JP6392080B2 - 鉄道車両構体 - Google Patents
鉄道車両構体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6392080B2 JP6392080B2 JP2014222013A JP2014222013A JP6392080B2 JP 6392080 B2 JP6392080 B2 JP 6392080B2 JP 2014222013 A JP2014222013 A JP 2014222013A JP 2014222013 A JP2014222013 A JP 2014222013A JP 6392080 B2 JP6392080 B2 JP 6392080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- frame
- watertight
- window
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
また、レーザブレージングは母材(各枠及び各構体(外板))を溶融させないため、熱ひずみの影響がほとんどなく車両の外観性(見栄え)も向上する。
ここで、ろう材としては、粉末金属をバインダーに含有させてペースト状に加工したものを使用する。このようにすることにより、水密処理部の形状や開先寸法に依存することなく安定してろう材を供給することができるため、ワイヤ状のろう材を用いた場合には困難であった場合(例えば、ワイヤがうまく追従しない、あるいは開先寸法がワイヤの径よりも小さい場合など)でも、安定して確実にレーザブレージングを行うことができる。そのため、例えば、窓枠や入口枠の角部のような小さな曲率半径の部分に対しても、レーザブレージングによる水密処理を安定して確実に施すことができる。
また、ワイヤ状のろう材を用いる場合には、レーザの照射位置とワイヤ先端との位置関係を一定に保つ必要があるために、水密処理を行う装置全体の構成が複雑になり、大型化したり高価なものになってしまう。これに対して、ペースト状のろう材を用いることにより、水密処理部へのろう材の供給に柔軟性を持たせることができ、レーザの照射位置とろう材の供給位置とを独立に決めることができるため、水密処理を行う装置全体の構成を簡素化して低コスト化を図ることができる。
そして、水密処理が、ペースト状のろう材を各接合部の隅部に塗布し、その塗布されたろう材を覆う範囲にレーザ光を照射して、ペースト状のろう材を溶融させて隅部をろう付することにより行われていることにより、ろう材を塗布する装置とレーザを照射する装置を独立に設置することができるため、水密処理を行う装置全体を小型・軽量化することができる。また、各装置の移動速度を独立して設定することができるため、施工条件の選択範囲を大きくすることができる。これにより、各装置を汎用の多軸ロボットの先端に取り付けることで自動化することができるため、窓開口部の窓枠、入口開口部の入口枠、及び各構体の各接合部に対する水密処理を効率的に行うことができる。
中間窓ブロック13は、図1に示すように、窓開口部30を備える外板11の車体内側に剛性を保つための骨部材35(図2参照)が接合されて構成されている。同様に、車端窓ブロック12も、窓開口部20を備える外板11の車体内側に剛性を保つための骨部材などが接合されて構成されている。
具体的に、側入口ブロック14は、図2に示すように、中間窓ブロック13あるいは車端窓ブロック12の外板11の外面に対して、側入口ブロック14の入口枠41の内面が当てられる。こうして車体外側から当てられた側入口ブロック14の入口枠41と、中間窓ブロック13あるいは車端窓ブロック12の外板11とが溶接されて接合されている。
3 妻構体
11 外板
20 窓開口部
21 窓枠
30 窓開口部
31 窓枠
36 妻隅柱
40 入口開口部
41 入口枠
51 ディスペンサ
52 レーザ照射ユニット
53 シールドガスノズル
60 ニッケルろう材(ろう材ペースト)
P、P1、P2 隅部
L レーザ光
Claims (2)
- 窓開口部を備える窓ブロックと入口開口部を備える側入口ブロックとが接合された側構体と、屋根構体、妻構体及び台枠とがそれぞれ接合された鉄道車両構体において、
前記窓開口部の窓枠及び入口開口部の入口枠と外板の接合部、各構体の接合部のそれぞれに対する水密処理が、粉末金属をバインダーに含有させてペースト状に加工したろう材を前記各接合部の隅部に塗布し、その塗布された前記ろう材を覆う範囲にレーザ光を照射して、前記ペースト状のろう材を溶融させて前記隅部をろう付することにより行われている
ことを特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項1に記載する鉄道車両構体において、
前記各枠及び各構体が、ステンレス鋼板で形成されており、
前記ろう付は、ニッケルろうを用いて行われている
ことを特徴とする鉄道車両構体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014222013A JP6392080B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 鉄道車両構体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014222013A JP6392080B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 鉄道車両構体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088170A JP2016088170A (ja) | 2016-05-23 |
JP6392080B2 true JP6392080B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=56018164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014222013A Active JP6392080B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 鉄道車両構体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6392080B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018215857A1 (de) | 2018-09-18 | 2020-03-19 | Siemens Mobility GmbH | Schienenfahrzeugwagen und Schienenfahrzeug |
CN115365597B (zh) * | 2022-08-12 | 2024-05-03 | 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 | 一种激光软钎焊方法及不锈钢板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4425079B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-03-03 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用構体 |
KR100850099B1 (ko) * | 2004-05-18 | 2008-08-04 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 철도 차량용 구조체 |
JP2007112307A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 鉄道車両用構体 |
JP4907186B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-03-28 | 株式会社ティラド | ステンレス鋼製熱交換器のろう付け方法 |
JP4915787B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-04-11 | 東急車輛製造株式会社 | 鉄道車両構体 |
JP4751285B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-08-17 | 東急車輛製造株式会社 | 半自動型レーザ接合装置 |
JP4594414B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-12-08 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両 |
JP5487529B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-05-07 | 株式会社ノーリツ | ステンレス製フィンアンドチューブ式熱交換器の製造方法 |
CN103010237B (zh) * | 2011-09-23 | 2015-12-02 | 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 轨道车辆侧墙及其焊接方法 |
WO2013077113A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 福田金属箔粉工業株式会社 | 濡れ広がり性と耐食性に優れたNi-Cr系ろう材 |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014222013A patent/JP6392080B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088170A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005243819B2 (en) | Laser welding method, laser welded joint, outer panel, and structure for rolling stock | |
JP5955370B2 (ja) | 金属接合体の製造方法 | |
CN104625319B (zh) | 地铁用铝合金车体底架焊接工艺 | |
JP6392080B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP4239169B2 (ja) | ルーフモールレスボデー構造 | |
JP2009241116A (ja) | 金属材の溶接方法及び金属材の接合体 | |
JP5692415B2 (ja) | パネル接合構造及びパネル接合方法 | |
JP4705413B2 (ja) | 鉄道車両の外板・付帯物溶接接合方法とそれによる側構体 | |
JP5710223B2 (ja) | 軽金属材料からなるドアフレームの製造方法 | |
JP4224502B2 (ja) | レーザ溶接方法及び鉄道車両 | |
JP6224939B2 (ja) | 鉄道車両用構体 | |
JP4761926B2 (ja) | 鉄道車両用構体 | |
JP2008006472A5 (ja) | ||
JP7340415B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP2007112344A (ja) | 鉄道車両用側構体及びその製造方法 | |
JP2008007115A (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP4478039B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP2006341813A (ja) | 鉄道車両の構体骨構造 | |
JP2007112307A (ja) | 鉄道車両用構体 | |
JP7349323B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP2007050741A (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP4040648B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP6324885B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP2006224129A (ja) | レーザ溶接構造及びレーザ溶接方法 | |
WO2015156294A1 (ja) | 車両ドアの立柱サッシュ、及び車両ドアの立柱サッシュの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6392080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |