[go: up one dir, main page]

JP6391988B2 - 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体 - Google Patents

5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6391988B2
JP6391988B2 JP2014105343A JP2014105343A JP6391988B2 JP 6391988 B2 JP6391988 B2 JP 6391988B2 JP 2014105343 A JP2014105343 A JP 2014105343A JP 2014105343 A JP2014105343 A JP 2014105343A JP 6391988 B2 JP6391988 B2 JP 6391988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
pyrimidine
trifluoroethoxy
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218155A (ja
Inventor
香川 巧
巧 香川
大樹 重弘
大樹 重弘
恒佐 河田
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2014105343A priority Critical patent/JP6391988B2/ja
Publication of JP2015218155A publication Critical patent/JP2015218155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391988B2 publication Critical patent/JP6391988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体に関する。本発明の製造方法で調製される5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体は各種、医農薬や電子材料の合成原料として有用な化合物である。
従来より、本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体は知られていない。
類似の化合物として、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは知られており、ピリミジン環上の2−位及び4−位を様々な置換基で置換し、医薬品候補薬を製造する方法が知られている(特許文献1)。
しかしながら、従来の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用い2−位又は4−位に様々な置換基を高選択的に導入することは困難であり、生成物が2−位置換体と4−位置換体の混合物となり、高純度の目的物を得るには、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等での分離精製が必要という課題があった。
特許第4842816号公報。
本発明の目的は、2,4−ジ置換−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン骨格の導入剤として、2−位又は4−位に高い位置選択性で置換基を導入することが期待される2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを原料とし、位置選択的にアニリン誘導体を導入する製造方法及び新規な5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体を提供することにある。
本発明者らは、2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを原料とし、アニリン誘導体の金属塩を反応させることにより、2−位がアニリン誘導体で置換された2−置換−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体が非常に高選択的に得られることを見出し、また新規な5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体も見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記式(1)
で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンと、下記一般式(2)
(式(2)中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を示し,R2は水素原子、メチル基又はエチル基を示す)
で表されるアニリン誘導体の金属塩を反応させることにより下記一般式(3)
(式(3)中、R1及びR2は前記式(2)に同じ)
で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法である。また、この製造方法により下記一般式(4)
(式(4)中、R3はメチル基又はエチル基、R4は水素原子、メチル基又はエチル基を示す)
で表わされる新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体も製造可能であることを特徴とする。
本発明により、医農薬の合成原料として有用な2−位が置換された5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の高選択的製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体が提供された。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に用いられる原料として使用する式(1)で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは、例えば、工業的に入手可能な5−(トリフルオロメチル)ウラシルをオキシ塩化リン等より脱水及び塩素化し、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを調製の後、さらに2,2,2−トリフルオロエタノールの金属塩を反応させることにより調製可能である。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に用いられる、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体としては、具体的には例えば、アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2−n−プロピルアニリン、3−n−プロピルアニリン、4−n−プロピルアニリン、2−iso−プロピルアニリン、3−iso−プロピルアニリン、4−iso−プロピルアニリン、2−n−ブチルアニリン、3−n−ブチルアニリン、2−iso−ブチルアニリン、3−iso−ブチルアニリン、4−iso−ブチルアニリン、4−n−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、3−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、2−n−ペンチルアニリン、3−n−ペンチルアニリン、4−n−ペンチルアニリン、2−cyclo−ペンチルアニリン、3−cyclo−ペンチルアニリン、4−cyclo−ペンチルアニリン、2−n−ヘキシルアニリン、3−n−ヘキシルアニリン、4−n−ヘキシルアニリン、2−cyclo−ヘキシルアニリン、3−cyclo−ヘキシルアニリン、4−cyclo−ヘキシルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリン、2−エトキシアニリン、3−エトキシアニリン、4−エトキシアニリン、2−n−プロポキシアニリン、3−n−プロポキシアニリン、4−n−プロポキシアニリン、2−iso−プロポキシアニリン、3−iso−プロポキシアニリン、4−iso−プロポキシアニリン、2−n−ブトキシアニリン、3−n−ブトキシアニリン、4−n−ブトキシアニリン、2−iso−ブトキシアニリン、3−iso−ブトキシアニリン、4−iso−ブトキシアニリン、2−tert−ブトキシアニリン、3−tert−ブトキシアニリン、4−tert−ブトキシアニリン、2−n−ペントキシアニリン、3−n−ペントキシアニリン、4−n−ペントキシアニリン、2−cyclo−ペントキシアニリン、3−cyclo−ペントキシアニリン、4−cyclo−ペントキシアニリン、2−n−ヘキシルオキシアニリン、3−n−ヘキシルオキシアニリン、4−n−ヘキシルオキシアニリン、2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、2−ヨードアニリン、3−ヨードアニリン、4−ヨードアニリン、2−シアノアニリン、3−シアノアニリン、4−シアノアニリン、2−アミノ安息香酸メチル、3−アミノ安息香酸メチル、4−アミノ安息香酸メチル、2−アミノ安息香酸エチル、3−アミノ安息香酸エチル、4−アミノ安息香酸エチル、N−メチルアニリン、N−メチル−2−メチルアニリン、N−メチル−3−メチルアニリン、N−メチル−4−メチルアニリン、N−メチル−2−エチルアニリン、N−メチル−3−エチルアニリン、N−メチル−4−エチルアニリン、N−メチル−2−n−プロピルアニリン、N−メチル−3−n−プロピルアニリン、N−メチル−4−n−プロピルアニリン、N−メチル−2−iso−プロピルアニリン、N−メチル−3−iso−プロピルアニリン、N−メチル−4−iso−プロピルアニリン、N−メチル−2−n−ブチルアニリン、N−メチル−3−n−ブチルアニリン、N−メチル−4−n−ブチルアニリン、N−メチル−2−iso−ブチルアニリン、N−メチル−3−iso−ブチルアニリン、N−メチル−4−iso−ブチルアニリン、N−メチル−2−tert−ブチルアニリン、N−メチル−3−tert−ブチルアニリン、N−メチル−4−tert−ブチルアニリン、N−メチル−2−n−ペンチルアニリン、N−メチル−3−n−ペンチルアニリン、N−メチル−4−n−ペンチルアニリン、N−メチル−2−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−3−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−4−cyclo−ペンチルアニリン、N−メチル−2−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−3−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−4−n−ヘキシルアニリン、N−メチル−2−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−3−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−4−cyclo−ヘキシルアニリン、N−メチル−2−メトキシアニリン、N−メチル−3−メトキシアニリン、N−メチル−4−メトキシアニリン、N−メチル−2−エトキシアニリン、N−メチル−3−エトキシアニリン、N−メチル−4−エトキシアニリン、N−メチル−2−n−プロポキシアニリン、N−メチル−3−n−プロポキシアニリン、N−メチル−4−n−プロポキシアニリン、N−メチル−2−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−3−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−4−iso−プロポキシアニリン、N−メチル−2−n−ブトキシアニリン、N−メチル−3−n−ブトキシアニリン、N−メチル−4−n−ブトキシアニリン、N−メチル−2−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−3−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−4−iso−ブトキシアニリン、N−メチル−2−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−3−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−4−tert−ブトキシアニリン、N−メチル−2−n−ペントキシアニリン、N−メチル−3−n−ペントキシアニリン、N−メチル−4−n−ペントキシアニリン、N−メチル−2−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−3−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−4−cyclo−ペントキシアニリン、N−メチル−2−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−3−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−4−n−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−メチル−2−フルオロアニリン、N−メチル−3−フルオロアニリン、N−メチル−4−フルオロアニリン、N−メチル−2−クロロアニリン、N−メチル−3−クロロアニリン、N−メチル−4−クロロアニリン、N−メチル−2−ブロモアニリン、N−メチル−3−ブロモアニリン、N−メチル−4−ブロモアニリン、N−メチル−2−ヨードアニリン、N−メチル−3−ヨードアニリン、N−メチル−4−ヨードアニリン、N−メチル−2−ニトロアニリン、N−メチル−3−ニトロアニリン、N−メチル−4−ニトロアニリン、N−メチル−2−シアノアニリン、N−メチル−3−シアノアニリン、N−メチル−4−シアノアニリン、2−(メチルアミノ)安息香酸メチル、3−(メチルアミノ)安息香酸メチル、4−(メチルアミノ)安息香酸メチル、2−(メチルアミノ)安息香酸エチル、3−(メチルアミノ)安息香酸エチル、4−(メチルアミノ)安息香酸エチル、N−エチルアニリン、N−エチル−2−メチルアニリン、N−エチル−3−メチルアニリン、N−エチル−4−メチルアニリン、N−エチル−2−エチルアニリン、N−エチル−3−エチルアニリン、N−エチル−4−エチルアニリン、N−エチル−2−n−プロピルアニリン、N−エチル−3−n−プロピルアニリン、N−エチル−4−n−プロピルアニリン、N−エチル−2−iso−プロピルアニリン、N−エチル−3−iso−プロピルアニリン、N−エチル−4−iso−プロピルアニリン、N−エチル−2−n−ブチルアニリン、N−エチル−3−n−ブチルアニリン、N−エチル−4−n−ブチルアニリン、N−エチル−2−iso−ブチルアニリン、N−エチル−3−iso−ブチルアニリン、N−エチル−4−iso−ブチルアニリン、N−エチル−2−tert−ブチルアニリン、N−エチル−3−tert−ブチルアニリン、N−エチル−4−tert−ブチルアニリン、N−エチル−2−n−ペンチルアニリン、N−エチル−3−n−ペンチルアニリン、N−エチル−4−n−ペンチルアニリン、N−エチル−2−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−3−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−4−cyclo−ペンチルアニリン、N−エチル−2−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−3−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−4−n−ヘキシルアニリン、N−エチル−2−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−3−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−4−cyclo−ヘキシルアニリン、N−エチル−2−メトキシアニリン、N−エチル−3−メトキシアニリン、N−エチル−4−メトキシアニリン、N−エチル−2−エトキシアニリン、N−エチル−3−エトキシアニリン、N−エチル−4−エトキシアニリン、N−エチル−2−n−プロポキシアニリン、N−エチル−3−n−プロポキシアニリン、N−エチル−4−n−プロポキシアニリン、N−エチル−2−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−3−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−4−iso−プロポキシアニリン、N−エチル−2−n−ブトキシアニリン、N−エチル−3−n−ブトキシアニリン、N−エチル−4−n−ブトキシアニリン、N−エチル−2−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−3−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−4−iso−ブトキシアニリン、N−エチル−2−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−3−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−4−tert−ブトキシアニリン、N−エチル−2−n−ペントキシアニリン、N−エチル−3−n−ペントキシアニリン、N−エチル−4−n−ペントキシアニリン、N−エチル−2−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−3−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−4−cyclo−ペントキシアニリン、N−エチル−2−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−3−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−4−n−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−2−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−3−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−4−cyclo−ヘキシルオキシアニリン、N−エチル−2−フルオロアニリン、N−エチル−3−フルオロアニリン、N−エチル−4−フルオロアニリン、N−エチル−2−クロロアニリン、N−エチル−3−クロロアニリン、N−エチル−4−クロロアニリン、N−エチル−2−ブロモアニリン、N−エチル−3−ブロモアニリン、N−エチル−4−ブロモアニリン、N−エチル−2−ヨードアニリン、N−エチル−3−ヨードアニリン、N−エチル−4−ヨードアニリン、N−エチル−2−ニトロアニリン、N−エチル−3−ニトロアニリン、N−エチル−4−ニトロアニリン、N−エチル−2−シアノアニリン、N−エチル−3−シアノアニリン、N−エチル−4−シアノアニリン、2−(エチルアミノ)安息香酸メチル、3−(エチルアミノ)安息香酸メチル、4−(エチルアミノ)安息香酸メチル、2−(エチルアミノ)安息香酸エチル、3−(エチルアミノ)安息香酸エチル、4−(エチルアミノ)安息香酸エチル等が挙げられる。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に用いられる、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体の使用量は、窒素原子上のR2が水素原子の場合、反応に具する式(1)で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、2.0〜4.0モル量で、窒素原子上のR2がメチル基又はエチル基の場合、反応に具する式(1)で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、1.0〜2.0モル量であるとよい。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に用いられる、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体の金属塩の調製に使用可能な金属試剤としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウム ヘキサメチルジシラジド、ナトリウム ヘキサメチルジシラジド、カリウム ヘキサメチルジシラジド、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、メチルマグネシウム クロリド、メチルマグネシウム ブロミド、メチルマグネシウム ヨージド、エチルマグネシウム クロリド、エチルマグネシウム ブロミド、エチルマグネシウム ヨージド、iso−プロピルマグネシウム クロリド、iso−ブロピルマグネシウム ブロミド、iso−プロピルマグネシウム ヨージド等が挙げられる。これらの金属試剤を用いて得られるアニリン誘導体の金属塩としては、エチル亜鉛塩、クロロ亜鉛塩、ブロモ亜鉛塩、ジメチルアルミニウム塩、ジエチルアルミニウム塩、クロロマグネシウム塩、ブロモマグネシウム塩またはヨードマグネシウム塩などが挙げられる。金属塩の調製にあたり、反応に具する一般式(2)で表わされるアニリン誘導体に対して、金属試剤を0.9〜1.0モル量使用するとよい。また、予め調製したアニリン誘導体のリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩等の金属塩を塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛等の亜鉛塩を金属試剤に対して等モル以上用い、金属交換して調製しても良い。さらに用いる金属試剤及び亜鉛塩は、各種溶剤で所定の濃度で市販されている溶液を用いても良い。
本発明において、一般式(3)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR2が水素原子の化合物としては、具体的には例えば、2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(2−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(3−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(4−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,
2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明において、一般式(3)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR2がメチル基の化合物としては、具体的には例えば、2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(
トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−2−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−3−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−メチル−4−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明において、一般式(3)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体でR2がエチル基の化合物は、具体的には例えば、2−(N−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−エチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−プロピルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−tert−ブチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ペンチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ヘキシルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−エトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−プロポキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−iso−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−tert−ブトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ペントキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−n−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−cyclo−ヘキシルオキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−クロロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−ブロモフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフ
ルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−ヨードフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−2−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−3−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−(N−エチル−4−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に適用可能な溶剤としては、反応に不活性な溶剤であれば特に制限されずに使用でき、具体的には例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、メシチレン、1,3−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル tert−ブチルエーテル、シクロペンチル メチルエーテル等のエーテル系溶剤、n−ペンタン、n−ヘキサン、cyclo−ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられ、反応に具する式(1)で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、3〜100重量倍量使用する。また、これらの溶剤は単独で用いても良いし、複数を混合して用いても良い。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法における反応温度及び時間としては、反応に用いるアニリン誘導体の種類、金属試剤又は亜鉛塩の種類、溶剤の種類及び基質濃度により異なるが、通常、−40〜150℃の温度範囲で、4〜48時間反応を行うことにより、反応は完結する。また、必要に応じて、加圧下、反応を行っても良い。
本発明の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法の反応後の後処理としては、周知の方法により可能であり、例えば、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和、ジクロロメタン等の溶剤で抽出、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得、さらに必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶により精製しても良い。
本発明の一般式(4)で表わされる新規な5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体としては、具体的には例えば、2−[2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−メチル−4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−2−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−2−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−3−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2−[N−エチル−4−(エトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン等が挙げられる。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造は、前記、本発明の一般式(3)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法で製造可能であり、アニリン誘導体としてアミノ安息香酸誘導体を用いることにより製造可能である。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造に用いられる、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体としては、具体的には例えば、2−アミノ安息香酸メチル、3−アミノ安息香酸メチル、4−アミノ安息香酸メチル、2−アミノ安息香酸エチル、3−アミノ安息香酸エチル、4−アミノ安息香酸エチル等が挙げられる。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法に用いられる、一般式(2)で表わされるアニリン誘導体の金属塩の調製に使用可能な金属試剤としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウム ヘキサメチルジシラジド、ナトリウム ヘキサメチルジシラジド、カリウム ヘキサメチルジシラジド、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、メチルマグネシウム クロリド、メチルマグネシウム ブロミド、メチルマグネシウム ヨージド、エチルマグネシウム クロリド、エチルマグネシウム ブロミド、エチルマグネシウム ヨージド、iso−プロピルマグネシウム クロリド、iso−ブロピルマグネシウム ブロミド、iso−プロピルマグネシウム ヨージド等が挙げられる。これらの金属試剤を用いて得られるアニリン誘導体の金属塩としては、エチル亜鉛塩、クロロ亜鉛塩、ブロモ亜鉛塩、ジメチルアルミニウム塩、ジエチルアルミニウム塩、クロロマグネシウム塩、ブロモマグネシウム塩またはヨードマグネシウム塩などが挙げられる。金属塩の調製にあたり、反応に具する一般式(2)で表わされるアニリン誘導体に対して、金属試剤を0.9〜1.0モル量使用するとよい。また、予め調製したアニリン誘導体のリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩等の金属塩を塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛等の亜鉛塩を金属試剤に対して等モル以上用い、金属交換して調製しても良い。さらに用いる金属試剤及び亜鉛塩は、各種溶剤で所定の濃度で市販されている溶液を用いても良い。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性な溶剤であれば特に制限されずに使用でき、具体的には例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、メシチレン、1,3−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル tert−ブチルエーテル、シクロペンチル メチルエーテル等のエーテル系溶剤、n−ペンタン、n−ヘキサン、cyclo−ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられ、反応に具する式(1)で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンに対して、3〜100重量倍量使用する。また、これらの溶剤は単独で用いても良いし、複数を混合して用いても良い。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造における反応温度及び時間としては、反応に用いるアニリン誘導体の種類、金属試剤又は亜鉛塩の種類、溶剤の種類及び基質濃度により異なるが、通常、−40〜150℃の温度範囲で、4〜48時間反応を行うことにより、反応は完結する。また、必要に応じて、加圧下、反応を行っても良い。
本発明の一般式(4)で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造後の後処理としては、周知の方法により可能であり、例えば、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和、ジクロロメタン等の溶剤で抽出、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得、さらに必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶により精製しても良い。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、分析に当たっては下記機器を使用した。
1H−NMR,19F−NMR,13C−NMR:ブルカー社(BRUKER)製AVANCE II 400。
GC-MS:嶋津製作所製GCMS−QP2010Plus。
元素分析:ヤナコ社製CHNコーダー MT−6。
参考例1 2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジンの調製
窒素気流下、撹拌子を備えた200mLのナス型フラスコに、2,2,2−トリフルオロエタノール(5.99g,59.9mmol)及びテトラヒドロフラン(85mL)を仕込み、−20℃に冷却の後、n−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液,34.5mL,55.2mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した。次いでこれに、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5.00g,23.0mmol)を添加し、同温度で30分撹拌の後、昇温し、40℃で24時間反応を行った。
反応終了後、反応液に飽和の塩化アンモニウム水溶液(30mL)を添加、減圧下濃縮、ジクロロメタン(30ml×3回)抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮することにより粗製物を得た。
得られた粗製物は、シリカゲル床(10g、溶離液ジクロロメタン)で精製、濃縮することにより目的物の2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(7.22g,21.0mmol,収率91%)を無色透明液体として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.60(d,J=0.8Hz,1H),4.91(q,J=4.9Hz,2H),4.85(q,J=4.8Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.80,−74.82(t,J=7.5Hz),−74.89(t,J=7.5Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ167.07,165.00,158.38(q,J=4.7Hz),122.99(q,J=275.8Hz),122.74(q,J=275.6Hz),122.28(q,J=269.4Hz),108.05(q,J=34.7Hz),64.39(q,J=36.7Hz),63.39(q,J=37.2Hz)。
GC−MS(m/z):344(M+,45),325(58),275(100),246(93),163(90),83(95)。
元素分析;
計算値:炭素(31.41%)、水素(1.46%)、窒素(8.14%)。
測定値:炭素(31.32%)、水素(1.46%)、窒素(8.16%)。
実施例1 2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)の調製
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、アニリン(0.31g,3.34mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)を仕込み、−80℃に冷却の後、これにn−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液,2.00mL,3.20mmol)を滴下し、同温度で30分撹拌した。次いで、同溶液に塩化亜鉛(0.5M−テトラヒドロフラン溶液,6.68mL,3.34mmol)を添加し、さらに同温度で30分撹拌した後、2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.50g,1.45mmol)を添加した。加えて、同温度で1時間撹拌の後、室温に戻し、15時間反応を行った。
反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加、濃縮の後、ジクロロメタン(10mL×4回)抽出し、抽出液をシリカゲル床に通した後、濃縮し、粗製物(0.65g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率94%、収率93%で目的物の2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は収率換算で1.4%と観測された。
さらに、得られた粗製物を、エチルベンゼンで再結晶を行うことにより2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.84g)を淡黄色固体として得た(収率85%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.46(d,J=0.4Hz,1H),7.52(d,J=8.0Hz,2H),7.38(t,J=8.0Hz,2H),7.16(t,J=7.4Hz,1H),4.83(q,J=8.1Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.10,−74.90(t,J=8.1Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.34,161.10,157.61(q,J=4.6Hz),137.94,129.30,124.67,123.18(q,J=268.4Hz),123.00(q,J=275.9Hz),120.98,102.96(q,J=32.8Hz),62.60(q,J=36.8Hz)。
GC−MS(m/z)337(58%),336(100%),318(8%),296(12%),195(16%),180(34%),77(52%)。
実施例2 2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)の調製
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、アニリン(0.30g,3.20mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)を仕込み、−20℃に冷却の後、これにジエチル亜鉛(1.0M−ヘキサン溶液,3.20mL,3.20mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した後、2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.50g,1.45mmol)を添加した。次いで、同温度で1時間撹拌の後、室温に戻し、8時間反応を行った。
反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加、濃縮の後、ジクロロメタン(10mL×4回)抽出し、抽出液をシリカゲル床に通した後、濃縮し、粗製物(0.64g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率99%、収率99%で目的物の2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
実施例3 2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(5)の調製
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、アニリン(0.35g,3.78mmol)及びトルエン(15mL)を仕込み、−20℃に冷却の後、これにトリエチルアルミニウム(1.0M−ヘキサン溶液,3.70mL,3.70mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した後、2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.50g,1.45mmol)を添加した。次いで、同温度で1時間撹拌の後、100℃に加熱し、24時間反応を行った。
反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加、ジクロロメタン(10mL×4回)抽出し、抽出液をシリカゲル床に通した後、濃縮し、粗製物(0.42g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率74%、収率40%で目的物の2−(フェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
実施例4 2−(4−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(6)の調製
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、ジイソプロピルアミン(0.32g,3.20mmol)及びテトラヒドロフラン(10ml)を仕込み、−20℃に冷却の後、これにn−ブチルリチウム(1.6M−ヘキサン溶液,1.91mL,3.05mmol)を滴下し、同温度で30分撹拌した。次いで、−80℃へ冷却の後、4−シアノアニリン(0.38g,3.20mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した。さらに、同反応系に2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.50g,1.45mmol)を添加、同温度で1時間撹拌の後、室温に戻し、15時間反応を行った。
反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加、濃縮の後、ジクロロメタン(10mL×4回)抽出し、抽出液をシリカゲル床に通した後、濃縮し、粗製物(0.66g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率76%、収率63%で目的物の2−(4−シアノフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は収率換算で1.2%観測された。
さらに、得られた粗製物を、2−プロパノールを用いた再結晶を行うことにより2−(4−ニトロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.27g)を白色固体として得た(収率51%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.55(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,2H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.45(bs,1H),4.87(q,J=8.0Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.45,−74.84(t,J=7.5Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.37,160.23,157.75(q,J=4.7Hz),142.24,133.54,122.84(q,J=276.0Hz),122.70(q,J=267.2Hz),118.70,106.82,140.79(q,J=267.2Hz),62.85(q,J=37.0Hz)
GC−MS(m/z):362(58,M+),361(100),343(9),321(11),294(5),279(6),259(11),116(11),102(26)。
実施例5 2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(7)の調製
撹拌子を備え、窒素置換した50mLのナス型フラスコに、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)を仕込み、−20℃に冷却の後、これにジエチル亜鉛(1.0M−ヘキサン溶液,3.20mL,3.20mmol)を添加し、同温度で30分撹拌した後、2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジン(0.50g,1.45mmol)を添加した。次いで、同温度で1時間撹拌の後、室温に戻し、15時間反応を行った。
反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加、濃縮の後、ジクロロメタン(10mL×4回)抽出し、抽出液をシリカゲル床に通した後、濃縮し、粗製物(0.53g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率97%、収率91%で目的物の2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
さらに、得られた粗製物を、エチルベンゼンを用いた再結晶を行うことにより2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.44g)を白色固体として得た(収率85%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.43(s,1H),7.80(bs,1H),7.38(d,J=7.6Hz,2H),7.19(d,J=8.0Hz,2H),4.81(q,J=8.1Hz,2H),2.35(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.07,−74.92(t,J=7.5Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.31,161.25,157.72(q,J=4.6Hz),135.25,134.53,129.83,123.12(q,J=269.1Hz),123.03(q,J=275.9Hz),121.24,102.69(q,J=39.0Hz),61.98(q,J=36.8Hz),21.07。
GC−MS(m/z)351(70,M+),350(100),332(5),282(2),267(5)。
実施例6 2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(8)の調製
実施例5と同じ反応装置を用い、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)に替えて2−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)を用い、40℃で36時間反応を行った以外、実施例5と同じ反応操作を行い、粗製物(0.51g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率92%、収率85%で目的物の2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
さらに、得られた粗製物を、エチルベンゼンを用いた再結晶を行うことにより2−(2−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.37g)を白色固体として得た(収率72%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.38(d,J=0.4Hz,1H),8.0−7.20(br,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.30−7.20(m,2H),7.20−7.10(m,1H),4.72(q,J=8.1Hz,2H),2.29(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.99,−74.93(t,J=9.4Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.39(d,J=0.9Hz),161.92,157.77(q,J=4.6Hz),135.91,131.43,130.99,126.78,126.07,124.40,123.16(q,J=268.2Hz),123.02(q,J=275.8Hz),102.58(q,J=34.4Hz),62.33(q,J=36.8Hz),18.06。
GC−MS(m/z)351(66,M+),350(21),336(100),296(7),268(45),248(22),131(30)。
実施例7 2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(9)の調製
実施例5と同じ反応装置を用い、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)に替えて4−メトキシアニリン(0.43g,3.48mmol)を用いた以外実施例5と同じ反応操作を行い、粗製物(0.49g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率99%、収率92%で目的物の2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。また、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
さらに、得られた粗製物を、エチルベンゼンを用いた再結晶を行うことにより2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.44g)を白色固体として得た(収率83%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.39(s,1H),7.37(d,J=7.6Hz,2H),6.92(d,J=9.2Hz,2H),4.78(q,J=8.3Hz,2H),3.82(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.97,−74.90(t,J=7.7Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.33,161.53,157.66(q,J=4.4Hz),157.07,130.77,123.43,123.15(q,J=268.1Hz),123.03(q,J=276.0Hz),114.46,102.43(q,J=31.0Hz),62.42(q,J=36.8Hz),55.67。
GC−MS(m/z)367(100,M+),352(90),324(11),283(1),241(7),221(12)。
実施例8 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(10)の調製
実施例5と同じ反応装置を用い、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)に替えて4−フルオロアニリン(0.36g,3.20mmol)を用いた以外実施例5と同じ反応操作を行い、粗製物(0.58g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率98%、収率91%で目的物の2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。また、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
さらに、得られた粗製物を、エチルベンゼンを用いた再結晶を行うことにより2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.42g)を白色固体として得た(収率81%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.45(d,J=0.4Hz,1H),7.60−7.40(m,2H),7.25(bs,1H),7.08(dd,J=9.4,8.2Hz,2H),4.81(q,J=8.1Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.19,−74.94(t,J=7.5Hz),−118.89。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ165.39,161.25,159.85(d,242.9Hz),157.71(q,J=4.7Hz),133.88(d,J=3.0Hz),123.18(d,J=7.0Hz),123.02(q,J=268.0Hz),122.97(q,J=275.9Hz),116.04(J=23.0Hz),103.07(q,J=33.4Hz),62.53(q,J=36.8Hz)。
GC−MS(m/z):355(87,M+),354(100),336(15),314(15),286(6),178(10),95(25)。
実施例9 2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(11)の調製
実施例5と同じ反応装置を用い、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)に替えてN−メチルアニリン(0.19g,1.74mmol)を用い、またジエチル亜鉛の量を変更(1.0M−ヘキサン溶液,1.70mL,1.70mmol)し、60℃で24時間反応を行った以外実施例5と同じ反応操作を行い、粗製物(0.48g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率99%、収率95%で目的物の2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は収率換算で0.5%観測された。
さらに、得られた粗製物を、2−プロパノールを用いた再結晶を行うことにより2−(N−メチルフェニルアミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.44g)を白色固体として得た(収率87%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.38(s,1H),7.45−7.40(m,2H),7.31−7.22(m,3H),4.64(bs,2H),3.55(s,3H)
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−62.68,−74.90。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ164.64,162.50,157.52(q,J=4.6Hz),144.31,129.40,127.03,126.69,123.52(q,J=267.9Hz),123.11(q,276.0Hz),100.53(q,J=34.1Hz),61.91(q,J=36.6Hz),38.97。
GC−MS(m/z):351(72,M+),350(100),332(20),268(17),248(22),106(59),77(66)。
実施例10 2−[4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(12)の調製
実施例5と同じ反応装置を用い、4−メチルアニリン(0.34g,3.20mmol)に替えて4−アミノ安息香酸メチル(0.48g,3.20mmol)を用い、室温で24時間反応を行った以外実施例5と同じ反応操作を行い、粗製物(0.79g)を得た。得られた粗製物を、ヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定において、転化率98%、収率92%で目的物の2−[4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンが生成していた。なお、ピリミジン環上の4−位での反応生成物は観測されなかった。
さらに、得られた粗製物を、2−プロパノールを用いた再結晶を行うことにより2−[4−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ]−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの精製物(0.42g)を白色固体として得た(収率74%)。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ8.52(d,J=4Hz,1H),8.06(dd,J=6.8,2.0Hz,2H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),7.61(bs,1H),4.86(q,J=8.0Hz,2H),3.92(s,3H)。
19F−NMR(CDCl3,376MHz)δ−63.30,−74.86(t,J=9.4Hz)。
13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ166.74,165.35,160.52,157.76(q,J=4.6Hz),142.3,121.11,125.52,122.90(q,J=276.0Hz),122.82(q,J=268.7Hz),119.24,104.2(q,J=34.7Hz),62.80(q,J=37.0Hz),52.29。
GC−MS(m/z)395(36,M+),394(50),364(30),336(5),253(8),28(100)。
元素分析;
計算値 炭素(45.58%)、水素(2.81%)、窒素(10.63%)。
測定値 炭素(45.41%)、水素(2.80%)、窒素(10.61%)。
比較例1 2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの調製
特許4842816号公報、実施例2に記載の方法に従い、1,2−ジクロロエタン/tert−ブタノール(1/1,80ml)、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2g,9.2mmol)を仕込み,0℃に冷却の後、塩化亜鉛(1M−エーテル溶液,11mL,1.2当量)を添加、1時間撹拌、次いで4−メチルアニリン(1.03g,1当量)添加、さらにトリエチルアミン(1.03g,1.1当量)を溶解させた1,2−ジクロロエタン/tert−ブタノール(1/1,10ml)溶液を添加、同温度で1.5時間反応を行った。
反応終了後、通常の後処理操作を行い、得られた粗製物をヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定で分析したところ、目的物の2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは収率85%、異性体の2−クロロ−4−(4−メチルフェニルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは収率5%副生していた。
比較例2 2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンの調製
比較例1の1,2−ジクロロエタン/tert−ブタノール(1/1,80ml)をジクロロメタン(80mL)に替え、塩化亜鉛(1M−エーテル溶液,11mL,1.2当量)を用いずに、室温下24時間反応を行い、通常の後処理操作の後得られた粗製物をヘキサフルオロベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR測定で分析したところ、2−(4−メチルフェニルアミノ)−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは収率19%、2−クロロ−4−(4−メチルフェニルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンは収率51%の4−位置換体が優先された混合物となった。
本発明の新規2−置換−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体は、各種医薬品の合成中間体として利用可能である。

Claims (3)

  1. 下記式(1)

    で表わされる2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−トリフルオロメチルピリミジンと、下記一般式(2)

    (式(2)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜6の直鎖分岐若しくは環式のアルキルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を示し,Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示す)
    で表されるアニリン誘導体の金属塩とを反応させる、下記一般式(3)

    (式(3)中、R及びRは前記式(2)に同じ)
    で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法。
  2. 金属塩が、エチル亜鉛塩、クロロ亜鉛塩、ブロモ亜鉛塩、ジメチルアルミニウム塩、ジエチルアルミニウム塩、クロロマグネシウム塩、ブロモマグネシウム塩またはヨードマグネシウム塩である、請求項1に記載の5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法。
  3. 下記一般式(4)

    (式中、Rはメチル基、は水素原子を示す)
    で表わされる5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体。
JP2014105343A 2014-05-21 2014-05-21 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体 Active JP6391988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105343A JP6391988B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105343A JP6391988B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218155A JP2015218155A (ja) 2015-12-07
JP6391988B2 true JP6391988B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54777842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105343A Active JP6391988B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391988B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973690A (en) * 1988-04-12 1990-11-27 Ciba-Geigy Corporation Novel ureas
WO2005023780A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Pfizer Products Inc. Selective synthesis of cf3-substituted pyrimidines
UY31714A (es) * 2008-03-20 2009-11-10 Boehringer Ingelheim Int Preparación selectiva de pirimidinas sustituidas
EP2268621A1 (en) * 2008-03-20 2011-01-05 Boehringer Ingelheim International GmbH Regioselective preparation of substituted pyrimidines
US8933227B2 (en) * 2009-08-14 2015-01-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selective synthesis of functionalized pyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015218155A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
PL202805B1 (pl) Sposób otrzymywania aminotetralin podstawionych azotem
CN106029641B (zh) 1,1-二取代肼化合物的制造方法
JP6618699B2 (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
CN104591959B (zh) 一种二苯乙烯类化合物的制备方法
JP6391988B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体の製造方法及び新規5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体
JP6694990B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
AU2016242884B2 (en) Processes for the preparation of 2-thiophenecarbonyl chloride
JP6466107B2 (ja) 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6431294B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造法
JP6391985B2 (ja) 2−置換−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP6466109B2 (ja) 2−ベンジルオキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
CN109810052B (zh) 一种高选择性的阿帕替尼的简便制备方法
JP6479490B2 (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
TW200804247A (en) Process of producing O-methyl-N-nitroisourea
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
KR19990013838A (ko) 피리딜메틸 이소티오시아네이트의 제조방법
WO2019146508A1 (ja) 2-クロロアセト酢酸アミドの製造方法
JP4776810B2 (ja) α位トリ置換酢酸の製造方法
JP6479486B2 (ja) 4−アルコキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
CN108715576A (zh) 一种3-乙氧基-4-羧基苯乙酸的制备方法
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법
JP6262079B2 (ja) 4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
CN107406387B (zh) 制备哌啶-4-硫代甲酰胺盐酸盐的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250