JP6385848B2 - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385848B2 JP6385848B2 JP2015027470A JP2015027470A JP6385848B2 JP 6385848 B2 JP6385848 B2 JP 6385848B2 JP 2015027470 A JP2015027470 A JP 2015027470A JP 2015027470 A JP2015027470 A JP 2015027470A JP 6385848 B2 JP6385848 B2 JP 6385848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- input
- output
- outputs
- optical coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 331
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 28
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 37
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000005697 Pockels effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005701 quantum confined stark effect Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 InP compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
各光変調器の駆動シンボルレートをB(sps:symbol/second)とすると、入力光パルス列の繰り返し周波数はB、光遅延線によって与えられる遅延時間は隣接チャネルに対して1/(NB)であり、最終的な出力光信号のシンボルレートはNBとなる。
同図に示すように、光源1は単一縦モードの連続光を出力する。第1の光変調手段(1×2光スイッチ回路)2は、クロック周波数Bのクロック信号により光源1から出力された連続光を変調する。これにより、第1の光変調手段2の各出力ポートからは、交互にReturn−to−zero(RZ)の光パルスが送出される。このとき各ポートに出力されるRZ光パルス列の繰り返し周波数はBであり、光パルスのピークタイミングは出力ポート間で互いに1/(2B)だけずれている。つまり、第1の光変調手段2の各出力ポートからは、極性が相反する一対の光パルスが出力される。
これにより、第2の光変調手段3では、第1の光変調手段2から入力された一方の光パルスを、この一方の光パルスのピークタイミングに合わせたシンボルレートBのデータ信号により光変調して、変調光パルスを出力する。また、第3の光変調手段4では、第1の光変調手段2から入力された他方の光パルスを、この他方の光パルスのピークタイミングに合わせたシンボルレートBのデータ信号により光変調して、変調光パルスを出力する。
このようなパルス光源としては最終的な出力光信号のシンボル時間間隔1/(NB)より十分狭いパルス幅を有する光源が用いられるため、出力光信号のスペクトルが広がってしまい、スペクトル利用効率が低くなってしまうという問題があった。具体的なスペクトル幅は光源の種類や使用条件によって異なるが、少なくともシンボルレートNBのNon−Return−to−Zero(NRZ)信号のスペクトル幅2NB(キャリア周波数に最も近いヌル点間の幅として定義)よりは広い。
さらに通常、パルス光源の発振波長や繰り返し周波数は光源装置毎に固定であるため、送信波長やシンボルレートを柔軟に選ぶことができないという問題もあった。
しかしこの方法では光パルスをナイキストパルス形状に整形する装置(非特許文献4のFig.5におけるPulse Shaper)がパルス光源とは別に必要となり、送信器全体の装置構成が複雑になるという問題があった。
また、やはりパルス光源を用いるため波長やシンボルレートを柔軟に選ぶことができないという問題もあった。
このため非特許文献1の従来構成に比べれば良好なスペクトル利用効率を達成でき、かつCW光源を用いるため波長やシンボルレートを柔軟に選ぶことができ、さらに外部にパルス整形装置等を必要としないため装置構成は簡易といえる。
しかしながら、最終的な出力光信号のスペクトル幅が約4Bであり、このように出力光信号のスペクトル幅が広いという点では、更なる改善の余地があった。
1本の入力用光ポートと、
前記1本の入力用光ポートに光学的に接続された1入力2出力の光カプラと、
前記1入力2出力の光カプラの2本の出力に光学的に夫々接続された2つのパルス発生部と、
前記2つのパルス発生部の夫々の出力に光学的に接続された2入力2出力の光カプラと、
前記2入力2出力の光カプラの2本の出力に光学的に夫々接続された2つのデータ変調部と、
前記2つのデータ変調部の夫々の出力に光学的に接続された光合波部とを備え、
前記2つのデータ変調部がそれぞれシンボルレートBのデータ信号によって駆動され、 前記2つのパルス発生部が互いに位相がπ/2だけ異なる周波数B/2の周期波形の信号によって夫々駆動され、
前記入力用光ポートから前記2入力2出力の光カプラの出力の一方に至る光路長が、前記パルス発生部の一方を経由する場合と前記パルス発生部の他方を経由する場合とにおいて互いに入力光波長の整数倍だけ異なり、
前記入力用光ポートから前記2入力2出力の光カプラの出力の他方に至る光路長が、前記パルス発生部の一方を経由する場合と前記パルス発生部の他方を経由する場合とにおいて互いに入力光波長の半整数倍だけ異なり、
前記2入力2出力の光カプラの出力の一方から前記データ変調部の一方を経て前記光合波部に至る光路の群遅延が、前記2入力2出力の光カプラの出力の他方から前記データ変調部の他方を経て前記光合波部に至る光路の群遅延と等しいことを特徴とする。
前記パルス発生部の各々が、無駆動時に出力光強度最小となるようにバイアス調整されたプッシュプル駆動型マッハツェンダ変調回路であることを特徴とする。
前記データ変調部の各々が、光直交変調部または偏波多重光直交変調部であり、前記光合波部が2入力1出力光カプラであることを特徴とする。
前記2つのデータ変調部の各々が、1入力2出力の光カプラと該1入力2出力の光カプラの2つの出力に夫々光学的に接続された2つの光直交変調部とからなる2連光直交変調部であり、
前記光合波部が、前記2つの2連光直交変調部の夫々一方の出力を合波する第1の2入力1出力光カプラと、前記2つの2連光直交変調部の夫々他方の出力を合波する第2の2入力1出力光カプラと、前記第1の2入力1出力光カプラの出力と前記第2の2入力1出力光カプラの出力とを偏波合成する偏波合成部から構成されており、
前記第1の2入力1出力光カプラの出力あるいは前記第2の2入力1出力光カプラの出力のいずれか一方と前記偏波合波器との間に偏波変換部が設けられていることを特徴とする。
変調回路を形成する材料としては、電気光学(Electro−Optic:EO)効果の一種であるポッケルス効果を有するLiNbO3(LN)やKTa1-xNbxO3やK1-yLiyTa1-xNbxO3などの多元系酸化物結晶、ポッケルス効果及び量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)による屈折率変調が可能なGaAs系やInP系の化合物半導体、クロモフォアなどのEO効果を有するポリマなどを用いることができる。
さらには、複雑な構成の変調回路を低損失に作製するため、上記材料基板と石英系平面光波回路(Planar Lightwave Circuit:PLC)との異種基板接合型構成を用いてもよい。
一般によく知られている通り、プッシュプル駆動型マッハツェンダ変調回路における変調電極の配置は基板の種類や結晶軸方向等に依存する。たとえば一般にXカット型のLN基板を用いる場合はシングルエンド型、Zカット型のLN基板を用いる場合は差動型が夫々用いられる(但しZカット型においても分極反転を用いることでシングルエンド型とすることができる)。通常、シングルエンド型の信号電極は両光導波路アームの中心に配置され、差動型の信号電極は各アームの直上に配置される(但し分極反転Zカット型LN基板を用いたシングルエンド型電極の場合、電極はアーム直上に配置される)。
また、以下に示す参考例、実施例の図面においては、簡略化のため信号電極のみを示し、グランド電極は省略する。
このため、以下の参考例、実施例において、DCバイアスにより付与されるアーム間位相差の値には、光路長補償分は含まないものとする。
図1に、本発明の第1の参考例に係る光変調器100を示す。光変調器100は、入力用光ポート101、パルス発生部111、1入力2出力光カプラ131、データ変調部121,122、光遅延部141、光合波部132、及び出力用光ポート102を備える。光カプラ131および光合波部132としてはY字型カプラを用いている。
1入力2出力光カプラ131の一方の出力とデータ変調部122との間には、群遅延1/(2B)を与える光遅延部141が配置されている。従って、データ変調部121,122の直前における光電界波形E1(t)および光電界波形E2(t)は以下の式(4−1),(4−2)で表される。
なお一般に用いられるように、出力側の光カプラ732を2入力2出力とし、出力の一方をメイン出力、他方をモニタ出力とする構成としてもよい。このような光直交変調部700の構成は、市販のQPSK変調器の構成と同等であり、広く知られているため詳細な説明は省く。
なお図7において、701は入力用光ポート、702は出力用光ポートである。
光直交変調部881,882は、図7の光直交変調部700と同等の構成を用いることができる。
このような偏波多重光直交変調部800の構成は、市販の偏波多重QPSK変調器の構成と同等であり、広く知られているため詳細な説明は省く。
このためデータ変調部121,122におけるシンボルタイミングをそれぞれ▽および△に合せれば、各データ変調部121,122の出力を合波した後もシンボルタイミングにおいて互いに干渉が生じることはなく、OTDM信号を得ることが可能となる。▽および△はそれぞれ1/B周期で現れ、これは各データ変調部121,122の駆動シンボルレートBと合致している。
このように、最終的な出力光信号のスペクトル幅を3B程度と狭くすることができることが、本参考例の大きな特徴の一つである。
同様に、光遅延部を変調部122の前後に分割して配置しても、トータルでの群遅延が1/(2B)であれば同等の動作が得られる。
本光変調器100はCW光の入力によって動作し、その動作特性は原理的に入力光波長には依存しない。本光変調器100は、一般的なプッシュプル型マッハツェンダ変調回路と光直交変調回路から構成されており、外部にパルス整形装置等も必要としないため、構成は簡易といえる。
シンボルレートの変更に対する柔軟性については、パルス発生部111は駆動クロック周波数の変更によりシンボルレート変更に対応でき、光遅延部141は式(5−1),(5−2)に示した条件の範囲内でシンボルレート変更に対応できる。
図3に、本発明の第2の参考例に係る光変調器300を示す。光変調器300は、入力用光ポート301、1入力2出力光カプラ331、パルス発生部311,312、データ変調部321,322、光合波部332、及び出力用光ポート302を備える。光カプラ331および光合波部332としてはY字型カプラを用いている。
電気遅延部361ではクロック位相遅延π/2が与えられる。クロック周波数はB/2なので、このクロック位相遅延は時間遅延に換算すると1/(2B)となる。このためパルス発生部312からの出力CSRZパルスの光電界波形は、パルス発生部311からの出力に対し時間軸上で1/(2B)すなわち1/4周期遅れるので、結局図2に示した第1の参考例の動作と同等の動作を得ることができる。
通常、異なるシンボルレートに対しては異なる設計の電子回路基板を用いるため、シンボルレートの変更に対して光変調器側の設計変更が不要となる点は柔軟性の観点からメリットと言える。その他の従来法に対するメリット(スペクトル=最終シンボルレート×1.5、簡易な構成、波長無依存動作)は前記第1の参考例の場合と同様に得られる。
図4に、本発明の第1の実施例に係る光変調器400を示す。光変調器400は、入力用光ポート401、1入力2出力光カプラ431、パルス発生部411,412、光位相調整部441、2入力2出力光カプラ433、データ変調部421,422、光合波部432、及び出力用光ポート402を備える。光カプラ431および光合波部432としてはY字型カプラを用いている。2入力2出力光カプラ433としては方向性結合器を用いている。なお451はクロック源、461は電気遅延部である。
また、入力光ポート401から2入力2出力光カプラ433のアーム2側の出力に至る光路長が、パルス発生部411を経由する場合とパルス発生部412を経由する場合において入力波長の整数倍(ゼロを含む)だけ異なるよう、すなわち光位相差が2πの整数倍(ゼロを含む)となるよう調整する。このとき入力光ポート401から2入力2出力光カプラ433のアーム1側の出力に至る光路長は、パルス発生部411を経由する場合とパルス発生部412を経由する場合において入力波長の半整数倍だけ異なる(すなわち光位相差はπの奇数倍となる)。従って、データ変調部411,412の直前における光電界波形E1(t)およびE2(t)は夫々以下の式で表すことができる。
このため、スペクトル幅の定義をピーク強度に対し−20dBとなる全幅で定義し、Vpp/Vπに対してプロットすると図6を得る。図6に示すように、図3に示した第2の参考例の場合(点線)はVppの増加と共にスペクトル幅が緩やかに減少するのに対し、図4に示した第1の実施例の場合(実線)はVppの増加と共にスペクトル幅が増加する。目安となる駆動シンボルレートの3倍(3B)以下のスペクトル幅とするためには、本例の場合はVpp<1.8Vπとすればよいことがわかる。
図9に、本発明の第2の実施例に係る光変調器900を示す。光変調器900は、入力用光ポート901、1入力2出力光カプラ931、パルス発生部911,912、データ変調部921,922、光合波部932、及び出力用光ポート902を備える。パルス発生部911,912はクロック源951から出力される周波数B/2のクロックにより駆動され、パルス発生部912の駆動クロックには電気遅延部961によってクロック位相遅延π/2が与えられる。光カプラ931、パルス発生部911,912の構成及び駆動条件は図3に示した第2の参考例と同等である。
図10に、本発明の第3の実施例に係る光変調器1000を示す。本例は、図9に示した第2の実施例の構成に対し、データ変調部1021,1022として用いる2連光直交変調部を構成する光直交変調部1081〜1084の空間配置を入れ子になるように配置したものであり、機能としては図9に示した第2の実施例と同等である。
当然ながら、本例および第2の実施例において、データ変調部と光合波部を除く部分の構成を図1に示した第1の参考例と同等の構成とすれば第1の参考例と同等の効果を、同部分を図4に示した第1の実施例と同等の構成とすれば第1の実施例と同等の効果を夫々得ることができる。
また、「周期波形の信号」としてはsin波形の信号の他に、周期的な方形波形の信号や、周期的は三角波形の信号などがある。
101、301、401、901、1001 入力用光ポート
102、302、402、902、1002 出力用光ポート
111、311、312、411、412、911、912、1011、1012 パルス発生部
121、122、321、322、421、422、921、922、1021、1022 データ変調部
131、331、431、433、931、1031 光カプラ
132、332、432、932、1032 光合波部
141 光遅延部
151、351、451、951、1051 クロック源
361、461、961、1061 電気遅延部
441 光位相調整部
700 光直交変調部
800 偏波多重光直交変調部
Claims (4)
- 1本の入力用光ポートと、
前記1本の入力用光ポートに光学的に接続された1入力2出力の光カプラと、
前記1入力2出力の光カプラの2本の出力に光学的に夫々接続された2つのパルス発生部と、
前記2つのパルス発生部の夫々の出力に光学的に接続された2入力2出力の光カプラと、
前記2入力2出力の光カプラの2本の出力に光学的に夫々接続された2つのデータ変調部と、
前記2つのデータ変調部の夫々の出力に光学的に接続された光合波部とを備え、
前記2つのデータ変調部がそれぞれシンボルレートBのデータ信号によって駆動され、 前記2つのパルス発生部が互いに位相がπ/2だけ異なる周波数B/2の周期波形の信号によって夫々駆動され、
前記入力用光ポートから前記2入力2出力の光カプラの出力の一方に至る光路長が、前記パルス発生部の一方を経由する場合と前記パルス発生部の他方を経由する場合とにおいて互いに入力光波長の整数倍だけ異なり、
前記入力用光ポートから前記2入力2出力の光カプラの出力の他方に至る光路長が、前記パルス発生部の一方を経由する場合と前記パルス発生部の他方を経由する場合とにおいて互いに入力光波長の半整数倍だけ異なり、
前記2入力2出力の光カプラの出力の一方から前記データ変調部の一方を経て前記光合波部に至る光路の群遅延が、前記2入力2出力の光カプラの出力の他方から前記データ変調部の他方を経て前記光合波部に至る光路の群遅延と等しいことを特徴とする光変調器。 - 前記パルス発生部の各々が、無駆動時に出力光強度最小となるようにバイアス調整されたプッシュプル駆動型マッハツェンダ変調回路であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
- 前記データ変調部の各々が、光直交変調部または偏波多重光直交変調部であり、前記光合波部が2入力1出力光カプラであることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
- 前記2つのデータ変調部の各々が、1入力2出力の光カプラと該1入力2出力の光カプラの2つの出力に夫々光学的に接続された2つの光直交変調部とからなる2連光直交変調部であり、
前記光合波部が、前記2つの2連光直交変調部の夫々一方の出力を合波する第1の2入力1出力光カプラと、前記2つの2連光直交変調部の夫々他方の出力を合波する第2の2入力1出力光カプラと、前記第1の2入力1出力光カプラの出力と前記第2の2入力1出力光カプラの出力とを偏波合成する偏波合成部から構成されており、
前記第1の2入力1出力光カプラの出力あるいは前記第2の2入力1出力光カプラの出力のいずれか一方と前記偏波合波器との間に偏波変換部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027470A JP6385848B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027470A JP6385848B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151594A JP2016151594A (ja) | 2016-08-22 |
JP6385848B2 true JP6385848B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=56696463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027470A Active JP6385848B2 (ja) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | 光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6385848B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020017782A (ja) * | 2016-11-25 | 2020-01-30 | 国立大学法人東北大学 | 光伝送方法および光伝送装置 |
WO2024171346A1 (ja) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1079705A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Fujitsu Ltd | 光変調装置及び光変調方法 |
WO2006085826A1 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-17 | Agency For Science, Technology And Research | Optical msk data format |
JP5069144B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-11-07 | 日本電信電話株式会社 | 光変調器 |
US8705900B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-04-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical modulator |
CN103370892B (zh) * | 2011-02-16 | 2016-01-20 | 日本电信电话株式会社 | 光移频器及使用该光移频器的光调制器 |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027470A patent/JP6385848B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151594A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083657B2 (ja) | 光変調器のバイアス制御方法及びその装置 | |
JP5451872B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4594744B2 (ja) | 光通信デバイス及び光デバイス | |
US7853153B2 (en) | Fourth harmonic generating system using optical double side-band suppressed carrier modulator | |
EP2148457A2 (en) | Optical transmitter | |
US6341031B1 (en) | Optical pulse generation using a high order function waveguide interferometer | |
WO2012114777A1 (ja) | 光変調器 | |
JP6048410B2 (ja) | キャリア抑圧光発生装置 | |
US9128348B1 (en) | Light modulation circuit | |
US20130315524A1 (en) | Optical frequency shifter and optical modulator using the same | |
JP4889661B2 (ja) | 光マルチキャリア発生装置およびそれを用いた光マルチキャリア送信装置 | |
JP2010066663A (ja) | 光デバイスおよび光送信装置 | |
JP6306939B2 (ja) | マッハツェンダ型光変調器の制御方法 | |
JP6385848B2 (ja) | 光変調器 | |
US7277645B2 (en) | High-bit-rate long-haul fiber optic communication system techniques and arrangements | |
JP2017083626A (ja) | 光変調器 | |
US8873896B1 (en) | Dual polarization optical modulator using dual broadband multi-electrode weighted direct analog phase modulators | |
JP2013122546A (ja) | 半導体光位相変調器及びその駆動方法 | |
JP6900764B2 (ja) | 光送信機 | |
JP4745096B2 (ja) | 光変調器の駆動装置 | |
US8023776B2 (en) | Mach-Zehnder type optical modulator | |
JPWO2006100719A1 (ja) | 光デバイス | |
EP2659602B1 (en) | An optical duobinary modulated signal generator | |
JP6106062B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2010181489A (ja) | 光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170421 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |