JP6394422B2 - 欠陥検査方法及び検査光の照射方法 - Google Patents
欠陥検査方法及び検査光の照射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394422B2 JP6394422B2 JP2015017070A JP2015017070A JP6394422B2 JP 6394422 B2 JP6394422 B2 JP 6394422B2 JP 2015017070 A JP2015017070 A JP 2015017070A JP 2015017070 A JP2015017070 A JP 2015017070A JP 6394422 B2 JP6394422 B2 JP 6394422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- light
- defect
- incident angle
- reflectance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
(1)被検査物に検査光を第1の入射角範囲から照射して、検査光の第1の反射率を取得し、第1の反射率が所定の反射率より低い場合に、第1の入射角範囲と異なる第2の入射角範囲から被検査物に検査光を照射して、検査光の第2の反射率を取得し、第2の反射率が第1の反射率より高い場合に、第2の入射角範囲を与える検査光の照明方式を設定して、又は
(2)被検査物に検査光を照射して、検査光の入射角に対する反射率分布を取得し、この反射率分布に基づき、反射率分布において反射率の高い入射角範囲を選定して、検査光が選定された入射角範囲から照射される検査光の照明方式を設定して、
検査光を被検査物に照射すれば、十分な反射率と光量が得られ、被検査物の表面部の構造や光学特性、例えば、被検査物の表面部に形成されている薄膜の構造や光学特性により、十分な反射率が得られない場合であっても、検査光の反射光の光量を確保でき、被検査物の表面部の欠陥を高い感度で検出できることを見出し、本発明をなすに至った。
請求項1:
検査光を、基板と、該基板上に形成された少なくとも1層の薄膜とを有する被検査物の表面に照射しながら走査して、上記検査光の反射光の強度変化から被検査物の表面部の欠陥を検出する欠陥検査方法であって、
被検査物に検査光を第1の入射角範囲から照射して、検査光の第1の反射率を取得する工程と、
上記第1の反射率が所定の反射率より低い場合に、上記第1の入射角範囲と異なる第2の入射角範囲から被検査物に検査光を照射して、検査光の第2の反射率を取得する工程と、
上記第2の反射率が上記第1の反射率より高い場合に、上記第2の入射角範囲の検査光を与える照明方式を設定する工程
とを含み、上記照明方式として、上記入射角範囲が入射角0°を超えて90°未満であり、入射角0°を中心軸とし、検査光学系の対物レンズを介して被検査領域に上記検査光が収束する断面円形リング形状の輪帯照明方式において、周方向に沿って上記円形リング形状の一部が欠落している断面円弧帯形状の変形照明方式を設定することを特徴とする欠陥検査方法。
請求項2:
被検査物の検査面の方向に沿って上記被検査物を移動できるステージに被検査物を載置する工程と、
上記設定された照明方式で、検査光を、被検査物の表面を走査しながら照射する工程と、
検査光が照射された被検査領域の反射光の光量を、検査光学系の対物レンズを介して上記被検査領域の検査信号として収集する工程と、
上記検査信号が予め設定した閾値と交差したときを欠陥の検知として、欠陥を検出する工程と、
検出された欠陥の情報を記録する工程
とを含むことを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査方法。
請求項3:
上記被検査物が、半導体回路パターン転写用マスクの製造に用いられるマスクブランクであることを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査方法。
請求項4:
上記マスクブランクが、最表層としてフォトレジスト膜を有するマスクブランクであり、上記フォトレジスト膜の欠陥を検査することを特徴とする請求項3に記載の欠陥検査方法。
請求項5:
上記検査光の波長が210〜550nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の欠陥検査方法。
請求項6:
検査光を被検査物の表面に照射して、上記検査光の反射光の強度を測定するための検査光の照射方法であって、
被検査物に検査光を第1の入射角範囲から照射して、検査光の第1の反射率を取得する工程と、
上記第1の反射率が所定の反射率より低い場合に、上記第1の入射角範囲と異なる第2の入射角範囲から被検査物に検査光を照射して、検査光の第2の反射率を取得する工程と、
上記第2の反射率が上記第1の反射率より高い場合に、上記第2の入射角範囲の検査光を与える照明方式を設定する工程
とを含み、上記照明方式として、上記入射角範囲が入射角0°を超えて90°未満であり、入射角0°を中心軸とし、検査光学系の対物レンズを介して被検査領域に上記検査光が収束する断面円形リング形状の輪帯照明方式において、周方向に沿って上記円形リング形状の一部が欠落している断面円弧帯形状の変形照明方式を設定することを特徴とする検査光の照射方法。
まず、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する工程を説明し、フォトマスクブランクの欠陥の影響を説明する。図1は、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する工程の一例の説明図であり、製造工程の各段階におけるフォトマスクブランク、中間体又はフォトマスクの断面図である。フォトマスクブランクには、透明基板上に、少なくとも1層の薄膜が形成されている。
2 検査画像データ格納部
3 メモリ
4 モニタ
5 ステージ駆動手段
6 照明絞り駆動手段
7 開口絞り駆動手段
500 フォトマスクブランク
500a フォトマスク
501 透明基板
502 光学薄膜
502a 光学薄膜パターン
503 ハードマスク膜
503a ハードマスク膜パターン
504 レジスト膜
504a レジストパターン
AP1 照明領域制御用絞り
AP2 開口絞り
BM1 検査光
BM2 反射光
BSP ビームスプリッタ
ILS 光源
L1 レンズ
L2 レンズ
L3 レンズ
MB マスクブランク
OBL 対物レンズ
SE 検出器
STG ステージ
d 欠陥
Claims (6)
- 検査光を、基板と、該基板上に形成された少なくとも1層の薄膜とを有する被検査物の表面に照射しながら走査して、上記検査光の反射光の強度変化から被検査物の表面部の欠陥を検出する欠陥検査方法であって、
被検査物に検査光を第1の入射角範囲から照射して、検査光の第1の反射率を取得する工程と、
上記第1の反射率が所定の反射率より低い場合に、上記第1の入射角範囲と異なる第2の入射角範囲から被検査物に検査光を照射して、検査光の第2の反射率を取得する工程と、
上記第2の反射率が上記第1の反射率より高い場合に、上記第2の入射角範囲の検査光を与える照明方式を設定する工程
とを含み、上記照明方式として、上記入射角範囲が入射角0°を超えて90°未満であり、入射角0°を中心軸とし、検査光学系の対物レンズを介して被検査領域に上記検査光が収束する断面円形リング形状の輪帯照明方式において、周方向に沿って上記円形リング形状の一部が欠落している断面円弧帯形状の変形照明方式を設定することを特徴とする欠陥検査方法。 - 被検査物の検査面の方向に沿って上記被検査物を移動できるステージに被検査物を載置する工程と、
上記設定された照明方式で、検査光を、被検査物の表面を走査しながら照射する工程と、
検査光が照射された被検査領域の反射光の光量を、検査光学系の対物レンズを介して上記被検査領域の検査信号として収集する工程と、
上記検査信号が予め設定した閾値と交差したときを欠陥の検知として、欠陥を検出する工程と、
検出された欠陥の情報を記録する工程
とを含むことを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査方法。 - 上記被検査物が、半導体回路パターン転写用マスクの製造に用いられるマスクブランクであることを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査方法。
- 上記マスクブランクが、最表層としてフォトレジスト膜を有するマスクブランクであり、上記フォトレジスト膜の欠陥を検査することを特徴とする請求項3に記載の欠陥検査方法。
- 上記検査光の波長が210〜550nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の欠陥検査方法。
- 検査光を被検査物の表面に照射して、上記検査光の反射光の強度を測定するための検査光の照射方法であって、
被検査物に検査光を第1の入射角範囲から照射して、検査光の第1の反射率を取得する工程と、
上記第1の反射率が所定の反射率より低い場合に、上記第1の入射角範囲と異なる第2の入射角範囲から被検査物に検査光を照射して、検査光の第2の反射率を取得する工程と、
上記第2の反射率が上記第1の反射率より高い場合に、上記第2の入射角範囲の検査光を与える照明方式を設定する工程
とを含み、上記照明方式として、上記入射角範囲が入射角0°を超えて90°未満であり、入射角0°を中心軸とし、検査光学系の対物レンズを介して被検査領域に上記検査光が収束する断面円形リング形状の輪帯照明方式において、周方向に沿って上記円形リング形状の一部が欠落している断面円弧帯形状の変形照明方式を設定することを特徴とする検査光の照射方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017070A JP6394422B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 欠陥検査方法及び検査光の照射方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017070A JP6394422B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 欠陥検査方法及び検査光の照射方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142572A JP2016142572A (ja) | 2016-08-08 |
JP6394422B2 true JP6394422B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56570229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015017070A Active JP6394422B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 欠陥検査方法及び検査光の照射方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394422B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3053126B1 (fr) * | 2016-06-27 | 2019-07-26 | Saint-Gobain Glass France | Procede et dispositif de localisation de l'origine d'un defaut affectant un empilement de couches minces deposees sur un substrat |
JP7385683B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-11-22 | 富士フイルム株式会社 | インプリントパターン形成用組成物、硬化物、インプリントパターンの製造方法及びデバイスの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555332A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-05 | Hitachi Ltd | 異物検査装置 |
JPH06102189A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-15 | Toshiba Corp | 異物検査装置 |
JPH06258241A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-16 | Matsushita Electron Corp | ペリクル膜の異物検査装置 |
JP3744966B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2006-02-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体基板の製造方法 |
JPH10293103A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-11-04 | Toray Ind Inc | 光学測定方法および装置およびパターン付き基板用光学測定装置 |
JP3729156B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2005-12-21 | 株式会社日立製作所 | パターン欠陥検出方法およびその装置 |
JP5214479B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-06-19 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板の製造方法、およびマスクブランクの製造方法 |
JP6345125B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2018-06-20 | ケーエルエー−テンカー コーポレイション | ウェハおよびレチクル検査システムならびに照明瞳配置を選択するための方法 |
TWI477766B (zh) * | 2012-12-18 | 2015-03-21 | Ind Tech Res Inst | 檢測裝置以及檢測方法 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015017070A patent/JP6394422B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016142572A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7422208B2 (ja) | モデルベースの限界寸法測定の方法およびシステム | |
JP6428555B2 (ja) | フォトマスクブランクの欠陥寸法の評価方法、選別方法及び製造方法 | |
US9829442B2 (en) | Defect inspecting method, sorting method and producing method for photomask blank | |
US10634623B2 (en) | Phase contrast monitoring for extreme ultra-violet (EUV) masks defect inspection | |
US20020192578A1 (en) | Inspection method of photo mask for use in manufacturing semiconductor device | |
US9778205B2 (en) | Delta die and delta database inspection | |
US11131629B2 (en) | Apparatus and methods for measuring phase and amplitude of light through a layer | |
KR102295295B1 (ko) | 포토마스크 블랭크의 결함 검사 방법, 결함 검사 시스템, 선별 방법 및 제조 방법 | |
JP2016194482A (ja) | 検査方法および検査装置 | |
JP6394422B2 (ja) | 欠陥検査方法及び検査光の照射方法 | |
JP2007520755A (ja) | マスク検査装置及び方法 | |
US7262850B2 (en) | Method for inspection of periodic grating structures on lithography masks | |
KR20230005525A (ko) | Euv 블랭크 마스크의 디펙트 검출을 통한 웨이퍼 디펙트를 개선하는 방법 | |
US7424144B2 (en) | Method for checking periodic structures on lithography masks | |
US20250044679A1 (en) | Pupil filter with spatially-varying transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |