JP6096553B2 - building - Google Patents
building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096553B2 JP6096553B2 JP2013066956A JP2013066956A JP6096553B2 JP 6096553 B2 JP6096553 B2 JP 6096553B2 JP 2013066956 A JP2013066956 A JP 2013066956A JP 2013066956 A JP2013066956 A JP 2013066956A JP 6096553 B2 JP6096553 B2 JP 6096553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- floor
- balconi
- reinforcing beam
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、バルコニが設けられた建物に関する。 The present invention relates to a building provided with a balcony.
下記特許文献1には、一つの建物ユニット内において、向かい合う大梁間を跨ぐようにして補強梁が設けられている。 In Patent Document 1 below, a reinforcing beam is provided in a single building unit so as to straddle between facing large beams.
しかしながら、この先行技術における補強梁は、間仕切り壁を配置するためのものであり、バルコニ床や下屋を支持するようにはなっていない。 However, the reinforcing beam in this prior art is for arranging a partition wall and does not support a balconi floor or a lower house.
本発明は、上記事実を考慮して、建物ユニットの一部にバルコニや下屋が設けられた建物を得ることが目的である。 In view of the above fact, an object of the present invention is to obtain a building in which a balconi or a lower house is provided in a part of a building unit.
請求項1記載の本発明に係る建物は、上階側建物ユニットを支持する下階側建物ユニットの天井部は、互いに対向して配設された一対の第1天井大梁と、前記第1天井大梁と直交すると共に互いに対向して配設された一対の第2天井大梁と、を含んで構成され、前記上階側建物ユニットの一部に設けられたバルコニと、前記第1天井大梁間に架け渡され、前記バルコニの一部を構成するバルコニ床フレームの一部が連結された第1補強梁と、前記第2天井大梁間において前記第1補強梁に対して交叉して配設され、前記バルコニ床フレームの他の一部が連結された第2補強梁と、前記上階側建物ユニットにおいて前記バルコニに隣接して設けられた下屋と、を有している。 The building according to the present invention as set forth in claim 1 is characterized in that the ceiling part of the lower floor side building unit that supports the upper floor side building unit has a pair of first ceiling beams arranged opposite to each other, and the first ceiling. A pair of second ceiling beams arranged orthogonal to each other and facing each other, and a balconi provided in a part of the upper floor side building unit, between the first ceiling beams A first reinforcing beam that is bridged and is connected to a part of a balconi floor frame that constitutes a part of the balcony, and is arranged to cross the first reinforcing beam between the second ceiling beams. A second reinforcing beam to which another part of the balconi floor frame is connected; and a lower house provided adjacent to the balconi in the upper floor side building unit.
請求項1記載の本発明に係る建物では、上階側建物ユニットを支持する下階側建物ユニットの天井部には、一対の第1天井大梁及び一対の第2天井大梁が、それぞれ互いに対向して配設されており、当該第1天井大梁と第2天井大梁とは直交して配置されている。 In the building according to the first aspect of the present invention, a pair of first ceiling beams and a pair of second ceiling beams are opposed to each other on the ceiling of the lower floor building unit that supports the upper floor building unit. The first ceiling girder and the second ceiling girder are arranged orthogonally.
ここで、上階側建物ユニットにはバルコニ及び下屋が互いに隣接して設けられている。第1天井大梁間には第1補強梁が架け渡されており、当該第1補強梁には、バルコニの一部を構成するバルコニ床フレームの一部が連結されている。また、第2天井大梁間には第1補強梁に対して交叉する第2補強梁が設けられており、当該第2補強梁には、バルコニ床フレームの他の一部が連結されている。 Here, the upper floor side building unit is provided with a balconi and a lower store adjacent to each other. A first reinforcing beam is bridged between the first ceiling beams, and a part of a balconi floor frame constituting a part of the balconi is connected to the first reinforcing beam. In addition, a second reinforcing beam that intersects the first reinforcing beam is provided between the second ceiling large beams, and another part of the balconi floor frame is connected to the second reinforcing beam.
このように、下階側建物ユニットの天井部に第1補強梁及び第2補強梁を設けることによって、上階側建物ユニットの一部にバルコニを設けることができ、これにより、当該上階側建物ユニットにおいてバルコニに隣接して下屋を設けることができる。つまり、この建物では、上階側建物ユニットにおいてバルコニ及び下屋を設けることができるため、建物における奥行き感を演出することができ、建物の意匠性を向上させることができる。 In this way, by providing the first reinforcing beam and the second reinforcing beam on the ceiling of the lower floor side building unit, a balconi can be provided on a part of the upper floor side building unit. A building can be installed adjacent to Balconi in the building unit. That is, in this building, since the balconi and the lower house can be provided in the upper floor side building unit, a sense of depth in the building can be produced, and the design of the building can be improved.
請求項2記載の本発明に係る建物は、請求項1に記載の建物において、前記天井部において前記第2補強梁に対向して配設され、前記下屋の一部が連結された第3補強梁が設けられている。 A building according to a second aspect of the present invention is the building according to the first aspect, wherein the ceiling portion is arranged to face the second reinforcing beam, and a part of the lower house is connected to the third building. Reinforcing beams are provided.
請求項2記載の本発明に係る建物では、天井部において、第2補強梁に対向して第3補強梁が配設されており、当該第3補強梁に下屋の一部が連結されている。 In the building according to the second aspect of the present invention, the third reinforcing beam is disposed in the ceiling portion so as to face the second reinforcing beam, and a part of the lower house is connected to the third reinforcing beam. Yes.
請求項3記載の本発明に係る建物は、上階側建物ユニットを支持する下階側建物ユニットの天井部は、互いに対向して配設された一対の第1天井大梁と、前記第1天井大梁と直交すると共に互いに対向して配設された一対の第2天井大梁と、を含んで構成され、前記上階側建物ユニットの一部に設けられ平面視でL字状を成すバルコニと、前記第1天井大梁間に架け渡され、前記バルコニの入隅部に対応して設けられたバルコニ床フレームの一方が連結された第1補強梁と、前記第2天井大梁間において前記第1補強梁に対して交叉して配設され、前記バルコニ床フレームの他方が連結された第2補強梁と、を有している。 According to a third aspect of the present invention, in the building according to the present invention, the ceiling part of the lower floor side building unit that supports the upper floor side building unit has a pair of first ceiling beams arranged opposite to each other, and the first ceiling. A pair of second ceiling beams arranged orthogonally to each other and facing each other, and a balconi that is provided in a part of the upper floor side building unit and has an L shape in plan view; The first reinforcement beam between the first ceiling beam and the first reinforcement beam that is bridged between the first ceiling beam and is connected to one of the balcony floor frames provided corresponding to the corners of the balcony. A second reinforcing beam that is arranged to cross the beam and to which the other of the balconi floor frames is connected.
請求項3記載の本発明に係る建物では、上階側建物ユニットを支持する下階側建物ユニットの天井部には、一対の第1天井大梁及び一対の第2天井大梁が、それぞれ互いに対向して配設されており、第1天井大梁と第2天井大梁とは直交して配置されている。 In the building according to the third aspect of the present invention, a pair of first ceiling beams and a pair of second ceiling beams are opposed to each other on the ceiling of the lower floor building unit that supports the upper floor building unit. The first ceiling girder and the second ceiling girder are arranged orthogonally.
ここで、上階側建物ユニットの一部には平面視でL字状を成すバルコニが設けられている。第1天井大梁間には第1補強梁が架け渡されており、当該第1補強梁には、バルコニの入隅部に対応して設けられたバルコニ床フレームの一方が連結されている。また、第2天井大梁間には第1補強梁に対して交叉する第2補強梁が設けられており、当該第2補強梁には、バルコニ床フレームの他方が連結されている。 Here, a part of the upper floor side building unit is provided with a balconi having an L shape in plan view. A first reinforcing beam is bridged between the first ceiling beams, and one of the balconi floor frames provided corresponding to the corners of the balconi is connected to the first reinforcing beam. In addition, a second reinforcing beam that intersects the first reinforcing beam is provided between the second ceiling large beams, and the other of the balconi floor frames is connected to the second reinforcing beam.
このように、下階側建物ユニットの天井部に第1補強梁及び第2補強梁を設けることによって、上階側建物ユニットの一部において、平面視でL字状を成すバルコニを設けることができる。 Thus, by providing the first reinforcing beam and the second reinforcing beam on the ceiling of the lower floor side building unit, a part of the upper floor side building unit may be provided with an L-shaped balconi in plan view. it can.
請求項4記載の本発明に係る建物は、請求項3に記載の建物において、前記上階側建物ユニットの他部に設けられた下屋と、前記天井部において前記第2補強梁に対向して配設され、前記下屋の一部が連結された第3補強梁と、を有している。 The building according to a fourth aspect of the present invention is the building according to the third aspect, wherein the building is located opposite to the second reinforcing beam in the lower part of the upper floor building unit and the ceiling part. And a third reinforcing beam to which a part of the lower house is connected.
請求項4記載の本発明に係る建物では、上階側建物ユニットの他部に下屋が設けられている。下階側建物ユニットの天井部には、第2補強梁に対向して第3補強梁が配設されており、当該第3補強梁には下屋の一部が連結されている。 In the building which concerns on this invention of Claim 4, the lower part is provided in the other part of the upper floor side building unit. A third reinforcing beam is disposed on the ceiling of the lower floor side building unit so as to face the second reinforcing beam, and a part of the lower house is connected to the third reinforcing beam.
このように、下階側建物ユニットの天井部に第3補強梁を設けることによって、上階側建物ユニットの他部において、下屋を設けることができる。 Thus, a lower house can be provided in the other part of an upper floor side building unit by providing a 3rd reinforcement beam in the ceiling part of a lower floor side building unit.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る建物は、上階側建物ユニットにバルコニ及び下屋を設けることができる、という優れた効果を有する。 As described above, the building according to the first aspect of the present invention has an excellent effect that the upper floor side building unit can be provided with a balconi and a lower house.
請求項2記載の本発明に係る建物は、下屋の一部が連結される第3補強梁を第2補強梁とは別に設けることで、設計の自由度が向上する、という優れた効果を有する。 The building according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that the degree of freedom in design is improved by providing the third reinforcing beam separately from the second reinforcing beam to which a part of the lower house is connected. Have.
請求項3記載の本発明に係る建物は、上階側建物ユニットに平面視でL字状を成すバルコニを設けることができる、という優れた効果を有する。 The building which concerns on this invention of Claim 3 has the outstanding effect that the Balconi which comprises L shape by planar view can be provided in an upper floor side building unit.
請求項4記載の本発明に係る建物は、平面視でL字状を成すバルコニが設けられた上階側建物ユニットに下屋を設けることができる、という優れた効果を有する。 The building according to the fourth aspect of the present invention has an excellent effect that a lower house can be provided in an upper floor side building unit provided with a balconi having an L shape in plan view.
以下、図面を用いて本発明の一実施形態に係る建物について説明する。 Hereinafter, a building according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(建物の構成)
まず、本実施の形態に係る建物の構成について説明する。図4には、本実施の形態に係る建物の正面図が示されている。この建物10は下階側建物ユニット12及び上階側建物ユニット14を含んで構成されており、当該上階側建物ユニット14は下階側建物ユニット12によって支持されている。
(Building structure)
First, the structure of the building which concerns on this Embodiment is demonstrated. FIG. 4 shows a front view of the building according to the present embodiment. The
下階側建物ユニット12の正面側には玄関13が設けられている。この玄関13にはいわゆるアルコーブが設けられており、玄関ドア15は建物10の外壁面10Aから屋内側に退避した位置に設けられている。また、下階側建物ユニット14には、玄関13に隣接して居住空間が設けられている。さらに、下階側建物ユニット14の奥方には、居住空間が設けられた下階側建物ユニットが当該下階側建物ユニット14に隣接している。
An
一方、上階側建物ユニット14の一部には、図2に示されるように、平面視で略L字状を成すバルコニ16が設けられている。また、上階側建物ユニット14には、バルコニ16に隣接して複数の下屋パネルによって構成された下屋18が設けられ、当該下屋18はバルコニ16の正面側の略全域に亘って形成されている。なお、上階側建物ユニット14の奥方には、居住空間が設けられた上階側建物ユニットが当該上階側建物ユニット14に隣接しているが、その図示を省略している。下階側建物ユニット14の奥方に隣接された下階側建物ユニットも同様、その図示を省略している。
On the other hand, as shown in FIG. 2, a
図1に示されるように、下階側建物ユニット12は、当該下階側建物ユニット12の床部を構成する下階側床フレーム20と、下階側建物ユニット12の天井部を構成する下階側天井フレーム22と、を含んで構成されている。当該下階側天井フレーム22と下階側床フレーム20との間には柱部24が配置されており、下階側床フレーム20の四隅に当該柱部24の下端部がそれぞれ結合されると共に、下階側天井フレーム22の四隅に柱部24の上端部がそれぞれ結合されている。
As shown in FIG. 1, the lower-
下階側床フレーム20は、長辺側に配設された一対の下階側床大梁26、28と短辺側に配設された一対の下階側床大梁30、32とが略直交して配置され、これにより矩形枠状を成している。下階側床大梁26、28及び下階側床大梁30、32は各々溝形鋼によって構成されており、下階側床大梁26と下階側床大梁28との間には、下階側床小梁(図示省略)が架け渡されている。当該下階側床小梁は、下階側床大梁26、28の長手方向に沿って所定の間隔で複数配置されており、溶接やボルト締結等により下階側床大梁26及び下階側床大梁28に結合されている。
In the
一方、下階側天井フレーム22は、長辺側に配設された一対の第2天井大梁としての下階側天井大梁34、36と短辺側に配設された第1天井大梁としての下階側天井大梁38、40とが略直交して配置され、これにより矩形枠状を成している。そして、下階側天井大梁34、36及び下階側天井大梁38、40は、下階側床フレーム20を構成する大梁同様、各々溝形鋼によって構成されている。
On the other hand, the lower-
ここで、下階側天井フレーム22では、下階側天井大梁38と下階側天井大梁40との間に、下階側天井大梁38、40と同じ梁せいで形成された第1補強梁としての補強梁42が、当該下階側天井大梁38、40に対して略平行となるように架け渡されている。この補強梁42は、溶接やボルト締結等により下階側天井大梁38及び下階側天井大梁40に結合されている。
Here, in the lower
また、下階側天井大梁34と下階側天井大梁36との間には、補強梁42と略直交して下階側天井大梁34、36と同じ梁せいで形成された第2補強梁としての補強梁44及び第3補強梁としての補強梁46が架け渡されている。つまり、補強梁42と補強梁44とは互いに対向して配設されている。
Further, a second reinforcing beam formed between the lower floor
補強梁44は、補強梁44A及び補強梁44Bで構成されている。補強梁44Aは、下階側天井大梁34と補強梁42との間に架け渡されており、溶接やボルト締結等により下階側天井大梁34及び補強梁42に結合されるようになっている。一方、補強梁44Bは、補強梁42と下階側天井大梁36との間に架け渡されており、補強梁44A同様、溶接やボルト締結等により補強梁42及び下階側天井大梁36に結合されるようになっている。
The reinforcing
また、補強梁46は、補強梁46A及び補強梁46Bで構成されている。補強梁46Aは、下階側天井大梁34と補強梁42との間に架け渡されており、溶接やボルト締結等により下階側天井大梁34及び補強梁42に結合されるようになっている。一方、補強梁46Bは、補強梁42と下階側天井大梁36との間に架け渡されており、補強梁46A同様、溶接やボルト締結等により補強梁42及び下階側天井大梁36に結合されるようになっている。
The reinforcing
なお、下階側天井大梁34と下階側天井大梁36との間には、下階側天井小梁(図示省略)が架け渡されている。当該下階側床小梁は、下階側床小梁の長手方向に沿って2つに分割され、溶接やボルト締結等により、下階側天井大梁34及び補強梁42、補強梁42及び下階側天井大梁36にそれぞれ結合されている。そして、当該下階側床小梁は、下階側天井大梁34、36の長手方向に沿って所定の間隔で複数配置される。
Note that a lower-floor ceiling beam (not shown) is bridged between the lower-
ところで、本実施形態では、図1及び図2に示されるように、上階側建物ユニット14の一部には、前述のようにバルコニ16が設けられているが、当該バルコニ16は平面視で略L字状を成しているため、バルコニ16には入隅部50が設けられている。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG.1 and FIG.2, the balconi 16 is provided in a part of the upper floor
バルコニ16の一部を構成するバルコニ床フレーム48は、各々溝形鋼によって構成されており、長辺側に配設された一対のバルコニ床大梁52、54と短辺側に配設された一対のバルコニ床大梁56、58とが略直交して配置されている。また、バルコニ16の入隅部50に対応して、バルコニ床大梁54と対向するバルコニ床大梁60(バルコニ床フレームの一方)及びバルコニ床大梁58と対向するバルコニ床大梁62(バルコニ床フレームの他方)が設けられている。そして、バルコニ床大梁56、バルコニ床大梁60、62及びバルコニ床大梁52、58上には腰壁64が立設されている。
Each of the balconi floor frames 48 constituting a part of the balconi 16 is made of grooved steel, and a pair of balconi floor beams 52 and 54 disposed on the long side and a pair disposed on the short side. The balconi floor beams 56 and 58 are arranged substantially orthogonal to each other. Corresponding to the
また、バルコニ床大梁52、54、56、58と下階側天井フレーム22の下階側天井大梁34、36、38、40とは、建物10の高さ方向に沿って上下に対向してそれぞれ配置されており、互いに連結可能とされている。また、バルコニ16の入隅部50に対応して設けられたバルコニ床大梁60、62と下階側天井フレーム22の補強梁42、44Aとは、建物10の高さ方向に沿って上下に対向してそれぞれ配置されており、互いに連結可能とされている。
Further, the balconi floor beams 52, 54, 56, 58 and the lower floor ceiling beams 34, 36, 38, 40 of the lower
一方、上階側建物ユニット14には、バルコニ16に隣接して下屋18が設けられており、当該下屋18はバルコニ16の正面側の略全域に亘って形成されている。バルコニ16の下部から張り出す下屋18Aは、バルコニ床大梁52に固定されたブラケット(図示省略)を介して、当該下屋18Aを支持する垂木(図示省略)が桁方向に沿って複数固定されるようになっている。
On the other hand, the upper floor
また、玄関13(図4参照)の上方に位置してバルコニ16の入隅部50の近傍に設けられた下屋18Bを支持する下屋束66(図3参照)は、補強梁46Aに固定されるようになっている。そして、当該下屋束66及び下階側天井フレーム22の一部を構成する下階側天井大梁34に対して、図示しないブラケットを介して下屋18Bを支持する垂木68が固定される。なお、この垂木68は、図示はしないが桁方向に沿って複数配設されている。
Further, a lower bundle 66 (see FIG. 3), which is located above the entrance 13 (see FIG. 4) and supports the
(建物の作用・効果)
次に、本実施の形態に係る建物の作用・効果について説明する。
(Function and effect of building)
Next, functions and effects of the building according to the present embodiment will be described.
図1に示されるように、本実施形態では、下階側建物ユニット12における下階側天井フレーム22において、短辺側に配設された一対の下階側天井大梁38、40間には補強梁42が架け渡されると共に、当該補強梁42と略直交して長辺側に配設された一対の下階側天井大梁34、36間には、補強梁44が設けられている。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the lower floor
これにより、バルコニ床大梁52、54、56、58、60は、下階側天井フレーム22の下階側天井大梁34、36、38、40によって支持され、バルコニ16の入隅部50に対応するバルコニ床大梁60、62は、下階側天井フレーム22の補強梁42、44Aによって支持される。また、下階側天井フレーム22には、補強梁44に対向して補強梁46が配設されており、当該補強梁46には下屋18Bを支持する下屋束66(図3参照)が連結されている。
Thereby, the balconi floor beams 52, 54, 56, 58, 60 are supported by the lower floor side ceiling beams 34, 36, 38, 40 of the lower
このように、下階側建物ユニット12の下階側天井フレーム22に補強梁42及び補強梁44を設けることによって、上階側建物ユニット14の一部に、平面視でL字状を成すバルコニ16を設けることができる。さらに、下階側天井フレーム22に補強梁46を設けることによって、上階側建物ユニット14において、バルコニ16に隣接する下屋18を設けることができる。
In this way, by providing the reinforcing
つまり、図4に示されるように、この建物10では、上階側建物ユニット14において、バルコニ16及び下屋18を設けることができるため、建物10における奥行き感を演出することができ、建物10の意匠性を向上させることができる。
That is, as shown in FIG. 4, in this
また、本実施形態では、図1に示されるように、下階側天井フレーム22に補強梁44を設け、当該補強梁44にバルコニ床大梁62が連結されるようになっているが、下階側天井フレーム22の下階側天井大梁34に沿った補強梁44の位置は特に規定されるのものではない。したがって、バルコニ16の面積を自由に変えることができ、ユーザのニーズに沿った建物10の設計を行うことができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a reinforcing
また、本実施形態では、下階側天井フレーム22に互いに対向する補強梁44及び補強梁46を設け、補強梁44にはバルコニ床フレーム48の一部が連結され、補強梁46には下屋18の一部が連結されるようにしている。これにより、建物10の設計の自由度が向上するが、補強梁44、46でそれぞれバルコニ床フレーム48の一部、下屋18の一部をそれぞれ支持することで、補強梁44、46毎に対応して荷重は分散されることになる。このため、それぞれの荷重に対応した剛性となるように、補強梁44、46を設計することができる。なお、補強梁44及び補強梁46が一つの補強梁であって、当該補強梁に、バルコニ床フレーム48の一部及び下屋18の一部が連結されるようにしても良いのは勿論のことである。
In the present embodiment, the lower
(その他の実施形態)
本実施形態では、バルコニ16は平面視で略L字状を成しているが、上階側建物ユニット14の一部にバルコニが設けられていれば良いため、バルコニの形状はこれに限るものではない。例えば、平面視で略U字状を成す形状であっても良い。
(Other embodiments)
In this embodiment, the balconi 16 is substantially L-shaped in a plan view, but the balconi shape is limited to this as long as the balconi is provided in a part of the upper floor
さらに、本実施形態では、補強梁42及び補強梁44は、下階側天井大梁34、36に対して略直交するように配設されているが、下階側天井大梁34、36に対して交叉して配設されていれば良いため、下階側天井大梁34、36に対して必ずしも直交させる必要はない。これにより、バルコニの形状においてさらに自由度が向上する。
Further, in the present embodiment, the reinforcing
また、本実施形態では、補強梁44は、補強梁44A及び補強梁44Bで構成され、補強梁46は、補強梁46A及び補強梁46Bで構成されている。しかし、補強梁44B、46Bは必ずしも必要ではない。
In the present embodiment, the reinforcing
さらに、本実施形態では、一つの建物ユニットにおいて、バルコニ16及び下屋18を設けるようにしたが、二つの建物ユニットに亘って、バルコニ16及び下屋18を設けるようにしても良い。
Furthermore, in this embodiment, the balconi 16 and the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and other various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It is.
10 建物
12 下階側建物ユニット
14 上階側建物ユニット
16 バルコニ
18 下屋
22 下階側天井フレーム(天井部)
34 下階側天井大梁(第2天井大梁、天井部)
36 下階側天井大梁(第2天井大梁、天井部)
38 下階側天井大梁(第1天井大梁、天井部)
40 下階側天井大梁(第1天井大梁、天井部)
42 補強梁(第1補強梁、天井部)
44 補強梁(第2補強梁、天井部)
46 補強梁(第3補強梁、天井部)
48 バルコニ床フレーム
50 入隅部
52 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
54 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
56 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
58 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
60 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
62 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
62 バルコニ床大梁(バルコニ床フレーム)
10
34 Lower ceiling side beam (second ceiling beam, ceiling)
36 Lower ceiling ceiling beam (second ceiling beam, ceiling)
38 Lower ceiling ceiling beam (first ceiling beam, ceiling)
40 Lower ceiling ceiling beam (first ceiling beam, ceiling)
42 Reinforcement beam (first reinforcement beam, ceiling)
44 Reinforcement beam (second reinforcement beam, ceiling)
46 Reinforcement beam (third reinforcement beam, ceiling)
48
54 Balconi floor girder (balconi floor frame)
56 Balconi floor girder (balconi floor frame)
58 Balconi floor girder (balconi floor frame)
60 Balconi floor girder (balconi floor frame)
62 Balconi floor girder (balconi floor frame)
62 Balconi floor girder (balconi floor frame)
Claims (4)
前記上階側建物ユニットの一部に設けられたバルコニと、
前記第1天井大梁間に架け渡され、前記バルコニの一部を構成するバルコニ床フレームの一部が連結された第1補強梁と、
前記第2天井大梁間において前記第1補強梁に対して交叉して配設され、前記バルコニ床フレームの他の一部が連結された第2補強梁と、
前記上階側建物ユニットにおいて前記バルコニに隣接して設けられた下屋と、
を有する建物。 The ceiling portion of the lower floor side building unit that supports the upper floor side building unit is disposed opposite to each other while being orthogonal to the pair of first ceiling beams and facing the first ceiling beam. And a pair of second ceiling beams.
Balconi provided in a part of the upper floor side building unit;
A first reinforcing beam that is bridged between the first ceiling beams and is connected to a part of a balconi floor frame that constitutes a part of the balconi;
A second reinforcing beam disposed between the second ceiling large beams so as to intersect with the first reinforcing beam and to which another part of the balconi floor frame is connected;
A lower house provided adjacent to the Balconi in the upper floor side building unit,
Having a building.
前記上階側建物ユニットの一部に設けられ平面視でL字状を成すバルコニと、
前記第1天井大梁間に架け渡され、前記バルコニの入隅部に対応して設けられたバルコニ床フレームの一方が連結された第1補強梁と、
前記第2天井大梁間において前記第1補強梁に対して交叉して配設され、前記バルコニ床フレームの他方が連結された第2補強梁と、
を有する建物。 The ceiling portion of the lower floor side building unit that supports the upper floor side building unit is disposed opposite to each other while being orthogonal to the pair of first ceiling beams and facing the first ceiling beam. And a pair of second ceiling beams.
Balconi that is provided in a part of the upper floor side building unit and has an L shape in plan view;
A first reinforcing beam spanned between the first ceiling beams and connected to one of the balconi floor frames provided corresponding to the corners of the balconies;
A second reinforcing beam disposed between the second ceiling large beams so as to cross the first reinforcing beam and connected to the other of the balconi floor frames;
Having a building.
前記天井部において前記第2補強梁に対向して配設され、前記下屋の一部が連結された第3補強梁と、
を有する請求項3に記載の建物。 A lower house provided in the other part of the upper floor side building unit;
A third reinforcing beam disposed in the ceiling portion so as to face the second reinforcing beam and connected to a part of the lower house;
The building according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066956A JP6096553B2 (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066956A JP6096553B2 (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014190061A JP2014190061A (en) | 2014-10-06 |
JP6096553B2 true JP6096553B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=51836602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066956A Expired - Fee Related JP6096553B2 (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6096553B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642058A (en) * | 1992-06-15 | 1994-02-15 | Misawa Homes Co Ltd | Building unit |
JP3766731B2 (en) * | 1996-11-25 | 2006-04-19 | ミサワホーム株式会社 | Shitoya Balconi |
JP2000213096A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Roof structure of unit building |
JP2000320002A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Building unit and unit building |
JP2002115329A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066956A patent/JP6096553B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014190061A (en) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265735B2 (en) | Consolidated building | |
JP6096553B2 (en) | building | |
JP6811049B2 (en) | Unit building | |
JP6507052B2 (en) | Unit building structure | |
JP6386856B2 (en) | Building outer wall structure | |
JP2019065637A (en) | Column and beam structure of plate-like building | |
JP2016199882A (en) | Handrail fitting structure in balcony | |
KR20130132080A (en) | Wall for modular housing | |
JP6087865B2 (en) | Balcony unit and unit building including balcony unit | |
JP6391983B2 (en) | Roof structure of unit type building | |
JP5380586B2 (en) | Garage building unit | |
JP6184338B2 (en) | Buildings with different top floor frames and lower floor frames | |
JP6655883B2 (en) | Building frame structure | |
JP6315947B2 (en) | Stair structure | |
JP5991879B2 (en) | Bathroom structure and unit bath fixing method | |
JP5123572B2 (en) | Unit building | |
JP6332979B2 (en) | Reinforcement structure of building unit | |
JP5750026B2 (en) | Construction method of unit type building | |
JP6329048B2 (en) | Unit building with a balcony | |
JP5845164B2 (en) | Roof structure of unit type building | |
JP6441019B2 (en) | building | |
JP6049139B2 (en) | Reinforced structure | |
JP5778634B2 (en) | Unit building | |
JP6362988B2 (en) | Seismic reinforcement frame | |
JP2024155179A (en) | How to design buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |