JP6386565B2 - 無線アクセスネットワーク間のアクセスステアリングを向上させるための方法および装置 - Google Patents
無線アクセスネットワーク間のアクセスステアリングを向上させるための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386565B2 JP6386565B2 JP2016544113A JP2016544113A JP6386565B2 JP 6386565 B2 JP6386565 B2 JP 6386565B2 JP 2016544113 A JP2016544113 A JP 2016544113A JP 2016544113 A JP2016544113 A JP 2016544113A JP 6386565 B2 JP6386565 B2 JP 6386565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- ran
- communication device
- network
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 134
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 275
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 44
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 32
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 17
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 241000700159 Rattus Species 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0215—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0027—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/144—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/22—Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/04—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
- H04W76/16—Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
更なる別の目的は、対応するコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品を提供することである。
- ターゲットRANへの第2の接続に対する要求を開始させ、
- 当該する第2の接続に対する理由を、ターゲットRANに通信される通知に組み入れることにより、ターゲットRANが当該情報に基づいて第2の接続を提供できるようにする、
ための命令を含むコンピュータプログラムが提供される。
- 接続要求であって、当該接続要求に対する理由についての情報を含む接続要求を読ませ、
- 当該接続要求に対する当該理由についての当該情報に少なくとも部分的に基づいて、当該接続要求が許可され、通信装置がRANへのアクセスが与えられるかを決定させる、
ための命令を含むコンピュータプログラムが提供される。
- ターゲットRANに対して第2の接続を要求する(S1)ことと、
- 要求した第2の接続に対する理由についてターゲットRANに通知し(S2)、ターゲットRANに対して当該通知に基づいて第2の接続を提供させることを可能にすること、を含む。
- 通信装置に、ターゲットRANに対して第2の接続を要求するように指示すること(S10)と、
- 通信装置に、第2の接続に対する理由を提供するように指示すること(S20)、を含む。
- 接続要求であって、当該接続要求に対する前記理由についての情報を含む接続要求を受信すること(S100)と、
- 前記接続要求に対する前記理由についての前記受信した情報に少なくとも部分的に基づいて、前記接続要求が許可されて通信装置に当該RANのアクセスが与えられるかを決定すること(S200)、を含む。
ステアリングおよび/またはソースネットワークからのリダイレクション(例えば3GPPからWLAN(逆も同様))により、通信装置がターゲットネットワークに近づくことを通信することにより、ターゲットネットワークは、2つのネットワーク間のピンポンを回避するためのメカニズムを強化することが許容される。
WLANへ接続する際、通信装置STAは、図1に示すように、オープンシステム認証手順(Open-System Authentication procedure)をまず実行する。その後、この手順は、EAP認証と4way handshakeに引き継がれるが、それらは本実施形態と関連しないため、図には示さない。
1. 通信装置STAは、他のパラメータの中で、アクセスポイント(AP)が属する拡張サービスセット(ESS)に関連するセキュリティの特徴を表すビーコンフレームを受信する。ESSの説明は、参考文献[2]の4.3.4.2節に記載される。ビーコンフレームのフォーマット並びにそれを伝達する情報エレメントは、IEEE802.11(参考文献[1])の8.3.3.2節に記載される。
2. 通信装置(STA)は、何らかの理由によりビーコンフレームを受信しなかった場合、プローブ要求を生成し、それをアクセスポイント(AP)に送信する。この手順は、アクティブスキャニングと呼ばれ、それを実行することにより、STAはアクセスポイント(AP)から、ビーコンメッセージから得られるものと同じ情報を受信し得る。プローブ要求フレームは、IEEE802.11(参考文献[1])の8.3.3.9節に記載される。
3. アクセスポイント(AP)は、プローブ応答(IEEE802.11(参考文献[1])、8.3.3.10節)で回答する。
a. 注意: 上記工程1または2、と、工程3のいずれかで構成されるディスカバリの手順、すなわち、ビーコンフレームを受信することとプローブメッセージを交換することは互いに排他的である。
4. 通信装置(STA)は、IEEE802.11(参考文献[1])の11.2.3.2節に定義されるようなオープンシステム認証要求を送信する。
5. アクセスポイント(AP)は、オープンシステム認証応答で応答する。
6. 通信装置(STA)はその後、後に使用されるセキュリティパラメータを示すアソシエーション要求を送信する。
7. アクセスポイント(AP)は、アソシエーション応答で応答する。
a. 注意: オープンシステム認証は、セキュリティを提供しない。通信装置(STA)とAPとの間の通信は、認証と鍵共有手順の手段により、後に守られる。それにもかかわらず、オープンシステム認証メッセージの交換において、セキュリティパラメータを改ざんする、可能性のあるアタックが、鍵導出の段階で検出され得る。
8. この時点で、オープンシステム認証は完了し、通信装置(STA)は、アクセスポイント(AP)とだけ通信を行い得る。残りのトラフィックは、IEEE802.1X(参考文献[2])に定義されるようなポートベースネットワーク制御(PBNC)によりブロックされる。しかしながら、外部のホストへのいくらかのトラフィックは、RADIUSサーバとの通信の場合のように、APにより転送される。
LTEアタッチメント(attachment)の手順が図2に示される。メッセージの詳細のために、以下の参考文献が参照される。すなわち、ユーザ装置(UE)等の通信装置と基地局(eNB)間の無線リソース制御(RRC)メッセージのためのTS 36.331、eNBとモバイルマネージメントエンティティ(MME)との間のS1-APメッセージのためのTS 36.413、MMEとホームサブスクライバサーバ(HSS)との間のダイアメータ(diameter)メッセージのためのTS 29.272、MME、サービングゲートウェイ(SGW)、およびパケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)間のGTPコントロールプレーン(GTP-c)メッセージのためのTS 29.274、MMEとUE間のNASレベル通信のためのTS 24.301、およびセキュリティに関連するメッセージのためのTS 33.401である。図2に示すように、LTEアタッチメントの手順は以下の工程を含む。
1. ユーザ装置(UE)は、RRC接続セットアップ要求を、基地局(eNB)へ送信する。これは、UEアイデンティティ、またはSAEテンポラリモバイルサブスクライバアイデンティティ(S-TMSI、UEが既に登録されている場合、またはその他の場合はランダム値)、およびセットアップ要求(例えば、緊急の移動局による呼び出し)のための要因の値を含む。
2. eNBは、無線ベアラ、物理チャネル、電力制御等をシグナリングするために最初の構成パラメータを含んだRRC接続セットアップメッセージで応答する。
3. UEは、RRC接続モードに進み、RRC接続セットアップ完了メッセージでeNBに応答する。このケースでは、RRC接続は、アタッチメントの目的に対して意図されたものであり、メッセージはまた、MMEに向けられたNASメッセージである「アタッチ要求」および「パケットデータネットワーク(PDN)接続要求」を含む。
4. eNBは、RRCセットアップ完了メッセージから非アクセス階層(NAS)メッセージを抽出し、それらをS1-APイニシャルUEメッセージを用いてMMEに転送する。
5. MMEは、IMSI、PLMN IDを含む認証情報要求メッセージをHSSに対して送信する。
6. HSSは、示されたIMSIに対するサブスクリプション情報を見つけた場合は、LTEのケースに対する、RAND(ランダム数)、XRES(予想ユーザ応答)、AUTN(認証)およびKASME(キーアクセスセキュリティ管理エンティティ)のパラメータを含む認証情報AVP(属性情報ペア)を返す。 RANDとAUTNは、UEにより応答を計算するために使用されるチャレンジパラメータ(challenge parameters)であり、当該応答は後にMMEによりXRESと比較され、また、KASMEは、EPS暗号化保護および鍵暗号化の階層のために使用されるルート鍵である。
7. MMEは、UEに対するNAS認証要求を、DL NASトランスポートメッセージを介して透過的にeNBへ送信する。
8. eNBは、NAS認証要求をUEに伝える。
9. UEは、USIMアプリケーションにおいてAUTHENTICATEコマンドを実行してRES(結果)とCK(暗号鍵)を取得して、eNBに向けたUL情報伝送メッセージを介してNAS認証応答を用いて透過的にRESをMMEに向けて送信する。
10. eNBはNAS認証応答メッセージをMMEに伝える。
11. MMEは、RESと、HSSからメッセージ6において受信したXRESとを比較する。それらが合致した場合、認証(AKA)手順は成功し、MMEはeNBに向けたDL NAS伝送メッセージを介して、NASセキュリティモードコマンドをUEに送り返す。セキュリティモードコマンドは、UEとMMEの将来のNASメッセージを保証する(secure)ために使用されるパラメータを含む。
12. eNBは、MMEからのセキュリティモードコマンドを、RRC DL情報伝送メッセージを用いて、UEに伝える。
13.セキュリティモードコマンドがUEに受け入れられ得る場合(UEが完全性チェック(integrity check)をメッセージに対して実行した後に、受信され再生されたUEのセキュリティ能力と受信したnonceUE(nonceは、認証/符号化/暗号化等の間に一つだけ使用される数を記述するために暗号法(cryptography)で使用される用語である)が、UEがネットワークに送信した最新の値と比較して変化していない場合)、UEは、eNBに対して、UL情報伝送メッセージに含まれるNASセキュリティモード完了メッセージを送信することにより応答する。
14. eNBは、UL NASトランスポートメッセージを用いて、NASセキュリティモード完了メッセージをMMEに伝える。
15. MMEは、現在UEに対してサービスを行っているMMEのアイデンティティについてHSSに伝え、オプション的に端末情報またはUE単一無線音声呼連続性(SRVCC)能力をHSSに提供するために、IMSI、PLMN ID、RATタイプ等の情報を含む更新位置要求メッセージを送信する。
16. HSSは、サブスクリプションデータがIMSIに対して存在するかを確認し、存在するのであれば、対象とするユーザのサブスクリプション情報を含む更新位置回答で応答する。
17. MMEは、SGW/PGW選択を行い、クリエイトセッション要求メッセージを、選択したSGWへ送信する。当該メッセージには、UEのIMSI、APN、PGW S5/S8アドレス/完全修飾(Fully Qualified)トンネルエンドポイント識別子(F-TEID)、PDNタイプ、進化型(Evolved)パケットコア(EPS)ベアラID、デフォルトEPSサービス品質(QoS)、総計の(aggregate)最大ビットレート、PDNアドレス等が生成されるセッションのための詳細な情報を含む。
18. GWは、クリエイトセッション要求メッセージをPGWに伝える(SGWユーザプレーントンネリングエンドアイデンティティ(TEID)に関する追加的な情報を含む)。
19. PGWは、(デフォルト+オプション的に専用の)ベアラのリストを決定するために、(ローカルまたはPCRFから受信した)UEに対するQoSポリシーを用いる。その後、PGWはクリエイトセッション応答メッセージでSGWに応答し、それは、PDNアドレス、総計の最大ビットレートおよびデフォルト/専用のベアラコンテキストといったクリエイトセッションについての詳細な情報を含む。そして、DLデータは、PGWから正しいSGWに流れる。
20. SGWは、このクリエイトセッション応答をMMEに伝える。
21. MMEは、eNBに最初のコンテキストセットアップ手順を開始させる指示を行うために、万事整える。 MMEは、S1 UEコンテキスト{S1AP ID、ベアラID、TEID}を作成し、また、セキュリティ鍵(KeNB)をKASMEから導出し、最初のコンテキストセットアップ要求メッセージを送信する。当該メッセージは、UE S1AP ID、総計の最大ビットレート、デフォルト/専用のベアラコンテキスト、UEセキュリティ能力、KeNBといった詳細の情報を含む。 コンテキストセットアップ要求はまた、2つのNAS PDUSを含む。すなわち、EMMアタッチの許可と、アクティベートデフォルトEPSベアラコンテキスト要求である。
22. eNBは、EPSベアラを許可し、S1 UEコンテキストを作成し、GTP-UにベアラIDトンネルIDマッピングを通知し、更なるRRC手順を開始するために、無線リソース管理(RRM)手順を実行する。 最初のRRC手順は、暗号化および暗号化保護を開始するためのアクセス層(AS)セキュリティ手順(ASセキュリティモードコマンド)であり、ここでeNBは、ユーザプレーンデータ暗号化(KUPenc)ならびに制御プレーン(RRC)データに対する暗号化と完全化の鍵(それぞれKRRCencおよびRRCint)を導出するために、KeNBを用いる。
23. eNBはまた、無線ベアラと関連するPDCP/RLC/MAC/PHYエンティティを構成するために詳細な情報を含んだRRC接続再構成メッセージも送信する。MMEから受信したメッセージ21に含まれる、NASアタッチの許可とアクティブデフォルトEPSベアラコンテキスト要求は、このメッセージにも含まれる。
24. ASセキュリティモードコマンドを受信したことに応じて、UEはまた、暗号化および暗号化保護を開始するために、KeNBから、 KUPenc、KRRCint、およびKRRCencを導出する。 UEは、RRC ASセキュリティモード完了メッセージをeNBへ送信する。
25. RRC接続再構成メッセージの受信を受けて、UEは、含まれる構成を適用し、RRC接続再構成完了メッセージを送信する。
26. eNBは、最初のコンテキストセットアップ応答を、MMEに向けて送信する。当該応答は、E-RABのセットアップに成功したこと、および失敗したことのリストを含む。
27. UEは、(21/23のNASパートの応答で)NAS 応答アタッチ完了およびアクティベートデフォルトEPSベアラコンテキスト許可メッセージを送信するために、RRC UL情報伝送メッセージを用いる。ULデータは、サービングeNBに正しく流れる。
28. eNBは、メッセージ27に含まれるNASメッセージを、UL NASトランスポートメッセージを用いて透過的にMMEに向けて転送する。
29. MMEは、eNBに関連する詳細をSGWに伝えるために、GTP-C手順を、SGWに向けて開始する。これは、修正ベアラ要求メッセージを用いることによりなされる。
30. SGWは、要求が許可されたことを確認する修正ベアラ応答メッセージで応答する。そして、DLユーザデータは、SGWから正しいeNBに向けて流れ得る。
より多くのオペレータ操作、改善されたユーザ経験およびシステム性能/利用性を提供することが可能なRANレベルの統合が、オペレータ制御のWLANの開発がより一般化し、WLANの利用が増加するにつれ、必要となっている。このRANレベルの統合に対処するために、3GPPの全体会議#58でスタディアイテム(SI)が提案され、ここで、RANレベルで連系して動作する、オペレータ開発の、および/またはオペレータ制御のWLANと3GPPの問題について対応されている(参考文献[3])。SIの主な目的は、オペレータが開発したWLANの未活用、WLANに接続している間の準最適なユーザの性能、および不必要なWLANスキャンによるバッテリのドレナージ(drainage)を対処する解決策を見つけることである。参考文献[4]に記載されるスタディアイテムフェーズの間に、3つの解決策が、解決策1、2、3として提案された。
● RAN RSRPが第1の閾値(閾値s)より低く、RANダイレクトロードが第2の閾値(閾値x)より高く、WLAN RSSIが第3の閾値(閾値r)より高く、さらに、WLAN BSSロードが第4の閾値(閾値y)より低い場合、WLANへ移行する。
● RAN RSRPが閾値sより高く、RANダイレクトロードが閾値xより低く、WLAN RSSIが閾値rより低く、WLAN BSSが閾値yより高い場合、UMTS/LTEへ移行する。
RAN RSRP/RSCP閾値等の閾値の値はまた、RAN支援情報に含まれずに、ANDSF自身により提供され得る。
以下に、解決策2に対して規定されるRANルールのいくつかの例を示す。
● 測定されたメトリックAが閾値1より低く、測定されたメトリックBが閾値2より高い場合、WLANへ移行する。
● 測定されたメトリックAが閾値3より高く、測定されたメトリックBが閾値4より低い場合、3GPPへ移行する。
上記の例において、閾値1から閾値4はパラメータの一部であり、測定されたメトリックAから測定されたメトリックB は、UEが集めた測定値であり、ルール自体は、RAN仕様書に規定されている。RANルールに加え、ANDSFルールも、例えばISRPを介したトラフィックステアリングに基づくフローに対して、使用され得る。
1. 測定制御の構成:RANは、測定されるターゲットWLANの、例えば、SSID/BSSID/HESOOD等の特定のアイデンティティ等の詳細、または動作周波数のようなより一般的な情報、および、例えばWLAN信号がある閾値より良い/悪い時、WLAN信号がある閾値より良い/悪く3GPP信号が別の閾値より悪い/良い時等の、測定報告を開始するためのイベント/閾値といった情報を送信する。
2. 測定報告: 工程1において構成されたような、閾値を開始するための条件が満たされた場合、UEは、測定報告を3GPP RANへ送信する。
3. トラフィックステアリング: 工程2において受信した測定報告に基づいて、RANは、受信した測定およびeNB/RNCにおいて取得された他の関連する情報を評価し、この結果として、ステアリングされるトラフィックを特定し得るトラフィックステアリングコマンドをUEに送信する。これは、すなわち、DRB/RB-IDを特定することにより、移動される各ベアラの明示的な表示であり得る。または、多くのベアラに一度に適用され得る、QoSクラス識別子(QCI)のようなより一般的なものであり得る。
4. UE ACK/応答 この工程では、UEは、トラフィックステアリングコマンドにより指示されたアクションの実行が成功したか否かを、RANに示す。
● システムブロードキャストおよび/または専用のシグナリングを介して送信される、選択されたRANの支援パラメータは、
o強化されたANDSFがネットワークにおいて配備されないか、UEにサポートされていない場合は、RANワーキンググループ(WG)の仕様書内で定義されるRANルール内で使用される。
o強化されたANDSFがネットワークにおいて配備されており、UEにサポートされている場合は、ANDSFポリシー内で使用される。
● RAN支援情報は、ANDSFが配備されておらず、UEによりサポートされていない場合に、WLAN識別子と共に強化され得る。
● システムブロードキャストおよび/または専用のシグナリングを介して送信される、選択されたRANの支援パラメータは、
o強化されたANDSFがネットワークにおいて配備されないか、UEによりサポートされていない場合は、RAN2WGの仕様書で定義されるRANルール内で使用される。
o強化されたANDSFがネットワークにおいて配備されており、UEにサポートされている場合は、ANDSFポリシー内で使用される。
● RAN支援情報は、ANDSFが配備されておらず、UEによりサポートされていない場合は、オフロードの粒度(granularity)といったトラフィックルーティング情報と共に強化され得る。
WLANアクセスポイント(AP)およびセルラ基地局は、統合されたピコセル等に、同一場所に配置され得る。または、マクロセルラ基地局「下」の分離したWi-Fi APであり得る。セルラネットワークおよびWi-Fi ネットワークは、同じオペレータにより認証される。両ネットワークは、必ずしも必要ではないが、典型的には、オフロードまたはユーザ経験を最大化することを期待する同じオペレータにより配備される。
Wi-Fi 無線とセルラ無線の両方を有するマルチモード局(STA)(WLANの世界では、マルチモードSTAは、UEの語と同等と考えられている)は、アクセスポイント(AP)に関連づけることを試みる。APは、現在のロード(負荷)、干渉状況、APにおけるU/L信号強度およびAPネットワーク接続状況等を知っている。これらの一つ以上のパラメータにより、APは、新しく参加したSTAを許可しないことを決定し、より良いサービスを提供できるネットワーク、この場合ではセルラネットワーク、にマルチモードSTAを明示的にステアリングすることを決定する。このように、Wi-Fiのロードは、さらに悪化することなく、ユーザ経験は維持または向上される。
マルチモードSTAはすでにアクセスポイント(AP)に関連づけられている。APは、現在のロード(負荷)、干渉状況、APにおけるU/L信号強度およびAPネットワーク接続状況等を知っている。ある時間ポイントでは、これらのパラメータの一つ以上は、許容できないレベルに達する。その後、APは、より良いサービスを提供できるネットワーク、この場合ではセルラネットワーク、にマルチモードSTAを明示的にステアリングすることが可能である。このように、Wi-Fiのロードは、緩和され、ユーザ経験は、維持または向上される。
実施形態は、3GPPネットワーク102における3GPP接続をすでに有する図8における端末104がWLANネットワーク110との接続を開始する際のケースを含む。このケースでは、WLANネットワーク110が情報に通じた許可制御の決定を行い得るように、端末104がWLANネットワーク110に対して、接続に対する理由について通知することは有益であり得る。それにより、WLANネットワーク110は、接続を許可すべきか棄却すべきかを決定し得る。さらに、接続に対する理由は、端末104が現在のアクセスを置き換えるか、アクセスに追加するかの検討を含み得る。もし端末104が現在のアクセスを置き換えるのであれば、端末104が3GPPからWLANへ移行することを意味し、移行した後は、3GPPの接続を有さない。もし端末104がアクセスを追加するのであれば、端末が例えば3GPPからWLANへ移行する端末がWLANへ接続し、現在行っている3GPPの接続も維持することを意味する。実装に対する異なる方法を説明する。
「接続の理由」を導入する一つの例示的な手法は、新しいマネージメントフレームボディコンポーネント(すなわち、参考文献[1]の8.4.1に記載されている全てのフィールドのように、情報エレメントではないフィールド)を定義することであり得る。新しいフィールドは、「接続理由」と呼ばれ、図6に示す情報を含み得る。そして、「接続理由」フィールドは、以下のフレームにおいて含まれる必要があり得る。
● プローブ要求‐オーダー26またはそれ以上として
● アソシエーション要求‐オーダー19またはそれ以上として
● 再アソシエーション要求‐オーダー24またはそれ以上として
● 認証要求‐オーダー16またはそれ以上として
●プローブ要求‐オーダー26またはそれ以上として
●アソシエーション要求‐オーダー19またはそれ以上として
●再アソシエーション要求‐オーダー24またはそれ以上として
「接続理由」がWFAに導入された場合、(参考文献[1]の8.4.2.28に定義されるような)「ベンダー固有」情報エレメントが使用される必要があり、この「接続理由」フィールドは、プローブ要求フレーム、アソシエーション要求フレーム、再アソシエーション要求フレーム、認証要求フレームに追加される必要があり得る。
このパートは、セクション6.1と対になるものであり、既にWLAN接続を有する端末104が3GPPネットワーク102への接続を開始するか、3GPPネットワーク102へ戻る際のケースを含む。このケースでは、3GPPネットワークが接続は許可されるべきか否かを決定するために情報に通じた決定を行い得るように、端末104が3GPPネットワーク102に対して接続に対する理由について通知することは、有益であろう。さらに、接続に対する理由は、端末104が、自身の現在のアクセスを置き換えるか(すなわち、WLAN110から3GPP 102に移行し、移行後にWLAN接続を有さない)、アクセスに追加するか(すなわち、端末は3GPPに接続するが、WLAN接続も維持する)の検討も含み得る。
● 3GPPネットワークは、このUEに対するステアリングの条件が満たされたとしても、構成可能な時間期間に対して、UEをWLANへ送ることをやめる。WLANへのステアリングからのタイムアウトは、あらゆるWLANに適用可能であり、または、UEがステアリングされるAPのアイデンティティについての情報が提供された場合、(例えばBSSIDが提供された)特定のAPまたは(例えばSSID/HESSIDが提供された)同じWLANに属するあらゆるAPに適用可能である。タイムアウト値は、受信した追加的な情報(例えば測定報告)に依存してスケーリングされ得る。
● 3GPPネットワークは、その特定のUEをWLANへステアリングするための閾値/条件を調整し得る。例えば、WLANからステアリングされることなくアタッチされたUEに対する構成に対して、WLAN上の条件がかなり良い、または、3GPPの条件がかなり悪い場合にのみ、UEが(その後ステアリングコマンドをトリガし得る(生じ得る))測定報告を報告するように、測定報告をトリガする(生じさせる)条件がスケーリングされ得る。
● 3GPPネットワークは、構成可能な時間期間に対してUEがWLANへステアリングしないようコマンドし得る。これを達成する一つの手法
は、WLANへステアリングするために、満足されないであろう閾値/条件でUEを構成し、必要な時間が過ぎた後に当該閾値/条件を通常値に戻すよう変更することである。他の可能性としては、WLANへのステアリングをやめることを明示的に伝える新しいメッセージを導入することである。上述したような完全にネットワークに制御されたケースのように、WLANへのステアリングからのタイムアウトは、あらゆるWLANに適用可能であり、または、もし、UEがステアリングされるAPのアイデンティティについての情報が提供された場合に、それは、(例えばBSSIDが提供された)特定のAPまたは(SSID/HESSIDが提供された)同じWLANに属するあらゆるAPにのみ適用可能である。タイムアウト値は、受信された追加的な情報(例えば、測定報告)に依存してスケーリングされ得る。
● 3GPPネットワークは、その特定のUEをWLANにステアリングするために、閾値/条件を調整し得る。例えば、WLANへ戻るUEの可能性が、WLANからステアリングされることなく(リ)アタッチされるUEと比較して低くなるように、RSRP閾値はスケールダウンおよび/またはRSSI閾値はスケールアップされ得る。
● WLANからのステアリングコマンドは、条件付きのアタッチメント構成より優位であり、UEは直ちにアタッチを試みる。
● 条件付きのアタッチメント閾値および/または条件は、リアタッチメントの可能性が高くなるようにスケーリングされる。
● WLANから認証ざれない/関連性をもたない、のでなければ、UEは3GPPステアリングから与えられた条件付きのアタッチメント閾値が満たされるような時まで、ステアリングコマンドを無視し得る。いくつかの実施形態において、これは、WLANアクセスポイント/ステアリングメカニズムに、例えば、WLANに残るためにWLAN APへの要求とともに、示され得る。
● ターゲットRANに第2の接続に対する要求を開始させ、
● 当該要求した第2の接続に対する理由を、ターゲットRANへ通信される通知に組み入れ、これにより、ターゲットRANが当該情報に基づいて当該第2の接続を提供できるようにする、ための命令を含む。
● 接続要求であって、当該接続要求に対する前記理由についての情報を含む接続要求を読ませ、
● 当該接続要求に対する当該理由についての当該情報に少なくとも部分的に基づいて、当該接続要求が許可されて通信装置にRANへのアクセスが与えられるかを決定させる、ための命令を含む。
- 第2の接続をターゲットRANへ要求するための要求モジュール(125)と、
- 当該要求した第2の接続に対する理由について当該ターゲットRANへ通知して、当該ターゲットRANが当該通知に基づいて当該第2の接続を提供できるようにする通知モジュール(135)と、を有する。
- 第2の接続を当該RANへ要求するよう当該通信装置に指示するための指示モジュール(225)と、
- 当該第2の接続に対する理由を提供するよう当該通信装置に指示するための指示モジュール(235)と、を有する。
- 接続要求であって、当該接続要求に対する前記理由についての情報を含む接続要求を受信するための受信モジュール(325)と、
- 当該接続要求に対する当該理由についての当該受信した情報に少なくとも部分的に基づいて、当該接続要求が許可されて当該通信装置が当該RANへのアクセスが与えられるかを決定するための決定モジュール(335)と、を有する。
[1] Port-Based Network Access Control”, IEEE Std.802.1X-2010, IEEE Computer Society
[2] “Part 11:Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications”, IEEE Std.802.11-2012, IEEE Computer Society
[3] RP-122038 - New Study Item Proposal on WLAN/3GPP Radio Interworking, Intel Corporation
[4] 3GPP TR 37.834: WLAN/3GPP Radio Interworking
[5] 3GPP RP-132101, New Work Item Proposal on WLAN/3GPP Radio Interworking
Claims (38)
- 第1の接続を介して最初に通信装置にサービスを行うソースアクセスネットワーク(ソースRAN)からターゲットアクセスネットワーク(ターゲットRAN)へのステアリングが可能な前記通信装置により実行される方法であって、
ターゲットRANに対して第2の接続を要求すること(S1)と、
前記要求した第2の接続に対する理由が前記ソースRANから通信されたステアリングの命令に起因するものであることを前記ターゲットRANへ通知して、当該ターゲットRANが当該通知に基づいて前記第2の接続を提供できるようにすること(S2)、
を含み、
前記第2の接続は、前記第1の接続に追加するように要求される、方法。 - 前記ソースRANは、第1の無線アクセス技術(RAT)のものであり、前記ターゲットRANは、第2の無線アクセス技術(RAT)のものである、請求項1に記載の方法。
- 前記ソースRANおよび前記ターゲットRANは、異なるRATに基づく、請求項2に記載の方法。
- 前記ソースRANおよび前記ターゲットRANの一方は、セルラネットワークを含み、他方は非セルラネットワークを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記セルラネットワークは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記非セルラネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)または非3GPPネットワークを含む、請求項4に記載の方法。
- 前記第2の接続は、前記第1の接続と置き換える、または、前記第1の接続に追加するように要求される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ターゲットRANは、現存のフレームまたは現存のフィールドに追加された情報エレメントにより、前記要求した第2の接続に対する、接続理由として参照される、前記理由について通知される、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ソースRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記ターゲットRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記要求した第2の接続に対する前記理由について前記WLANへ通知すること(S2)は、情報エレメントを、プローブ要求メッセージ、アソシエーション要求メッセージ、再アソシエーション要求メッセージ、認証要求メッセージのいずれかのフレームに追加することにより実行される、請求項7に記載の方法。
- 前記情報エレメントは、ベンダー固有情報エレメントを含む、請求項7または8に記載の方法。
- 前記ソースRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記ターゲットRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記要求した第2の接続に対する、接続理由として参照される、前記理由について前記WLANへ通知すること(S2)は、前記情報エレメントを、ステータスコードフィールドといった既に存在するフィールドに追加することにより実行される、請求項7に記載の方法。
- 前記接続理由は、ステータスコードフィールドといった既に存在するフィールドに追加され、当該フィールドは、プローブ要求フレーム、アソシエーション要求フレーム、再アソシエーション要求フレームのいずれかに追加される、請求項7に記載の方法。
- 前記接続理由はまた、前記要求した第2の接続が、現在の接続と置き換えることを意図するか、前記現在の接続に追加することを意図するかの情報を含む、請求項7から11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ソースRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記ターゲットRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記要求した第2の接続に対する前記理由を前記3GPPへ通知すること(S2)は、アタッチメントの要因として参照される情報を前記ターゲットRANに通信することにより実行される、請求項5または6に記載の方法。
- アタッチメントの要因として参照される前記情報は、前記3GPPネットワークに通信されるアタッチメント要求メッセージに組み込まれ、前記アタッチメント要求メッセージのRRCパラメータのパートは、前記アタッチメントの要因を含むように強化される、請求項13に記載の方法。
- 前記WLANのアイデンティティ、測定した信号レベル、および、第2の接続を要求すること(S2)が行われる時点における他の無線条件を含む追加的な情報はまた、前記3GPPネットワークに通信される前記アタッチメントの要因に含まれる、請求項13または14に記載の方法。
- 無線アクセスネットワーク(RAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へ通信装置のステアリングを開始するために前記RANにおけるネットワークノードにより実行される方法であって、
前記通信装置に、前記ターゲットRANに対して第2の接続を要求するように指示すること(S10)と、
前記通信装置に、前記第2の接続を要求するための理由を提供するように指示すること(S20)、
を含む、方法。 - 第1の接続を介して通信装置にサービスを行うソース無線アクセスネットワーク(ソースRAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へアクセスのステアリングを行うことがを可能にするために構成された通信装置(104)であって、
前記通信装置(104)は、第2の接続をターゲットRANへ要求するように構成され、
前記通信装置(104)は、前記要求した第2の接続に対する理由について、前記理由が前記ソースRANから通信されたステアリングの命令に起因するものであることを示すことにより前記ターゲットRANへ通知し、前記ターゲットRANが前記通知に基づいて前記第2の接続を提供できるようにする、ように構成され、
前記第2の接続は、前記第1の接続に追加するように要求される、通信装置。 - 前記ソースRANは、第21の無線アクセス技術(RAT)のものであり、前記ターゲットRANは、第2の無線アクセス技術(RAT)のものである、請求項17に記載の通信装置。
- 前記ソースRANおよび前記ターゲットRANは、異なるRATに基づく、請求項18に記載の通信装置。
- 前記ソースRANおよび前記ターゲットRANの一方は、セルラネットワークを含み、他方は非セルラネットワークを含む、請求項19に記載の通信装置。
- 前記セルラネットワークは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記非セルラネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)または非3GPPネットワークを含む、請求項20に記載の通信装置。
- 前記第2の接続は、前記第1の接続と置き換える、または、前記第1の接続に追加するように要求される、請求項17から21のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置(104)は、現存のフレームまたは現存のフィールドに追加された情報エレメントにより、前記要求した第2の接続に対する、接続理由として参照される、前記理由について前記ターゲットRANへ通知するように構成される、請求項17から22のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ソースRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記ターゲットRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記通信装置(104)は、情報エレメントを、プローブ要求メッセージ、アソシエーション要求メッセージ、再アソシエーション要求メッセージ、認証要求メッセージのいずれかのフレームに追加することにより、前記要求した第2の接続に対する前記理由について前記WLANへ通知するように構成される、請求項23に記載の通信装置。
- 前記情報エレメントは、ベンダー固有情報エレメントを含む、請求項23または24に記載の通信装置。
- 前記ソースRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記ターゲットRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記通信装置(104)は、前記情報エレメントを、ステータスコードフィールドといった既に存在するフィールドに追加することにより、前記要求した第2の接続に対する、接続理由として参照される、前記理由について通知するように構成される、請求項23に記載の通信装置。
- 前記通信装置(104)は、ステータスコードのような現存のフィールドに前記接続理由を追加し、プローブ要求フレーム、アソシエーション要求フレーム、再アソシエーション要求フレーム、認証リクエストフレームに、前記フィールドを追加するように構成される、請求項23に記載の通信装置。
- 前記接続理由はまた、前記要求した第2の接続が、現在の接続と置き換えるように意図されるか、前記現在の接続に追加するように意図されるかの情報を含む、請求項23から27のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記ソースRANは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含み、前記ターゲットRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ネットワークを含み、前記通信装置(104)は、アタッチメントの要因として参照される情報を前記ターゲットRANに通信することにより、前記要求した第2の接続に対する前記理由を前記3GPPネットワークへ通知するように構成される、請求項21または22に記載の通信装置。
- 前記通信装置(104)は、3GPPネットワークに通信されるアタッチメント要求メッセージにおいて、アタッチメントの要因として参照される前記情報を組み込むように構成され、前記アタッチメント要求メッセージのRRCパラメータのパートは、アタッチメントの要因を含むように強化される、請求項29に記載の通信装置。
- 前記通信装置(104)は、3GPPネットワークに通信されるアタッチメントの要因に追加的な情報を含めるように構成され、当該追加的な情報は、前記WLANのアイデンティティについての情報、測定された信号レベル、および第2の接続が要求された時点での他の無線条件についての情報を含む、請求項29または30に記載の通信装置。
- 前記通信装置(104)は、プロセッサ(1200)とメモリ(1300)を有し、前記メモリ(1300)は、前記プロセッサ(1200)において実行された場合に、当該プロセッサに、最初に第1の接続を介して前記通信装置にサービスを行うソース無線アクセスネットワーク(WLAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へのアクセスのステアリングを可能にさせるための命令を含む、請求項17から31のいずれか1項に記載の通信装置。
- 無線アクセスネットワーク(RAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へ通信装置のステアリングを開始するように構成された前記RANにおけるネットワークノード(106、106’、112)であって、
前記ネットワークノード(106、106’、112)は、前記通信装置に、ターゲットRANへの第2の接続を要求するように指示するように構成され、
前記ネットワークノード(106、106’、112)は、前記通信装置に、前記第2の接続を要求するための理由を提供するように指示するように構成される、ネットワークノード。 - 前記ネットワークノード(106、106’、112)は、プロセッサとメモリを有し、前記メモリは、前記プロセッサにおいて実行された場合に、当該プロセッサに、第1の接続を介して最初に通信装置にサービスを行うソース無線アクセスネットワーク(ソースRAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)への通信装置のステアリングを開始させるための命令を含む、請求項33に記載のネットワークノード。
- 第1の接続を介して通信装置にサービスを行うソース無線アクセスネットワーク(ソースRAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へアクセスのステアリングを行うことが可能な通信装置(104)であって、
第2の接続をターゲットRANへ要求するための要求モジュール(125)と、
前記要求した第2の接続に対する理由について当該ターゲットRANへ通知して、前記ターゲットRANが前記通知に基づいて前記第2の接続を提供できるようにするための通知モジュール(135)と、を有し、
前記第2の接続は、前記第1の接続に追加するように要求される、通信装置。 - 無線アクセスネットワーク(RAN)からターゲット無線アクセスネットワーク(ターゲットRAN)へ通信装置のステアリングを開始するための、前記RANにおけるネットワークノード(106、106’、112)であって、
前記通信装置に、第2の接続を前記ターゲットRANへ要求するように指示するための指示モジュール(225)と、
前記通信装置に、前記第2の接続に対する理由を提供するように指示するための指示モジュール(235)と、を有する、ネットワークノード。 - コンピュータプログラム(1350)であって、プロセッサにより実行された場合に、当該プロセッサに、
ターゲットRANへの第2の接続に対する要求を開始させ、
前記要求した第2の接続に対する理由を、ターゲットRANへ通信される通知に組み込ませ、ターゲットRANが前記情報に基づいて前記第2の接続を提供できるようにする、ための命令を含み、
前記第2の接続は、第1の接続に追加するように要求される、コンピュータプログラム。 - 請求項37のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461946915P | 2014-03-03 | 2014-03-03 | |
US61/946,915 | 2014-03-03 | ||
PCT/SE2014/051396 WO2015133955A1 (en) | 2014-03-03 | 2014-11-21 | Methods and devices for improving access steering between radio access networks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511988A JP2017511988A (ja) | 2017-04-27 |
JP6386565B2 true JP6386565B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=52293134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016544113A Expired - Fee Related JP6386565B2 (ja) | 2014-03-03 | 2014-11-21 | 無線アクセスネットワーク間のアクセスステアリングを向上させるための方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160277956A1 (ja) |
EP (1) | EP3114879B1 (ja) |
JP (1) | JP6386565B2 (ja) |
WO (1) | WO2015133955A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104871595B (zh) * | 2012-12-19 | 2018-10-19 | Lg电子株式会社 | 支持多址接入网络的无线通信系统中的通信方法以及支持该方法的设备 |
CN105981432B (zh) * | 2014-02-09 | 2019-06-28 | Lg 电子株式会社 | 用于在无线通信系统中导向业务的方法和使用该方法的装置 |
US10219158B2 (en) * | 2014-02-21 | 2019-02-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and devices for protection of control plane functionality |
US9907085B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-02-27 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | WIFI-coordinated LAA-LTE |
WO2016131177A1 (zh) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | 业务转移量的控制方法、装置以及通信系统 |
US9819596B2 (en) * | 2015-02-24 | 2017-11-14 | Qualcomm Incorporated | Efficient policy enforcement using network tokens for services C-plane approach |
ES2881632T3 (es) | 2015-02-27 | 2021-11-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Disposiciones de seguridad en la comunicación entre un dispositivo de comunicación y un dispositivo de red |
US20180084458A1 (en) * | 2015-03-20 | 2018-03-22 | Nokia Technologies Oy | Optimized Signaling for WLAN/3GPP Aggregation |
TWI636694B (zh) * | 2015-05-11 | 2018-09-21 | 財團法人工業技術研究院 | 訊務分流方法及應用其之異質無線網路系統 |
CN107637145B (zh) * | 2015-06-11 | 2022-04-22 | 英特尔公司 | 蜂窝IoT网络架构 |
CN106332222A (zh) | 2015-07-02 | 2017-01-11 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种网络选择的方法和基站 |
JP6690705B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-04-28 | 富士通株式会社 | ネットワーク指示の処理装置、方法及び通信システム |
WO2017054155A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Apple Inc. | User plane for fifth generation cellular architecture |
WO2017061643A1 (ko) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 기지국과 데이터를 송수신하는 방법 및 장치 |
EP3363237B1 (en) * | 2015-10-16 | 2019-05-22 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Handover from wifi to mobile network |
US10999878B2 (en) * | 2016-01-15 | 2021-05-04 | Nec Corporation | Communication system and communication method for improving signal processing efficiency |
US10645588B2 (en) | 2016-03-22 | 2020-05-05 | Cable Laboratories, Inc | Systems and methods for coordinated access point channel assignment |
US10812990B2 (en) * | 2017-01-23 | 2020-10-20 | Cable Television Laboratories, Inc. | Client steering |
US11089519B2 (en) * | 2016-04-13 | 2021-08-10 | Qualcomm Incorporated | Migration of local gateway function in cellular networks |
US11297125B2 (en) | 2016-12-19 | 2022-04-05 | Arris Enterprises Llc | Steering between content streaming devices using derived link metrics and channel utilization information |
JP6945627B2 (ja) * | 2017-01-09 | 2021-10-06 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | サービス要求のハンドリング |
US10959148B2 (en) | 2017-05-17 | 2021-03-23 | Arris Enterprises Llc | Wireless steering controller |
WO2019169679A1 (zh) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 终端信息的传递方法及相关产品 |
EP3852402B1 (en) * | 2019-05-05 | 2024-02-07 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | User equipment strategy configuration method and apparatus, user equipment, base station, and storage medium |
CN112954694B (zh) * | 2019-11-26 | 2023-05-05 | 上海华为技术有限公司 | 一种签约信息的处理方法、装置及设备 |
JP7088230B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2022-06-21 | 富士通株式会社 | ネットワーク指示の処理装置、方法及び通信システム |
US20250081046A1 (en) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Qualcomm Incorporated | Cellular connection over non-cellular access via gateway |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100584093C (zh) * | 2006-08-15 | 2010-01-20 | 华为技术有限公司 | 一种在移动通信系统中转移用户设备的方法及系统 |
AR065302A1 (es) * | 2007-02-12 | 2009-05-27 | Interdigital Patent Holdings | Metodo y aparato para soportar traspaso de lte/eutran a gprs/geran |
CN101431797B (zh) * | 2007-05-11 | 2012-02-01 | 华为技术有限公司 | 一种注册处理方法、系统及装置 |
US8064403B2 (en) * | 2007-08-17 | 2011-11-22 | Research In Motion Limited | Mobility mechanism for service continuity |
EP2073578B1 (en) * | 2007-12-21 | 2012-07-25 | Nokia Siemens Networks S.p.A. | A method for preventing ping-pong handover effect in mobile wimax networks |
KR101022575B1 (ko) * | 2008-01-07 | 2011-03-16 | 엘지전자 주식회사 | 부분 세션 이전 방법 및 이를 위한 단말 |
US8724545B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence |
US9277449B2 (en) * | 2010-04-19 | 2016-03-01 | Htc Corporation | Method of load balancing and related communication device |
CA3062662A1 (en) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods and systems for in-device interference mitigation |
JP5544447B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-07-09 | ブラックベリー リミテッド | デバイス内共存干渉を回避するための方法および装置 |
US9900895B2 (en) * | 2010-10-01 | 2018-02-20 | Blackberry Limited | Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference |
EP2482588B1 (en) * | 2011-01-28 | 2016-05-18 | Alcatel Lucent | Method for performing a handover of a mobile device |
CN103002511B (zh) * | 2011-09-19 | 2017-10-13 | 广州市科传计算机科技股份有限公司 | 数据分流触发方法、网络侧设备和用户设备及网络系统 |
US9532278B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting establishment cause value in wireless communication system |
US9532269B2 (en) * | 2012-04-11 | 2016-12-27 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for offloading data |
JP6339567B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2018-06-06 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 2以上の無線アクセス技術を用いた信号送受信を支援するための方法及びそのための装置 |
US8792941B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-07-29 | Alcatel Lucent | Method and apparatus of virtualized resource sharing in cellular networks |
-
2014
- 2014-11-21 US US14/411,944 patent/US20160277956A1/en not_active Abandoned
- 2014-11-21 WO PCT/SE2014/051396 patent/WO2015133955A1/en active Application Filing
- 2014-11-21 EP EP14824570.7A patent/EP3114879B1/en active Active
- 2014-11-21 JP JP2016544113A patent/JP6386565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3114879A1 (en) | 2017-01-11 |
EP3114879B1 (en) | 2021-07-14 |
JP2017511988A (ja) | 2017-04-27 |
WO2015133955A1 (en) | 2015-09-11 |
US20160277956A1 (en) | 2016-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6386565B2 (ja) | 無線アクセスネットワーク間のアクセスステアリングを向上させるための方法および装置 | |
US20210409948A1 (en) | Serving gateway extensions for inter-system mobility | |
JP6389263B2 (ja) | セル間でのモビリティ及び/又はアクセス選択のステアリング | |
CN105191415B (zh) | 从第一接入网络到第二接入网络的业务导向 | |
US20210250824A1 (en) | Controlling the Operation of Mobile Terminals with Respect to Multiple Radio Access Technologies | |
US9820324B2 (en) | Network control of terminals with respect to multiple radio access networks | |
EP2946599B1 (en) | Enhanced integration between wi-fi and mobile communication networks | |
US10834649B2 (en) | RAN-controlled selective handover between first and second RAN:S | |
EP2946610B1 (en) | Terminal, network node and methods therein for enabling access to a radio communications network | |
US20160119861A1 (en) | Network selection method, apparatus, and system | |
US9769782B2 (en) | Configuration management outside a coverage area | |
WO2015024164A1 (zh) | 控制接入无线局域网的方法、装置、设备和系统 | |
EP3320723A1 (en) | Inter-rat measurement reporting | |
US20160234808A1 (en) | Wireless Device, Node and Methods Therein for Deciding Whether or Not to Activate a WLAN Interface | |
WO2015133754A1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 qos 관리 방법 및 장치 | |
WO2015032036A1 (zh) | 实现蜂窝网络和无线局域网络互操作的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |