938B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068606A JP6396938B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178681A JP2017178681A (ja) | 2017-10-05 |
JP6396938B2 true JP6396938B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=60008336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068606A Active JP6396938B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396938B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7466300B2 (ja) * | 2019-12-17 | 2024-04-12 | イソライト工業株式会社 | 軽量窯道具 |
DE102020000510A1 (de) * | 2020-01-28 | 2021-07-29 | Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH | Transportwanne zum Transportieren und Erhitzen chemischer Substanzen |
JP7555285B2 (ja) * | 2021-02-19 | 2024-09-24 | 東京窯業株式会社 | 熱処理冶具用組成物、及び熱処理冶具の製造方法 |
WO2024209329A1 (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 焼成用容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03247556A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Ibiden Co Ltd | 高温焼成用治具 |
JP2014228239A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 東京窯業株式会社 | 熱処理容器 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068606A patent/JP6396938B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178681A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6396938B2 (ja) | リチウム電池の正極活物質用熱処理容器 | |
JP5005100B1 (ja) | リチウムイオン電池用正極活物質用熱処理容器およびその製造方法 | |
JP2002145659A (ja) | チタン酸アルミニウム系焼結体の製造方法 | |
JP2011201762A (ja) | 鞘 | |
JP2014228239A (ja) | 熱処理容器 | |
JP6636307B2 (ja) | 高温特性及び耐食性に優れたアルミナ焼結体 | |
KR101679544B1 (ko) | 탄소-결합된 또는 수지-결합된 정형 내화성 제품의 생산을 위한 배치, 그러한 제품의 생산 방법, 상기 유형의 제품 및 마그네시아 스피넬 지르코늄 옥사이드의 용도 | |
CN109293379B (zh) | 氧化铬砖及其制备方法 | |
JP2011088759A (ja) | アルミナ質耐火物及びその製造方法 | |
JP6402131B2 (ja) | 焼成治具の製造方法 | |
BR112016013738B1 (pt) | Composição siliciosa e método para obter a mesma | |
JP4560199B2 (ja) | 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材 | |
JP7602892B2 (ja) | 軽量窯道具及びその製造方法 | |
JP7466300B2 (ja) | 軽量窯道具 | |
JP5080736B2 (ja) | 耐火物の製造方法及びこれにより得られた耐火物 | |
JP6441684B2 (ja) | 溶融金属容器蓋用キャスタブル耐火物 | |
JP7183214B2 (ja) | 熱処理治具用組成物、及び熱処理治具の製造方法 | |
JP6441685B2 (ja) | 溶融金属容器蓋用キャスタブル耐火物 | |
Ju et al. | Superior corrosion resistance spinel-containing sagger material for calcining Li-ion battery cathode material | |
JPS6031795B2 (ja) | ジルコニア焼結体 | |
JP3737917B2 (ja) | 耐熱衝撃性アルミナ焼結体及びそれよりなる熱処理用部材 | |
JP7130903B2 (ja) | 低融点非鉄金属用耐火材 | |
KR102053603B1 (ko) | 내화성 물품 및 이의 형성 방법 | |
JP7555285B2 (ja) | 熱処理冶具用組成物、及び熱処理冶具の製造方法 | |
JPH0930860A (ja) | 低熱膨張性耐火物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |