JP6394165B2 - 虚像表示装置及び方法 - Google Patents
虚像表示装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394165B2 JP6394165B2 JP2014162231A JP2014162231A JP6394165B2 JP 6394165 B2 JP6394165 B2 JP 6394165B2 JP 2014162231 A JP2014162231 A JP 2014162231A JP 2014162231 A JP2014162231 A JP 2014162231A JP 6394165 B2 JP6394165 B2 JP 6394165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual image
- light
- conversion unit
- wearer
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
ここで、上記のような虚像表示装置において、眼の正面に表示された映像を隅に移動させたり隅に表示された映像を正面に移動させたりできれば、虚像表示装置の使い勝手が向上する。この種の虚像表示装置において、画像の移動量を大きく確保するためは、表示可能領域を広くして表示域を局所的に変更することが考えられる。しかしながら、表示領域を広くすることは容易でなく、表示領域を広くする代償として虚像表示装置が大型化・高コスト化する傾向が生じる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る虚像表示装置及び虚像表示方法について詳細に説明する。
なお、反射層20aついては、支持部材20bの形状の調整や、支持部材20bの像変換装置10に対する配置関係の適正化等によって、単なるハーフミラーに代替させることもできる。
なお、主表示エリア(主設定域)A1に表示するときと、副表示エリア(副設定域)A2に表示するときとでは、第1変換部12の走査動作に若干の差を設けて両表示エリアA1,A2に表示される画像に相対的歪みが生じないようにできる。
また、主表示エリア(主設定域)A1に表示するときの解像度と、副表示エリア(副設定域)A2に表示するときの解像度とに差を設けることもできる。例えば副表示エリアA2が凝視の対象とならないという前提で虚像形成部材20を構成する場合、副表示エリアA2の解像度を主表示エリアA1の解像度よりも低くすることができる。この場合、主表示エリアA1には高品位の画像を形成しつつ、副表示エリアA2には簡易な画像を形成できる。
さらに、主表示エリアA1と副表示エリアA2とのいずれを眼EYの正面方向の基準位置又は中央位置に配置するかは、固定的なものではなく、副表示エリアA2を眼EYの正面に配置することができ、主表示エリアA1と副表示エリアA2を殆ど重なるように眼EYの正面に配置することもできる。この際、静止画表示時には、広い主表示エリアA1を用い、光走査密度を高くして高解像度の表示を行わせ、動画表示時には、狭い副表示エリアA2を用い、光走査密度を低くして速度優先の表示を行わせることもできる。
なお、左眼用の第1表示装置100Aにおいて主表示エリアA1の耳側又はこめかみ側に副表示エリアA2が設定又は配置される場合、図示を省略した右眼用の第2表示装置では、原則として主表示エリアA1の鼻側又は眉間側に副表示エリアA2が設定又は配置される。ただし、第2表示装置においては、副表示エリアA2を設定せず主表示エリアA1のみで表示を行うことも可能である。
なお、以上で説明した輪郭の捕捉は、単なる例示であり、階調情報だけでなく、公知のエッジ抽出処理等の様々な輪郭切出し方法を用いることができる。また、小さな輪郭については、隣接する大きな輪郭と合体させることもできる。
なお、軌跡のチェック中は、人差し指の先端のような特徴部分に対応させて、画像の対応部分に重ねてこれとともに移動するマークを重ねて表示させることもできる。つまり、拡張現実(Augmented Reality)に関する表示技術を応用することになる。
なお、移動の指示は、上記の手法に限らず様々なものを用いることができる。例えば最も移動が大きな区間のベクトルの大きさ及び向きが所定の条件を満たす場合、指示入力を示す所定条件を満たすと判断し、移動が大きな区間のベクトルの向きによって移動の方向が左か右かの判断を行うことができる。また、複数の動きを組み合わせたものである場合に、所定条件を満たすと判断してもよい。具体的には、所定以上の縦方向の動きの後に連続して(例えば1秒以内に)より大きな横方向の移動があった場合、その横方向の移動の指示があったと判断するといった具合である。
具体的には、9軸センサー68の検出信号を利用して装着者の頭部の各種動作を検出することができるので、装着者の視線の変化を間接的にチェックすることができる。装着者の視線又は頭部が特定の動き方を示す場合、例えば図9(C)に示す軌跡TRと同様であれば、制御処理回路61は、視線指示認識部61bとして、装着者から左移動の指示を受けたと判定することができる。なお、9軸センサー68は、装着者の首の動き、例えば±X方向又はY軸周りの縦運動や、±Y方向又はX軸周りの横運動を識別して検出することができ、これらを視線の動きに変換できる。ただし、9軸センサー68に代えて眼EYの画像を取得するカメラを設け、眼球すなわち視線の動きを直接的にチェックすることもできる。具体的には、例えば眼球すなわち視線が装着者の顔の正面方向に向いていることを検出した場合、副表示エリアA2に画像が表示されているときは、主表示エリアA1に画像を移動させる切替えを行い、眼球すなわち視線が装着者の顔の正面方向に対して左寄りに向いていることを検出した場合、主表示エリアA1に画像が表示されているときは、副表示エリアA2に画像を移動させる切替えを行うといった動作が可能になる。
また、マイク69の検出信号を利用して装着者の声を検出すれば、装着者の声の音声分析によって装着者からの指示情報を検出することもできる。具体的には、「左移動」、「右移動」等の音声が検出された場合、制御処理回路61は、音声指示認識部61cとして、その指示内容に従って主表示エリアA1と副表示エリアA2との間で画像の切換えを行うことができる。
以下、第2実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様である。
以下、第3実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様である。
以下、第4実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様である。
なお、以上では、主表示エリアA1に画像を表示している場合に(ステップS51でY)、映像光PLについて画素間の隙間を広げるような画像処理を行わせたが(ステップS53)、副表示エリアA2に画像を表示している場合においても、映像光PLについて画素間の隙間を広げるような画像処理を行わせることができる。
Claims (20)
- 映像光を射出する第1変換部と、
映像光の照射を受けて虚像を形成する虚像形成部材と、
前記第1変換部による映像光の表示エリアを変更する第2変換部と
を備え、
前記虚像形成部材は、装着時に装着者の眼前の少なくとも一部を覆い、外界光を透過させ、映像光と外界光とを重ねて装着者に提示し、
前記表示エリアは、眼の正面方向又は中央方向に対応する主表示エリアと、眼の中央から外れた周辺寄りの位置に対応する副表示エリアとを含み、
前記第2変換部は、前記主表示エリア及び前記副表示エリアの一方から他方への表示の変更を行う、
る、虚像表示装置。 - 前記第2変換部は、予め設定された複数の表示エリアのいずれかに表示を行わせるように、前記第1変換部のうち少なくとも一部に対して表示の切替えに対応する操作を行う、
請求項1に記載の虚像表示装置。 - 前記副表示エリアの解像度は、前記主表示エリアの解像度よりも低い、請求項1または2項に記載の虚像表示装置。
- 前記第1変換部は、高透過モードでの動作に際して、画素間の隙間を広げる、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第2変換部は、省エネモードで動作に際して、前記表示エリアの面積を相対的に狭くする、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第2変換部は、前記第1変換部の姿勢を変化させることによって、虚像を表示させる領域を切り換える、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第1変換部は、装着時に前記虚像形成部材よりも装着者のこめかみ側に配置される、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第1変換部は、変調された信号光を反射することによって映像光を形成するように走査する走査光学系を有する、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第1変換部は、2次元的な映像域から映像光を射出する像形成素子を有する、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記像形成素子は、照明光を2次元的に変調する光変調素子である、請求項9に記載の虚像表示装置。
- 前記像形成素子は、2次元的な発光パターンを形成する発光素子である、請求項9に記載の虚像表示装置。
- 前記第1変換部は、前記虚像形成部材と協働して前記像形成素子からの映像光を虚像として投影するレンズを有する、請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記第2変換部の動作に関する装着者からの指示情報を検出するための検出部をさらに備える、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 前記検出部は、装着者の身振り、声、及び視線の少なくとも1つに基づいて、装着者からの指示情報を検出する、請求項13に記載の虚像表示装置。
- 前記検出部の検出結果に基づいて前記第2変換部を動作させることにより、装着者からの指示情報に対応する表示エリアに虚像を表示させる、請求項13及び14のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
- 第1変換部からの映像光を受けて虚像を形成する虚像形成部材を有し、
前記第1変換部に対して種類の異なる2段の制御によって虚像を表示させる領域を変化させ、
前記虚像形成部材は、装着時に装着者の眼前の少なくとも一部を覆い、外界光を透過させ、映像光と外界光とを重ねて装着者に提示し、
変化させる前記領域は、眼の正面方向又は中央方向の領域と、眼の中央から外れた周辺寄りの領域である、虚像表示装置。 - 前記第1変換部は、虚像を形成するメインアクチュエーターを有し、
前記第1変換部の姿勢を変化させることによって虚像の形成方向を変化させるサブアクチュエーターを備える、請求項16に記載の虚像表示装置。 - 第1変換部からの映像光を虚像形成部材で受けることによって虚像を形成する虚像表示方法であって、
第2変換部によって前記第1変換部による映像光の表示エリアを変更し、
前記虚像形成部材は、装着時に装着者の眼前の少なくとも一部を覆い、外界光を透過させ、映像光と外界光とを重ねて装着者に提示し、
前記表示エリアは、眼の正面方向又は中央方向に対応する主表示エリアと、眼の中央から外れた周辺寄りの位置に対応する副表示エリアとを含む、虚像表示方法。 - 装着時に装着者の眼前の少なくとも一部を覆い、外界光を透過させ、映像光と外界光とを重ねて装着者に提示する虚像形成部材により、第1変換部からの映像光を受けることによって虚像を形成する虚像表示方法であって、
前記第1変換部に対して種類の異なる2段の制御によって虚像を表示させる領域を眼の正面方向又は中央方向を含む領域と、眼の中央から外れた領域に変化させる、虚像表示方法。 - 装着者の身振り、声、及び視線の少なくとも1つに基づいて装着者からの指示情報を検出し、検出した指示情報に対応して変更し表示させる、請求項18及び19のいずれか一項に記載の虚像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162231A JP6394165B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 虚像表示装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162231A JP6394165B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 虚像表示装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038484A JP2016038484A (ja) | 2016-03-22 |
JP6394165B2 true JP6394165B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55529596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162231A Active JP6394165B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 虚像表示装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394165B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI791351B (zh) * | 2021-01-07 | 2023-02-01 | 宏達國際電子股份有限公司 | 顯示方法、顯示系統及非暫態電腦可讀取儲存媒體 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018122902A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | マクセル株式会社 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
CN113631987A (zh) * | 2019-09-30 | 2021-11-09 | 株式会社Lg化学 | 头戴式显示器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2741063B2 (ja) * | 1989-05-02 | 1998-04-15 | 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 | 広視野表示装置 |
US5596339A (en) * | 1992-10-22 | 1997-01-21 | University Of Washington | Virtual retinal display with fiber optic point source |
US5467104A (en) * | 1992-10-22 | 1995-11-14 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Virtual retinal display |
JPH0777665A (ja) * | 1993-03-29 | 1995-03-20 | Canon Inc | 画像表示装置及びその為の画像撮影装置 |
JPH08313843A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 視線追従方式による広視野高解像度映像提示装置 |
JPH10319342A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
JP4014831B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2007-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置及びその駆動方法 |
JP4385742B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2009-12-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像表示装置 |
JP5076427B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-11-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像表示装置および画像サイズ変更方法 |
JP2010091944A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示システム |
JP2011166396A (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | 走査型表示装置 |
JP5426800B1 (ja) * | 2012-02-21 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162231A patent/JP6394165B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI791351B (zh) * | 2021-01-07 | 2023-02-01 | 宏達國際電子股份有限公司 | 顯示方法、顯示系統及非暫態電腦可讀取儲存媒體 |
US11682136B2 (en) | 2021-01-07 | 2023-06-20 | Htc Corporation | Display method, display system and non-transitory computer readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016038484A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11656468B2 (en) | Steerable high-resolution display having a foveal display and a field display with intermediate optics | |
US10162412B2 (en) | Display, control method of display, and program | |
US9261959B1 (en) | Input detection | |
JP6123365B2 (ja) | 画像表示システム及び頭部装着型表示装置 | |
JP6707823B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20200049946A1 (en) | Display apparatus and method of displaying using gaze prediction and image steering | |
JP6231585B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP6459380B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP6231545B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP6094305B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016186561A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6394165B2 (ja) | 虚像表示装置及び方法 | |
JP4735234B2 (ja) | 画像表示システム | |
JP2018054976A (ja) | 頭部搭載型表示装置及び頭部搭載型表示装置の表示制御方法 | |
JP5163166B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6582374B2 (ja) | 表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム | |
JP7652777B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6304415B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016031373A (ja) | 表示装置、表示方法、表示システム、及び、プログラム | |
WO2025047508A1 (ja) | 画像生成装置およびヘッドマウントディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |