JP6386856B2 - Building outer wall structure - Google Patents
Building outer wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386856B2 JP6386856B2 JP2014199582A JP2014199582A JP6386856B2 JP 6386856 B2 JP6386856 B2 JP 6386856B2 JP 2014199582 A JP2014199582 A JP 2014199582A JP 2014199582 A JP2014199582 A JP 2014199582A JP 6386856 B2 JP6386856 B2 JP 6386856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- wall panel
- module
- building
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
本発明は、建物の外壁構造に関するものである。 The present invention relates to an outer wall structure of a building.
住宅等の建物として、直方体状の建物ユニットが複数組み合わされることで構成されたユニット式建物がある。建物ユニットは、工場にて製造された後に建築現場に運搬され、その建築現場にて設置されることで建物を構成するものである。 As a building such as a house, there is a unit type building configured by combining a plurality of rectangular parallelepiped building units. The building unit is manufactured at a factory, then transported to a building site, and installed at the building site to constitute a building.
ユニット式建物においては、片流れ屋根など傾斜屋根を有していることに起因して、外壁が建物ユニットよりも上方に突出していることがある。例えば、建物ユニットの側面部の上側に外壁パネルが設けられていることで、外壁の突出部分が形成されていることがある(特許文献1参照)。この構成では、建物ユニットと外壁パネルとが1対1で上下に並べて配置されており、外壁の幅方向においては、建物ユニットと同じ数の外壁パネルが横並びに配置されている。 In the unit type building, the outer wall may protrude upward from the building unit due to having an inclined roof such as a single-flow roof. For example, the protrusion part of an outer wall may be formed by the outer wall panel being provided above the side part of a building unit (refer patent document 1). In this configuration, the building units and the outer wall panels are arranged one-on-one vertically, and the same number of outer wall panels as the building units are arranged side by side in the width direction of the outer wall.
しかしながら、建物ユニットと外壁パネルとが1対1で上下に並べて配置された構成では、外壁パネルが建物ユニットと同じ幅寸法を有しているため、建物ユニットごとに幅寸法が異なっていれば、建物ユニットの幅寸法に合わせた専用の外壁パネルを建物ユニットごとに使用する必要が生じる。この場合、全ての外壁パネルを専用品にせざるを得ない可能性があるなど、外壁部を構築する際の作業負担やコスト負担が増大することが懸念される。 However, in the configuration in which the building unit and the outer wall panel are arranged one by one vertically, the outer wall panel has the same width dimension as the building unit, so if the width dimension is different for each building unit, It is necessary to use a dedicated outer wall panel that matches the width of the building unit for each building unit. In this case, there is a concern that the work burden and cost burden at the time of constructing the outer wall portion may increase, for example, there is a possibility that all the outer wall panels have to be dedicated.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ユニット式建物の外壁部を好適に構築することを主たる目的とするものである。 This invention is made | formed in view of the said situation, and makes it the main objective to construct | assemble the outer wall part of a unit type building suitably.
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。 Hereinafter, means and the like effective for solving the above-described problems will be described while showing functions and effects as necessary. In the following, for easy understanding, the corresponding configuration in the embodiment of the invention is appropriately shown in parentheses, but is not limited to the specific configuration shown in parentheses.
第1の発明の建物の外壁構造は、建物ユニット(建物ユニット20)が複数組み合わされることで構成されたユニット式建物に適用され、前記ユニット式建物の外壁部(桁側壁部16a)が前記建物ユニットのユニット側面部(外壁形成部43)を含んで構成された建物の外壁構造であって、前記外壁部は、前記ユニット側面部の上側において横並びに設けられた複数の外壁パネル(上側壁パネル42)を有しており、複数の前記外壁パネルには、所定のモジュール寸法の整数倍の幅寸法を有しているモジュール壁パネル(中間壁パネル42c)と、前記モジュール寸法の整数倍とは異なる幅寸法を有している特寸壁パネル(出隅壁パネル42a、跨ぎ壁パネル42b)とが含まれていることを特徴とする。
The outer wall structure of the building of the first invention is applied to a unit type building configured by combining a plurality of building units (building units 20), and the outer wall part (girder side wall part 16a) of the unit type building is the building. A building outer wall structure including a unit side surface portion (outer wall forming portion 43) of the unit, wherein the outer wall portion includes a plurality of outer wall panels (upper side wall panels) provided side by side above the unit side surface portion. 42), and the plurality of outer wall panels include a module wall panel (
第1の発明によれば、外壁パネルとしてのモジュール壁パネルがユニット側面部の上側に設けられた構成において、モジュール壁パネルの幅寸法がモジュール寸法の整数倍に設定されているため、このモジュール壁パネルを、建物ユニットと同じ幅寸法を有する専用品にしなくて済む。しかも、モジュール壁パネルに加えて特寸壁パネルも外壁部に含まれているため、特寸壁パネルをモジュール寸法の整数倍とは異なる幅寸法を有する特殊品として使用することで、その外壁部の幅寸法がモジュール寸法の整数倍に制限されるということを回避できる。 According to the first aspect of the present invention, in the configuration in which the module wall panel as the outer wall panel is provided on the upper side of the unit side surface, the width dimension of the module wall panel is set to an integral multiple of the module dimension. The panel need not be a dedicated product having the same width as the building unit. In addition to the module wall panel, a special wall panel is also included in the outer wall part. Therefore, by using the special wall panel as a special product having a width dimension different from an integral multiple of the module dimension, the outer wall part can be used. It can be avoided that the width dimension is limited to an integral multiple of the module dimension.
また、ユニット式建物においては、建物ユニットの幅寸法が変更されることで外壁部の幅寸法が変更された場合、外壁パネルの幅寸法や設置数を変更する必要が生じる。この場合、特殊品としての特寸壁パネルの幅寸法や設置数を変更しなくても、モジュール壁パネルの幅寸法や設置数を変更することで、外壁部の幅寸法の変更に対応することが可能になっている。ここで、特寸壁パネルは、その幅寸法がモジュール寸法の整数倍ではないことで汎用性が低い特殊品になっているため、この特寸壁パネルの幅寸法や設置数を変更する際の作業負担やコスト負担が大きいことが懸念される。これに対して、モジュール壁パネルは、その幅寸法がモジュール寸法の整数倍であることで汎用性が高くなっているため、モジュール壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担を低減できる。 Moreover, in a unit type building, when the width dimension of an outer wall part is changed by changing the width dimension of a building unit, it will be necessary to change the width dimension and installation number of an outer wall panel. In this case, it is possible to respond to changes in the width dimension of the outer wall by changing the width dimension and the number of installation of the module wall panel without changing the width dimension and the number of installation of the special-size wall panel as a special product. Is possible. Here, the special size wall panel is a special product with low versatility because its width dimension is not an integral multiple of the module dimension, so when changing the width dimension or number of installation of this special size wall panel There is a concern that work burden and cost burden are large. On the other hand, since the module wall panel has high versatility because its width dimension is an integral multiple of the module dimension, the work burden and cost burden when manufacturing the module wall panel can be reduced.
以上により、ユニット式建物の外壁部を好適に構築することができる。 By the above, the outer wall part of a unit type building can be constructed suitably.
第2の発明では、第1の発明において、前記特寸壁パネルとして、横並びに隣り合う前記建物ユニットの間のユニット境界部を跨ぐ跨ぎ壁パネル(跨ぎ壁パネル42b)が設けられている。
In 2nd invention, in 1st invention, the spanning wall panel (
第2の発明によれば、外壁部の幅寸法が変更された場合でも、隣り合う建物ユニットの境界部に対する跨ぎ壁パネルの相対位置を変更する必要がない。この場合、特寸壁パネルとしての跨ぎ壁パネルの位置を基準にすることで、モジュール壁パネルの設置位置を容易に設定することができる。また、この場合、跨ぎ壁パネルを設置する領域と、モジュール壁パネルを設置する領域との位置関係を変更する必要がないため、外壁部の幅寸法の変更に合わせてモジュール壁パネルと跨ぎ壁パネルとの並び順を新たに設定するという手間を省くことができる。 According to the 2nd invention, even when the width dimension of an outer wall part is changed, it is not necessary to change the relative position of the straddle wall panel with respect to the boundary part of an adjacent building unit. In this case, the installation position of the module wall panel can be easily set by using the position of the straddling wall panel as the special-size wall panel as a reference. In this case, since it is not necessary to change the positional relationship between the area where the straddle wall panel is installed and the area where the module wall panel is installed, the module wall panel and the straddle wall panel are adjusted in accordance with the change in the width of the outer wall. It is possible to save the trouble of newly setting the arrangement order.
第3の発明では、第2の発明において、前記ユニット境界部においては、隣り合う前記ユニット側面部の間の縦目地(ユニット縦目地61)が、前記特寸壁パネルの中間位置から下方に向けて延びている。 According to a third aspect, in the second aspect, at the unit boundary portion, a vertical joint (unit vertical joint 61) between adjacent unit side portions is directed downward from an intermediate position of the special size wall panel. It extends.
ユニット境界部において、隣り合うユニット側面部の間に形成された縦目地(以下、ユニット縦目地という)と、隣り合う外壁パネルの間に形成された縦目地(以下、パネル縦目地という)とが上下に並んでいる場合、これらユニット縦目地及びパネル縦目地が、ユニット側面部と外壁パネルとの間に形成された横目地に対して十字状に交差することになる。この場合、ユニット縦目地の上端部に対する防水処理、及びパネル縦目地の下端部に対する防水処理の両方を、十字状の交差部分にて行うことになり、これら防水処理の構成が煩雑になることが懸念される。 At the unit boundary, a vertical joint formed between adjacent unit side surfaces (hereinafter referred to as a unit vertical joint) and a vertical joint formed between adjacent outer wall panels (hereinafter referred to as a panel vertical joint). When arranged vertically, the unit vertical joint and the panel vertical joint intersect with the horizontal joint formed between the unit side surface portion and the outer wall panel in a cross shape. In this case, both the waterproof process for the upper end of the unit vertical joint and the waterproof process for the lower end of the panel vertical joint are performed at the cross-shaped intersection, and the configuration of these waterproof processes may be complicated. Concerned.
これに対して、第3の発明によれば、特寸壁パネルにより形成されるパネル縦目地が、ユニット縦目地に対して左右にずれた位置に配置されているため、これら縦目地が横目地に交差する部分が十字形状にならず、パネル縦目地の下端部に対する防水処理と、ユニット縦目地の上端部に対する防水処理とを別々の場所で行うことができる。これにより、外壁部において縦目地に対する防水処理を容易に行うことができる。 On the other hand, according to the third invention, since the panel vertical joint formed by the special-size wall panel is arranged at a position shifted to the left and right with respect to the unit vertical joint, these vertical joints are the horizontal joints. The crossing portion of the vertical joint of the panel does not have a cross shape, and the waterproof treatment for the lower end of the panel vertical joint and the waterproof treatment for the upper end of the unit vertical joint can be performed at different locations. Thereby, the waterproof process with respect to a vertical joint can be easily performed in an outer wall part.
第4の発明では、第2又は第3の発明において、前記跨ぎ壁パネルの幅寸法は、前記モジュール寸法の整数倍よりも該モジュール寸法の1/2だけ小さい値である。 In 4th invention, in 2nd or 3rd invention, the width dimension of the said straddle wall panel is a value smaller by 1/2 of this module dimension than the integral multiple of the said module dimension.
第4の発明によれば、跨ぎ壁パネルの幅寸法が、モジュール寸法の整数倍に対してモジュール寸法×1/2だけ小さいという規則性を有しているため、跨ぎ壁パネルを製造する場合に、モジュール壁パネルを製造するための設計や部材を流用しやすくなっている。このため、跨ぎ壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担を低減することができる。
According to the fourth invention, the width dimension of the straddling wall panel has regularity that the
第5の発明では、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記特寸壁パネルとして、前記外壁部の端部を形成する端部壁パネル(出隅壁パネル42a)が設けられている。
In a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, an end wall panel (protruding
第5の発明によれば、外壁部の幅寸法が変更された場合でも、外壁の出隅部分や入隅部分(外壁部の端部)に対する端部壁パネルの相対位置を変更する必要がない。この場合、特寸壁パネルとしての端部壁パネルの位置を基準にすることで、モジュール壁パネルの設置位置を容易に設定することができる。また、端部壁パネルを設置する領域と、モジュール壁パネルを設置する領域との位置関係を変更する必要がないため、外壁部の幅寸法の変更に合わせてモジュール壁パネルと端部壁パネルとの並び順を新たに設定するという手間を省くことができる。 According to the fifth invention, even when the width dimension of the outer wall portion is changed, it is not necessary to change the relative position of the end wall panel with respect to the protruding corner portion or the entering corner portion (end portion of the outer wall portion) of the outer wall. . In this case, the installation position of the module wall panel can be easily set by using the position of the end wall panel as the special-size wall panel as a reference. In addition, since there is no need to change the positional relationship between the area where the end wall panel is installed and the area where the module wall panel is installed, the module wall panel and the end wall panel It is possible to save the trouble of newly setting the arrangement order.
第6の発明では、第5の発明において、前記端部壁パネルの幅寸法は、前記モジュール寸法の整数倍よりも該モジュール寸法の1/4だけ小さい値である。 According to a sixth aspect, in the fifth aspect, the width dimension of the end wall panel is a value smaller by a quarter of the module dimension than an integral multiple of the module dimension.
第6の発明によれば、端部壁パネルの幅寸法が、モジュール寸法の整数倍に対してモジュール寸法×1/4だけ小さいという規則性を有しているため、端部壁パネルを製造する場合に、モジュール壁パネルを製造するための設計や部材を流用しやすくなっている。このため、端部壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担を低減することができる。 According to the sixth aspect of the invention, the end wall panel is manufactured because the width dimension of the end wall panel has regularity that is smaller than the integral multiple of the module dimension by the module dimension x 1/4. In some cases, the design and members for manufacturing the module wall panel can be easily used. For this reason, the work burden and cost burden at the time of manufacturing an end part wall panel can be reduced.
第7の発明では、第6の発明において、前記端部壁パネルの幅寸法は、前記モジュール寸法よりも小さい。すなわち、端部壁パネルの幅寸法は、モジュール寸法の1倍よりも該モジュール寸法の1/4だけ小さい値である。 In 7th invention, in 6th invention, the width dimension of the said edge part wall panel is smaller than the said module dimension. In other words, the width dimension of the end wall panel is a value smaller by a quarter of the module dimension than the module dimension.
第7の発明によれば、端部壁パネルが小型化されているため、この端部壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担を更に低減することができる。また、例えば、端部壁パネルが、互いに交差する方向に延びた一対の壁パネル部を有していることで建物の出隅部分を形成するものであったとしても、この端部壁パネルが大型化することを抑制できる。なお、一対の壁パネル部を有する端部壁パネルについては、一方の壁パネル部の幅寸法をこの端部壁パネルの幅寸法としてみなすことになる。 According to the seventh aspect, since the end wall panel is downsized, it is possible to further reduce the work burden and the cost burden when manufacturing the end wall panel. Further, for example, even if the end wall panel has a pair of wall panel portions extending in a direction intersecting each other to form a corner portion of the building, the end wall panel is An increase in size can be suppressed. In addition, about the edge part wall panel which has a pair of wall panel part, the width dimension of one wall panel part will be considered as the width dimension of this edge part wall panel.
第8の発明では、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記特寸壁パネルは、互いの離間距離が前記モジュール寸法の整数倍になるように、前記ユニット側面部の両側端部のそれぞれの上側に配置されており、これら特寸壁パネルの間には、前記離間距離に応じた幅寸法を有する前記モジュール壁パネルが設けられている。 In an eighth invention according to any one of the first to seventh inventions, the special-size wall panels are arranged on both side end portions of the side surface portion of the unit so that the distance between them is an integral multiple of the module size. The module wall panels having a width dimension corresponding to the separation distance are provided between the special size wall panels, which are arranged on the respective upper sides.
第8の発明によれば、建物ユニットにおいて隣り合う柱のそれぞれの上側に特寸壁パネルが配置されているため、外壁部の幅寸法が変更された場合でも、建物ユニットの柱に対する特寸壁パネルの相対位置を変更する必要がない。この場合、特寸壁パネルの位置を基準にすることで、モジュール壁パネルの設置位置を容易に設定することができる。また、この場合、特寸壁パネルを設置する領域と、モジュール壁パネルを設置する領域との位置関係を変更する必要がないため、外壁部の幅寸法の変更に合わせてモジュール壁パネルと特寸壁パネルとの並び順を新たに設定するという手間を省くことができる。 According to the eighth invention, since the special size wall panel is arranged above each of the adjacent columns in the building unit, the special size wall with respect to the column of the building unit even when the width dimension of the outer wall portion is changed. There is no need to change the relative position of the panel. In this case, the installation position of the module wall panel can be easily set by using the position of the special wall panel as a reference. In this case, it is not necessary to change the positional relationship between the area where the special wall panel is installed and the area where the module wall panel is installed. This saves you the trouble of setting a new arrangement order with the wall panel.
第9の発明では、第1乃至第8のいずれかの発明において、前記外壁パネルは、前記外壁部の外壁面を形成する外壁面材(外壁面材32)と、上下方向に延びた状態で前記外壁部の幅方向に複数並べられ、前記外壁面材を支持している縦下地材(縦下地材34)と、を有しており、前記外壁部は、隣り合う前記縦下地材の間隔が前記モジュール寸法になっているモジュール領域(モジュール領域S1)と、隣り合う前記縦下地材の間隔が前記モジュール寸法とは異なっている特寸領域(特寸領域S2)とを有しており、前記特寸領域は、前記モジュール壁パネル及び前記特寸壁パネルのうち前記特寸壁パネルに含まれている。 According to a ninth invention, in any one of the first to eighth inventions, the outer wall panel extends in an up-down direction with an outer wall surface material (outer wall surface material 32) forming an outer wall surface of the outer wall portion. A plurality of vertical base materials (vertical base materials 34) that are arranged in the width direction of the outer wall portion and support the outer wall surface material, and the outer wall portions are spaced between adjacent vertical base materials. Has a module area (module area S1) having the module dimensions and a special dimension area (special dimension area S2) in which the interval between the adjacent vertical base materials is different from the module dimensions, The special size region is included in the special size wall panel among the module wall panel and the special size wall panel.
第9の発明によれば、特寸領域が特寸壁パネルに含まれているため、モジュール壁パネルにおいては縦下地材をモジュール寸法ごとに等間隔で配置することができる。このため、モジュール壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担をより確実に低減できる。また、特寸壁パネルが特寸領域に加えてモジュール領域を有していれば、特寸壁パネルを製造する場合に、モジュール領域を構成するための設計や部材をモジュール壁パネルと共有させることができるため、特寸壁パネルを製造する際の作業負担やコスト負担をより確実に低減できる。 According to the ninth aspect, since the special dimension region is included in the special dimension wall panel, the vertical base material can be arranged at equal intervals for each module dimension in the module wall panel. For this reason, the work burden and cost burden at the time of manufacturing a module wall panel can be reduced more reliably. Also, if the special wall panel has a module area in addition to the special wall area, when the special wall panel is manufactured, the design and members for configuring the module area are shared with the module wall panel. Therefore, it is possible to more reliably reduce the work burden and cost burden when manufacturing a special-size wall panel.
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、本発明の外壁構造を、鉄骨ラーメン構造を有する二階建てユニット式建物において具体化している。まず、ユニット式建物について、図1、図2を参照しつつ説明する。図1は建物10の概略図、図2は建物ユニット20の構成を示す斜視図である。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the outer wall structure of the present invention is embodied in a two-storey unit type building having a steel frame ramen structure. First, a unit building will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic view of the
図1に示すように、住宅等の建物10は、基礎11の上に設けられた建物本体12と、建物本体12の上に設けられた屋根13とを有している。建物本体12は、一階部分14及び二階部分15を有しており、一階部分14が下階部に相当し、二階部分15が上階部に相当する。
As shown in FIG. 1, a
屋根13は、片流れ屋根とされており、その全体が傾斜屋根になっている。建物本体12は、平面視で長方形状になっており、屋根13の棟は、建物本体12の長手方向に延びている。
The
建物本体12の外壁16は、棟に沿って延びた桁側壁部16aと、屋根13の傾斜方向に延びた妻側壁部16bとを有している。建物本体12においては、桁側壁部16aと妻側壁部16bとが接続されていることで出隅部分が形成されており、これら壁部16a,16bはいずれも屋根13から下方に向けて延びている。桁側壁部16aは、屋根13の棟側に配置された外壁部であり、その上端部は、屋根13の棟に沿って水平方向に延びている。妻側壁部16bは、桁側壁部16aの一側方に配置された外壁部であり、その上端部は、屋根13の傾斜に沿って棟から軒先に向けて斜め下方に延びている。
The
建物本体12は、直方体状の建物ユニット20が複数組み合わされることで構築されており、一階部分14及び二階部分15は、いずれも複数の建物ユニット20を有している。各建物ユニット20は、それぞれの長辺部が棟に沿って延びる向きで、建物本体12の長手方向及び短手方向のそれぞれにおいて複数ずつ横並びに配置されている。建物ユニット20は、ユニット製造工場等の工場にて製造され、その後、トラック等により建築現場に運搬される。
The
図2に示すように、建物ユニット20は、四隅に配置された柱21と、柱21の上端部(上仕口)に連結された天井大梁22と、柱21の下端部(下仕口)に連結された床大梁23とを有しており、これら柱21、天井大梁22、床大梁23により直方体状の骨格(ユニット躯体)が形成されている。柱21は四角筒状の角形鋼よりなる。また、天井大梁22及び床大梁23は断面コ字状の溝形鋼よりなり、溝部開放側を互いに向き合わせるようにユニット内側に向けて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
建物ユニット20において長辺部(桁面)に沿って延び且つ相対する天井大梁22の間には、所定間隔で複数の天井小梁25が架け渡されている。同じく長辺部に沿って延び且つ相対する床大梁23の間には、所定間隔で複数の床小梁26が架け渡されている。天井小梁25及び床小梁26は、それぞれ同一の間隔で且つ短辺側(妻側)の天井大梁22及び床大梁23と平行に延びている。天井小梁25及び床小梁26はそれぞれリップ溝形鋼よりなる。天井小梁25によって天井面材28が支持され、床小梁26によって床面材29が支持されている。
In the
建物ユニット20においては、柱21、天井大梁22及び床大梁23により形成された骨格がユニット躯体31とされており、このユニット躯体31が建物躯体を構成している。
In the
次に、外壁16の構成について図3を参照しつつ説明する。図3は桁側壁部16aの構成を示す図であり、(a)に屋根13周辺における桁側壁部16aの縦断面図を示し、(b)に縦下地材34周辺における桁側壁部16aの正面図を示す。なお、図3(b)においては、桁側壁部16aを屋内側から見た図を示している。
Next, the configuration of the
図3(a)に示すように、桁側壁部16aは、外壁面を形成する外壁面材32と、外壁面材32を支持している外壁下地33とを有している。なお、外壁16においては、妻側壁部16bも外壁面材32及び外壁下地33を有している。
As shown in FIG. 3A, the girder side wall portion 16 a has an outer
外壁面材32は、サイディングボード等の外装材により形成されており、外壁下地33に対して屋外側からビス等により取り付けられている。外壁下地33は、上下方向に延びているスタッド等の縦下地材34と、壁幅方向に延びているランナ等の横下地材35,36とを有している。横下地材35,36のうち、上側横下地材35は、縦下地材34の上端部に接続されており、下側横下地材36は、縦下地材34の下端部に接続されている。横下地材35,36は、いずれも軽量形鋼により形成されている。
The outer
図3(b)に示すように、縦下地材34は、互いに連結された一対の縦材34aを有している。一対の縦材34aは、いずれも断面コ字状の軽量溝形鋼により形成されており、互いに溝部を反対側に向けてそれぞれのウェブが重ねられた状態でボルト等により固定されている。
As shown in FIG. 3B, the
外壁16においては、外壁面材32及び外壁下地33がユニット化されることで壁パネル41,42が形成されており、これら壁パネル41,42が建物本体12の外周面に沿って複数ずつ並べられている。各壁パネル41,42においては、外壁下地33が、少なくとも1つの縦下地材34と、上下一対の横下地材35,36とを有しており、これら縦下地材34及び横下地材35,36に対して少なくとも1つの外壁面材32が取り付けられている。
In the
外壁16での壁パネル41,42の配置について、図1〜図6を参照しつつ説明する。図4は、二階部分15の壁パネル41,42の配置を示す斜視図、図5は、桁側壁部16a周辺の概略平面図、図6は上側壁パネル42の正面図である。なお、図6においては、(a)に中間壁パネル42cを示し、(b)に跨ぎ壁パネル42bを示す。
The arrangement of the
図2に示すように、壁パネル41,42のうちユニット壁パネル41は、ユニット躯体31に取り付けられていることで建物ユニット20に含まれている。ユニット壁パネル41は、ユニット躯体31の外側に配置されており、建物ユニット20の各側面部のうち、ユニット壁パネル41を含んで構成された側面部は、外壁16を形成する外壁形成部43になっている(図3(a)参照)。ユニット壁パネル41は、上側横下地材35が天井大梁22に固定され、下側横下地材36が床大梁23に固定されていることで、これら天井大梁22と床大梁23とに掛け渡された状態になっている。なお、外壁形成部43がユニット側面部に相当する。
As shown in FIG. 2, among the
ユニット壁パネル41は、工場においてユニット躯体31に取り付けられることで、そのユニット躯体31と共に建物ユニット20を構成しており、ユニット躯体31に一体化された状態で工場から建築現場に運搬されたものである。この場合、ユニット壁パネル41を、建築現場において建物ユニット20が設置されるよりも前にユニット躯体31に取り付けられた先付け壁パネルと称することもできる。
The
なお、図2に示す建物ユニット20は、建物本体12の出隅部分を形成するものであり、長辺部及び短辺部のそれぞれに対してユニット壁パネル41が1つずつ設けられている。ちなみに、ユニット壁パネル41は、建物ユニット20の長辺部や短辺部において、横並びに複数配置されていてもよい。
In addition, the
また、建物本体12においては、一階部分14の建物ユニット20と二階部分15の建物ユニット20とが上下に重ねられていることで、これら建物ユニット20の各ユニット壁パネル41が上下に並べられている。
Further, in the building
図4に示すように、壁パネル41,42のうち上側壁パネル42は、二階部分15においてユニット壁パネル41の上方に配置されている。二階部分15においては、外壁16がユニット躯体31よりも上方に延びていることで屋根13に到達しており(図3(a)参照)、その延出部分が上側壁パネル42を含んで構成されている。なお、上側壁パネル42が外壁パネルに相当する。
As shown in FIG. 4, the upper
建物ユニット20について、2つの建物ユニット20を上下に積み重ねた場合にこれら建物ユニット20の境界線になる仮想線をスタッキングラインSLと称すれば、このスタッキングラインSLは、建物ユニット20の上端側及び下端側の両方に設定することができ、ユニット壁パネル41は、これらスタッキングラインSLから上下にはみ出さない位置に配置されている。
Regarding the
二階部分15においては、上側壁パネル42とユニット壁パネル41とがスタッキングラインSLを挟んで上下に並べられている。この場合、上側壁パネル42とユニット壁パネル41との間には、スタッキングラインSLに沿って壁幅方向に延びた二階横目地45が形成されている。なお、外壁16は、二階横目地45を屋外側から覆い隠す二階胴差46を有している(図1参照)。二階胴差46は、二階横目地45を上下に跨いだ状態で上側壁パネル42とユニット壁パネル41とに掛け渡されており、この二階横目地45に沿って壁幅方向に延びている。
In the
上側壁パネル42は、工場で製造され、建築現場に運搬された後、既に建築現場にて設置された建物ユニット20のユニット躯体31に対して取り付けられたものである。この場合、上側壁パネル42を、建築現場において建物ユニット20のユニット壁パネル41よりも後からユニット躯体31に取り付けられた後付け壁パネルを称することもできる。
The upper
図3(a)に示すように、上側壁パネル42は、二階部分15のユニット躯体31及び屋根13に対して固定されている。屋根13は、棟に沿って延びている棟木51と、棟木51から軒先に向けて斜め下方に延びている垂木52と、垂木52の上に設けられた屋根下地としての野地板53とを有しており、野地板53の上に瓦等の屋根葺き材が設けられている。なお、屋根13は、二階部分15の建物ユニット20から上方に向けて延びた束材により支持されている。束材は、建物ユニット20の天井大梁22の上に立設されており、その上端部が垂木52の下面部に固定されている。
As shown in FIG. 3A, the upper
上側壁パネル42においては、外壁下地33が棟木51と二階部分15の天井大梁22とに掛け渡された状態になっている。外壁下地33においては、上側横下地材35がボルト等により棟木51に固定され、下側横下地材36が固定ブラケット55を介して天井大梁22の上側フランジに固定されている。固定ブラケット55は、壁幅方向に沿って所定間隔で複数設けられており、天井大梁22及び下側横下地材36のいずれに対してもボルト等により固定されている。なお、固定ブラケット55が固定部材に相当する。
In the upper
図4の説明に戻り、横並びに隣り合う建物ユニット20の境界線をドッキングラインDLと称すれば、ユニット壁パネル41は、ドッキングラインDLから側方にはみ出さない位置に配置されている。二階部分15において、横並びに隣り合う建物ユニット20の境界部(ユニット境界部)には、これら建物ユニット20の各外壁形成部43(各ユニット壁パネル41)の間にユニット縦目地61が形成されており、このユニット縦目地61は、二階横目地45からドッキングラインDLに沿って下方に向けて延びている。
Returning to the description of FIG. 4, if the boundary line between the side-by-
上側壁パネル42は、スタッキングラインSLに沿って横並びに複数配置されている。これら上側壁パネル42には、建物本体12の出隅部分に配置された出隅壁パネル42aが含まれている。出隅壁パネル42aは、互いに直交する方向に延びた一対の壁パネル部を有しており、これら壁パネルがいずれも外壁面材32及び外壁下地33を含んで構成されている。例えば、桁側壁部16aと妻側壁部16bとの接続部分に配置された出隅壁パネル42aにおいては、一対の壁パネル部のうち一方が桁側壁部16aに含まれ、他方が妻側壁部16bに含まれている。
A plurality of upper
複数の上側壁パネル42のうち、桁側壁部16aに含まれたものは、桁側壁部16aの上端部が水平方向に延びていることに起因して長方形状に形成されており、妻側壁部16bに含まれたものは、妻側壁部16bの上端部が傾斜していることに起因して台形状又は三角形状に形成されている。ちなみに、出隅壁パネル42aにおいては、一対の壁パネル部のうち、桁側壁部16aに含まれた方の壁パネル部は長方形状に形成されている一方で、妻側壁部16bに含まれた方の壁パネル部は台形状に形成されている。
Among the plurality of upper
桁側壁部16a及び妻側壁部16bのいずれにおいても、隣り合う上側壁パネル42の間には、二階横目地45から上方に向けて延びた上側縦目地62が形成されており、各上側壁パネル42は、上側縦目地62とユニット縦目地61とが上下に並ばないように配置されている。
In both the girder side wall portion 16a and the end
ユニット縦目地61及び上側縦目地62には、ガスケットやシーリング材等の防水部材が設けられている。特に、上側縦目地62においては、隣り合う上側壁パネル42の各外壁面材32の間に防水部材が押し込まれており、この防水部材を屋内側から覆う防水シート64(図3(a)参照)が、各外壁面材32の屋内側面に掛け渡された状態で設けられている。この防水シート64は、二階横目地45に沿って壁幅方向に延びており、上側壁パネル42については、外壁面材32の屋内側面に重ねられている一方で、ユニット壁パネル41については、外壁面材32の屋外側面に重ねられている。
The unit vertical joint 61 and the upper vertical joint 62 are provided with a waterproof member such as a gasket or a sealing material. In particular, in the upper vertical joint 62, a waterproof member is pressed between the outer wall surfaces 32 of the adjacent
防水シート64においては、屋内側に向けて上側縦目地62内に入り込んだ状態になっていることに起因して、上側縦目地62の下端部から下方に延びた延出部分に折れ目や撓みが生じやすくなっており、その折り目や撓みを通じて防水シート64の屋内側に雨水等の水が浸入することが懸念される。ここで、ユニット縦目地61と上側縦目地62とが上下に並んでいると、上側縦目地62の下方位置において、防水シート64の延出部分をユニット縦目地61内の防水部材に貼り付けることになるが、この防水部材の屋外側面がユニット壁パネル41の外壁面と面一になっていないことなどに起因して、防水シート64の延出部分とユニット縦目地61内の防水部材との間に隙間が生じやすくなっている。このため、防水シート64がユニット縦目地61内の防水部材に重ねられた部分においては、防水シート64の屋外側に水が浸入する懸念が更に高くなってしまう。
In the waterproof sheet 64, it is in a state of entering the upper vertical joint 62 toward the indoor side, so that a fold or a bend is formed in an extended portion extending downward from the lower end portion of the upper vertical joint 62. There is a concern that water such as rainwater may enter the indoor side of the waterproof sheet 64 through the folds or bends. Here, when the unit vertical joint 61 and the upper vertical joint 62 are arranged vertically, the extending portion of the waterproof sheet 64 is attached to the waterproof member in the unit vertical joint 61 at a position below the upper vertical joint 62. However, due to the fact that the outdoor side surface of the waterproof member is not flush with the outer wall surface of the
これに対して、本実施形態では、ユニット縦目地61と上側縦目地62とが左右にずれた位置に配置されているため、上側縦目地62の下方位置において、防水シート64の延出部分をユニット壁パネル41の外壁面材32の屋外面に重ねることができる。このため、防水シート64において、上側縦目地62の下端部から下方に延びた延出部分に折れ目や撓みが生じていたとしても、その延出部分がユニット壁パネル41の外壁面に対して適正に貼り付けられることで、その折れ目や撓みを通じて水が防水シート64の屋内側に浸入することを抑制できる。
On the other hand, in the present embodiment, the unit vertical joint 61 and the upper vertical joint 62 are arranged at positions shifted to the left and right, so that the extending portion of the waterproof sheet 64 is provided at a position below the upper vertical joint 62. The
桁側壁部16aにおいては、複数の上側壁パネル42に、ユニット縦目地61(ドッキングラインDL)を左右に跨いだ跨ぎ壁パネル42bと、ドッキングラインDLを跨がない位置に配置された中間壁パネル42cとが含まれている。桁側壁部16aにおいては、その両側端部に配置された出隅壁パネル42aの間に跨ぎ壁パネル42bが配置されており、中間壁パネル42cは、出隅壁パネル42aと跨ぎ壁パネル42bとの間に配置されている。また、ドッキングラインDLは、跨ぎ壁パネル42bの中心を通っている。
In the girder side wall portion 16a, a plurality of upper
出隅壁パネル42a、跨ぎ壁パネル42b及び中間壁パネル42cについては、それぞれの幅寸法が所定のモジュール寸法M(例えば500mm)を基準に設定されている。出隅壁パネル42aの幅寸法Wa、跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wb及び中間壁パネル42cの幅寸法Wcは、
Wa=M×p−M×1/4…(1)
Wb=M×q−M×1/2…(2)
Wc=M×r…(3)
という式にて算出された値に設定されている。なお、p,q,rは正の整数である。また、モジュール寸法Mを基準寸法と称することもできる。
With respect to the protruding
Wa = M × p−M × 1/4 (1)
Wb = M × q−M × 1/2 (2)
Wc = M × r (3)
It is set to the value calculated by the formula. Note that p, q, and r are positive integers. The module dimension M can also be referred to as a reference dimension.
(3)式によれば、中間壁パネル42cの幅寸法Wcはモジュール寸法Mの正の整数倍(自然数倍)であり、中間壁パネル42cはモジュール壁パネルに相当する。また、(1)式によれば、出隅壁パネル42aは、モジュール寸法Mの正の整数倍よりもモジュール寸法Mの1/4だけ小さい値になっており、跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbは、モジュール寸法Mの正の整数倍よりもモジュール寸法Mの1/2だけ小さい値になっている。この場合、出隅壁パネル42a及び跨ぎ壁パネル42bが特寸壁パネルに相当する。また、出隅壁パネル42aは、桁側壁部16aの側端部に配置された端部壁パネルに相当する。
According to the equation (3), the width dimension Wc of the
出隅壁パネル42aと跨ぎ壁パネル42bとの間には、少なくとも1つの中間壁パネル42cが配置されている。このことからして、出隅壁パネル42aと跨ぎ壁パネル42bとの離間距離は、中間壁パネル42cの幅寸法Wcを正の整数倍した値、つまりモジュール寸法Mを正の整数倍した値になっている。
At least one
また、桁側壁部16aにおいては、建物ユニット20の外壁形成部43の幅寸法Wdもモジュール寸法Mを基準に設定されている。この幅寸法Wdは、
Wd=M×s−M×1/4…(4)
という式にて算出された値に設定されている。なお、sは正の整数である。
Further, in the girder side wall portion 16a, the width dimension Wd of the outer
Wd = M × s−M × 1/4 (4)
It is set to the value calculated by the formula. Note that s is a positive integer.
本実施形態の桁側壁部16aにおいては、出隅壁パネル42a及び跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wa,Wbが、外壁形成部43の幅寸法Wdに関係なく設定されている。例えば、出隅壁パネル42aについては、(1)式のpが1になっていることで、Wa=375mmに設定されている。また、跨ぎ壁パネル42bについては、(2)式のqが4になっていることで、Wb=1750mmに設定されている。
In the spar side wall portion 16a of the present embodiment, the width dimensions Wa and Wb of the protruding
ちなみに、出隅壁パネル42aの幅寸法Waは、モジュール寸法Mよりも小さい値に設定されている。つまり、上記のように、(1)式のpが1になっている。このため、出隅壁パネル42aが、互いに直交する一対の壁パネル部を有していても、大型化することを抑制できる。これにより、運搬作業や建物躯体への取付作業に際して作業負担を低減できる。なお、出隅壁パネル42aにおいては、妻側壁部16bに含まれている部分の幅寸法が、幅寸法Waよりも小さい値(例えば250mm)に設定されている。
Incidentally, the width dimension Wa of the protruding
中間壁パネル42cの設置数や幅寸法は、外壁形成部43の幅寸法Wbに応じて設定されている。例えば、図4に示すように、2つの外壁形成部43A,43Bが横並びに配置され、外壁形成部43Aの幅寸法Wd1が外壁形成部43Bの幅寸法Wd2より大きい場合、外壁形成部43Aの上側と外壁形成部43Bの上側とで中間壁パネル42cの設置数が異なっている。外壁形成部43A,43Bについては、(4)式のsがそれぞれ10,7になっていることで、Wd1=4750mm、Wd2=3250mmに設定されている。
The number and width dimensions of the
外壁形成部43Aの上側に2つの中間壁パネル42cが配置されており、外壁形成部43Bの上側には1つの中間壁パネル42cが配置されている。外壁形成部43Bの上側の中間壁パネル42cが幅寸法Wc1を有しており、これと同じ幅寸法Wc1を外壁形成部43Aの上側の2つの中間壁パネル42cのうち一方が有し、他方が幅寸法Wc2を有している。幅寸法Wc1については、(3)式のrが4になっていることで、Wc1=2000mmに設定されている。また、幅寸法Wc2については、(3)式のrが3になっていることで、Wc2=1500mmに設定されている。
Two
ちなみに、跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wb及び中間壁パネル42cの幅寸法Wcは、建物ユニット20の短辺部の幅寸法We(例えば2500mm)よりも小さい値に設定されている。ここで、上側壁パネル42は、建物ユニット20と共にトラックに積載されて運搬されることや、桁側壁部16aの高さ寸法によっては上側壁パネル42の高さ寸法がトラックの幅方向について道路交通法の輸送制限を超えることが想定される。そこで、跨ぎ壁パネル42b及び中間壁パネル42cについては、その幅寸法Wb,Wcをトラックの幅方向について輸送制限を超えない値に設定しておくことで、トラックにて適正に運搬することができる。
Incidentally, the width dimension Wb of the straddling
図5に示すように、桁側壁部16aにおいては、平面視で中間壁パネル42cが建物ユニット20の各柱21に前後に重ならない位置に配置されている。ここで、柱21の幅寸法はモジュール寸法M×1/4よりも小さい値(例えば125mm)とされており、平面視で出隅壁パネル42aの背面側に配置された柱21が、その出隅壁パネル42aから側方にはみ出さない位置に配置されている。また、平面視で跨ぎ壁パネル42bの背面側に配置された柱21は、その跨ぎ壁パネル42bの中央付近に配置され且つ跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbがモジュール寸法Mより大きいことで、跨ぎ壁パネル42bから側方にはみ出さない状態になっている。
As shown in FIG. 5, in the girder side wall portion 16 a, the
各上側壁パネル42は、外壁面材32及び外壁下地33をそれぞれ有しており、隣り合う上側壁パネル42は、それぞれの外壁下地33が連結されることで互いに固定されている。例えば、跨ぎ壁パネル42b及び中間壁パネル42cにおいては、図6(a),(b)に示すように、上下一対の横下地材35,36と、これら横下地材35,36の端部同士を連結している左右一対の縦材34aとにより、矩形枠上の枠体33aが形成されている。枠体33aにおいては、左右一対の縦材34aが縦枠部を形成し、上側横下地材35が上枠部を形成し、下側横下地材36が下枠部を形成しており、枠体33aの幅寸法が壁パネル42b,42cの幅寸法Wb,Wcと同じになっている。
Each upper
隣り合う上側壁パネル42については、それぞれの枠体33aの縦材34aが、左右に重ねられた状態でボルト等により互いに連結されている。この場合、隣り合う上側壁パネル42の各縦材34aは、互いに連結された状態で1つの縦下地材34を形成している。これら縦材34aは、それぞれのウェブの外側面を互いに重ね合わせた状態で、それらウェブを貫通したボルト部材により連結されている。
About the adjacent upper
また、隣り合う上側壁パネル42の各枠体33aは、金属板等の連結部材65によっても連結されている。連結部材65は、枠体33aの上部及び下部のそれぞれに設けられており、上部に設けられた連結部材65は、各枠体33aの上側横下地材35に掛け渡され、下部に設けられた連結部材65は、各枠体33aの下側横下地材36に掛け渡されている。
Moreover, each
壁パネル42b,42cは、枠体33aの内側に配置された縦下地材34を有している。この縦下地材34は、左右一対の縦材34aの間に設けられ、上下一対の横下地材35,36を連結している。左右一対の縦材34aにより形成される縦下地材34を含めて、縦下地材34の設置間隔はモジュール寸法Mを基準に設定されている。
The
例えば、中間壁パネル42cにおいては、図6(a)に示すように、縦下地材34の設置間隔がモジュール寸法Mになるように等間隔で配置されている。この場合、縦下地材34の設置間隔がモジュール寸法Mになっている領域をモジュール領域S1とすれば、中間壁パネル42cの幅寸法Wcを算出する(3)式のrと同じ数のモジュール領域S1が、横並びに配置されていることになる。この場合、モジュール領域S1の数を変更すれば中間壁パネル42cの幅寸法Wcが増減するため、この中間壁パネル42cを、製造する際の作業負担やコスト負担の小さい汎用品として使用可能になっている。
For example, in the
また、跨ぎ壁パネル42bにおいては、図6(b)に示すように、モジュール領域S1に加えて、縦下地材34の設置間隔がモジュール寸法Mよりも小さくされた特寸領域S2が配置されている。特寸領域S2の幅寸法(縦下地材34の設置間隔)は、モジュール寸法Mの1/2になっており、特寸領域S2は、隣り合うモジュール領域S1の間に配置されている。跨ぎ壁パネル42bに配置されたモジュール領域S1及び特寸領域S2の総数が、跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbを算出する(2)式のqと同じ数になっている。なお、特寸領域S2の幅寸法は、モジュール領域S1よりも所定値(モジュール寸法Mの1/2)だけ小さい値になっている。この場合、跨ぎ壁パネル42bは、特寸領域S2を有していることで特殊品として使用可能なものになっている。
Further, in the straddling
上側壁パネル42においては、複数の固定ブラケット55が下側横下地材36に沿って横並びに配置されている。これら固定ブラケット55は、基本的に、縦下地材34に上下に並ばない位置に配置され、且つ設置間隔がモジュール寸法Mになるように等間隔で配置されている。
In the upper
例えば、中間壁パネル42cにおいては、図6(a)に示すように、全ての固定ブラケット55の設置間隔がモジュール寸法Mとされている。また、固定ブラケット55は、隣り合う縦下地材34の中央位置に配置されており、これら縦下地材34までの離間距離がモジュール寸法Mの1/2になっている。ここで、2つの中間壁パネル42cが隣り合わせに配置されている場合、これら中間壁パネル42cの境界部を挟んで隣り合う固定ブラケット55についても、その離間距離がモジュール寸法Mの1/2になる。
For example, in the
一方、跨ぎ壁パネル42bにおいては、図6(b)に示すように、固定ブラケット55の設置間隔がモジュール寸法Mにはなっていない。複数の固定ブラケット55のうち、ドッキングラインDLを挟んで隣り合う固定ブラケット55は、互いの離間距離がモジュール寸法M×1.5になる位置に配置されている。この離間距離は、隣り合う柱21の幅寸法の合計よりも大きい値にされており、固定ブラケット55を柱21の上端部に対して固定せずに済む。ここで、隣り合う建物ユニット20は、互いの柱21にドッキングプレートが掛け渡されていることで連結されており、そのドッキングプレートは、各柱21の上端面に上から重ねられている。このように、柱21の上端部にはドッキングプレートが固定されているため、固定ブラケット55を柱21の上端部に適正に固定することが困難になっている。
On the other hand, in the straddling
また、跨ぎ壁パネル42bにおいては、複数の固定ブラケット55のうち枠体33aの縦枠部(縦材34a)の隣に配置された固定ブラケット55と、その縦枠部との離間距離が、モジュール寸法Mの1/2にされている。このため、中間壁パネル42cと跨ぎ壁パネル42bとが隣り合っている場合に、これら壁パネル42c,42bの境界部を挟んで隣り合う固定ブラケット55の離間距離はモジュール寸法Mになっている。この場合、ドッキングラインDLを挟んで隣り合う固定ブラケット55を除けば、桁側壁部16aにおいては、固定ブラケット55がモジュール寸法Mを設置間隔として配置されていることになる。
Further, in the straddling
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
汎用品として使用可能な中間壁パネル42cに加えて、特殊品として使用可能な出隅壁パネル42aや跨ぎ壁パネル42bが桁側壁部16aに含まれているため、桁側壁部16aの幅寸法がモジュール寸法Mの整数倍に制限されるということを回避できる。また、建物ユニット20の幅寸法が変更されることで桁側壁部16aの幅寸法が変更された場合には、出隅壁パネル42aや跨ぎ壁パネル42bの幅寸法や設置数を変更しなくても、中間壁パネル42cの幅寸法や設置数を変更することで、桁側壁部16aの幅寸法の変更に対応することができる。しかも、中間壁パネル42cについては、汎用品として使用可能なことからして製造する際の作業負担やコスト負担を低減することができる。
In addition to the
中間壁パネル42cではなく跨ぎ壁パネル42bがドッキングラインDLを跨ぐ位置に配置されているため、桁側壁部16aの幅寸法を変更する場合でも、ドッキングラインDLに対する跨ぎ壁パネル42bの相対位置を変更する必要がない。このため、跨ぎ壁パネル42bの位置を基準にすることで、中間壁パネル42cの設置位置を容易に設定することができる。
Since the
また、中間壁パネル42cではなく出隅壁パネル42aが桁側壁部16aの端部に配置されているため、桁側壁部16aの幅寸法を変更する場合でも、桁側壁部16aの端部に対する出隅壁の相対位置を変更する必要がない。このため、出隅壁パネル42aの位置を基準にすることで、中間壁パネル42cの設置位置を容易に設定することができる。
Further, since the protruding
さらに、桁側壁部16aの幅寸法を変更する場合、跨ぎ壁パネル42bと出隅壁パネル42aとの間の領域が中間壁パネル42cの設置領域であるということに変わりがないため、出隅壁パネル42aや跨ぎ壁パネル42b、中間壁パネル42cの並び順を新たに設定するという手間を省くことができる。
Furthermore, when changing the width dimension of the girder side wall portion 16a, the area between the
跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbが、モジュール寸法Mの整数倍に対してモジュール寸法M×1/2だけ小さいという規則性を有しているため、跨ぎ壁パネル42bを製造する場合に、中間壁パネル42cを製造するための設計や部材を流用しやすくなっている。このため、跨ぎ壁パネル42bを製造する際の作業負担やコスト負担を低減することができる。
Since the width Wb of the straddling
出隅壁パネル42aの幅寸法Wcが、モジュール寸法Mの整数倍に対してモジュール寸法M×1/4だけ小さいという規則性を有しているため、出隅壁パネル42aを製造する場合に、中間壁パネル42cを製造するための設計や部材を流用しやすくなっている。このため、出隅壁パネル42aを製造する際の作業負担やコスト負担を低減することができる。
Since the width dimension Wc of the protruding
出隅壁パネル42aの幅寸法Wcがモジュール寸法Mよりも小さいため、出隅壁パネル42aを小型化することができる。この場合、出隅壁パネル42aが一対の壁パネル部を有していても、その出隅壁パネル42aを工場から建築現場に運搬する際や、建築現場において建物躯体に取り付ける際の作業負担を低減できる。
Since the width dimension Wc of the protruding
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)特寸壁パネルとしての跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbは、モジュール寸法Mの正の整数倍よりも所定値だけ小さければ、その所定値はモジュール寸法M×1/2でなくてもよい。例えば、モジュール寸法Mの正の整数倍よりもモジュール寸法M×1/4だけ小さい値とされていてもよい。また、跨ぎ壁パネル42bの幅寸法Wbは、モジュール寸法M以下の値とされていてもよい。
(1) If the width dimension Wb of the straddling
(2)特寸壁パネルとしての出隅壁パネル42aの幅寸法Waは、モジュール寸法Mの正の整数倍よりも所定値だけ小さければ、その所定値はモジュール寸法M×1/4でなくてもよい。例えば、モジュール寸法Mの正の整数倍よりもモジュール寸法M×1/8だけ小さい値とされていてもよい。また、出隅壁パネル42aの幅寸法Waは、モジュール寸法M以上の値とされていてもよい。
(2) If the width dimension Wa of the protruding
(3)跨ぎ壁パネル42bは、その中心線がドッキングラインDLに重なる位置に配置されているのではなく、その中心線がドッキングラインDLから左右にずれた位置に配置されていてもよい。
(3) The
(4)上記実施形態の桁側壁部16aでは、中間壁パネル42cが出隅壁パネル42aと跨ぎ壁パネル42bとの間に配置されていたが、中間壁パネル42cは、隣り合う跨ぎ壁パネル42bの間に配置されていてもよい。
(4) In the girder side wall portion 16a of the above embodiment, the
(5)上記実施形態の桁側壁部16aでは、出隅壁パネル42a及び跨ぎ壁パネル42bの両方が特寸壁パネルとされていたが、複数の上側壁パネル42の少なくとも1つが特寸壁パネルとされていればよい。この構成としては、例えば、出隅壁パネル42a及び跨ぎ壁パネル42bのうち一方だけが特寸壁パネルとされた構成や、少なくとも1つの中間壁パネル42cが特寸壁パネルとされた構成が挙げられる。これらの構成であっても、建物ユニット20の外壁形成部43の幅寸法Wdを、モジュール寸法Mの正の整数倍とは異なる値に設定することができる。つまり、建物ユニット20の大きさに関する自由度を高めることができる。
(5) In the girder side wall portion 16a of the above embodiment, both the protruding
(6)上記実施形態では、特寸壁パネルとしての跨ぎ壁パネル42bにおいて、隣り合うモジュール領域S1の間に特寸領域S2が配置されていたが、特寸領域S2は、跨ぎ壁パネル42bの端部に配置されていてもよい。また、特寸領域S2は、1つの特寸壁パネルに複数配置されていてもよい。
(6) In the above-described embodiment, in the straddling
(7)上記実施形態では、縦下地材34や固定ブラケット55が、基本的に設置間隔がモジュール寸法Mになるように横並びに配置されていたが、それぞれの設置間隔は、モジュール寸法Mになっていなくてもよい。例えば、モジュール寸法Mの0.5倍や1.5倍、2倍などに設定されていてもよい。
(7) In the above-described embodiment, the
(8)上記実施形態では、跨ぎ壁パネル42bにおいて、固定ブラケット55が柱21に上下に並ばない位置に配置されていたが、固定ブラケット55は、柱21に上下に並ぶ位置に配置されていてもよい。この場合でも、固定ブラケット55を柱21の上端部やドッキングプレートに固定することで、跨ぎ壁パネル42bをユニット躯体31に取り付けることはできる。
(8) In the above embodiment, in the straddling
(9)上記実施形態では、桁側壁部16aにおいて、中間壁パネル42cがモジュール壁パネルとされ、出隅壁パネル42a及び跨ぎ壁パネル42bが特寸壁パネルとされていたが、モジュール壁パネル及び特寸壁パネルは、妻側壁部16bに配置されていてもよい。
(9) In the above embodiment, in the girder side wall portion 16a, the
(10)上記実施形態では、端部壁パネルが出隅壁パネル42aとして外壁16の出隅部分を形成していたが、端部壁パネルは、入隅壁パネルとして外壁16の入隅部分を形成していてもよい。また、端部壁パネルは、互いに直交する一対の壁パネル部を有していなくてもよい。例えば、端部壁パネルとしての出隅壁パネル42aが、桁側壁部16aに含まれる方の壁パネル部を有している一方で、妻側壁部16bに含まれる方の壁パネルを有していない構成とする。
(10) In the above-described embodiment, the end wall panel forms the protruding corner portion of the
(11)上記実施形態では、上側壁パネル42が屋根13から下方に延びた状態で配置されていたが、上側壁パネル42は、建物ユニット20の外壁形成部43に配置されていれば、バルコニーやベランダの手摺部などを形成していてもよい。例えば、建物ユニット20の上方にバルコニーが設けられ、桁側壁部16aが建物ユニット20から上方に向けて突出していることでバルコニーの手摺部を形成した構成とする。
(11) In the above embodiment, the upper
10…建物、16a…外壁部としての桁側壁部、20…建物ユニット、32…外壁面材、34…縦下地材、41…ユニット壁パネル、42…外壁パネルとしての上側壁パネル、42a…特寸壁パネル及び端部壁パネルとしての出隅壁パネル、42b…特寸壁パネルとしての跨ぎ壁パネル、42c…モジュール壁パネルとしての中間壁パネル、43…外壁形成部、S1…モジュール領域、S2…特寸領域。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ユニット式建物の外壁部は、前記建物ユニットのユニット側面部を含んで構成されているとともに、前記建物本体よりも上方に延出していることで前記屋根に到達している建物の外壁構造であって、
前記外壁部において前記延出している延出部分は、横並びに設けられた複数の外壁パネルを有して構成され、
前記複数の外壁パネルは前記建物ユニット及び前記屋根に対して固定され、
前記複数の外壁パネルには、所定のモジュール寸法の整数倍の幅寸法を有しているモジュール壁パネルと、前記モジュール寸法の整数倍とは異なる幅寸法を有している特寸壁パネルとが含まれており、
前記特寸壁パネルとして、横並びに隣り合う前記建物ユニットの間のユニット境界部を跨ぐ跨ぎ壁パネルが設けられており、
前記各外壁パネルは、
前記外壁部の外壁面を形成する外壁面材と、
上下方向に延びた状態で前記外壁部の幅方向に複数並べられ、前記外壁面材を支持している縦下地材と、を有しており、
前記外壁部の前記延出部分は、隣り合う前記縦下地材の間隔が前記モジュール寸法になっているモジュール領域と、隣り合う前記縦下地材の間隔が前記モジュール寸法とは異なっている特寸領域とを有しており、
前記特寸領域は、前記モジュール壁パネル及び前記跨ぎ壁パネルのうち前記跨ぎ壁パネルに含まれており、
前記跨ぎ壁パネルは、前記特寸領域に加えて前記モジュール領域を有していることを特徴とする建物の外壁構造。 It is applied to a unit-type building that includes a building body configured by combining a plurality of building units, and a roof provided above the building body .
An outer wall portion of the unit type building with is configured to include a unit side portion of the building units, in the outer wall structure of the building has reached the roof that extends upward from the building body There,
The extending portion extending in the outer wall portion is configured to have a plurality of outer wall panels provided side by side,
The plurality of outer wall panels are fixed to the building unit and the roof;
The plurality of external wall panels, and the module wall panel having an integral multiple of the width dimension of predetermined module dimensions, an integral multiple of the module size and Tokusun wall panels have different width is Is included ,
As the special-size wall panel, a straddle wall panel is provided to straddle the unit boundary between the building units adjacent side by side,
Each outer wall panel is
An outer wall surface material forming an outer wall surface of the outer wall portion;
A plurality of vertical base materials that are arranged in the width direction of the outer wall portion in a state extending in the vertical direction and support the outer wall surface material;
The extended portion of the outer wall portion includes a module region in which the interval between the adjacent vertical base materials is the module size, and a special size region in which the interval between the adjacent vertical base materials is different from the module size. And
The special size region is included in the straddle wall panel among the module wall panel and the straddle wall panel,
The straddle wall panel has the module region in addition to the special size region .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199582A JP6386856B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Building outer wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199582A JP6386856B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Building outer wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069891A JP2016069891A (en) | 2016-05-09 |
JP6386856B2 true JP6386856B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=55864245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199582A Active JP6386856B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Building outer wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6386856B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101866328B1 (en) * | 2017-10-13 | 2018-06-11 | 한국건설기술연구원 | Design Method for Standardization of Modular Housing Exterior Material |
JP2022185220A (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-14 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Building |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4545158A (en) * | 1983-06-14 | 1985-10-08 | Polyfab S.A.R.L. | Interior wall structure for a transportable building module |
JPH08218513A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Daiwa House Ind Co Ltd | External wall structure for building built by unit construction method |
JP2000170260A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Building roof structure, building unit therewith and nursing house |
JP2001098643A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Outer-wall structure of unit building |
JP2001317151A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Sekisui Chem Co Ltd | Unit type roof |
JP5285509B2 (en) * | 2009-06-05 | 2013-09-11 | パナホーム株式会社 | Exterior wall construction method for house |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014199582A patent/JP6386856B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016069891A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103452188B (en) | Storey Height Reduced Sectional Steel Frame Using U-shaped Composite Beams | |
JP2015117502A (en) | Ceiling structure of building | |
JP4729055B2 (en) | Unit building connection structure and unit building | |
JP6386856B2 (en) | Building outer wall structure | |
JP5873369B2 (en) | Building overhang structure | |
JP6476086B2 (en) | Building column structure | |
JP5001733B2 (en) | Unit building | |
JP6138437B2 (en) | Unit building | |
JP5891003B2 (en) | building | |
JP6441019B2 (en) | building | |
JP6265677B2 (en) | External overhang structure | |
JP6916016B2 (en) | building | |
JP2017020208A (en) | Unit type building structure | |
JP4395024B2 (en) | Beam reinforcement structure of unit building | |
JP6507053B2 (en) | Exterior wall structure of the building | |
JP6306921B2 (en) | Building wall structure and building manufacturing method | |
JP6462427B2 (en) | Fireproof structure of balcony pillar in unit type building | |
JP6208057B2 (en) | Building roof structure | |
JP2013199779A (en) | Accessory unit and unit building | |
JP2007085077A (en) | Carport with roof balcony | |
JP6535272B2 (en) | Roof structure of the building | |
JP6526881B2 (en) | Fireproof structure of a building | |
JP6280498B2 (en) | Building structure | |
JP6096553B2 (en) | building | |
JP6391983B2 (en) | Roof structure of unit type building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |