JP6384687B2 - 鉄基焼結摺動部材の製造方法 - Google Patents
鉄基焼結摺動部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384687B2 JP6384687B2 JP2017055262A JP2017055262A JP6384687B2 JP 6384687 B2 JP6384687 B2 JP 6384687B2 JP 2017055262 A JP2017055262 A JP 2017055262A JP 2017055262 A JP2017055262 A JP 2017055262A JP 6384687 B2 JP6384687 B2 JP 6384687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- sulfide
- iron
- amount
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
Mnを0.03質量%含有する鉄粉末に、硫化鉄粉末(S量:36.47質量%)および銅粉末を用意し、硫化鉄粉末の配合比(割合)を表1に示す割合として添加し、混合して原料粉末を得た。そして、原料粉末を成形圧力600MPaで成形し、外径25.6mm、内径20mm、高さ15mmのリング形状の圧粉体を作製した。次いで、非酸化性ガス雰囲気中、1150℃で焼結して試料番号01〜15の焼結部材を作製した。これらの試料の全体組成を表1に併せて示す。
Mnを0.8質量%含有する鉄粉末に、硫化鉄粉末(S量:36.47質量%)および銅粉末を用意し、硫化鉄粉末の配合比(割合)を表3に示す割合として添加し、混合して原料粉末を得た。そして、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号16〜30の焼結部材を作製した。これらの試料の全体組成を表3に併せて示す。これらの試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表4に示す。
Mnを0.03質量%含有する鉄粉末に、硫化鉄粉末(S量:36.47質量%)および銅粉末を用意し、銅粉末の配合比(割合)を表5に示す割合として添加し、混合して原料粉末を得た。そして、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号31〜40の焼結部材を作製した。これらの試料の全体組成を表5に併せて示す。これらの試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表6に示す。なお、表5および表6には第1実施例の試料番号06の試料の結果を併せて示す。
Mnを0.03質量%含有する鉄粉末に、硫化銅鉄粉末(S量:33.54質量%)および銅粉末を用意し、硫化銅粉末の配合比(割合)を表7に示す割合として添加し、混合して原料粉末を得た。そして、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号41〜54の焼結部材を作製した。これらの試料の全体組成を表7に併せて示す。これらの試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表8に示す。
Mnを0.03質量%含有する鉄粉末に、硫化鉄粉末(S量:36.47質量%)、銅粉末および黒鉛粉末を用意し、硫化鉄粉末の配合比(割合)を表9に示す割合として添加し、混合して原料粉末を得た。そして、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号55〜64の焼結部材を作製した。これらの試料の全体組成を表9に併せて示す。これらの試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表10に示す。なお、表9および表10には第1実施例の試料番号06の試料の結果を併せて示す。
第1実施例の試料番号06の試料において、表11に示すように、硫化鉄粉末(S量:36.47質量%)に替えて二硫化モリブデン粉末(S量:40.06質量%)を用いて同量(3質量%)添加した原料粉末を作製し、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号65の焼結部材を作製した。この試料の全体組成を表11に併せて示す。この試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表12に示す。なお、表11および表12には第1実施例の試料番号06の試料の結果を併せて示す。
表13に示すように、第1実施例の試料番号06の試料に対してニッケル粉末2質量%を追加して添加した原料粉末を作製し、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号66の焼結部材を作製した。この試料の全体組成を表13に併せて示す。この試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表14に示す。なお、表13および表14には第1実施例の試料番号06の試料の結果を併せて示す。
表15に示すように、第5実施例の試料番号59の試料(黒鉛粉末:1質量%)に対して酸化硼素粉末0.5質量%を追加して添加した原料粉末を作製し、第1実施例と同様にして、成形、焼結を行い試料番号67の焼結部材を作製した。この試料の全体組成を表15に併せて示す。この試料について、第1実施例と同様にして、全硫化物の面積および最大粒径が10μm以上である硫化物の面積が全硫化物の面積に占める割合を測定するとともに、摩擦係数および圧環強さの測定を行った。これらの結果を表16に示す。なお、表15および表16には第1実施例の試料番号59の試料の結果を併せて示す。
Claims (5)
- 鉄粉末に、原料粉末に対して3〜10質量%の銅粉末もしくは銅合金粉末と、硫化鉄粉末、硫化銅粉末、二硫化モリブデン粉末、および硫化ニッケル粉末のうちの少なくとも1種の金属硫化物粉末を、原料粉末のS量が0.2〜3.24質量%となるよう添加して混合した原料粉末を用い、押型内で圧粉成形し、得られた成形体を非酸化性雰囲気中、1090〜1300℃で焼結することによりフェライト相もしくは銅相が分散するフェライト相の基地を得ることを特徴とする鉄基焼結摺動部材の製造方法。
- 前記鉄粉末に替えてNiおよびMoの少なくとも1種を含有する鉄合金粉末を用い、原料粉末中のNiおよびMoがそれぞれ10質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の鉄基焼結摺動部材の製造方法。
- 前記原料粉末に、さらにニッケル粉末を添加するとともに、原料粉末中のNi量が10質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄基焼結摺動部材の製造方法。
- 鉄粉末に、原料粉末に対して3〜10質量%の銅粉末もしくは銅合金粉末と、黒鉛粉末0.2〜2質量%と、硫化鉄粉末、硫化銅粉末、二硫化モリブデン粉末、および硫化ニッケル粉末のうちの少なくとも1種の金属硫化物粉末を、原料粉末のS量が0.2〜3.24質量%となるよう添加して混合した原料粉末を用い、押型内で圧粉成形し、得られた成形体を非酸化性雰囲気中、1090〜1300℃で焼結することにより、前記Cが与えられるとともに、フェライト、パーライトおよびベイナイトのいずれかひとつ、またはこれらの混合組織、もしくは前記フェライト、パーライトおよびベイナイトのいずれかひとつ、またはこれらの混合組織中に銅相が分散する組織から構成され、円相当径で最大粒径が10μm以上の硫化物粒子の面積が、硫化物粒子全体の面積の30%以上を占める基地を得ることを特徴とする鉄基焼結摺動部材の製造方法。
- 鉄粉末に、原料粉末に対して3〜10質量%の銅粉末もしくは銅合金粉末と、黒鉛粉末0.2〜2質量%と、硼酸、硼酸化物、硼素の窒化物、硼素のハロゲン化物、硼素の硫化物および硼素の水素化物の粉末のうちの1種以上を0.1〜3.0質量%と、硫化鉄粉末、硫化銅粉末、二硫化モリブデン粉末、および硫化ニッケル粉末のうちの少なくとも1種の金属硫化物粉末を、原料粉末のS量が0.2〜3.24質量%となるよう添加して混合した原料粉末を用い、押型内で圧粉成形し、得られた成形体を非酸化性雰囲気中、1090〜1300℃で焼結することにより、前記Cの一部または全部が気孔中に黒鉛として分散しており、フェライト、パーライトおよびベイナイトのいずれかひとつ、またはこれらの混合組織、もしくは前記フェライト、パーライトおよびベイナイトのいずれかひとつ、またはこれらの混合組織中に銅相が分散する組織から構成される基地を得ることを特徴とする鉄基焼結摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055262A JP6384687B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055262A JP6384687B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013050412A Division JP6112473B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | 鉄基焼結摺動部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137580A JP2017137580A (ja) | 2017-08-10 |
JP6384687B2 true JP6384687B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=59564759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055262A Active JP6384687B2 (ja) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384687B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114082960B (zh) * | 2021-11-11 | 2023-01-17 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 轴套的制备方法、轴套及挖掘机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220906A (en) * | 1975-08-12 | 1977-02-17 | Mitsubishi Metal Corp | Sintered alloy for valve seats |
JPS5220908A (en) * | 1975-08-12 | 1977-02-17 | Mitsubishi Metal Corp | Sintered alloy for valve seats |
JP4193969B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-12-10 | 日立粉末冶金株式会社 | 鉄系焼結合金製内燃機関用バルブガイド |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055262A patent/JP6384687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017137580A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112473B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材 | |
JP6142987B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材 | |
CN103031499B (zh) | 铁基烧结滑动部件及其制备方法 | |
JP6194613B2 (ja) | 摺動部材用鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
CN111788025B (zh) | 烧结气门导管及其制造方法 | |
JP6384687B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 | |
JP6528899B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法 | |
JP6519955B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法 | |
JP6341455B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 | |
JP5253132B2 (ja) | 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 | |
JP5358131B2 (ja) | 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 | |
JP2024016289A (ja) | 鉄基焼結摺動部材及びその製造方法 | |
JP2005200698A (ja) | 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6384687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |