JP6394785B2 - 水溶性重合体の製造方法 - Google Patents
水溶性重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394785B2 JP6394785B2 JP2017504993A JP2017504993A JP6394785B2 JP 6394785 B2 JP6394785 B2 JP 6394785B2 JP 2017504993 A JP2017504993 A JP 2017504993A JP 2017504993 A JP2017504993 A JP 2017504993A JP 6394785 B2 JP6394785 B2 JP 6394785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- monomer
- meth
- water
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/12—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
沈殿重合では、生成する重合体が使用している溶媒に不溶であるため、該重合体は反応系中に沈殿析出する。この沈殿析出した重合体は凝集し易く、重合反応容器の壁面や攪拌翼等へ付着したり、最終製品の品質に悪影響を及ぼす場合がある。さらに、重合条件によっては反応系の粘度が著しく増粘し、撹拌不良や除熱不良等の問題を生じる虞もあることから、重合反応時の単量体濃度を高くすることが難しい等の制約がある。
また、カルボキシル基含有水溶性重合体を増粘剤として使用する場合、高い増粘性を示すこと及び水への溶解性が良好であることが望まれるが、化粧品等の用途に使用する場合には、意匠性の観点からこれらの性能に加えてより滑らかな増粘液が得られることも要求されている。
特許文献1には、オレフィン系不飽和カルボン酸あるいは酸無水物単量体と、特定の線状ブロック共重合体立体安定剤、ランダム共重合体櫛形立体安定剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる立体安定剤とを、有機媒体中で共重合させる方法が開示されている。
特許文献2には、エチレン性不飽和低級カルボン酸又はその塩と、架橋性単量体を、重合反応容器に分割添加しながら、単量体は溶解するが、重合体は溶解しない溶剤中で重合させ、水溶性架橋共重合体粉末を製造する方法が開示されている。
特許文献3には、α,β−不飽和カルボン酸類と、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物とを、不活性溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下に反応させるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法において、特定量のα,β−不飽和カルボン酸類が未反応で残存する反応液中に、さらにα,β−不飽和カルボン酸類を添加して反応させるカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法が開示されている。
特許文献4には、反応器に仕込んだ不活性溶媒に対し、α,β−不飽和カルボン酸類を含む単量体溶液を連続添加するカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法であって、単量体成分の濃度及び単量体溶液の添加完了時の重合率を特定の範囲に調整することを特徴とする製造方法が記載されている。
特許文献2には、固形分濃度30重量%に相当する単量体濃度条件下で得られた重合体溶液の具体例が開示されている(実施例5)。しかし、0.2%中和水溶液粘度についてはさらなる改善が望まれるものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することが可能なカルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法の提供を目的とするものである。
〔1〕マクロモノマー存在下、α,β−不飽和カルボン酸単量体を含む単量体成分を重合して水溶性重合体を製造する方法であって、
初期仕込み工程及び重合工程を備え、
前記初期仕込み工程は、反応器に、反応溶媒の全量若しくは一部、又は、該反応溶媒の全量若しくは一部及び前記単量体成分の一部を含む初期仕込み液を、前記初期仕込み液中の前記単量体成分の濃度が20重量%以下となるように仕込む工程を含み、
前記重合工程は、前記初期仕込み液に重合開始剤を添加する工程及び前記単量体成分の残部を供給して重合反応を行う工程を含み、
前記単量体成分の残部の供給は、該供給が行われる期間全体を通じて、反応液中の未反応単量体の濃度を7重量%以下に維持するように行われることを特徴とする水溶性重合体の製造方法。
〔2〕前記単量体成分が、該単量体成分の総量に基づいてα,β−不飽和カルボン酸単量体を50〜100重量%、その他の単官能重合性単量体を0〜50重量%含む前記〔1〕に記載の水溶性重合体の製造方法。
〔3〕前記単量体成分が、前記α,β−不飽和カルボン酸単量体及び前記その他の単官能重合性単量体成分の総量に対し、さらに多官能重合性単量体を0.01〜3.0重量%含む前記〔1〕又は〔2〕に記載の水溶性重合体の製造方法。
〔4〕前記マクロモノマーが、オキシエチレン単位を構成単位に含むものである前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
〔5〕前記単量体成分の残部を供給する期間における重合温度が30〜50℃の範囲である前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
〔6〕前記単量体成分の残部の供給終了時点において、反応液全体に占める前記単量体成分の全使用量の割合が、25〜40重量%の範囲である前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
〔7〕初期仕込み工程及び重合工程を通じて反応液の水分量が1000重量ppm以下である前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
〔8〕初期仕込み工程及び重合工程の後、更に脱溶媒工程を備える前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
以下、各工程について詳細に説明する。
初期仕込み工程は、反応溶媒の全量若しくは一部、又は、該反応溶媒の全量若しくは一部及び重合原料として用いる単量体成分の一部を含む初期仕込み液を予め反応器に仕込む工程を含む。すなわち、初期仕込み液において反応溶媒及び単量体成分を仕込む組合せについては、以下の4通りが挙げられる。
i)反応溶媒の全量を仕込み、単量体成分を仕込まない。
ii)反応溶媒の全量及び単量体成分の一部を仕込む。
iii)反応溶媒の一部を仕込み、単量体成分を仕込まない。
iv)反応溶媒の一部及び単量体成分の一部を仕込む。
重合条件等に応じて、上記初期仕込み液は、反応器内で攪拌混合されてもよいし静置されてもよく、所定の温度に加熱又は冷却されてもよい。また、反応器内の圧力を所定の条件に加圧または減圧してもよい。
反応溶媒は、重合方法に応じて水及び各種有機溶剤等から選択される溶媒を使用することができる。有機溶剤としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物;n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル及び酢酸イソブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール及びtert−ブタノール等のアルコール類;アセトニトリル等のニトリル化合物が例示される。これらの反応溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも高分子量の重合体を安定的に製造し易い点から、酢酸エチル、n−ヘキサン及びシクロヘキサンが好ましい。
単量体成分としては、分子中に1つの不飽和基を有する単官能重合性単量体であるα,β−不飽和カルボン酸単量体を含む単量体成分が用いられる。α,β−不飽和カルボン酸単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有化合物及びこれらの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩)、無水イタコン酸、無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられる。これらの単量体は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも重合速度が良好である点から、(メタ)アクリル酸及びこれらの塩が好ましい。
ビニルエステル単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
また、単官能重合性単量体の総量に占めるα,β−不飽和カルボン酸単量体以外の他の単官能重合性単量体の割合は、0〜50重量%の範囲が好ましく、0〜30重量%の範囲がより好ましく、0〜10重量%の範囲がさらに好ましく、0〜5重量%の範囲が最も好ましい。
初期仕込み液が単量体成分の一部を含む場合、該初期仕込み液中の単量体成分は、使用する単量体成分の総量に対して通常は50重量%以下であり、40重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましく、20重量%以下がさらに好ましい。単量体成分の下限については特に限定されるものではないが、一般的には0.01重量%以上であり、0.1重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましい。
重合工程は、以下に示す第1重合工程及び第2重合工程を含んでいてもよい。第1重合工程は、上記初期仕込み液に重合開始剤を添加する工程を含むものであり、該初期仕込み液に単量体成分の一部が含まれている場合には、重合開始剤を添加することにより初期仕込み液中で重合反応が開始される。また、第2重合工程では、単量体成分の残部が供給されるとともに重合反応が行われる。
重合方法としては、溶液重合、沈殿重合、懸濁重合及び乳化重合等の公知の重合方法を使用することが可能であるが、分子量の高い増粘性の良い重合体を比較的高濃度で得ることができる点で、沈殿重合が好ましい。
上記の通り、第1重合工程では、初期仕込み液に重合開始剤が添加される工程を含むものであり、重合開始剤を添加することにより第1重合工程が開始する。
重合開始剤は、アゾ系化合物、有機過酸化物、無機過酸化物等の公知の重合開始剤を用いることができるが、特に限定されるものではない。公知の酸化剤及び還元剤からなるレドックス型重合開始剤を用いても良い。これらの中でも、低温で重合反応を開始することが可能であり、分子量の高い重合体を製造し易い点から、開始剤としてはレドックス型開始剤が好ましい。重合開始剤は、そのまま添加してもよいし、適当な溶媒に溶解した形態で添加してもよい。また、重合開始剤は一括して添加してもよいし、分割して又は連続的に滴下してもよい。
また、レドックス型重合開始剤としては、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、アスコルビン酸、亜硫酸ガス(SO2)、硫酸第一鉄等を還元剤とし、ペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等を酸化剤としたものを用いることができる。
重合開始剤は、第1重合工程において全量を添加してもよいし、第1重合工程及び第2重合工程以降において分割して添加してもよい。第1重合工程において重合開始剤の一部を添加する場合、添加量は単量体成分の種類及び初期仕込み液中の単量体成分の濃度等の各種条件により適宜調整されるものであるが、重合工程全体で使用する重合開始剤の全量に対し、10〜95重量%が好ましく、50〜90重量%がより好ましい。
上記の重合反応により初期仕込み液中の単量体成分が消費され、反応液中の未反応単量体の濃度が7重量%以下となった後に単量体成分の残部が供給され、後記する第2重合工程が開始される。上記単量体成分の残部が供給される時点(第2重合工程開始時点)における反応液中の未反応単量体の濃度は、6重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましい。
第1重合工程は、後記の第2重合工程が開始した時点を以って終了する。
上記の通り、第2重合工程では、反応器中の反応液(初期仕込み液)に単量体成分の残部が供給されるとともに、重合反応が行われる。初期仕込み液に単量体成分が含まれていない場合、第2重合工程において単量体成分の全量が供給される。
第2重合工程における単量体成分の供給は、α,β−不飽和カルボン酸単量体を含む単量体成分自体をそのまま供給してもよいし、適当な溶媒に希釈した形態で供給してもよいが、上記単量体成分の供給が行われる期間全体を通じて反応液中の未反応単量体の濃度を7重量%以下に維持するように行う必要がある。反応液中の未反応単量体の濃度が7重量%を超える条件下で単量体成分の供給を行った場合、重合中の反応液が増粘又はゲル化して安定に製造できないことがある。反応液中の未反応単量体の濃度は、6重量%以下に維持されることが好ましく、5重量%以下に維持されることがより好ましい。
第2重合工程において重合開始剤を添加する場合、当該重合開始剤は一括して添加してもよいし、分割して又は連続的に滴下してもよい。重合開始剤の添加が完了する時期は、単量体の供給が完了する前でもよいし、単量体の供給完了と同時でもよいし、単量体の供給が完了した後でもよい。
第2重合工程において用いられる重合開始剤の好ましい使用量は、単量体成分の総量を100重量部としたときに、0.001〜10重量部であり、より好ましくは0.005〜5重量部であり、さらに好ましくは0.01〜1重量部である。
また、上記エチレン性不飽和基は、マクロモノマーの分子鎖の途中に直接結合していてもよいし、マクロモノマーの分子鎖の途中に所定の結合基を介して懸垂状態で結合してもよい。更には、これら2つの結合形式が混在していてもよい。
マクロモノマーに含まれるカルボキシル基の含有量は、60〜600mgKOH/gの範囲が好ましく、65〜260.0mgKOH/gの範囲がより好ましい。
カルボキシル基を有さないビニル単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸デシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキルエステル化合物;(メタ)アクリル酸ベンジル等の芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物;アクリロニトリル、α−メチルアクリロニトリル等の不飽和ニトリル単量体;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;酢酸ビニル等のカルボン酸のビニルエステル;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の不飽和ハロゲン化合物;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類等を挙げることができる。これらの化合物は、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。これらの内でも、重合安定性向上の効果が高い点で、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及びポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物がこのましく、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及びポリエチレングリコール(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物を使用した場合は、マクロモノマーには対応するアルキル単位が導入される。また、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物を使用した場合には、オキシエチレン単位及びオキシプロピレン単位等のオキシアルキレン単位を有するマクロモノマーが得られる。
ただし、本発明は、上記で推定した機構に制限されるものではない。
上記水分量は、初期仕込み液、並びに、重合工程において反応液に供給される単量体及び希釈用溶媒等の水分量を管理し、所望の水分量以下のものを用いることにより制御することができる。
本発明では、上記した反応溶媒、単量体成分、重合開始剤及びマクロモノマー以外に、必要に応じて連鎖移動剤、酸化防止剤、紫外性吸収剤、消泡剤等を使用することもできる。これらの成分を使用する場合、初期仕込み工程及び重合工程のいずれにおいて用いてもよい。
上記初期仕込み工程及び重合工程を経て得られた水溶性重合体はそのまま溶液の状態で使用することも可能であるが、その後必要に応じて脱溶媒工程を設け、溶剤を留去することにより水溶性重合体の粉末とすることもできる。
脱溶媒工程では、水溶性重合体溶液を加熱及び/又は減圧処理し、溶媒を留去することにより該水溶性重合体の乾燥粉末を得る。加熱条件は留去する溶媒の種類や用いる装置等により異なるが、一般に40〜200℃程度であり、60〜150℃程度が好ましい。また、減圧する場合は、1〜100kPa程度の条件を採用することができ、好ましくは10〜70kPaである。
重合工程終了後に得られた重合体スラリー500mLを内径11cmのポリカップに投入し、4枚パドル型攪拌翼(翼径10.5cm、ピッチ角15°)を用いて撹拌する。攪拌数を変更しながら、スラリー全体が流動する最低撹拌数を評価し、以下の基準に基づき5段階で判定した。(数値が小さい程、流動性が良好。)
1:200rpm未満
2:200rpm以上、300ppm未満
3:300rpm以上、400ppm未満
4:400rpm以上、500ppm未満
5:500rpm以上
100gの純水に0.2gの水溶性重合体粉末を添加し、スターラーを用いて500rpmで120分間撹拌することにより分散液を得た。該分散液に48%水酸化ナトリウム水溶液を0.2g滴下してさらに3時間撹拌することにより上記水溶性重合体が水溶化した中和液を調製した。液温25℃でB型粘度計を用いて12rpmの粘度を測定した。
上記0.2%中和液粘度測定用に調製した中和液を厚み200μmとなるようにガラス板上に塗布した。得られた塗膜表面の目視評価を行い、以下の基準に基づき3段階で判定した。(数値が小さい方が良好。)
1:塗膜表面全体が平滑である。
2:塗膜表面に軽度な凹凸が認められる。
3:塗膜表面に明らかな凹凸が認められる。
合成例1:マクロモノマー1の製造
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管、および送液配管連結部を備えたガラス製反応容器に、酢酸エチル60部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(日油社製、商品名「ブレンマー(登録商標)PME−400」、以下「PME−400」)32部、メタクリル酸(以下、「MAA」)8部、ドデシルメルカプタン(以下、「DM」)2.8部を仕込んだ。攪拌、および窒素ガスの吹き込みを行いながら、反応器内温を75℃に調整した。定量ポンプによる送液配管を取り付けたガラス製容器に、PME−400を48部、MAA12部、およびドデシルメルカプタン4.2部を仕込み、攪拌して単量体混合液を調整した。内温が75℃で安定したことを確認した後、反応器に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬社製、商品名「V−65」)1.2部を酢酸エチル3.0部に溶解した開始剤溶液を添加し、その5分後に上記単量体混合液の反応器への供給を開始した。定量ポンプを使用し、単量体混合液を一定速度で240分かけて反応器に供給した。供給完了後も反応器内温を75℃に4時間維持し、プレポリマーの溶液を得た。サンプリングしたプレポリマー溶液を乾燥した後、GPC測定により測定した分子量は、数平均分子量(Mn)は3,700であり、重量平均分子量(Mw)は5,400であった。
上記で得られたプレポリマー溶液への吹込みを窒素ガスから空気に変更し、直ちにメトキシハイドロキノン0.03部を添加した。メトキシハイドロキノン添加60分後にメタクリル酸グリシジル(以下、「GMA」)6.5部を供給し、内温75℃で12時間加熱してプレポリマーのカルボキシル基にGMAを付加させ、マクロモノマー1の溶液を得た。マクロモノマー1の数平均分子量(Mn)は3,700であり、重量平均分子量(Mw)は5,400であった。また、上記マクロモノマー1の溶液の固形分は41重量%であった。
合成例1において、PME−400をアクリル酸ブチルに変更した以外は、合成例1と同様の操作を行いマクロモノマー2を得た。マクロモノマー2の数平均分子量(Mn)は3,300であり、重量平均分子量(Mw)は5,200であった。また、上記マクロモノマー2の溶液の固形分は41重量%であった。
(1)初期仕込み工程
攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管、および送液配管連結部を備えたガラス製反応容器に初期仕込み液として酢酸エチル472g、アクリル酸53g(0.74モル)、合成例1で得たマクロモノマー1の溶液を8.48g、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル0.244g及びクメンハイドロパーオキサイド(日油社製、商品名「パークミルH」、純度82%)1.28g(0.0064モル)を仕込んだ。初期仕込み液中の単量体濃度は10重量%である。上記初期仕込み液の攪拌を開始し、該初期仕込み液中及び反応容器空間部の酸素を除去するために上記初期仕込み液に窒素ガスを吹き込みながら、内温を42℃に昇温した。上記初期仕込み液の水分量は500ppm以下に厳密に管理した(実測値:421ppm)。
(2)重合工程
(第1重合工程)
別容器に亜硫酸ガス(SO2ガス)を酢酸エチルに2重量%溶解させた還元剤溶液を5.39mL仕込み、0.66mL/時の速度で滴下を開始した。滴下開始後、1分以内に反応液に白濁が認められ、重合反応が開始されたことが確認された。上記還元剤溶液の滴下開始後30分経過するまでを第1重合工程とし、後記する第2重合工程へ移行した。第1重合工程終了時における反応容器内の反応液中の未反応アクリル酸の濃度は3.5%であった。
(第2重合工程)
さらに別の容器に酢酸エチル198g、アクリル酸228g(3.16モル)、合成例1で得たマクロモノマー1の溶液を36.5g、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.04gを混合した単量体溶液を仕込んだ。該単量体溶液の水分量は500ppm以下に厳密に管理した(実測値:325ppm)。
上記の通り、上記還元剤溶液の滴下開始から30分経過した後、引き続き、上記還元剤溶液を0.66mL/時の速度で滴下するとともに、上記反応容器へ上記単量体溶液の滴下を開始することにより第2重合工程に移行した。上記単量体溶液の滴下は66.2g/時の速度で行い、7時間掛けて滴下を完了した。この間、適宜サンプルを採り、反応液中の未反応アクリル酸の濃度を確認した。上記単量体溶液の滴下開始後、2.5時間および4.5時間経過後の未反応アクリル酸の濃度は、各々3.2%及び3.1%であった。単量体溶液の滴下完了後、40分経過した時点で上記還元剤溶液の滴下が完了した。還元剤溶液の滴下完了後、メトキシハイドロキノン0.1gを添加することにより反応を終了し、重合体スラリー(SA−1)を得た。反応終了時における重合転化率は97.5%であった。尚、重合工程の期間中、反応液の液温は42℃に制御した。重合体スラリー(SA−1)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。また、反応液全量に対する使用した単量体全量の割合(最終製品中の重合体濃度)は、35重量%である。
(3)脱溶媒工程
重合工程終了後に得られた重合体スラリー(SA−1)を別の容器に移し、80℃加熱下、26kPa(絶対圧)で4時間減圧乾燥し、酢酸エチルを留去することにより、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−1)を得た。得られた重合体(PA−1)に含まれる酢酸エチルの含有量は0.2重量%であった。
(4)増粘性能評価
上記重合体(PA−1)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
マクロモノマーとしてマクロモノマー2の溶液を用いた以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−2)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−2)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−2)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−2)を得た。重合体(PA−2)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
重合温度を50℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−3)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−3)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−3)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−3)を得た。重合体(PA−3)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
重合温度を30℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−4)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−4)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−4)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−4)を得た。重合体(PA−4)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
重合温度を25℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−5)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−5)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−5)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−5)を得た。重合体(PA−5)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
重合温度を55℃に変更した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−6)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−6)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−6)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−6)を得た。重合体(PA−6)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
初期仕込み液及び第2工程で供給する単量体溶液の水分量を750ppm以下に厳密に管理して使用した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−7)を得た。水分量の実測値は、初期仕込み液が672ppmであり、第2工程で供給する単量体溶液が711ppmであった。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−7)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−7)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−7)を得た。重合体(PA−7)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
初期仕込み液及び第2工程で供給する単量体溶液の水分量を1250ppm以下に厳密に管理して使用した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SA−8)を得た。水分量の実測値は、初期仕込み液が1070ppmであり、第2工程で供給する単量体溶液が1188ppmであった。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SA−8)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SA−8)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PA−8)を得た。重合体(PA−8)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
初期仕込みのアクリル酸量を83g、還元剤溶液の使用量を6.05mlへ変更し、還元剤溶液の滴下開始から1.5時間経過後に単量体溶液の滴下を開始することにより第2重合工程に移行した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−9)を得た。実施例9においても、第2重合工程の単量体溶液の滴下完了後、40分経過した時点で還元剤溶液の滴下が完了した。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−9)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
実施例1においてマクロモノマーを使用しなかった以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−1)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−1)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SC−1)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PC−1)を得た。重合体(PC−1)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
マクロモノマー1に代えてポリエチレングリコールモノラウレート(花王社製、商品名「エマノーン1112」)を使用した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−2)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−2)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SC−2)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PC−2)を得た。重合体(PC−2)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
初期仕込みのアクリル酸を83g使用した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−3)を得た。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−3)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SC−3)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PC−3)を得た。重合体(PC−3)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
実施例1の第1重合工程において、還元剤溶液の使用量を5.28mlへ変更し還元剤溶液の滴下開始から20分経過後に単量体溶液の滴下を開始することにより第2重合工程に移行した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−4)を得た。比較例4においても、第2重合工程の単量体溶液の滴下完了後、40分経過した時点で還元剤溶液の滴下が完了した。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−4)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SC−4)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PC−4)を得た。重合体(PC−4)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
初期仕込みのアクリル酸を135g、還元剤溶液の使用量を6.38mlへ変更し還元剤溶液の滴下開始から120分経過後に単量体溶液の滴下を開始して第2重合工程に移行した以外は、実施例1と同様の操作により初期仕込み工程及び重合工程を行い、重合体スラリー(SC−5)を得た。比較例5においても、第2重合工程の単量体溶液の滴下完了後、40分経過した時点で還元剤溶液の滴下が完了した。重合工程の全工程を通じて反応液の流動性は良好であり、増粘又はゲル化等の不具合は観察されなかった。重合体スラリー(SC−5)についての流動性を評価し、評価結果を表1に示した。
重合体スラリー(SC−5)を別の容器に移し、実施例1と同様の操作により脱溶剤工程を行い、白色微粉末状のカルボキシル基含有水溶性重合体(PC−5)を得た。重合体(PC−5)を用いて、0.2重量%中和液粘度及び滑らかさの評価を行い、評価結果を表1に示した。
Claims (8)
- マクロモノマー存在下、α,β−不飽和カルボン酸単量体を含む単量体成分を重合して水溶性重合体を製造する方法であって、
初期仕込み工程及び重合工程を備え、
前記初期仕込み工程は、反応器に、反応溶媒の全量若しくは一部、又は、該反応溶媒の全量若しくは一部及び前記単量体成分の一部を含む初期仕込み液を、前記初期仕込み液中の前記単量体成分の濃度が20重量%以下となるように仕込む工程を含み、
前記重合工程は、前記初期仕込み液に重合開始剤を添加する工程及び前記単量体成分の残部を供給して重合反応を行う工程を含み、
前記単量体成分の残部の供給は、該供給が行われる期間全体を通じて反応液中の未反応単量体の濃度を7重量%以下に維持するように行われ、
前記マクロモノマーは、該マクロモノマーの構成単量体として、(メタ)アクリル酸、並びに、(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及びポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上のビニル単量体を含む、水溶性重合体の製造方法。 - 前記単量体成分が、該単量体成分の総量に基づいてα,β−不飽和カルボン酸単量体を50〜100重量%、その他の単官能重合性単量体を0〜50重量%含む請求項1に記載の水溶性重合体の製造方法。
- 前記単量体成分が、前記α,β−不飽和カルボン酸単量体及び前記その他の単官能重合性単量体成分の総量に対し、さらに多官能重合性単量体を0.01〜3.0重量%含む請求項2に記載の水溶性重合体の製造方法。
- 前記マクロモノマーが、オキシエチレン単位を構成単位に含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
- 前記単量体成分の残部を供給する期間における重合温度が30〜50℃の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
- 前記単量体成分の残部の供給終了時点において、反応液全体に占める単量体成分の全使用量の割合が、25〜40質量%の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
- 初期仕込み工程及び重合工程を通じて反応液の水分量が1000重量ppm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
- 初期仕込み工程及び重合工程の後、更に脱溶媒工程を備える請求項1〜7のいずれかに記載の水溶性重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044384 | 2015-03-06 | ||
JP2015044384 | 2015-03-06 | ||
PCT/JP2016/056174 WO2016143595A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-03-01 | 水溶性重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016143595A1 JPWO2016143595A1 (ja) | 2017-12-14 |
JP6394785B2 true JP6394785B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56879407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017504993A Active JP6394785B2 (ja) | 2015-03-06 | 2016-03-01 | 水溶性重合体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394785B2 (ja) |
WO (1) | WO2016143595A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235815A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-22 | Sansui Kk | 水性組成物用pH感応性増粘剤 |
JP3653665B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2005-06-02 | 日本純薬株式会社 | 水溶性架橋共重合体粉末の製造方法 |
JP5022541B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2012-09-12 | 太平洋セメント株式会社 | セメント分散剤の製造方法 |
JP2002336672A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-26 | Toagosei Co Ltd | 顔料分散剤及び水性インク |
ES2627101T3 (es) * | 2012-12-11 | 2017-07-26 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Dispersante de pigmento, método de producción para dispersante de pigmento y líquido de dispersión de pigmento |
-
2016
- 2016-03-01 WO PCT/JP2016/056174 patent/WO2016143595A1/ja active Application Filing
- 2016-03-01 JP JP2017504993A patent/JP6394785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016143595A1 (ja) | 2016-09-15 |
JPWO2016143595A1 (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109929083A (zh) | 一种窄分子量分布的多嵌段共聚物及其制备方法 | |
JP5404222B2 (ja) | ビニル系ポリマーの製造方法 | |
WO1999061484A1 (fr) | Emulsion aqueuse et procede permettant de la preparer | |
JP5282875B2 (ja) | 水溶性重合体分散液、紙力増強剤、製紙用濾水性向上剤および製紙用歩留向上剤 | |
JP6394785B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
JP3615683B2 (ja) | 増粘剤 | |
JP5578080B2 (ja) | 重合体微粒子の製造方法 | |
JP5992145B2 (ja) | 水性媒体中の界面活性剤フリーのpH非感受性ポリマー粒子分散液を製造する方法 | |
JP6465275B2 (ja) | 重合体微粒子およびその製造方法 | |
JP2003105007A (ja) | アクリル系エマルジョンの製造方法 | |
JP5552726B2 (ja) | 重合体微粒子の製造方法 | |
JP4337594B2 (ja) | ポリカルボン酸マクロモノマー組成物の製造方法 | |
WO2021095739A1 (ja) | 重合体微粒子の製造方法及び分散安定剤 | |
WO2001096411A1 (en) | Water soluble ampiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization | |
WO2017022423A1 (ja) | (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法 | |
JP7276315B2 (ja) | 重合体微粒子の製造方法 | |
JP2004168937A (ja) | 懸濁重合用分散剤の製造方法 | |
JP4199600B2 (ja) | アルカリ可溶性増粘剤 | |
JP2004035747A (ja) | 水性樹脂分散体およびその製造方法並びに用途 | |
JP6508472B2 (ja) | アクリル酸系重合体溶液の製造方法 | |
WO1998044006A1 (fr) | Procede de production de particules polymeres fines | |
JP2018159024A (ja) | マクロモノマー共重合体の製造方法 | |
JP2016060824A (ja) | 重合体微粒子およびその製造方法 | |
WO2021095740A1 (ja) | ポリアクリル酸系微粒子 | |
JP2001106732A (ja) | カチオン性ポリマー、カチオン性ポリマー微粒子とその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |