[go: up one dir, main page]

JP6390427B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6390427B2
JP6390427B2 JP2014266641A JP2014266641A JP6390427B2 JP 6390427 B2 JP6390427 B2 JP 6390427B2 JP 2014266641 A JP2014266641 A JP 2014266641A JP 2014266641 A JP2014266641 A JP 2014266641A JP 6390427 B2 JP6390427 B2 JP 6390427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
group
containing film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149475A (ja
Inventor
裕之 小松
裕之 小松
岳彦 成岡
岳彦 成岡
信也 峯岸
信也 峯岸
香織 酒井
香織 酒井
永井 智樹
智樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014266641A priority Critical patent/JP6390427B2/ja
Priority to US14/591,323 priority patent/US9487868B2/en
Publication of JP2015149475A publication Critical patent/JP2015149475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390427B2 publication Critical patent/JP6390427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。
半導体等の製造分野においては、より高い集積度を得るために多層レジストプロセスを用いた加工サイズの微細化が進んでいる。この多層レジストプロセスでは、基板上に無機膜を形成した後、この無機膜上にレジスト組成物等を用い、無機膜とはエッチング選択比の異なるレジスト膜を形成し、次いで露光によってマスクパターンを転写し、現像液で現像することによりレジストパターンを得る。引き続き、ドライエッチングによりこのレジストパターンを無機膜に転写し、この無機膜のパターンを最終的に基板に転写することにより所望のパターンが施された基板が得られる(特開2001−284209号公報、特開2010−85912号公報及び特開2008−39811号公報参照)。
上述の方法によれば、ある程度微細な基板パターンを形成することが可能である。しかし、現在では加工サイズのさらなる微細化が求められており、上記従来のパターン形成方法では、より微細で、特に矩形性に優れる基板パターンを得ることは困難である。
特開2001−284209号公報 特開2010−85912号公報 特開2008−39811号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、より微細でかつ矩形性に優れる基板パターンを形成することができるパターン形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、
金属含有膜が上側に積層された基板を用い、この金属含有膜の上側に自己組織化膜を形成する工程、(以下、「自己組織化膜形成工程」ともいう)、上記自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)、及び上記除去後の自己組織化膜をマスクとして上記金属含有膜及び上記基板を順次エッチングする工程(以下、「エッチング工程」ともいう)を備えるパターン形成方法である。
本発明のパターン形成方法によれば、より微細でかつ矩形性に優れる基板パターンを形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、さらなる微細化が要求される半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、自己組織化膜形成工程、除去工程、及びエッチング工程を備える。当該パターン形成方法は、上記自己組織化膜形成工程前に、さらに基板上に有機下層膜を形成する工程(以下、「有機下層膜形成工程」ともいう)を備え、上記エッチング工程において上記有機下層膜をさらにエッチングすることが好ましい。当該パターン形成方法においては、金属含有膜が上側に積層された基板を得るため、基板の上側に金属含有膜を積層する工程(以下、「金属含有膜形成工程」ともいう)を有していてもよい。
当該パターン形成方法によれば、より微細でかつ矩形性に優れる基板パターンを形成することができる。当該パターン形成方法では、微細な自己組織化パターンを形成し、かつ薄膜化が可能な金属含有膜を用いた多層レジストプロセスにより、基板パターンを形成する。これにより、微細な形状を途中のマスクの倒れ等なしに転写でき、ひいては、得られる基板パターンをより微細でかつ矩形性に優れるものとすることができる。以下、各工程について説明する。
[有機下層膜形成工程]
当該パターン形成方法は、後述する[自己組織化膜形成工程]の前に、基板上に有機下層膜を形成する工程を有していてもよい。上記基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT製)、シルク(ダウケミカル製)、LKD5109(JSR製)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜が挙げられる。ポリシリコンや、ポリシリコン中へ金属成分を注入したいわゆるメタルゲート膜等も含まれる。また、この基板としては、配線溝(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。
上記有機下層膜としては、例えば有機下層膜用組成物を用いて形成する有機膜、従来公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される炭素膜等が挙げられる。有機下層膜形成組成物としては、従来公知のものを使用でき、例えばNFC HM8005(JSR製)等が挙げられる。有機下層膜の形成方法としては、基板上に塗布することにより、有機下層膜形成組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。有機下層膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度しては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。加熱時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。有機下層膜の膜厚としては、通常50nm〜500nm程度である。
また、上記基板表面又は上記有機下層膜上には、有機下層膜形成組成物を用いて得られる有機下層膜とは異なる他の下層膜が形成されていてもよい。この他の下層膜は、反射防止機能、塗布膜平坦性、CF等のフッ素系ガスに対する高エッチング耐性等が付与された膜である。
[金属含有膜形成工程]
本工程では、金属含有膜が上側に積層された基板が得られる。基板上に有機下層膜を形成する場合は、有機下層膜上に金属含有膜を形成する。「金属含有膜」とは、金属元素を含有する膜をいい、金属元素の含有率が好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上の膜をいう。金属含有膜としては、上記性質を有する限り特に限定されないが、例えば、金属膜、金属酸化物含有膜、金属窒化物含有膜等が挙げられる。
上記金属含有膜の形成方法としては、特に限定されず、例えば、金属含有膜形成用組成物の塗布による方法、真空蒸着法等の物理蒸着による方法、プラズマCVD、熱CVD、大気圧CVD等のCVDによる方法、スパッタリングによる方法、イオンプレーティング法等のPVDによる方法等が挙げられる。これらの中でも、簡便に金属含有膜を形成できることから、金属含有膜形成用組成物の塗布による方法が好ましい。
金属含有膜形成用組成物の塗布による方法によれば、具体的には、例えば金属含有膜形成用組成物を基板の表面に塗布することによりこの組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで金属含有膜を形成することができる。
<金属含有膜形成用組成物>
金属含有膜形成用組成物としては、金属含有膜を形成できる限り特に限定されないが、より簡便に金属含有膜を形成でき、多層レジストプロセスの生産性を高める観点からは、[A]加水分解性基を有する金属化合物、加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び加水分解性基を有する金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(以下、「[A]化合物」ともいう)、並びに[B]有機溶媒を含有する組成物が好ましい。また、この組成物には、[C]水及び[D]架橋促進剤を好適に含有させることができ、界面活性剤等を含有させてもよい。
[[A]化合物]
[A]化合物は加水分解性基を有する金属化合物、加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び加水分解性基を有する金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である。
[A]化合物の金属種としては、金属元素である限り特に限定されないが、エッチング選択比の観点からは、第3族元素、第4族元素、第5族元素、第6族元素、第12族元素及び第13族元素からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素(以下、「特定元素」ともいう)が好ましい。
特定元素としては、例えば
Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)等の第3族元素;
Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)等の第4族元素;
V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)等の第5族元素;
Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)等の第6族元素;
Zn等の第12族元素;
Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等の第13族元素が挙げられる。
これらの特定元素のうち、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、アルミニウム、バナジウム、チタンが好ましく、ジルコニウム、チタンがより好ましい。
[A]化合物のうち、加水分解性基を有する金属化合物としては、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、金属錯体が好ましい。
(金属アルコキシド)
上記金属アルコキシドは、アルコールが有するヒドロキシ基の水素原子を金属元素の原子で置換した化合物であり、下記式(1)で表される。
Figure 0006390427
上記式(1)中、Mは、金属元素の原子である。aは、原子Mの価数に対応する1〜7の整数である。Rは、アルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数3〜10のシクロアルキル基である。但し、Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記アルコールとしては、例えば下記式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006390427
上記式(2)中、Rは、上記式(1)におけるRと同義である。
上記Rがアルキル基又はシクロアルキル基である場合の上記式(2)で表される化合物としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、ペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。上記Rがアルコキシ基で置換されたアルキル基又はシクロアルキル基である場合の上記式(2)で表される化合物としては、例えばメトキシメタノール、メトキシエタノール、エトキシメタノール、エトキシエタノール、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、プロポキシプロパノール等が挙げられる。
これらのうち、エタノールがより好ましい。
(金属カルボキシレート)
上記金属カルボキシレートは、カルボン酸が有するカルボキシ基の水素原子を金属元素の原子で置換した化合物であり、下記式(3)で表される。
Figure 0006390427
上記式(3)中、M及びaは、上記式(1)と同義である。Rは、有機基である。但し、Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記カルボン酸としては、例えば下記式(4)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006390427
上記式(4)中、Rは、上記式(3)におけるRと同義である。
上記式(4)で表される化合物としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、2−メチルプロパン酸、ペンタン酸、2,2−ジメチルプロパン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、アクリル酸、メタクリル酸、サリチル酸等が挙げられる。
(金属錯体)
上記金属錯体は、金属元素の原子へ加水分解性基が結合した化合物であり、下記式(5)で表される。
Figure 0006390427
上記式(5)中、M及びRは、上記式(1)と同義である。Rは、上記式(3)と同義である。b及びcは、それぞれ独立して0〜7の整数である。但し、b+cは原子Mの価数に対応する。dは、0〜7の整数である。Rは、有機化合物である。但し、Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記Rで表される有機化合物としては、例えば下記式(6)で表されるエーテル類が挙げられる。
Figure 0006390427
上記式(6)中、R及びRは、骨格鎖中に酸素原子を有していてもよい炭素数1〜10の飽和又は不飽和の炭化水素基である。但し、R及びRは、互いに結合して環構造を形成していてもよい。
上記式(6)で表されるエーテル類としては、例えばメチラール、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジエチルアセタール、ジヘキシルエーテル、トリオキサン、ジオキサン等が挙げられる。
また、上記Rで表される有機化合物としては、例えば下記式(7)又は式(8)で表されるケトン類等も挙げられる。
Figure 0006390427
上記式(7)及び(8)中、R及びR10は、それぞれ独立して骨格鎖中にケト基を有していてもよい炭素数1〜10の飽和又は不飽和の炭化水素基である。R及びR11は、それぞれ独立して炭素数1〜10の飽和又は不飽和の炭化水素基である。
上記式(7)又は(8)で表されるケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルシクロヘキシルケトン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、トリメチルノナノン、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、シクロヘキサノン、ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)、アセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)、2,4−トリフルオロペンタンジオン、2,4−ヘキサフルオロペンタンジオン、エチルアセトアセテート、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン等が挙げられる。
さらに、上記Rで表される有機化合物としては、例えば下記式(9)で表されるエステル類も挙げられる。
Figure 0006390427
上記式(9)中、R14は、ケト基、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10の飽和又は不飽和の炭化水素基である。R15は、アルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10の飽和又は不飽和の炭化水素基である。
上記式(9)で表されるエステル類としては、例えばギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、酪酸エチル、オキシイソ酪酸エチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、メトキシブチルアセテート、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル等が挙げられる。
上記加水分解物は、上記加水分解性基を有する金属化合物を加水分解して得られ、上記加水分解縮合物は、これをさらに縮合させて得られる。この加水分解は、上記加水分解性基を有する金属化合物に水又は水及び触媒を添加し、20℃〜100℃で数時間〜数日間撹拌することで行なわれる。水の使用量としては、上記加水分解性基を有する金属化合物1モルに対して、通常100モル以下、好ましくは5モル〜50モルである。触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸;酢酸、プロピオン酸、酪酸、マレイン酸等の有機酸等の酸触媒や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の無機又は有機アルカリ触媒等が挙げられる。
[[B]有機溶媒]
[B]有機溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びその混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独又は2種以上を併用できる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4−メチル−2−ペンタノール、n−ヘキサノール等の炭素数1〜18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3〜18の脂環式モノアルコール系溶媒;
1,2−プロピレングリコール等の炭素数2〜18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3〜19の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、2−ヘプタノン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒:
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒:
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸ブトキシメチル等のモノカルボン酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸エステル系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン等の炭素数5〜12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6〜16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの[B]有機溶媒のうち、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルが好ましい。
[B]有機溶媒の含有量としては、金属含有膜形成用組成物中における[A]化合物の含有量が、金属酸化物換算で0.5質量%〜20質量%、好ましくは0.5質量%〜15質量%となる含有量が好ましい。
[[C]水]
上記金属含有膜形成用組成物は、[C]水をさらに含有することが好ましい。金属含有膜形成用組成物が、[C]水をさらに含有することで金属含有膜の形成反応を促進することができる。[C]水としては、特に限定されず、例えば蒸留水、イオン交換水等が挙げられる。[C]水の含有量としては、上記金属含有膜形成用組成物100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜8質量部がより好ましい。
[[D]架橋促進剤]
上記金属含有膜形成用組成物は、[D]架橋促進剤をさらに含有することが好ましい。[D]架橋促進剤は、光又は熱によって酸又は塩基を発生する化合物であり、上記金属含有膜形成用組成物が[D]架橋促進剤をさらに含有することで、形成される金属含有膜のエッチング選択比を向上させることができる。[D]架橋促進剤としては、例えばオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物等が挙げられる。[D]架橋促進剤としては、熱によって酸又は塩基を発生する熱架橋促進剤が好ましく、これらの中でもオニウム塩化合物がより好ましい。
オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(1−アダマンタンカルボニロキシ)−ヘキサン−1−スルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えば蟻酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、フマル酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、ブタン酸アンモニウム、ペンタン酸アンモニウム、ヘキサン酸アンモニウム、ヘプタン酸アンモニウム、オクタン酸アンモニウム、ノナン酸アンモニウム、デカン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、セバシン酸アンモニウム、酪酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、リノール酸アンモニウム、リノレイン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、p−アミノ安息香酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロエタンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。また、上記アンモニウム塩のアンモニウムイオンが、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、プロピルアンモニウムイオン、ジプロピルアンモニウムイオン、トリプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、ブチルアンモニウムイオン、ジブチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、ジメチルジエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルプロピルアンモニウムイオン、メチルエチルプロピルブチルアンモニウムイオン、エタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等に置換されたアンモニウム塩等が挙げられる。さらに、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン塩等が挙げられる。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩としては1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン蟻酸塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンp−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの[D]架橋促進剤のうち、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、テトラアルキルアンモニウム塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン塩が好ましい。
これらの[D]架橋促進剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。[D]架橋促進剤の含有量としては、[A]化合物100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、0.1質量部以上5質量部以下がより好ましい。[D]架橋促進剤の含有量を上記範囲とすることで、形成される金属含有膜のエッチング選択比を向上させることができる。
[界面活性剤]
界面活性剤は、上記金属含有膜形成用組成物の塗布性、ストリエーション等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の市販品としては、KP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子製)等が挙げられる。
界面活性剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。また、界面活性剤の配合量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
上記金属含有膜形成用組成物は、[A]化合物、及び必要に応じて[C]水、[D]架橋促進剤及びその他の成分を所定の割合で[B]有機溶媒に溶解又は分散させた後、通常例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって調製される。
上記金属含有膜形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度としては、通常150℃〜500℃であり、好ましくは180℃〜350℃である。加熱時間としては、通常30秒〜1,200秒であり、好ましくは45秒〜600秒である。さらに、上記金属含有膜形成用組成物の塗布後に紫外光照射を行っても良い。形成される金属含有膜の膜厚としては、通常5nm〜50nmである。
[自己組織化膜形成工程]
本工程は、上記形成された金属含有膜の上側に相分離構造を有する自己組織化膜を形成する工程である。この自己組織化膜の形成は、例えば、自己組織化により相分離構造を形成することができる成分を含有する自己組織化膜形成用組成物等を上記形成された金属含有膜上等に塗布することにより塗膜を形成し、この塗膜中の上記成分を自己組織化させること等によって行うことができる。
ここで、「自己組織化(Directed Self Assembly)」とは、外的要因からの制御のみに起因せず、自発的に組織や構造を構築する現象を指す。本発明においては、金属含有膜上等に、例えば自己組織化膜形成用組成物を塗布すること等により、自己組織化による相分離構造を有する膜(自己組織化膜)を形成し、この自己組織化膜における一部の相を除去することにより、パターン(自己組織化パターン)を形成することができる。
当該パターン形成方法では、上記得られた金属含有膜上に、中性化有機膜を形成してもよく、金属含有膜表面を自己組織化膜の下地処理剤で処理してもよい。また、当該パターン形成方法では、上記金属含有膜上に、プレパターンを形成してもよい。
上記中性化有機膜を形成する組成物としては、後述する自己組織化膜形成用組成物中の重合体の構造単位を有する重合体を含有するもの等が挙げられる。また、上記下地処理剤としては、金属含有膜の表面に種々の官能基を生成させるもの等が挙げられる。
上記自己組織化膜の形成においては、上記自己組織化膜形成用組成物を金属含有膜上(金属含有膜上に、中性化有機膜を形成する場合は中性化有機膜上)に塗布して塗膜を形成した後、アニーリング等を行うことで、同じ性質を有する部位同士が集積して秩序パターンを自発的に形成する、いわゆる自己組織化を促進させることができる。これにより金属含有膜上等に相分離構造が形成される。なお、本工程において形成される相分離構造は、複数の相からなるものであり、これらの相から形成される界面は基板の面に対して通常略垂直であるが、界面自体は必ずしも明確でなくてよい。上記得られる相分離構造は、金属含有膜上に形成してもよい中性化有機膜、プレパターン等によって精密に制御されてもよい。
上記自己組織化膜形成用組成物としては、自己組織化により相分離構造を形成する性質を有する限り特に限定されないが、例えばブロック共重合体、及び互いに不相溶な2種以上の重合体の混合物からなる群より選択される少なくとも1種の重合体、並びに有機溶媒を含有するものが挙げられる。上記重合体のうち、より良好に相分離構造を形成することができる観点から、ブロック共重合体がより好ましく、スチレン単位−メタクリル酸エステル単位からなるブロック共重合体がさらに好ましく、スチレン単位−メタクリル酸メチル単位からなるジブロック共重合体が特に好ましい。
上記自己組織化膜形成用組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する方法は特に限定されないが、例えば上記自己組織化膜形成用組成物をスピンコート法等によって塗布する方法等が挙げられる。
アニーリングの方法としては、例えばオーブン、ホットプレート等により80℃〜400℃の温度、好ましくは80℃〜300℃の温度で加熱する方法等が挙げられる。アニーリングの時間としては、通常10秒〜120分であり、30秒〜60分が好ましい。これにより得られる自己組織化膜の膜厚としては、0.1nm〜500nmが好ましく、0.5nm〜100nmがより好ましい。
[除去工程]
本工程は、上記自己組織化膜が有する相分離構造のうちの一部の相を除去する工程である。自己組織化により相分離した各相のエッチングレートの差などを用いて、一部の相をエッチング処理により除去することができる。
上記自己組織化膜が有する相分離構造のうちの一部の相の除去の方法としては、例えばケミカルドライエッチング、ケミカルウェットエッチング等の反応性イオンエッチング(RIE);スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチング等の公知の方法が挙げられる。
これらのうち反応性イオンエッチング(RIE)が好ましく、これらのうち、CF、Oガス等を用いたケミカルドライエッチング、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2−プロパノール(IPA)等の有機溶媒、フッ酸等の液体のエッチング溶液を用いたケミカルウェットエッチング(湿式現像)がより好ましい。
[エッチング工程]
本工程は、残存した相分離膜の一部の相からなるパターンをマスクとして、金属含有膜及び基板を(基板上に有機下層膜を形成する場合は、有機下層膜も合わせて)エッチングすることによりパターニングする工程である。基板へのパターニングが完了した後、マスクとして使用された相は溶解処理等により基板上から除去され、最終的に、パターニングされた基板(パターン)を得ることができる。この得られるパターンとしては、例えば、ラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。上記エッチングの方法としては、上記除去工程で例示したエッチングと同様の方法等が挙げられ、エッチングガス及びエッチング溶液は、金属含有膜及び基板の材質により適宜選択することができる。例えば、基板がシリコン素材である場合には、フロン系ガスとSFの混合ガス等を用いることができる。また、基板が金属膜である場合には、BClとClの混合ガス等を用いることができる。当該パターン形成方法により得られるパターンは半導体素子等に好適に用いられ、さらに上記半導体素子はLED、太陽電池等に広く用いられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例における各物性測定は、下記方法により行った。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本及びG4000HXL 1本、東ソー製)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
[金属含有膜形成用組成物の調製]
[A]化合物としての2,4−ペンタンジオネートトリブトキシジルコニウム(50質量%酢酸ブチル/ブタノール)7.62質量部、[B]有機溶媒としてのプロピレングリコールモノメチルエーテル45.50質量部及びプロピレングリコールモノエチルエーテル41.69質量部、[C]水5.00質量部、並びに[D]架橋促進剤としてのジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート0.19質量部を混合し、溶液とした後、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、金属含有膜形成用組成物(1)を調製した。
[中性化有機膜の合成]
(合成例1)
冷却管と攪拌機とを備えたフラスコに、メチルエチルケトン100質量部を仕込んで窒素置換した。その後、85℃に加熱して、同温度で、メチルエチルケトン100質量部、スチレン51質量部(0.49モル部)、メチルメタクリレート49質量部(0.49モル部)及びメルカプト−1,2−プロパンジオール3質量部(0.027mol)の混合溶液と2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3質量部及びメチルエチルケトンの混合溶液とを3時間かけて各々滴下し、この温度を保持して3時間重合した。得られた樹脂溶液を3Lのメタノールにて沈殿精製を行い残留モノマー、開始剤等を除いて樹脂を得た。得られた樹脂のMwは7,285、Mnは5,465、Mw/Mnは1.33であった。次に、得られた樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈し、10質量%の樹脂溶液とした。これを樹脂溶液(A−1)とする。
(合成例2)
窒素雰囲気下、三口フラスコ中に3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン32.6質量部(0.166モル部)及びn−ブチルトリメトキシシラン31.9質量部(0.179モル部)を仕込み、メチルイソブチルケトン100質量部を加えて溶解させ、得られた溶液をマグネチックスターラにより撹拌しながら60℃に加温した。この溶液に、1質量%のシュウ酸を含んだ8.6質量部のシュウ酸水溶液を1時間かけて連続的に添加し、60℃で4時間反応を行った。その後、減圧下で水、メタノール、メチルイソブチルケトンを留去した。得られた生成物をトルエンに溶解させ、分液ロートで3回水洗し、乾燥剤を用いて脱水した。続いて、減圧下でトルエンを留去したのち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈し10質量%樹脂溶液とした。得られた樹脂はGPC測定により、Mwは2,615、Mnは1,214、Mw/Mnは2.15であった。これをポリシロキサン樹脂溶液(a−1)とした。得られたポリシロキサン樹脂溶液(a−1)についてIRスペクトル測定したところ、3,750cm−1にシラノール基由来の吸収を確認した。次に冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、メチルエチルケトン100質量部を仕込んで窒素置換した。その後、85℃に加熱して、同温度で、メチルエチルケトン100質量部、スチレン51質量部(0.49モル部)、メチルメタクリレート49質量部(0.49モル部)、ポリシロキサン樹脂溶液(a−1)30質量部の混合溶液と2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)3質量部のメチルエチルケトンの混合溶液を3時間かけて各々滴下し、この温度を保持して3時間重合した。得られた樹脂溶液を3Lのメタノールにて沈殿精製を行い残留モノマー、開始剤等を除いて樹脂を得た。得られた樹脂のMwは8,280、Mnは4,465、Mw/Mnは1.84であった。次に得られた樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにて希釈し、10質量%の樹脂溶液とした。これを樹脂溶液(A−2)とする。
[ブロック共重合体の合成]
(合成例3)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン200gを注入し、−78℃まで冷却した。その後、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を1.09mL(0.98mmol)注入し、蒸留脱水処理を行ったスチレン10.7g(0.103mol)を30分かけて滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。滴下終了後30分間熟成した後、塩化リチウムの0.50mol/L溶液3.91mL(1.96mmol)、ジフェニルエチレン0.52mL(2.94mmol)を加え十分に撹拌したのち、蒸留脱水処理を行ったメタクリル酸メチル10.3g(0.103mol)を30分かけて滴下注入した。その後、120分間熟成し、脱水メタノールを少量加え、重合末端を停止させた。得られた樹脂溶液をメタノール中で沈殿精製を行い、沈殿をろ取することで固形分を得た。
得られた白色固体を10質量%メチルイソブチルケトン樹脂溶液になるように希釈し、シュウ酸1質量%水溶液500gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを除去した後、超純水500gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返しシュウ酸除去した後、溶液を濃縮してメタノール2,000g中に滴下して、重合体を析出させた。減圧濾過した樹脂をメタノールで2回洗浄した後、60℃で減圧乾燥させることで、白色のブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体のMwは37,600、Mnは36,500、Mw/Mnは1.03であった。次に上記ブロック共重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにて希釈し、10質量%の樹脂溶液とした。これを樹脂溶液(B−1)とする。
(合成例4)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン200gを注入し、−78℃まで冷却した。その後、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を1.28mL(1.24mmol)注入し、蒸留脱水処理を行ったスチレン8.39g(0.0806mol)を30分かけて滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。滴下終了後30分間熟成した後、塩化リチウムの0.50mol/L溶液4.96mL(2.48mmol)、ジフェニルエチレン0.66mL(3.72mmol)を加え十分に撹拌したのち、蒸留脱水処理を行った[3−トリス(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピルメタクリレート22.6g(0.0535mol)を30分かけて滴下注入した。その後、120分間熟成し、脱水メタノールを少量加え、重合末端を停止させた。得られた樹脂溶液をメタノール中で沈殿精製を行い、沈殿をろ取することで固形分を得た。
得られた白色固体を10質量%メチルイソブチルケトン樹脂溶液になるように希釈し、シュウ酸1質量%水溶液500gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを除去した後、超純水500gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返しシュウ酸除去した後、溶液を濃縮してメタノール2,000g中に滴下して、重合体を析出させた。減圧濾過した樹脂をメタノールで2回洗浄した後、60℃で減圧乾燥させることで、白色のブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体のMwは21,500、Mnは19,000、Mw/Mnは1.13であった。次に上記ブロック共重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにて希釈し、10質量%の樹脂溶液とした。これを樹脂溶液(B−2)とする。
[実施例1]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(B−1)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
[実施例2]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(A−1)を塗付し、210℃で120秒間焼成することで、金属含有膜上に中性化有機膜を形成させた。さらに、得られた多層膜の上に、上記樹脂溶液(B−1)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
[実施例3]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(A−2)を塗付し、210℃で120秒間焼成することで、金属含有膜上へ中性化有機膜を形成させた。さらに、得られた多層膜の上に、上記樹脂溶液(B−1)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
[実施例4]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(B−2)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
[実施例5]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(A−1)を塗付し、210℃で120秒間焼成することで、金属含有膜上へ中性化有機膜を形成させた。さらに、得られた多層膜の上に、上記樹脂溶液(B−2)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
[実施例6]
基板としてのシリコンウェハ上に、上記調製した金属含有膜形成用組成物(1)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間焼成することにより直径300mmで膜厚20nmの金属含有膜を形成した。この金属含有膜上に、上記樹脂溶液(A−2)を塗付し、210℃で120秒間焼成することで、金属含有膜上へ中性化有機膜を形成させた。さらに、得られた多層膜の上に、上記樹脂溶液(B−2)を塗付し、210℃で180秒間焼成することにより膜厚20nmのミクロ相分離した有機膜を形成した。ミクロ相分離した有機膜、金属含有膜及び基板に対し、ドライエッチング装置(Telius SCCM、東京エレクトロン製)を用いて順次ドライエッチングすることで、パターンが形成された基板を得た。
<評価方法>
上記形成したミクロ相分離した有機膜と基板パターンについて、走査型電子顕微鏡(S−4800、日立製作所製)を用いて観察し、ミクロ相分離した有機膜のフィンガープリント描写によるミクロ相分離能評価及び基板パターンの矩形性の評価を行った。
フィンガープリント描写では、明確な相分離が確認でき、欠陥がないものを「○」(良好)とし、相分離が不完全さらには欠陥があるものを「×」(不良)とした。基板パターンの矩形性は、矩形と認められる場合は「○」(良好)と、矩形と認められない場合は「×」(不良)と評価した。各々の評価結果を表1示す。
Figure 0006390427
表1の結果から明らかなように、実施例のパターン形成方法によれば、有機膜の明確な相分離が確認でき、かつ矩形性に優れる基板パターンを形成することができる。
本発明のパターン形成方法によれば、より微細でかつ矩形性に優れる基板パターンを形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、さらなる微細化が要求される半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 金属含有膜が上側に積層された基板を用い、この金属含有膜の上側に自己組織化膜を形成する工程、
    上記自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する工程、及び
    上記除去後の自己組織化膜をマスクとして上記金属含有膜及び上記基板を順次エッチングする工程
    を備えるパターン形成方法であって、
    上記金属含有膜が、
    加水分解性基を有する金属化合物、加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物及び加水分解性基を有する金属化合物の加水分解縮合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物、並びに
    第1有機溶媒
    を含有する金属含有膜形成用組成物を用いて形成され、
    上記化合物の金属種が、第3族元素、第4族元素、第5族元素、第6族元素、第12族元素及び第13族元素からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    上記金属含有膜における上記金属元素の含有率が50質量%以上である、
    パターン形成方法
  2. 上記化合物の金属種が、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、アルミニウム、バナジウム及びチタンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記化合物の金属種が、チタン及びジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載のパターン形成方法。
  4. 上記自己組織化膜が、
    ブロック共重合体、及び互いに不相溶な2種以上の重合体の混合物からなる群より選択される少なくとも1種の重合体、並びに
    第2有機溶媒
    を含有する自己組織化膜形成用組成物を用いて形成される請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 上記自己組織化膜形成工程前に、さらに、
    基板上に有機下層膜を形成する工程、及び
    上記有機下層膜上に金属含有膜を積層することにより上記金属含有膜が上側に積層された基板を形成する工程
    を備え、
    上記エッチング工程において上記有機下層膜をさらにエッチングする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2014266641A 2014-01-07 2014-12-26 パターン形成方法 Active JP6390427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266641A JP6390427B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-26 パターン形成方法
US14/591,323 US9487868B2 (en) 2014-01-07 2015-01-07 Pattern-forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001121 2014-01-07
JP2014001121 2014-01-07
JP2014266641A JP6390427B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-26 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149475A JP2015149475A (ja) 2015-08-20
JP6390427B2 true JP6390427B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53494712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266641A Active JP6390427B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-26 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9487868B2 (ja)
JP (1) JP6390427B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029921B1 (fr) 2014-12-16 2018-06-29 Arkema France Procede de controle de la synthese d'un copolymere a blocs contenant au moins un bloc apolaire et au moins un bloc polaire et utilisation d'un tel copolymere a blocs dans des applications de nano-lithographie par auto-assemblage direct.
JP7008474B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JPWO2018168221A1 (ja) * 2017-03-13 2020-01-16 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
WO2018235877A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 Jsr株式会社 カバー膜形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854961A (en) * 1970-12-30 1974-12-17 Stauffer Chemical Co Preparation of high temperature shell molds
JPH07307444A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Mitsubishi Materials Corp 不揮発性強誘電体薄膜メモリのパターン形成方法
JP2001284209A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 多層レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3880289B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 キヤノン株式会社 ヘッドユニット、当該ヘッドユニットを用いるカラーフィルタの製造装置、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタを備えた液晶パネルの製造方法および液晶パネルを備えた情報処理装置の製造方法
JP4721978B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-13 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
KR20090083091A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
JP5015892B2 (ja) 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP5938989B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-22 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP5970933B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-17 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP5694109B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-01 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2013145611A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toshiba Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5642731B2 (ja) * 2012-04-27 2014-12-17 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US9368722B2 (en) * 2013-09-06 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Resistive random access memory and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9487868B2 (en) 2016-11-08
US20150191829A1 (en) 2015-07-09
JP2015149475A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531865B (zh) A multilayer photoresist process pattern forming method and an inorganic film forming composition for a multilayer photoresist process
CN105492972B (zh) 作为硬掩模和填充材料的稳定的金属化合物、其组合物以及使用方法
JP6430954B2 (ja) 安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
KR102126437B1 (ko) 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
JP6323456B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP5938989B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
TW202204539A (zh) 包含碳材料、金屬有機化合物及溶劑之旋轉塗布組成物及在基材上製造金屬氧化物膜的方法
KR20160025508A (ko) 가용성 금속 산화물 카르복실레이트의 스핀-온 조성물 및 이의 사용 방법
JP6399083B2 (ja) 多層レジストプロセス用組成物および該多層レジストプロセス用組成物を用いたパターン形成方法
JP6390427B2 (ja) パターン形成方法
JP5970933B2 (ja) パターン形成方法
JP2015199916A (ja) 膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP6413333B2 (ja) パターン形成方法
JP6288090B2 (ja) パターン形成方法
KR102443384B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성 방법 및 자기 조직화 리소그래피 프로세스
CN112005168A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物、光刻用下层膜和图案形成方法
JP6439520B2 (ja) 半導体デバイス製造用組成物及び加工基板の製造方法
KR20150114900A (ko) 막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250