JP6388742B1 - Construction method of frame structure and air conditioner using the same - Google Patents
Construction method of frame structure and air conditioner using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6388742B1 JP6388742B1 JP2018067278A JP2018067278A JP6388742B1 JP 6388742 B1 JP6388742 B1 JP 6388742B1 JP 2018067278 A JP2018067278 A JP 2018067278A JP 2018067278 A JP2018067278 A JP 2018067278A JP 6388742 B1 JP6388742 B1 JP 6388742B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- air conditioner
- refrigerant pipe
- frame structure
- upper frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
【課題】耐震性に優れた空気調和機の設置構造を提供し、しかも空気調和機を天井構造に設置する際には空気調和機と冷媒配管とを一体的に施工できるようにして施工現場における作業の効率化を図る。【解決手段】空気調和機100を支持するフレーム構造体1は、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成され、天井構造に固定可能な上部枠体2と、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成され、空気調和機100を支持する下部枠体3と、上端部が上部枠体2に接続され、下端部が下部枠体3に接続される複数の支柱13とを備え、上部枠体2と下部枠体3との間には、空気調和機100に接続する冷媒配管70を配置可能な開放空間4を設けた構成である。【選択図】図8[PROBLEMS] To provide an installation structure of an air conditioner having excellent earthquake resistance, and when installing the air conditioner on a ceiling structure, the air conditioner and the refrigerant pipe can be integrally installed at a construction site. Improve work efficiency. A frame structure 1 that supports an air conditioner 100 is configured by arranging a plurality of frame members 10 in a rectangular shape, and includes an upper frame 2 that can be fixed to a ceiling structure, and a plurality of frame members 10. A lower frame 3 configured to be arranged in a rectangular shape and supporting the air conditioner 100, and a plurality of support columns 13 having an upper end connected to the upper frame 2 and a lower end connected to the lower frame 3. It is the structure which provided the open space 4 in which the refrigerant | coolant piping 70 connected to the air conditioner 100 can be arrange | positioned between the upper frame body 2 and the lower frame body 3 is provided. [Selection] Figure 8
Description
本発明は、天井スラブなどの天井構造に設置するためのフレーム構造体に関し、特に天井設置タイプの空気調和機を施工する際に用いられるフレーム構造体及びそれを用いた空気調和機の施工方法に関する。 The present invention relates to a frame structure for installation in a ceiling structure such as a ceiling slab, and more particularly to a frame structure used when constructing a ceiling-installed type air conditioner and a method of constructing an air conditioner using the frame structure. .
従来、天井設置タイプの空気調和機は、天井スラブなどの天井構造から垂下する吊りボルトが四隅に取り付けられ、天井構造から吊り下げられた状態に支持される。しかし、吊りボルトは直径10mm程度の細径であるため、剛性が低い。そのため、大規模地震発生時には、吊りボルトによって支持された空気調和機が大きく振動する。これを防止するため、従来は、互いに隣接する2本の吊りボルト間に一対のブレースボルトを交差させて配置することにより、空気調和機の振動を抑制する手法が採用されている(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, ceiling installation type air conditioners are supported in a state where hanging bolts hanging from a ceiling structure such as a ceiling slab are attached to four corners and suspended from the ceiling structure. However, since the suspension bolt has a small diameter of about 10 mm, the rigidity is low. Therefore, when a large-scale earthquake occurs, the air conditioner supported by the suspension bolt vibrates greatly. In order to prevent this, conventionally, a method of suppressing vibration of the air conditioner by arranging a pair of brace bolts so as to intersect each other between two adjacent suspension bolts (for example, Patent Documents). 1).
ところが、2本の吊りボルトの間に一対のブレースボルトを交差させた状態に配置する作業は、空気調和機が吊りボルトによって支持された状態での高所作業となるため、作業効率が悪いという問題がある。また、空気調和機の四隅を支持する4本の吊りボルトには合計8本のブレースボルトが配置される。そのため、互いに隣接する2本の吊りボルトの間に冷媒配管などを配置しようとしても、斜め方向に横断するブレースボルトが邪魔になるため、高所作業では実質的に不可能である。それ故、空気調和機が吊りボルトによって支持された状態において空気調和機の上部が実質的にデッドスペースとなっている。 However, the work of disposing a pair of brace bolts between two suspension bolts is a work in a high place with the air conditioner supported by the suspension bolts, so the work efficiency is poor. There's a problem. A total of eight brace bolts are arranged on the four suspension bolts that support the four corners of the air conditioner. Therefore, even if refrigerant piping or the like is arranged between two suspension bolts adjacent to each other, the brace bolt that crosses in the oblique direction is in the way, so that it is practically impossible in work at high places. Therefore, the upper part of the air conditioner is substantially a dead space in a state where the air conditioner is supported by the suspension bolt.
一方、施工現場での作業量を低減するため、施工現場以外の工場で空気調和機を予めユニット化する施工方法も提案されている(例えば特許文献2)。この従来の施工方法では、予め工場において、空気調和機に付帯する各種部材を、横フレーム材及び縦フレーム材から成る架台に組み付けてユニット化しておき、ユニット化された架台を施工現場に搬入して天井構造などに固定するようにしている。 On the other hand, in order to reduce the amount of work at the construction site, a construction method in which the air conditioner is unitized in advance at a factory other than the construction site has been proposed (for example, Patent Document 2). In this conventional construction method, various members attached to the air conditioner are assembled in advance into a unit made up of a horizontal frame material and a vertical frame material in a factory, and the unitized frame is brought into the construction site. It is fixed to the ceiling structure.
しかしながら、上記のような施工方法では、車両に積載可能な架台の数が少なくなるため、ユニット化された架台を工場から施工現場へ搬送する際の搬送効率が著しく低下するという問題がある。また、上記従来技術では、架台に組み込まれた空気調和機の上部に冷媒配管などを配置することが想定されていない。そのため、上記従来技術では、架台に組み込まれた空気調和機の上部に冷媒配管などを配置しようとすると、吊りボルトを長くして架台の上部に冷媒配管などを配置するための空間を形成することとなる。そうすると、大規模地震発生時には、吊りボルトによって支持された架台が大きく振動することになるため、結局、上述したように互いに隣接する2本の吊りボルトの間に一対のブレースボルトを交差させた状態で配置することが必要となり、架台の上部空間を利用することができなくなる。 However, in the construction method as described above, since the number of mounts that can be loaded on the vehicle is reduced, there is a problem that the transport efficiency when transporting the unitized mounts from the factory to the construction site is significantly reduced. Moreover, in the said prior art, arrange | positioning refrigerant | coolant piping etc. on the upper part of the air conditioner integrated in the mount is not assumed. Therefore, in the above prior art, when the refrigerant pipe or the like is arranged on the upper part of the air conditioner incorporated in the gantry, a space for arranging the refrigerant pipe or the like on the upper part of the gantry is formed by extending the suspension bolt. It becomes. Then, in the event of a large-scale earthquake, the pedestal supported by the suspension bolts will vibrate greatly. As a result, a state in which a pair of brace bolts cross between the two suspension bolts adjacent to each other as described above. It becomes necessary to arrange in, and the upper space of the mount cannot be used.
上記のように従来の空気調和機の施工方法では、空気調和機を天井構造から吊り下げた状態に設置すると、空気調和機の上部空間を、冷媒配管などを配置するための空間として有効活用することができない。そのため、従来は、空気調和機の設置位置を避けて冷媒配管を設置するような設計がなされている。図13は、従来の冷媒配管の設置形態の一例を示す図である。図13では、室外機に接続される冷媒配管170が、6台の空気調和機(室内機)151〜156に接続される例を示している。例えば図13に示すように、冷媒配管170は、3台の空気調和機151,153,155と、別の3台の空気調和機152,154,156との間に設置され、分岐部171〜176を介して各空気調和機151〜156へ導かれる。施工現場では、このような配管形態に基づき、冷媒配管170の適当な位置に分岐部171〜176を取り付けながら天井構造に冷媒配管170が設置されていく。冷媒配管170は、分岐部171を経由する度に、下流側の銅管径が縮小するのが一般的であり、しかも下流側の空気調和機の台数に応じた銅管径とすることが望まれる。
As described above, in the conventional air conditioner construction method, when the air conditioner is installed in a suspended state from the ceiling structure, the upper space of the air conditioner is effectively utilized as a space for arranging refrigerant pipes and the like. I can't. For this reason, conventionally, a design has been made in which the refrigerant pipe is installed avoiding the installation position of the air conditioner. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an installation form of a conventional refrigerant pipe. In FIG. 13, the refrigerant |
しかし、施工現場で分岐部171〜176を取り付けながら冷媒配管170を設置していく作業は、かなり煩雑であり、作業効率が悪い。特に、分岐部を取り付ける作業は、ロウ付けを行う箇所が多く、しかも下流側に適切な銅管径を接続しなければならないことから時間を要する作業である。
However, the operation of installing the
また、冷媒配管170は、銅管の外側を断熱材で被覆する必要がある。そのため、冷媒配管170に分岐部171〜175を取り付けた後には、それらの分岐部171〜175に対して断熱材を被覆する作業を行わなければならない。ところが、分岐部171〜175の形状が複雑であることから、断熱材を被覆する作業にも時間を要することになる。
Moreover, the refrigerant |
さらに、図13に示した分岐部171〜175の位置に、建造物の梁やその他の構造物が存在する場合には、施工現場において分岐部171〜175の設置場所を適宜変更することが必要となる。そのため、冷媒配管170の施工には、分岐部の取り付けに熟練した作業員が必要不可欠であり、作業コストが上昇する要因となっている。
Furthermore, in the case where there are building beams or other structures at the positions of the
これに対し、冷媒配管の施工時に、同径の直管(単管)どうしを接続するだけであれば、効率的に作業を行うことが可能である。 On the other hand, if the straight pipes (single pipes) having the same diameter are simply connected at the time of construction of the refrigerant pipe, the work can be performed efficiently.
そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、耐震性に優れ、しかも空気調和機を天井構造に設置する際には空気調和機と冷媒配管とを一体的に施工することが可能なフレーム構造体を提供すると共に、そのフレーム構造体を用いた空気調和機の施工方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and is excellent in earthquake resistance, and when the air conditioner is installed in the ceiling structure, the air conditioner and the refrigerant pipe are integrally constructed. An object of the present invention is to provide a frame structure that can be used, and to provide a construction method for an air conditioner using the frame structure.
上記目的を達成するため、第1に、本発明は、フレーム構造体であって、複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、天井構造に固定可能な上部枠体と、複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、空気調和機を支持する下部枠体と、上端部が前記上部枠体に接続され、下端部が前記下部枠体に接続される複数の支柱と、前記上部枠体と前記下部枠体との間の開放空間に配置され、前記空気調和機に接続される冷媒配管と、を備え、前記冷媒配管は、少なくとも1つの分岐部を備え、室外機に繋がる上流側の配管に接続される第1の接続部と、前記下部枠体によって支持される前記空気調和機に接続される第2の接続部と、他の空気調和機に繋がる下流側の配管に接続される第3の接続部とを有することを特徴とする構成である。 In order to achieve the above object, first, the present invention is a frame structure, which is configured by arranging a plurality of frame materials in a rectangular shape, and can be fixed to a ceiling structure, and a plurality of frames. is constructed by placing the timber in a rectangular shape, and a lower frame member which supports the air conditioner, connected upper end to the upper frame, and a plurality of struts having a lower end connected to the lower frame, the A refrigerant pipe disposed in an open space between the upper frame and the lower frame and connected to the air conditioner. The refrigerant pipe includes at least one branch portion and is connected to the outdoor unit. To the first connection part connected to the upstream pipe, the second connection part connected to the air conditioner supported by the lower frame, and the downstream pipe connected to the other air conditioner And a third connection portion to be connected .
このようなフレーム構造体によれば、優れた耐震性を発揮し、しかも空気調和機を天井構造に設置する際には空気調和機と冷媒配管とを一体的に施工することができるようになる。 According to such a frame structure, when the air conditioner is installed on the ceiling structure, the air conditioner and the refrigerant pipe can be integrally constructed. .
第2に、本発明は、上記第1の構成を有するフレーム構造体において、前記下部枠体を構成する前記複数のフレーム材は、長手方向に沿って形成されるスリットを有し、該スリットに取り付けられる支持ボルトによって前記空気調和機を支持することを特徴とする構成である。 Second, the present invention provides the frame structure having the first configuration, wherein the plurality of frame members constituting the lower frame have slits formed along a longitudinal direction, and the slits are formed in the slits. The air conditioner is supported by a support bolt to be attached.
このようなフレーム構造体によれば、支持ボルトの位置をスリットの長手方向に沿って移動させることが可能となり、空気調和機の位置を微調整することができる。 According to such a frame structure, the position of the support bolt can be moved along the longitudinal direction of the slit, and the position of the air conditioner can be finely adjusted.
第3に、本発明は、上記第1又は第2の構成を有するフレーム構造体において、前記上部枠体を構成する前記複数のフレーム材は、長手方向に沿って形成されるスリットを有し、該スリットに取り付けられる吊りバンドによって前記冷媒配管を前記開放空間において吊り下げた状態で支持することを特徴とする構成である。 Third, the present invention provides the frame structure having the first or second configuration, wherein the plurality of frame members constituting the upper frame have slits formed along a longitudinal direction, The refrigerant pipe is supported in a suspended state in the open space by a suspension band attached to the slit.
このようなフレーム構造体によれば、吊りバンドの位置をスリットの長手方向に沿って移動させることが可能となり、冷媒配管の位置を微調整することができる。 According to such a frame structure, the position of the suspension band can be moved along the longitudinal direction of the slit, and the position of the refrigerant pipe can be finely adjusted.
第4に、本発明は、上記第1乃至第3のいずれかの構成を有するフレーム構造体において、前記複数の支柱のうちの互いに隣接する2つの支柱どうしを連結する補強部材を更に備えることを特徴とする構成である。 4thly, this invention is a frame structure which has the structure in any one of the said 1st thru | or 3rd, It is further provided with the reinforcement member which connects two mutually adjacent support | pillars among these several support | pillars. This is a characteristic configuration.
このようなフレーム構造体によれば、フレーム構造体の耐震性能をより一層向上させることができる。 According to such a frame structure, the seismic performance of the frame structure can be further improved.
第5に、本発明は、上記第1乃至第4のいずれかの構成を有するフレーム構造体において、前記上部枠体及び前記下部枠体を構成する前記複数のフレーム材は、アルミ製であることを特徴とする構成である。 Fifth, according to the present invention, in the frame structure having any one of the first to fourth configurations, the plurality of frame materials constituting the upper frame and the lower frame are made of aluminum. It is the structure characterized by these.
このようなフレーム構造体によれば、フレーム材が軽量になるため、施工現場での作業効率を向上させることができるようになる。 According to such a frame structure, since the frame material becomes light, work efficiency at the construction site can be improved.
第6に、本発明は、複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、天井構造に固定可能な上部枠体と、複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、空気調和機を支持する下部枠体と、上端部が前記上部枠体に接続され、下端部が前記下部枠体に接続される複数の支柱と、を備え、前記上部枠体と前記下部枠体との間に、前記空気調和機に接続する冷媒配管を配置可能な開放空間を設けたフレーム構造体を用いた、空気調和機の施工方法であって、前記上部枠体及び前記下部枠体を構成する複数のフレーム材、並びに、前記複数の支柱を施工現場に搬入する工程と、施工現場において前記複数のフレーム材並びに前記複数の支柱を組み付けることにより、前記フレーム構造体を作成する工程と、前記下部枠体に対して前記空気調和機を取り付ける工程と、前記空気調和機の設置位置に対応するように予め作成された冷媒配管を前記開放空間に設置すると共に、前記冷媒配管を前記上部枠体に対して取り付ける工程と、前記フレーム構造体に前記空気調和機及び前記冷媒配管を組み付けた状態で前記フレーム構造体を天井構造の近傍位置まで持ち上げ、前記上部枠体を前記天井構造から垂下する吊りボルトに固定する工程と、を有することを特徴とする構成である。 Sixth, the present invention is configured by arranging a plurality of frame members in a rectangular shape, configured by arranging an upper frame that can be fixed to a ceiling structure, and a plurality of frame materials in a rectangular shape, and an air conditioner A lower frame that supports the upper frame, and a plurality of support columns having an upper end connected to the upper frame and a lower end connected to the lower frame, and between the upper frame and the lower frame And an air conditioner construction method using a frame structure provided with an open space in which a refrigerant pipe connected to the air conditioner can be arranged , and a plurality of the upper frame and the lower frame A frame material, a step of bringing the plurality of struts into a construction site, a step of assembling the plurality of frame materials and the plurality of struts at the construction site, and creating the frame structure, and the lower frame Remove the air conditioner from your body Attaching a refrigerant pipe prepared in advance to correspond to an installation position of the air conditioner in the open space, attaching the refrigerant pipe to the upper frame, and the frame structure. A step of lifting the frame structure to a position near the ceiling structure in a state where the air conditioner and the refrigerant pipe are assembled to each other, and fixing the upper frame to a suspension bolt hanging from the ceiling structure. This is a characteristic configuration.
第7に、本発明は、上記第6の構成を有する空気調和機の施工方法において、前記冷媒配管には、少なくとも1つの分岐部が予め設けられていることを特徴とする構成である。 Seventh, the present invention is a construction method of an air conditioner having the sixth configuration, wherein the refrigerant pipe is provided with at least one branch portion in advance.
本発明によれば、耐震性に優れた空調調和機の取り付け状態を実現することが可能となり、しかも空気調和機を天井構造に設置する際には空気調和機と冷媒配管とを一体的に施工することが可能であるため、作業効率を著しく向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to realize an installation state of an air conditioner having excellent earthquake resistance, and when installing the air conditioner on a ceiling structure, the air conditioner and the refrigerant pipe are integrally installed. Therefore, the working efficiency can be remarkably improved.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下において参照する各図面では互いに共通する部材に同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each drawing referred to below, the same code | symbol is attached | subjected to the mutually common member, and the overlapping description about them is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の一実施形態であるフレーム構造体1の構成例を示す斜視図である。このフレーム構造体1は、天井スラブなどの天井構造に固定される上部枠体2と、空気調和機を支持する下部枠体3とを有し、上部枠体2と下部枠体3とを複数の支柱13で接続した構造を有している。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a
上部枠体2は、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成される枠体である。本実施形態では、6本のフレーム材10a〜10fによって上部枠体2が構成される場合を例示している。すなわち、本実施形態の上部枠体2は、4本のフレーム材10a,10b,10c,10dによって外枠を構成し、2本のフレーム材10e,10fを外枠の内側に配置した構成となっている。外枠を構成する4本のフレーム材10a,10b,10c,10dの両端部にはL型金具11が配置される。L型金具11は、隣接する2本のフレーム材の端部どうしを直角に連結するための金具である。そのため、外枠は、4本のフレーム材10a,10b,10c,10dによって正方形又は長方形となる。尚、4本のフレーム材10a,10b,10c,10dを連結する金具は、必ずしもL型金具11に限られず、後述する直交連結金具であっても構わない。ただし、L型金具11を用いれば、外枠を構成する4本のフレーム材10a,10b,10c,10dをほぼ同一平面内に配置することができるという利点がある。
The
外枠の内側に配置される2本のフレーム材10e,10fは、外枠を構成する2本のフレーム材10a,10cと平行に配置され、それぞれ両端部がフレーム材10b,10dに連結される。このとき、2本のフレーム材10e,10fの両端部は、直交連結金具12を介してフレーム材10b,10dの下面側に連結される。これにより、2本のフレーム材10e,10fの上面側に外枠が配置されることになり、外枠を天井構造に接触又は近接させた状態で天井構造に取り付けることができるようになる。ただし、2本のフレーム材10e,10fは、必ずしもフレーム材10b,10dの下面側に連結されるものに限られず、上面側に連結されるものであっても構わない。
The two
このように上部枠体2は、4本のフレーム材10a,10b,10c,10dによって構成される外枠の内側に2本のフレーム材10e,10fが配置されることにより、複数の矩形要素を備えた枠体となる。ただし、上部枠体2は、必ずしも複数の矩形要素を備えるものに限られず、1つの矩形要素のみを備えたものであっても構わない。すなわち、上部枠体2は、少なくとも4本のフレーム材10によって構成されるものであれば良い。
As described above, the
下部枠体3は、上部枠体2と同様に、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成される枠体である。本実施形態では、4本のフレーム材10g〜10jによって下部枠体3が矩形状に構成される場合を例示している。下部枠体3は、上部枠体2の下方に設置される枠体である。そのため、下部枠体3は、上部枠体2を構成する複数のフレーム材10a〜10fのうちの互いに平行な2本のフレーム材10e,10fと平行であり、且つ、2本のフレーム材10e,10fの設置間隔と等しい設置間隔である2本のフレーム材10g,10hを備えている。また下部枠体3は、それら2本のフレーム材10g,10hの両端部に、フレーム材10i,10jが連結される。フレーム材10i,10jは、フレーム材10g,10hの両端近傍部においてフレーム材10g,10hと直交するように配置されており、直交連結金具12を介してフレーム材10g,10hの下面側に連結される。尚、フレーム材10i,10jは、フレーム材10g,10hの上面側に連結されていても構わない。このように、下部枠体3は、4本のフレーム材10g,10h,10i,10jが組み付けられることにより正方形又は長方形の枠体として構成される。
Similar to the
複数の支柱13は、例えばアルミの押し出し成形で得られるパイプ状またはアングル状の軽量柱であり、断面形状が概略四角形に形成される。このような支柱13は、吊りボルトと比較すると、外形サイズが大きく、しかも剛性が高いため、地震発生時においても撓み変形などを生じにくいという特性がある。尚、支柱13の断面形状は必ずしも四角形に限られるものではなく、多角柱であっても良く、また円柱であっても構わない。また、支柱13は、アルミ製のリップ溝形鋼や軽溝形鋼などで構成されるものであっても構わない。
The plurality of
このような支柱13は、上部枠体2と下部枠体3とを鉛直方向(Z方向)に所定間隔を隔てた状態で接続する柱部材である。本実施形態では、フレーム構造体1に4本の支柱13a,13b,13c,13dが配置される。これら4本の支柱13a,13b,13c,13dは、互いに平行で且つ等間隔に設置される、上部枠体2のフレーム材10e,10fと、下部枠体3のフレーム材10g,10hとの間に配置される。具体的に説明すると、2本の支柱13a,13bは、下端部がT型連結金具14を介して下部枠体3のフレーム材10gに連結され、上端部がT型連結金具14を介して上部枠体2のフレーム材10eに連結される。また、他の2本の支柱13c,13dは、下端部がT型連結金具14を介して下部枠体3のフレーム材10hに連結され、上端部がT型連結金具14を介して上部枠体2のフレーム材10fに連結される。
Such a support |
図2は、フレーム材10の構成例を示す図である。図2(a)に示すようにフレーム材10は、リップ溝形鋼又は軽溝形鋼などの一対の形鋼21,22の平板部を所定間隔で互いに対向させた状態に連結させた構成である。そして複数のフレーム材10のうち、上部枠体2の外枠を構成する4本のフレーム材10a,10b,10c,10dを除き、他のフレーム材10e〜10jは、図2(b)に示すように連結される。すなわち、フレーム材10e〜10jは、図2(b)に示すように、互いに同一長さを有する一対の形鋼21,22の両端部にボルト25を挿通する孔21a,21b,22a,22bを有しており、その孔21a,21b,22a,22bにボルト25が挿通され、ボルト25の先端にナット26が締着されることにより、一対の形鋼21,22が連結される。このとき、形鋼21,22の間においてボルト25の軸部に円筒状のスペーサ24を挿入することで、形鋼21,22の間に所定間隔のスリット23を形成する。スリット23の間隔は、天井スラブなどの天井構造から垂下する吊りボルトや、吊りボルトと略同径のボルトを挿通可能な間隔である。上部枠体2及び下部枠体3において、各フレーム材10e〜10jは、スリット23が上下方向を向く状態に組み付けられる。したがって、フレーム材10e〜10jは、一端から他端まで延びるスリット23の任意の位置に、吊りボルトなどを挿入して取り付けることが可能である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the
これに対し、上部枠体2の外枠を構成する4本のフレーム材10a,10b,10c,10dは、図3に示すように連結される。図3は、上部枠体2の外枠を構成する4本のフレーム材10a,10b,10c,10dの連結例を示す図であり、一例としてフレーム材10aと10bとの連結例を示している。フレーム材10a,10bは、図3に示すように、互いに同一長さを有する一対の形鋼21,22の両端部にボルト25を挿通する孔21a,22aを有しており、その孔21a,22aにボルト25が挿通され、ボルト25の先端にナット26が締着されることにより、一対の形鋼21,22が連結される。このとき、フレーム材10aを構成する形鋼21,22の間にL型金具11の一端側が挿入され、さらにフレーム材10bを構成する形鋼21,22の間にL型金具11の他端側が挿入される。L型金具11は、互いに直角を成す2つの平板部にボルト25を挿通可能な孔11aが形成されており、その孔11aをボルト25が挿通されることにより、形鋼21,22の間に挟まれた状態に固定される。L型金具11の2つの平板部の厚みは、上述したスペーサ24の厚み寸法を同じである。そのため、フレーム材10a,10bは、形鋼21,22の間にL型金具11の平板部を挟み込むことにより、形鋼21,22の間に、吊りボルトや、吊りボルトと略同径のボルトを挿通可能な所定間隔のスリット23を形成する。このようにフレーム材10a〜10dは、形鋼21,22の間にL型金具11の平板部を挟み込んだ状態に固定されることにより、互いに同一平面内に固定される。また、L型金具11を用いて複数のフレーム材10a〜10dを組み付けると、各フレーム材10a〜10dのスリット23は、上下方向を向いた状態となる。したがって、各フレーム材10a〜10dは、一端から他端まで延びるスリット23の任意の位置に、吊りボルトなどを挿入して取り付けることが可能である。
On the other hand, the four
上記のように構成されるフレーム材10は、例えばアルミ製の形鋼21,22を用いて構成される。アルミ製のフレーム材10は軽量であるため、作業効率に優れている。
The
図4は、2つのフレーム材10を直交させた状態に連結する直交連結金具12の構成例を示す図である。図4では、一例としてフレーム材10hと10iとの連結例を示している。直交連結金具12は、2つのフレーム材10h,10iを重ね合わせた状態で、それら2つのフレーム材10h,10iを直交させた状態に連結する金具である。この直交連結金具12は、2つのフレーム材10h,10iの間に配置される直交保持金具32と、一方のフレーム材10hの外周面において直交保持金具32の反対側に配置される第1金具31と、他方のフレーム材10iの外周面において直交保持金具32の反対側に配置される第2金具33とを備えている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the orthogonal connection fitting 12 that connects two
直交保持金具32は、矩形状の平板部32aと、平板部32aから直角に折り曲げられた一対の第1係合部32b,32cと、平板部32aから第1係合部32b,32cとは異なる方向に向かって直角に折り曲げられた一対の第2係合部32d,32eとを有する。平板部32aは、2つのフレーム材10h,10iの間に配置される。また平板部32aの中央には、ボルト34を挿通可能な孔32hが設けられる。
The orthogonal holding fitting 32 is different from a rectangular
第1係合部32b,32cは、平板部32aの互いに対向する一対の辺からフレーム材10hの側面に沿うように立設した状態に設けられる。これら第1係合部32b,32cは、フレーム材10hの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部32aから立設している。そのため、図4に示すように、平板部32aの上面側にフレーム材10hの下面が接触するように配置されると、第1係合部32b、32cは、フレーム材10hの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。
The first
また第2係合部32d,32eは、第1係合部32b,32cが設けられた辺とは異なる一対の辺からフレーム材10iの側面に沿うように、第1係合部32b,32cとは反対側に立設した状態に設けられる。これら第2係合部32d,32eは、フレーム材10iの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部32aから立設している。そのため、図4に示すように、平板部32aの下面側にフレーム材10iの上面が接触するように配置されると、第2係合部32d、32eは、フレーム材10iの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。尚、本実施形態では、フレーム材10h,10iの幅寸法が互いに等しいため、平板部32aが正方形となり、第1係合部32b,32cの間隔と、第2係合部32d,32eの間隔は互いに等しい。
Further, the second
第1金具31は、矩形状の平板部31aと、平板部31aから直角に折り曲げられた一対の係合部31b,31cとを有する。平板部31aは、略正方形であり、一方のフレーム材10hの外周面において直交保持金具32が設けられる面とは反対側の面に接触する状態に配置される。また平板部31aの中央には、ボルト34を挿通可能な孔31hが設けられる。
The first metal fitting 31 includes a rectangular
係合部31b,31cは、平板部31aの互いに対向する一対の辺からフレーム材10hの側面に沿うように立設した状態に設けられる。これら係合部31b,31cは、フレーム材10hの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部31aから下方に向かって立設している。そのため、図4に示すように、平板部31aの下面側にフレーム材10hの上面が接触するように配置されると、係合部31b、31cは、フレーム材10hの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。
The engaging
第2金具33も、第1金具31と同様の構成である。具体的に説明すると、第2金具33は、矩形状の平板部33aと、平板部33aから直角に折り曲げられた一対の係合部33b,33cとを有する。平板部33aは、略正方形であり、他方のフレーム材10iの外周面において直交保持金具32が設けられる面とは反対側の面に接触する状態に配置される。また平板部33aの中央には、ボルト34を挿通可能な孔33hが設けられる。
The second metal fitting 33 has the same configuration as the
係合部33b,33cは、平板部33aの互いに対向する一対の辺からフレーム材10iの側面に沿うように立設した状態に設けられる。これら係合部31b,31cは、フレーム材10iの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部33aから上方に向かって立設している。そのため、図4に示すように、平板部33aの上面側にフレーム材10iの下面が接触するように配置されると、係合部33b、33cは、フレーム材10iの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。
The engaging
2つのフレーム材10h,10iに対し、上記のように、第1金具31、直交保持金具32及び第2金具33が配置されると、3つの孔31h,32h,33hは同軸上に位置し、しかも各フレーム材10h,10iに設けられたスリット23の位置に合致する。その状態で、ボルト34を、例えば第1金具31に設けられた孔31aから挿入すると、ボルト34の先端が第2金具33に設けられた孔33hから突出した状態となる。その突出したボルト34の先端部分にナット35を取り付けて締着することにより、直交連結金具12は、2本のフレーム材10h,10iを互いに直交させた状態に連結固定する。特にボルト34とナット35とが締着されると、直交保持金具32の第1係合部32b,32cがフレーム材10hの側面と接合し、且つ、第2係合部32d,32eがフレーム材10iの側面と接合した状態に固定されるので、2本のフレーム材10h,10iは、ボルト34を中心に回動しない状態となり、直交状態が良好に維持される。
When the first metal fitting 31, the orthogonal holding metal fitting 32, and the second metal fitting 33 are arranged on the two
図5は、水平方向に配置されるフレーム材10と鉛直方向に配置される支柱13とを連結するT型連結金具14の構成例を示す図である。図5では、一例としてフレーム材10hと支柱13cとの連結例を示している。T型連結金具14は、支持金具41と、補助金具51とを備えている。支持金具41は、フレーム材10hのスリット23が設けられている一面側に配置され、支柱13cを支持する金具である。補助金具51は、フレーム材10hにおいて支持金具41とは反対側の面に配置される金具である。これら支持金具41と補助金具51がフレーム材10hを挟み込むことにより、T型連結金具14がフレーム材10hに固定される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the T-shaped
支持金具41は、概略長方形状の平板部42と、平板部42から直角に折り曲げられた一対の係合部43,43と、平板部42の中央において平板部42から立設する一対の支持部45,45とを有する。平板部42は、長手方向がフレーム材10hの長手方向と一致するように配置されると共に、フレーム材10hの一面と接触する状態に配置される。また平板部42の長手方向の両端部にはボルト58を挿通するための孔44が設けられる。
The support metal fitting 41 includes a substantially rectangular
係合部43,43は、平板部42の短手方向において互いに対向する一対の辺からフレーム材10hの側面に沿うように立設した状態に設けられる。これら係合部43,43は、フレーム材10hの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部42から下方に向かって立設している。そのため、図5に示すように、平板部42の下面側にフレーム材10hの上面が接触するように配置されると、係合部43,43は、フレーム材10hの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。
The engaging
一対の支持部45,45は、互いに対向するように配置され、内側形状が支柱13cの外形に対応する形状となっている。本実施形態では、コ字状の支持部45,45が対向して配置され、その内側に支柱13cの端部を収容して支持するように構成される。また支持部45,45の互いに対向する側面部47,47は、平板部42上において互いに接合しているのではなく、図5に示すように所定間隔Wを隔てた状態に配置される。また支持部45,45は、支柱13cの延設方向(上下方向)に沿って所定間隔を隔てた少なくとも2箇所の位置に、ボルト48,48を挿通可能な孔46,46を有している。一方、支柱13cの端部にも、孔46,46のボルト48,48を挿通可能な少なくとも2つの孔40,40が設けられる。したがって、支柱13cが一対の支持部45,45の間に差し込まれた状態で、ボルト48,48が、支持部45,45の孔46,46と、支柱13cの孔40,40に挿通され、そのボルト48,48の先端にナット49,49が取り付けられて締着されることにより、支柱13cが支持部45,45に支持された状態に固定される。
A pair of
仮に、一対の支持部45,45の内側に支柱13cの端部を収容したときに、支持部45,45の内面と支柱13cの外面との間に若干の隙間が生じるとしても、一対の支持部45,45には所定間隔Wの隙間が設けられているため、ボルト48,48の先端に取り付けたナット49,49を締め付けていく過程で、支持部45,45の内面を支柱13cの外面に密着させることが可能である。つまり、ボルト48,48の先端に取り付けたナット49,49を締め付けていくと、一対の支持部45,45は、その上側部分を僅かに変形させながら互いに近接させる方向に移動していくため、支持部45,45と支柱13cとの間の隙間を無くし、支持部45,45を支柱13cに密着させた状態で固定することができる。その結果、支柱13cは、支持部45,45に対し、ぐらつきなどを生じさせることがないように、一体的に固定される。
Even if a slight gap is generated between the inner surface of the
一方、補助金具51は、概略長方形状の平板部52と、平板部52から直角に折り曲げられた一対の係合部53,53を有する。平板部52は、長手方向がフレーム材10hの長手方向と一致するように配置されると共に、フレーム材10hの一面と接触する状態に配置される。また平板部42の長手方向の両端部にはボルト58を挿通するための孔54が設けられる。
On the other hand, the auxiliary metal fitting 51 includes a substantially rectangular
係合部53,53は、平板部52の短手方向において互いに対向する一対の辺からフレーム材10hの側面に沿うように立設した状態に設けられる。これら係合部53,53は、フレーム材10hの幅寸法と同じ、若しくは、それよりも若干大きい間隔で、且つ、互いに平行な状態で平板部52から上方に向かって立設している。そのため、図5に示すように、平板部52の上面側にフレーム材10hの下面が接触するように配置されると、係合部53,53は、フレーム材10hの側面(形鋼のフランジ部分)と接合する。
The engaging
フレーム材10hに対し、上記のように、支持金具41と補助金具51とが設置されると、支持金具41の平板部42に設けられた孔44と、補助金具51の平板部52に設けられた孔54とが同軸上に位置し、しかもフレーム材10hに設けられたスリット23の位置に合致する。その状態で、ボルト58を、例えば支持金具41に設けられた孔44から挿入すると、ボルト58の先端が補助金具51に設けられた孔54から突出した状態となる。その突出したボルト58の先端部分にナット59を取り付けて締着することにより、T型連結金具14は、フレーム材10hに対して支柱13cを直交させた状態に連結固定する。
When the support fitting 41 and the
尚、図5では、支柱13の下端部に取り付けられるT型連結金具14を示したが、支柱13の上端部に取り付けられるT型連結金具14もこれと同様である。すなわち、図5に示したT型連結金具14は、上下反転させた状態で、支柱13の上端部に取り付けられる。
In FIG. 5, the T-
上記のようにして複数のフレーム材10a〜10fが組み付けられることによって上部枠体2が構成されると共に、複数のフレーム材10g〜10jが組み付けられることによって下部枠体3が構成され、さらに上部枠体2と下部枠体3とが複数の支柱13a〜13dによって連結されると、図1に示したフレーム構造体1が得られる。例えば、フレーム構造体1を構成する複数のフレーム材10及び複数の支柱13を予め工場で作成し、それらを施工現場へ搬送するようにすれば、搬送効率を上げることができる。この場合、施工現場において、複数のフレーム材10並びに複数の支柱13を組み付けることにより、フレーム構造体1を作成することができる。
The
このようにして作成されるフレーム構造体1は、上部枠体2のサイズ及び形状を、取り付け対象となる天井構造の形態に適合するように予め設計しておくことにより、上部枠体2をどのような形態の天井構造にも取り付けることが可能となる。例えば、上部枠体2を天井スラブの表面に近接させた状態で設置することも可能である。また、空気調和機を設置する高さに応じて各支柱13の長さを予め調整しておけば、どのような高さ位置においても空気調和機を設置することができるようになる。
The
またフレーム構造体1の支柱13は、高い剛性を有するため、地震発生時であっても上部枠体2と下部枠体3との相対的位置関係を常に安定させた状態に保持することが可能である。そのため、本実施形態のフレーム構造体1では、複数の支柱13の間に、従来のようなブレースボルトを配置する必要がない。それ故、フレーム構造体1は、上部枠体2と下部枠体3との間に、空気調和機に接続する冷媒配管などを配置可能な開放空間4を設けている。この開放空間4は、互いに隣接する2本の支柱13,13の間のほぼ中央の位置を斜め方向又は横方向に横断する邪魔な部材が存在しない空間であることを意味しており、フレーム構造体1の外部から4本の支柱13で囲まれた内側の領域にアクセスするために従来よりも大きな開口を有する空間である。
In addition, since the
従来のように4本の吊りボルトで空気調和機の四隅を支持し、互いに隣接する2本の吊りボルト間に一対のブレースボルトを交差させた状態に配置する振れ止め構造の場合、交差配置される一対のブレースボルトによって2本の吊りボルトの間の矩形状の開口部が4つに分断される。特に4つに分断された開口部はいずれも三角形となるため、高さ位置に応じて開口幅が異なることから、4本の吊りボルトの内側に配置可能な物体の形状が極めて限られたものとなり、使い勝手が悪い。このようなことから、従来は、ブレースボルトが邪魔になって4本の吊りボルトの内側の領域を有効活用することができないのである。これに対し、本実施形態のフレーム構造体1は、2本の支柱13,13の間の矩形状の開口部が分断されないため、開放空間4を有効活用することが可能となり、その開放空間4に冷媒配管などを配置することができるのである。それ故、本実施形態のフレーム構造体1を用いれば、空気調和機と冷媒配管とを施工現場で簡単にユニット化することが可能であり、しかも作業効率を従来よりも飛躍的に向上させることができる。
In the case of the steady rest structure in which the four corners of the air conditioner are supported by four suspension bolts and a pair of brace bolts are disposed between the two suspension bolts adjacent to each other as in the conventional case, A rectangular opening between two suspension bolts is divided into four by a pair of brace bolts. In particular, since the openings divided into four are all triangular, the opening width differs depending on the height position, so the shape of the object that can be placed inside the four suspension bolts is extremely limited It ’s not easy to use. For this reason, conventionally, the brace bolt is in the way and the area inside the four suspension bolts cannot be used effectively. On the other hand, in the
図6は、フレーム構造体1の下部枠体3に対して空気調和機100を取り付けた例を示す図である。空気調和機100は、天井設置タイプの室内機であり、その側面に冷媒配管を接続するための2つの接続部101を有している。また空気調和機100は、その側面にドレン配管を接続するための接続部102も有している。このような空気調和機100は、図6に示すように、その四隅が、下部枠体3を構成する4本のフレーム材10g〜10jのうちの少なくとも2本のフレーム材10i,10jに取り付けられる4本の支持ボルト61によって支持される。このようにフレーム構造体1に対して空気調和機100を取り付ける作業は、例えば施工現場における床面作業として行われる。このとき、フレーム構造体1が軽量であるので、複数の作業者が床面で作業を行いながらフレーム構造体1に空気調和機100を簡単に取り付けることができる。例えば、複数の作業者がフレーム構造体1を持ち上げて床面に載置した状態の空気調和機100の上方へと運び、別の作業者が支持ボルト61を取り付けることにより下部枠体3に対して空気調和機100を固定すれば良い。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the
また、支持ボルト61の上部は、フレーム材10i,10jに設けられているスリット23に挿入された状態でナットが締着されることにより、フレーム材10i,10jに固定される。このとき、支持ボルト61を固定する位置は、スリット23が延びる方向(Y方向)に適宜調整可能である。また、フレーム材10i,10jをフレーム材10g,10hに対して直交させた状態に連結する直交連結金具12のボルト34とナット35を緩めれば、フレーム材10i,10jの位置を、フレーム材10g,10hに設けられたスリット23の延設方向(X方向)に適宜調整することも可能である。そのため、作業者は、空気調和機100を下部枠体3に取り付ける際には、各フレーム材10に設けられたスリット23に沿って直交連結金具12や支持ボルト61の位置を適宜変更しながら調整することにより、XY平面内において空気調和機100を適切な位置に取り付けることができる。
Further, the upper portions of the
また、フレーム構造体1は、下部枠体3の直下の位置に空気調和機100を配置することができるため、下部枠体3の下面と空気調和機100の上面との間隔を小さくすることが可能である。そのため、空気調和機100を支持する支持ボルト61を可能な限り短くすることができる。従来のように天井構造から垂下する吊りボルトに空気調和機を直接取り付ける場合、吊りボルトが長くなるため、地震発生時には吊りボルトが撓むようにして大きく振動し、その結果、空気調和機の振動幅が大きくなる。これに対し、本実施形態では、下部枠体3に取り付けられる短尺の支持ボルト61が下部枠体3の直下の近傍位置で空気調和機100を支持するため、地震発生時でも支持ボルト61の振動幅を小さくすることが可能であり、その結果、空気調和機100の振動幅も抑えることができる。また、上述したように、フレーム構造体1は、高い剛性を有していることから、地震発生時において空気調和機100の振動幅を小さく抑えることが可能であり、耐震性に優れている。
Moreover, since the
次に図7は、フレーム構造体1の開放空間4に配置される冷媒配管70の一構成例を示す図である。空気調和機100に接続される冷媒配管70は、内側に銅管71を有し、その銅管71の外側に断熱材72を設けた構造である。また、冷媒配管70は、冷媒循環のための往管70aと復管70bとを備えており、それら往管70aと復管70bを並べて配置し、粘着テープ73などを巻き付けて予め一体化させた状態に構成される。図7に示す冷媒配管70は、フレーム構造体1の開放空間4に配置するために予め工場などでユニット化されており、2つの分岐部75,76を有している。そのため、図7に示す冷媒配管70は、銅管71を露出させた状態の4つの接続部77を有している。このうち、接続部77aは、室外機に繋がる冷媒配管を接続するための接続部である。また接続部77bは、フレーム構造体1が支持する空気調和機100に接続するための接続部である。さらに接続部77c,77dは、さらに下流側に位置する別の空気調和機に繋がる冷媒配管を接続するための接続部である。ただし、予めユニット化される冷媒配管70に設けられる分岐部の数は2つに限られるものではなく、1つであっっても良いし、また3つ以上であっても良い。さらに予めユニット化される冷媒配管70は、分岐部を有しない構成であっても構わない。つまり、フレーム構造体1の開放空間4に配置される冷媒配管70は、建造物における空気調和機100の設置位置に応じてそれぞれ異なる形態となる。
Next, FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the
例えば図7に示すように、フレーム構造体1の開放空間4に配置するための冷媒配管70を予め工場などで作成するとき、冷媒配管70に予め分岐部75,76を設けておくようにすることで、施工現場において分岐部を取り付ける作業を行う必要がなくなる。そのため、施工現場におけるロウ付け作業を軽減することができるようになる。また、下流側の空気調和機に繋がる接続部77c,77dには、接続部77c,77dと同径の銅管を接続すれば良いため、施工現場において様々な銅管径の中から適切な銅管径を選択しなければならない煩わしさが解消される。それ故、冷媒配管70を予め工場などでユニット化しておくことにより、施工現場での作業効率を格段に向上させることができる。
For example, as shown in FIG. 7, when the
図8は、空気調和機100が取り付けられたフレーム構造体1の開放空間4に冷媒配管70を設置した例を示す図である。例えば、施工現場においてフレーム構造体1が組み上げられた後、作業者は、上部枠体2と下部枠体3の間の開放空間4に冷媒配管70を配置する。このとき、互いに隣接する一対の支柱13,13の間には冷媒配管70の配置を妨げる部材が存在しないため、作業者は、スムーズに冷媒配管70を開放空間4に配置することができる。開放空間4に配置される冷媒配管70は、上部枠体2に取り付けられる複数の吊りバンド62によって支持される。吊りバンド62は、その上部にボルト63が接続される。そのボルト63が上部枠体2を構成するフレーム材10のスリット23に挿通された状態でナットが締着されることにより、吊りバンド62は、上部枠体2に固定される。このときも、作業者は、ボルト63の設置位置を各フレーム材10のスリット23に沿って適宜調整することが可能である。このような作業も、施工現場における床面での作業として行われる。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which the
また、上部枠体2によって冷媒配管70が支持された状態に設置されると、冷媒配管70の接続部77bが、空気調和機100の側面に設けられた2つの接続部101に接続される。この作業も、施工現場における床面での作業として行われる。そのため、冷媒配管70の接続部77bを空気調和機100の接続部101に接続する作業を高所作業として行う必要がなくなる。その結果、フレーム構造体1は、空気調和機100と冷媒配管70との双方を支持する状態となる。
Further, when the
尚、図8では、開放空間4に対して冷媒配管70だけを配置した例を示しているが、これに限らず、例えば床面での作業で開放空間4にドレン配管も配置しておくようにしても良い。この場合、そのドレン配管は、冷媒配管70と同様に、上部枠体2に取り付けられる吊りバンド62によって支持される。またドレン配管は、床面での作業時に予め空気調和機100の接続部102に接続しておくことが好ましい。
Although FIG. 8 shows an example in which only the
上記のようにフレーム構造体1に対して空気調和機100と冷媒配管70とが組み付けられると、フレーム構造体1は、取り付け対象となる天井構造の近傍位置まで持ち上げられる。図9は、リフト装置200を用いてフレーム構造体1を持ち上げた状態を示す図である。例えば、リフト装置200は、手動操作式の装置であり、作業者が回転ハンドル201を所定方向へ回転させることにより、フォーク部202を矢印F1で示すように上昇させることができる。
When the
はじめに、作業者は、2台のリフト装置200を互いに対向させた状態に配置し、各リフト装置200のフォーク部202を図中破線で示すように床面7の近傍位置まで下降させた状態とする。そして複数の作業者が、空気調和機100及び冷媒配管70が組み付けられたフレーム構造体1を持ち上げ、互いに対向するフォーク部202の上面に載置する。このときも、フレーム構造体1が軽量であるため、作業者にとっては作業がしやすい。
First, the operator places the two
その後、作業者は、各リフト装置200の回転ハンドル201を所定方向へ回転させることにより、図9に示すように、フォーク部202を上昇させ、フレーム構造体1の上部枠体2が天井構造8の近傍位置となるまで持ち上げる。このとき、作業者は、上部枠体2を構成するフレーム材10のスリット23に対し、天井構造8から垂下する吊りボルト9の先端を挿入することができるようにフレーム構造体1の位置を調整しながら上昇させていく。そして吊りボルト9の先端が上部枠体2のスリット23に差し込まれた状態になると、高所作業を行う作業者が吊りボルト9の先端にナットを取り付けて締め付けることにより、上部枠体2を吊りボルト9に固定する。これにより、フレーム構造体1が吊りボルト9に支持された状態で固定される。このような取り付け態様によれば、フレーム構造体1の上部枠体2を天井スラブなどの天井構造8に対して接触又は近接させた状態に取り付けることができるため、フレーム構造体1を支持する吊りボルト9を可能な限り短くすることができる。そのため、地震発生時であっても吊りボルト9が大きく振動することはなく、空気調和機100の振動幅を小さく抑えることが可能であり、耐震性に優れている。特に、上部枠体2を天井構造8に対して押し付けた状態に固定することができる場合には、フレーム構造体1を天井構造8と一体化させることができるため、空気調和機100の振動幅をより小さくできるという利点がある。
Thereafter, the operator rotates the
フレーム構造体1が吊りボルト9に固定されると、作業者は、回転ハンドル201を逆方向へ回転させることにより、フォーク部202を下降させる。図10は、フレーム構造体1が天井構造8に取り付けられた状態を示す図である。図10に示す状態とするために作業者が行うべき高所作業は、上部枠体2を吊りボルト9に固定する作業だけである。そのため、従来と比較すると、作業者が行うべき高所作業を少なくすることが可能であり、作業効率が向上する。
When the
図10に示すようにフレーム構造体1が天井構造8に取り付けられると、次に作業者は、冷媒配管70の接続部77a,77c,77dのそれぞれに対して上流側又は下流側の冷媒配管を接続する作業を行う。このとき、フレーム構造体1によって支持される冷媒配管70に予め分岐部が設けられているため、作業者は、施工現場で分岐部の取り付け作業を行う必要がない。すなわち、作業者は、各接続部77a,77c,77dと同径の銅管を選択して接続するだけで良いため、効率的に冷媒配管を設置していくことができる。
When the
このように本実施形態のフレーム構造体1を用いれば、冷媒配管70に設けるべき分岐部を予め空気調和機100の上方の開放空間4に収容しておくことが可能である。そのため、例えばオフィスなどのように一定の空間内に複数の空気調和機100を所定間隔で配置することが必要な場合には、空気調和機100のレイアウトと、冷媒配管70のレイアウトとを同時に設計することができるという利点もある。
As described above, when the
図11は、フレーム構造体1を利用する場合の冷媒配管70の設置形態の一例を示す図である。図11では、室外機に接続される冷媒配管70が、6台の空気調和機100に接続される例を示している。図11に示す例では、6つのフレーム構造体1a〜1fを利用して6台の空気調和機100を設置するレイアウトとなっている。6つのフレーム構造体1a〜1fのうち、フレーム構造体1a,1bに組み込まれる冷媒配管70には、予め2つの分岐部が設けられている。またフレーム構造体1cに組み込まれる冷媒配管70には、予め1つの分岐部が設けられている。これに対し、他のフレーム構造体1d〜1fに組み込まれる冷媒配管70には、分岐部が設けられていない。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an installation form of the
このレイアウトでは、室外機へ繋がる冷媒配管70は、まずフレーム構造体1aに導かれる。そして冷媒配管70は、フレーム構造体1aにおいて3つに分岐し、そのうちの1つがフレーム構造体1aによって支持される空気調和機100に接続される。残り2つのうち、一方の冷媒配管70がフレーム構造体1aからフレーム構造体1bへ導かれ、他方の冷媒配管70がフレーム構造体1cへ導かれる。またフレーム構造体1bに導かれた冷媒配管70は、上記と同様に、フレーム構造体1bにおいて3つに分岐し、そのうちの1つがフレーム構造体1bによって支持される空気調和機100へ接続され、別の1つがフレーム構造体1cへ導かれ、残りの1つがフレーム構造体1eへ導かれる。さらにフレーム構造体1cに導かれた冷媒配管70は、フレーム構造体1cにおいて2つに分岐し、そのうちの1つがフレーム構造体1cによって支持される空気調和機100へ接続され、残りの1つがフレーム構造体1fへ導かれる。これに対し、フレーム構造体1d〜1fでは、各フレーム構造体1a〜1cから導かれる冷媒配管70を空気調和機100に接続するだけで良い。
In this layout, the
このように本実施形態のフレーム構造体1を用いれば、冷媒配管70の分岐部を全てフレーム構造体1の設置位置に集約することが可能であり、1つのフレーム構造体1から別のフレーム構造体1へ導く冷媒配管70に分岐部を設ける必要がなくなる。その結果、施工現場において冷媒配管70の施工を行う際には、フレーム構造体1に支持された冷媒配管70の接続部77a,77c,77dに対して同径の単管を接続するだけ良く、効率的に作業を進めることができるのである。
As described above, by using the
以上のように本実施形態のフレーム構造体1は、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成され、天井構造8に固定可能な上部枠体2と、複数のフレーム材10を矩形状に配置して構成され、空気調和機100を支持する下部枠体3と、上端部が上部枠体2に接続され、下端部が下部枠体3に接続される複数の支柱13とを備えており、上部枠体2と下部枠体3との間に、空気調和機100に接続する冷媒配管70を配置可能な開放空間4を設けた構成である。このようなフレーム構造体1によれば、耐震性に優れており、しかも空気調和機100を天井構造8に設置する際には空気調和機100と冷媒配管70とを一体的に施工することが可能である。さらに、空気調和機100に接続する冷媒配管70を予め工場などで作成しておくことも可能となる。この場合、開放空間4に配置する冷媒配管70に予め分岐部を設けておくことにより、施工現場において冷媒配管70に分岐部を取り付ける必要がなくなる。それ故、作業効率を著しく向上させることができるようになる。
As described above, the
次に図12は、複数の支柱13の間に補強部材80を設けたフレーム構造体1の構成例を示す図である。図12に示すように補強部材80は、例えば鉄やアルミなどによって構成される板状の部材である。この補強部材80は、複数の支柱13のうち、隣接する2つの支柱13a,13c又は13b,13dを相互に連結して補強するためのものである。
Next, FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the
例えば、補強部材80は、各支柱13の下端部又は上端部に接続されるフレーム材10の延設方向と直交する方向に配置され、各支柱13を補強する。図12の例では、各支柱13a,13b,13c,13dの上端部がX方向に延設されたフレーム材10e,10fに連結されており、下端部もX方向に延設されたフレーム材10g,10hに連結されている。そのため、補強部材80は、2つの支柱13a,13cの上端近傍位置及び下端近傍位置をY方向に連結するように配置されると共に、2つの支柱13b,13dの上端近傍位置及び下端近傍位置をY方向に連結するように配置される。これにより、フレーム構造体1の耐震性能がより一層向上する。尚、図12では、4本の支柱13の4箇所に補強部材80を取り付けた例を示しているが、補強部材80を取り付ける箇所の数は任意である。例えば3箇所未満であっても構わない。
For example, the reinforcing
また補強部材80は、その両端が支柱13に固定される。このとき、補強部材80は、各端部において少なくとも2つのボルト81,82を用いて支柱13に固定されることが好ましい。これにより、補強部材80は、支柱13に対する相対的な変位(角度変化)が生じないように固定されるため、補強強度が増す。尚、このような補強部材80は、必ずしも水平方向に配置されるものに限られず、斜め方向に配置されるものであっても構わない。ただし、従来のブレースボルトのように、2つの支柱13の間に2つの補強部材80を交差させた状態に配置する必要はなく、1つの補強部材80を配置するだけで十分な強度を得ることができる。
Further, both ends of the reinforcing
また補強部材80の両端を支柱13に固定するときには、上述したT型連結金具14において支柱13を固定する際に用いられる2つのボルト48(図5参照)を利用するようにしても良い。この場合、ボルト48は、補強部材80とT型連結金具14との2つの部材を支柱13に固定する機能を有することになる。そのため、ボルト48を用いて補強部材80を支柱13に固定するように構成すれば、フレーム構造体1において使用するボルトの数を減らすことができるという利点がある。
Further, when both ends of the reinforcing
ところで、上記のような補強部材80は、上部枠体2と下部枠体3との間の開放空間4の一部を閉鎖することになる。つまり、補強部材80を配置することによって、2本の支柱13,13の間の矩形状の開口部の一部が閉鎖されることになる。しかしながら、本実施形態では、2本の支柱13,13の間に配置する補強部材80は1つだけで良いため、2本の支柱13,13の間の矩形状の開口部のうちの少なくとも1/2以上を分断されていない開放状態とすることが可能である。それ故、補強部材80を配置したとしても、上部枠体2と下部枠体3との間の開放空間4を、冷媒配管70を配置するための空間として有効活用できる点には何ら変わりがない。
By the way, the reinforcing
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態で説明したものに限られない。すなわち、本発明は、上記実施形態で説明した構成以外にも種々の変形例を適用することが可能である。 Although one embodiment related to the present invention has been described above, the present invention is not limited to that described in the above embodiment. That is, the present invention can be applied to various modifications other than the configuration described in the above embodiment.
例えば上記実施形態では、フレーム構造体1の上部枠体2と下部枠体3との間の開放空間4に冷媒配管70を配置する例や、ドレン配管を配置する例について説明した。しかし、開放空間4には、その他の天井吊り下げ物を配置するようにしても良い。その他の天井吊り下げ物の例としては、換気用ダクトやケーブル用配管などが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものでもない。
For example, in the above embodiment, the example in which the
また上記実施形態では、上部枠体2又は下部枠体3を構成するフレーム材10にスリット23が設けられる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、フレーム材10に丸孔や長孔などの孔が形成されており、その孔に支持ボルト61やボルト63、吊りボルト9などを挿入可能な構成としても構わない。
Moreover, in the said embodiment, the case where the
また上記実施形態では、手動操作式のリフト装置200を用いて、空気調和機100と冷媒配管70とが組み付けられたフレーム構造体1を天井構造8の近傍位置まで持ち上げる手法を例示した。しかし、フレーム構造体1を天井構造8の近傍位置まで持ち上げる手法は、これに限られるものではない。
Moreover, in the said embodiment, the method of lifting the
1…フレーム構造体、2…上部枠体、3…下部枠体、8…天井構造、9…吊りボルト、10(10a〜10j)…フレーム材、23…スリット、61…支持ボルト、62…吊りバンド、70…冷媒配管、80…補強部材、100…空気調和機。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、空気調和機を支持する下部枠体と、
上端部が前記上部枠体に接続され、下端部が前記下部枠体に接続される複数の支柱と、
前記上部枠体と前記下部枠体との間の開放空間に配置され、前記空気調和機に接続される冷媒配管と、
を備え、
前記冷媒配管は、少なくとも1つの分岐部を備え、室外機に繋がる上流側の配管に接続される第1の接続部と、前記下部枠体によって支持される前記空気調和機に接続される第2の接続部と、他の空気調和機に繋がる下流側の配管に接続される第3の接続部とを有することを特徴とするフレーム構造体。 An upper frame body that is configured by arranging a plurality of frame materials in a rectangular shape and can be fixed to a ceiling structure;
A plurality of frame members arranged in a rectangular shape, and a lower frame that supports the air conditioner;
A plurality of support columns having an upper end connected to the upper frame and a lower end connected to the lower frame;
A refrigerant pipe disposed in an open space between the upper frame and the lower frame and connected to the air conditioner;
With
The refrigerant pipe includes at least one branch part, a first connection part connected to an upstream pipe connected to an outdoor unit, and a second connection connected to the air conditioner supported by the lower frame. And a third connection portion connected to a downstream pipe connected to another air conditioner .
複数のフレーム材を矩形状に配置して構成され、空気調和機を支持する下部枠体と、
上端部が前記上部枠体に接続され、下端部が前記下部枠体に接続される複数の支柱と、
を備え、前記上部枠体と前記下部枠体との間に、前記空気調和機に接続する冷媒配管を配置可能な開放空間を設けたフレーム構造体を用いた、空気調和機の施工方法であって、
前記上部枠体及び前記下部枠体を構成する複数のフレーム材、並びに、前記複数の支柱を施工現場に搬入する工程と、
施工現場において前記複数のフレーム材並びに前記複数の支柱を組み付けることにより、前記フレーム構造体を作成する工程と、
前記下部枠体に対して前記空気調和機を取り付ける工程と、
前記空気調和機の設置位置に対応するように予め作成された冷媒配管を前記開放空間に設置すると共に、前記冷媒配管を前記上部枠体に対して取り付ける工程と、
前記フレーム構造体に前記空気調和機及び前記冷媒配管を組み付けた状態で前記フレーム構造体を天井構造の近傍位置まで持ち上げ、前記上部枠体を前記天井構造から垂下する吊りボルトに固定する工程と、
を有することを特徴とする、空気調和機の施工方法。 An upper frame body that is configured by arranging a plurality of frame materials in a rectangular shape and can be fixed to a ceiling structure;
A plurality of frame members arranged in a rectangular shape, and a lower frame that supports the air conditioner;
A plurality of support columns having an upper end connected to the upper frame and a lower end connected to the lower frame;
And an air conditioner construction method using a frame structure provided with an open space in which a refrigerant pipe connected to the air conditioner can be arranged between the upper frame and the lower frame. And
A plurality of frame members constituting the upper frame body and the lower frame body, and a step of carrying the plurality of columns to a construction site;
A step of creating the frame structure by assembling the plurality of frame materials and the plurality of struts at a construction site;
Attaching the air conditioner to the lower frame;
Installing a refrigerant pipe prepared in advance so as to correspond to an installation position of the air conditioner in the open space, and attaching the refrigerant pipe to the upper frame;
Lifting the frame structure to a position near the ceiling structure with the air conditioner and the refrigerant pipe assembled to the frame structure, and fixing the upper frame to a suspension bolt hanging from the ceiling structure;
A method for constructing an air conditioner, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067278A JP6388742B1 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Construction method of frame structure and air conditioner using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067278A JP6388742B1 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Construction method of frame structure and air conditioner using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6388742B1 true JP6388742B1 (en) | 2018-09-12 |
JP2019178509A JP2019178509A (en) | 2019-10-17 |
Family
ID=63518825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067278A Active JP6388742B1 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Construction method of frame structure and air conditioner using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6388742B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108870717A (en) * | 2018-09-20 | 2018-11-23 | 成都明日蔚蓝科技有限公司 | A kind of mounting rack and fresh air system |
CN108917079A (en) * | 2018-09-20 | 2018-11-30 | 成都明日蔚蓝科技有限公司 | A kind of fresh air system |
CN115164396A (en) * | 2022-07-19 | 2022-10-11 | 广东申安建设科技有限公司 | Laboratory air duct installation structure and installation method thereof |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6709485B1 (en) * | 2020-01-17 | 2020-06-17 | エヌパット株式会社 | Support device |
JP7650833B2 (en) | 2022-02-14 | 2025-03-25 | Emfort株式会社 | Suspension mechanism |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546118U (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-26 | ||
JP2010249401A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Method of constructing ceiling-type air conditioner |
JP2015081741A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | ニッケイ株式会社 | Ceiling hanging hardware |
JP2017146064A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | ダイキン工業株式会社 | Ceiling mount |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067278A patent/JP6388742B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546118U (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-26 | ||
JP2010249401A (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Method of constructing ceiling-type air conditioner |
JP2015081741A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | ニッケイ株式会社 | Ceiling hanging hardware |
JP2017146064A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | ダイキン工業株式会社 | Ceiling mount |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108870717A (en) * | 2018-09-20 | 2018-11-23 | 成都明日蔚蓝科技有限公司 | A kind of mounting rack and fresh air system |
CN108917079A (en) * | 2018-09-20 | 2018-11-30 | 成都明日蔚蓝科技有限公司 | A kind of fresh air system |
CN108870717B (en) * | 2018-09-20 | 2023-12-26 | 成都明日蔚蓝科技有限公司 | Mounting bracket and new trend system |
CN115164396A (en) * | 2022-07-19 | 2022-10-11 | 广东申安建设科技有限公司 | Laboratory air duct installation structure and installation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019178509A (en) | 2019-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388742B1 (en) | Construction method of frame structure and air conditioner using the same | |
JP6650168B2 (en) | Supporting device and construction method using the same | |
JP7134456B2 (en) | Construction method and support device for air conditioner | |
JP5391836B2 (en) | Module structure and plant construction method | |
JP7190159B2 (en) | Supporting device and construction method using it | |
JP7240703B2 (en) | Mounting frame and construction method using it | |
JP2010249401A (en) | Method of constructing ceiling-type air conditioner | |
JP7323920B2 (en) | ceiling mounting bracket | |
JP7235581B2 (en) | building unit | |
JP7296073B1 (en) | Piping unit, work cart, and construction method | |
JP2019219111A (en) | Air-conditioning pipe installation facility and air-conditioning piping installation method | |
JP6222824B2 (en) | Ceiling hanging hardware | |
JP6738463B1 (en) | Refrigerant piping method | |
JP2018145628A (en) | Installation structure for air conditioning duct | |
JP7551101B2 (en) | Construction method and transport platform used therein | |
KR102788191B1 (en) | Horizontal type building exterior block and construction method of the exterior block | |
CN221799266U (en) | Safety net connection device | |
JP2024177743A (en) | How to hang square ducts, elbow square ducts and square ducts | |
JP7245645B2 (en) | Panel erection jig and panel loading rack | |
JP2023139387A (en) | System pedestal for air-conditioning outdoor machine, air-conditioning outdoor machine module, installation method of air-conditioning outdoor machine, and assembling method of air-conditioning outdoor machine module | |
JP7385331B1 (en) | Frame and loading method | |
JP7257659B2 (en) | Support device | |
JP7370024B1 (en) | Conveyance device | |
JPH0750521Y2 (en) | Positioning tool for building unit | |
JP2009109076A (en) | Outdoor unit mount |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6388742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |