JP6390113B2 - 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 - Google Patents
制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390113B2 JP6390113B2 JP2014026821A JP2014026821A JP6390113B2 JP 6390113 B2 JP6390113 B2 JP 6390113B2 JP 2014026821 A JP2014026821 A JP 2014026821A JP 2014026821 A JP2014026821 A JP 2014026821A JP 6390113 B2 JP6390113 B2 JP 6390113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- packet
- control
- master device
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/78—Architectures of resource allocation
- H04L47/781—Centralised allocation of resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/403—Bus networks with centralised control, e.g. polling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/423—Loop networks with centralised control, e.g. polling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/36—Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
- H04L67/125—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0091—Transmitter details
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31115—Network controller
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
まず、制御システムの一形態である、本実施の形態に係るPLCシステム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るPLCシステム1の全体構成を示す模式図である。
次に、本実施の形態に係るPLCシステム1に含まれるCPUユニット10の装置構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るPLCシステム1に含まれるCPUユニット10の装置構成を示す模式図である。
次に、本実施の形態に係るPLCシステム1に含まれるリモート装置40の装置構成について説明する。図3は、本実施の形態に係るPLCシステム1に含まれるリモート装置40の装置構成の一例を示す模式図である。
次に、フィールドネットワーク4における通信処理について説明する。
次に、本実施の形態に係るPLCシステム1における処理の概要について説明する。図4は、本実施の形態に係るPLCシステム1における処理の概要を説明するための図である。図4(a)は、関連技術に係るパケットのデータ構造を示す図であり、図4(b)は、本実施の形態に係るパケットのデータ構造を示す図である。
次に、本実施の形態に係るPLCシステム1におけるパケット生成の処理について説明する。図5は、本実施の形態に係るPLCシステム1に含まれるパケット生成の処理について説明するための図である。
次に、具体例を用いて、パケットへの割り当て処理の一例について説明する。送信対象の出力情報のパケットへの割り当て処理、つまり割り当て設定150を決定する処理は、典型的には、CPUユニット10のプロセッサ100が実行する。但し、CPUユニット10に接続される開発支援装置500などのオフライン環境で実行してもよい。
図6は、本実施の形態に係るPLCシステム1で用いられる通信パラメータの一例を示す図である。図6を参照して、例えば、複数の処理A,B,C,Dが繰り返し実行されるとし、各処理の実行周期である送信周期As,Bs,Cs,Dsは、それぞれ250μsec,500μsec,1000μsec,1000μsecであるとする。
図7は、図6に示す通信パラメータに従うパケットの生成処理の一例を説明するための図である。図7(a)〜(c)を参照して、図6に示す通信パラメータに従って、どのように割り当て設定が決定されるのかを説明する。
以下、本実施の形態に係るPLCシステム1における処理手順について説明する。図9は、本実施の形態に係るPLCシステム1における処理手順を示すフローチャートである。なお、図9には、上述したようなデータ送信に関連する処理のみを例示的に示す。図9に示す各ステップは、典型的には、メイン処理装置2のCPUユニット10のプロセッサ100によって実行される。但し、開発支援装置500において、オフラインで仮想的に以下の各ステップを実行することもできる。つまり、開発支援装置500は、メイン処理装置2のCPUユニット10と実質的に同等の機能を有している。
上述した、パケットへの割り当て処理では、基本的には、設定された通信パラメータに従って、それぞれの出力情報を自動的に各パケットに割り当てる処理について説明した。これに加えて、割り当て後の結果に対して、さらなる最適化を支援する機能について説明する。具体的には、予め設定された通信パラメータでは設定できないような場合に、どのように修正すればよいかをガイドするような機能ついて説明する。また、予め設定された通信パラメータに対して、さらに制御周期を短縮できるか否かをユーザへ通知するような機能について説明する。これらの機能を実装することは、ユーザ支援やユーザビリティの観点から好ましい。
・パケット占有率が1に近づくまで、出力情報(例えば、出力情報E)を追加することができる。
上述したように、本実施の形態に係るPLCシステム1では、制御周期毎に送出されるパケットに格納されるデータの構造は画一的なものではなく、動的に変化する。そのため、各パケットに含まれる各データの宛先も画一的なものではない。そのため、このように、その格納されるデータが時間的に変化するパケットを受信する各スレーブ装置におけるデータ受信処理について説明する。
上述の実施の形態においては、いわゆるリング形式のフィールドネットワークを例示したが、デイジーチェーン形式のフィールドネットワークにも適用できる。このようなデイジーチェーン形式のフィールドネットワークについて、図11を参照して例示する。
本実施の割り当て機能の実装形態については、上述した構成例に限定されることなく、各種の構成が可能である。制御装置であるメイン処理装置2(マスター装置)に割り当て機能の全部を実装してもよいし、開発支援装置500に割り当て機能のほぼ全部を実装してもよい。あるいは、メイン処理装置2(マスター装置)と開発支援装置500と互いに通信しながら、割り当て機能を実現するような構成であってもよい。適用先のシステム構成やコスト面などに応じて、適切な実装形態が採用される。
本実施の形態によれば、同一のネットワークに接続された複数のスレーブ装置のそれぞれに対して、各スレーブ装置が担当する機能や処理に応じた更新頻度でマスター装置から必要なデータを送信できるので、予め定められたネットワークの帯域を有効に利用できる。また、不要なデータをネットワーク上に送出する必要がないので、制御周期を短くして、より高速な通信を実現できる。
Claims (11)
- 制御対象を制御するための制御システムであって、
マスター装置と、
ネットワークを介して前記マスター装置と接続された複数のスレーブ装置とを備え、
前記マスター装置は、予め定められた制御周期の1または複数毎に前記ネットワーク上にパケットを送出するとともに、前記複数のスレーブ装置の各々は、前記マスター装置からのパケットを順次転送するように構成されており、
前記マスター装置は、
前記スレーブ装置における入出力に関連する処理を含むプログラムを繰り返し実行する実行手段を備え、前記実行手段が前記プログラムを実行することで第1のデータおよび第2のデータが算出され、
前記第1のデータに対する前記制御周期の整数倍である第1の送信周期の設定と、前記第2のデータに対する前記制御周期の整数倍であって前記第1の送信周期より長い第2の送信周期の設定とに従って、前記第1の送信周期毎に前記第1のデータを前記パケットに割り当てるとともに、前記第2の送信周期毎に前記第2のデータを前記パケットに割り当てる割り当て手段とを備え、
前記マスター装置は、前記割り当て手段による割り当て方に従って、前記第1のデータおよび前記第2のデータの少なくとも一方を各パケットに格納するとともに、当該パケットに格納されたデータの送信先となるスレーブ装置を示す情報を付加し、各パケットに格納されるデータの種類およびデータの順序は、前記割り当て手段により動的に決定され、
前記複数のスレーブ装置の各々は、前記マスター装置からのパケットに含まれるデータのうち、自装置を宛先とするデータのみを抽出する、制御システム。 - 前記割り当て手段は、前記各パケットに許容される最大データサイズを超えないように、前記第1のデータおよび前記第2のデータのそれぞれをどのパケットに割り当てるかを決定する、請求項1に記載の制御システム。
- 前記割り当て手段は、送信周期が設定された送信対象の複数のデータのうち、その送信周期が短いデータから順に、パケットへの割り当て方を決定する、請求項1または2に記載の制御システム。
- 前記第2のデータは、複数のデータ要素を含み、
前記割り当て手段は、
前記第2のデータに対して同期して送信することが設定されている場合には、前記第2のデータに含まれる複数のデータ要素が同一のパケットに割り当てられ、
前記第2のデータに対して同期して送信することが設定されていない場合であって、前記第2のデータに含まれる複数のデータ要素を同一のパケットに割り当てることができないときには、前記第2のデータに含まれる複数のデータ要素が複数のパケットに亘って割り当てられるように、前記第2のデータのパケットへの割り当て方を決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。 - 前記割り当て手段は、送信対象の複数のデータのうち、同期して送信することが設定されているデータを他のデータに優先して、パケットへの割り当て方を決定する、請求項4に記載の制御システム。
- 前記割り当て手段は、各パケットにおける割り当てられたデータの占有状態を通知する手段を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御システム。
- 前記割り当て手段は、前記第1のデータおよび前記第2のデータを、前記制御周期と、前記第1の送信周期と、前記第2の送信周期とを含む予め定められた通信パラメータに従う割り当て方の決定ができない場合に、当該通信パラメータの変更を促す通知を行なう手段を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御システム。
- 制御対象を制御するための制御システムに向けられた開発支援装置であって、
前記制御システムは、マスター装置と、ネットワークを介して前記マスター装置と接続された複数のスレーブ装置とを備え、
前記マスター装置は、予め定められた制御周期毎に前記ネットワーク上にパケットを送出するとともに、前記複数のスレーブ装置の各々は、前記マスター装置からのパケットを順次転送するように構成されており、
前記開発支援装置は、
前記マスター装置が前記スレーブ装置における入出力に関連する処理を含むプログラムを繰り返し実行することで第1のデータおよび第2のデータを算出するように設定されている場合に、前記第1のデータに対する前記制御周期の整数倍である第1の送信周期の設定と、前記第2のデータに対する前記制御周期の整数倍であって前記第1の送信周期より長い第2の送信周期の設定とを含む通信パラメータを受け付ける手段と、
前記第1の送信周期毎に前記第1のデータが前記パケットに割り当てられるとともに、前記第2の送信周期毎に前記第2のデータが前記パケットに割り当てられるように割り当て方を決定する割り当て決定手段とを備え、各パケットに割り当てられるデータの種類およびデータの順序は、前記割り当て決定手段により動的に決定される、開発支援装置。 - ネットワークを介して複数のスレーブ装置と接続される制御装置であって、予め定められた制御周期の1または複数毎に前記ネットワーク上にパケットを送出するとともに、前記複数のスレーブ装置の各々は、前記制御装置からのパケットを順次転送するように構成されており、
前記制御装置は、
前記スレーブ装置における入出力に関連する処理を含むプログラムを繰り返し実行する実行手段を備え、前記実行手段が前記プログラムを実行することで第1のデータおよび第2のデータが算出され、
前記第1のデータに対する前記制御周期の整数倍である第1の送信周期の設定と、前記第2のデータに対する前記制御周期の整数倍であって前記第1の送信周期より長い第2の送信周期の設定とに従って、前記第1の送信周期毎に前記第1のデータを前記パケットに割り当てるとともに、前記第2の送信周期毎に前記第2のデータを前記パケットに割り当てる割り当て手段とを備え、
前記制御装置は、前記割り当て手段による割り当て方に従って、前記第1のデータおよび前記第2のデータの少なくとも一方を各パケットに格納するとともに、当該パケットに格納されたデータの送信先となるスレーブ装置を示す情報を付加し、各パケットに格納されるデータの種類およびデータの順序は動的に決定され、
前記複数のスレーブ装置の各々は、前記制御装置からのパケットに含まれるデータのうち、自装置を宛先とするデータのみを抽出する、制御装置。 - 制御対象を制御するための制御システムに向けられた開発支援装置であって、
前記制御システムは、マスター装置と、ネットワークを介して前記マスター装置と接続された複数のスレーブ装置とを備え、
前記マスター装置は、予め定められた制御周期の1または複数毎に前記ネットワーク上にパケットを送出するとともに、前記複数のスレーブ装置の各々は、前記マスター装置からのパケットを順次転送するように構成されており、
前記マスター装置は、前記スレーブ装置における入出力に関連する処理を含むプログラムを繰り返し実行する実行手段を備え、前記実行手段が前記プログラムを実行することで第1のデータおよび第2のデータが算出され、
前記開発支援装置は、前記第1のデータに対する前記制御周期の整数倍である第1の送信周期の設定と、前記第2のデータに対する前記制御周期の整数倍であって前記第1の送信周期より長い第2の送信周期の設定とに従って、前記第1の送信周期毎に前記第1のデータが前記パケットに割り当てられるとともに、前記第2の送信周期毎に前記第2のデータが前記パケットに割り当てられるように割り当て方を決定し、各パケットに割り当てられるデータの種類およびデータの順序は動的に決定される、開発支援装置。 - 制御対象を制御するための制御システムにおける制御方法であって、
前記制御システムは、マスター装置と、ネットワークを介して前記マスター装置と接続された複数のスレーブ装置とを備え、
前記制御方法は、
前記マスター装置が予め定められた制御周期の1または複数毎に前記ネットワーク上にパケットを送出するとともに、前記複数のスレーブ装置の各々が前記マスター装置からのパケットを順次転送するステップと、
前記マスター装置が前記スレーブ装置における入出力に関連する処理を含むプログラムを繰り返し実行するステップとを備え、前記プログラムの実行によって第1のデータおよび第2のデータが算出され、
前記第1のデータに対する前記制御周期の整数倍である第1の送信周期の設定と、前記第2のデータに対する前記制御周期の整数倍であって前記第1の送信周期より長い第2の送信周期の設定とに従って、前記第1の送信周期毎に前記第1のデータを前記パケットに割り当てるとともに、前記第2の送信周期毎に前記第2のデータを前記パケットに割り当てるステップと、
前記マスター装置が前記割り当てるステップによる割り当て方に従って、前記第1のデータおよび前記第2のデータの少なくとも一方を各パケットに格納するとともに、当該パケットに格納されたデータの送信先のスレーブ装置を示す情報を付加するステップとを備え、各パケットに格納されるデータの種類およびデータの順序は動的に決定され、
前記複数のスレーブ装置の各々が前記マスター装置からのパケットに含まれるデータのうち、自装置を宛先とするデータのみを抽出するステップとを備える、制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026821A JP6390113B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 |
PCT/JP2015/050899 WO2015122232A1 (ja) | 2014-02-14 | 2015-01-15 | 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 |
EP15748885.9A EP3089401B1 (en) | 2014-02-14 | 2015-01-15 | Control apparatus, development support apparatuses, control method |
CN201580005278.0A CN106416140B (zh) | 2014-02-14 | 2015-01-15 | 控制系统、开发支持装置、控制装置及控制方法 |
US15/114,570 US10356006B2 (en) | 2014-02-14 | 2015-01-15 | Control system, development support apparatus, controller, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026821A JP6390113B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015154280A JP2015154280A (ja) | 2015-08-24 |
JP6390113B2 true JP6390113B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=53799980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026821A Active JP6390113B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10356006B2 (ja) |
EP (1) | EP3089401B1 (ja) |
JP (1) | JP6390113B2 (ja) |
CN (1) | CN106416140B (ja) |
WO (1) | WO2015122232A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102023534B1 (ko) * | 2015-04-17 | 2019-09-23 | 엘에스산전 주식회사 | 슬레이브 디바이스 및 이의 제어 방법 |
US11467569B2 (en) * | 2016-10-14 | 2022-10-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Simulation device |
JP6983237B2 (ja) * | 2016-11-23 | 2021-12-17 | キミドライブ エルエルシーKimidrive Llc | 可変周波数ドライブのパケットベースのネットワーキング |
DE102018201433A1 (de) * | 2018-01-31 | 2019-08-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Übertragungssystem für Steuerdaten |
CN108919762B (zh) * | 2018-07-06 | 2021-05-25 | 东莞市李群自动化技术有限公司 | 基于工业以太网的控制方法及装置 |
JP7003952B2 (ja) | 2019-03-14 | 2022-01-21 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート装置およびサポート装置用のプログラム |
EP4319058A4 (en) * | 2021-03-31 | 2024-10-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM |
CN114248269A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-03-29 | 国网浙江省电力有限公司海宁市供电公司 | 一种基于TherCAT的电力六轴机器人控制系统及控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000259520A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク管理装置 |
CN100382522C (zh) | 2003-08-04 | 2008-04-16 | 浙江中控技术股份有限公司 | 一种实现以太网确定性通信的调度方法 |
DE10337699B4 (de) * | 2003-08-16 | 2006-01-12 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten über ein Busnetz unter Verwendung des Broadcast-Prinzip |
JP2006319381A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Fujitsu Ten Ltd | 緊急メッセージ送信方法 |
JP4937654B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-05-23 | Kddi株式会社 | チャンネル切替用マルチキャスト配信装置、マルチキャスト配信システム及びチャンネル切替用マルチキャスト配信方法 |
GB2457307A (en) * | 2008-02-11 | 2009-08-12 | Apollo Fire Detectors Ltd | Fire alarm signalling with voice modulated HF signal multiplexed on to plateaus of existing lower frequency pulses carried on power cabling |
JP5174701B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-04-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御ネットワーク中継装置 |
JP2010287959A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Yaskawa Electric Corp | 同期通信システム、通信装置および同期通信方法 |
JP5458719B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-04-02 | 日本電気株式会社 | クロック同期システムと通信装置と方法とプログラム |
JP5598714B2 (ja) | 2010-10-25 | 2014-10-01 | 横河電機株式会社 | 通信帯域制御装置 |
JP5605338B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026821A patent/JP6390113B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-15 WO PCT/JP2015/050899 patent/WO2015122232A1/ja active Application Filing
- 2015-01-15 CN CN201580005278.0A patent/CN106416140B/zh active Active
- 2015-01-15 EP EP15748885.9A patent/EP3089401B1/en active Active
- 2015-01-15 US US15/114,570 patent/US10356006B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160344653A1 (en) | 2016-11-24 |
EP3089401A1 (en) | 2016-11-02 |
EP3089401A4 (en) | 2017-01-11 |
US10356006B2 (en) | 2019-07-16 |
CN106416140A (zh) | 2017-02-15 |
CN106416140B (zh) | 2019-08-16 |
WO2015122232A1 (ja) | 2015-08-20 |
JP2015154280A (ja) | 2015-08-24 |
EP3089401B1 (en) | 2020-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6390113B2 (ja) | 制御システム、開発支援装置、制御装置、および制御方法 | |
US10761884B2 (en) | Control device for operating multiple types of programs in different execution formats | |
JP6409557B2 (ja) | 制御装置、コントローラ・システム、出力制御方法、およびプログラム | |
JP6540166B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6626240B2 (ja) | コントローラ | |
EP3116166A1 (en) | Control system, control device, and control method | |
US10162673B2 (en) | Controller preventing communication collisions between parallel control programs | |
JP2016194831A (ja) | 制御装置 | |
US9568905B2 (en) | CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC | |
JP5908175B2 (ja) | 制御システム、マスタ局、およびリモート局 | |
JP5611158B2 (ja) | データ中継制御装置、リンク間転送設定支援装置およびリンク間転送設定方法 | |
JP7327225B2 (ja) | ロボット制御システムおよび制御方法 | |
CN111052012B (zh) | 控制装置以及控制系统 | |
JP6939665B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JP7231073B2 (ja) | 制御装置および制御システム | |
JP2013246584A (ja) | 制御装置、データ出力制御ユニット、データ入力制御ユニット、および制御ユニット | |
WO2022049885A1 (ja) | 制御装置 | |
JP2019117482A (ja) | データ等価方法、プログラマブルコントローラ及び二重化システム | |
WO2021145124A1 (ja) | 制御装置 | |
JP2019097085A (ja) | 通信制御装置 | |
WO2012105277A1 (ja) | エンジニアリングツール、及びプログラマブルコントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |