JP6384618B2 - 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御方法及び車両走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384618B2 JP6384618B2 JP2017537038A JP2017537038A JP6384618B2 JP 6384618 B2 JP6384618 B2 JP 6384618B2 JP 2017537038 A JP2017537038 A JP 2017537038A JP 2017537038 A JP2017537038 A JP 2017537038A JP 6384618 B2 JP6384618 B2 JP 6384618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- vehicle
- control unit
- heater core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
- B60H1/08—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00764—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00807—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/1809—Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0647—Coasting condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/192—Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
- F02D2200/0416—Estimation of air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/12—Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/065—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2422—Selective use of one or more tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0804—Temperature inside the vehicle cabin
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0806—Air condition state
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、惰性走行が可能な車両において、熱交換器の温度の昇降による熱交換器の破損又は熱交換器の寿命の低下を抑制することを目的とする。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。車両1の内燃機関であるエンジン2の出力側には、トルクコンバータ3が設けられている。トルクコンバータ3の出力側には、ベルト式の無段階変速機4が接続されている。エンジン2から出力された回転駆動力は、トルクコンバータ3を介して無段階変速機4に入力され、所望の変速比によって変速された後に、ディファレンシャルギア5を介して駆動輪6a及び6bに伝達される。エンジン2には、エンジン始動を行うモータ7と、発電を行うオルタネータ8とが備えられている。
トルクコンバータ3は、低車速時にトルク増幅を行う。トルクコンバータ3は、ロックアップクラッチ10を有する。トルクコンバータ3は、車速が所定速度V1以上の場合、ロックアップクラッチ10を接続して、エンジン2の出力軸と無段階変速機4の入力軸との相対回転を規制する。所定速度V1は、例えば14km/h程度であってよい。
前後進切換機構11は、前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17を備える。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、セカンダリプーリ13から伝達された回転を、それぞれ正方向(前進方向)及び逆方向(後進方向)に伝達するための摩擦締結要素である。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、エンジン2の駆動力を駆動輪6a及び6bに伝達するクラッチの一例である。
また、無段階変速機4内には、エンジン2によって駆動されるオイルポンプ15が設けられている。エンジン作動時には、このオイルポンプ15を油圧源として、トルクコンバータ3のコンバータ圧やロックアップクラッチ10のクラッチ圧が供給される。
さらにエンジンコントロールユニット20には、駆動輪6a及び6bにそれぞれ設けられた車輪速センサ29a及び29bにより検出された車輪速を示す車輪速信号が入力される。以下の説明において、車輪速センサ29a及び29bを総称して「車輪速センサ29」と表記することがある。なお、車輪速センサ29は、駆動輪以外の車輪に設けられてもよい。以下、駆動輪6a及び6b及び駆動輪以外の車輪を総称して「車輪6」と表記することがある。
さらにエンジンコントロールユニット20には、エンジン2の冷却水温、エンジン2に供給される空気の吸気温度、空気流量、吸気管内絶対圧、クランク角等の信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット20には、後述する変速機コントロールユニット30からの変速機状態信号が入力される。
エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジン2の始動を行いエンジン2の駆動力を制御する。エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジントルクの演算を行い、当該演算結果に基づいてエンジントルク指令値を決定する。エンジンコントロールユニット20は、当該指令値に基づいて吸入空気量、燃料噴射量、点火時期などのパラメータを制御することで、エンジン2の出力トルクを制御する。
ブレーキペダル21の先には、マスタシリンダ25及びマスタバック27が設けられている。このマスタバック27は、エンジン2の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を増幅する。エンジンコントロールユニット20には、ブレーキペダル21の操作量に基づいて生じるマスタシリンダ25のマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット20には、マスタバック27内の負圧を検出する負圧センサ28からの負圧信号が入力される。
なお、マスタシリンダ圧センサ26に代えてブレーキペダルストローク量やブレーキペダル踏力を検出するセンサ、またはホイルシリンダ圧を検出するセンサ等を用いてブレーキペダル操作量を検出し、エンジンコントロールユニット20に入力してもよい。
例えば変速機コントロールユニット30は、Dレンジが選択されているときは、前進用クラッチ16の接続を行うと共に、アクセルペダル開度と車速とに基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。
以下の説明において、Dレンジが選択されることにより前進用クラッチ16が接続され、且つエンジン2へ燃料が供給された状態で車両1を走行させる前進走行を「Dレンジ走行」と表記することがある。
また、車速が所定速度V1未満のときはロックアップクラッチ10を解放しているが、所定速度V1以上のときはロックアップクラッチを接続して、エンジン2と無段階変速機4とを直結状態としている。
エンジン冷却装置40は、車両の走行駆動源として使用されるエンジン2を冷却するものであり、エンジン2の発熱部に接触するウォータジャケット41、エンジン2の冷却媒体である冷却水をウォータジャケット41に循環させるウォータポンプ42、冷却水を冷却するラジエータ43が冷却水配管により接続された冷却サイクルを備える。
エンジン冷却装置40では、ラジエータ43により冷却された冷却水をエンジン2の発熱部に接触するウォータジャケット41に循環させることでエンジン2を冷却するが、エンジン2で発生した熱と熱交換することにより温められた冷却水は、ウォータポンプ42によってラジエータ43に送り、走行風及び/又はファン44によってラジエータ43を通過する空気との間で熱交換を行うことで冷却水を冷却し、冷却された冷却水を再びエンジン2のウォータジャケット41に戻す。
車室内には空調ユニットケース56が、たとえばダッシュパネルの左右方向に沿って設けられ、空調ユニットケース56内に、ファンモータ58により回転する送風機57と、エバポレータ54と、ヒータコア55が設けられている。
空調ユニットケース56の送風機57の下流にはエバポレータ54が設けられ、送風機57により導入された外気又は内気は全てエバポレータ54を通過する。ただし、後述するように空気調和装置50により暖房する場合にはエバポレータ54には冷媒が循環しないので、吸引された空気は熱交換されることなくそのまま通過することになる。
ヒータコア55、送風機57、ファンモータ58、インテークドア59及び温調用ドア60は車室を暖房するヒータ62を構成する。
また、空調コントロールユニット31は、例えば車室内のインストルメントパネルに設けられたファンスイッチの操作状態に応じて送風機57の風量を制御する。
さらに、エンジンコントロールユニット20には、ヒータコア55の温度を検出する温度センサ63からのヒータコア温度信号が入力される。温度センサ63は、ヒータコア55の温度を直接検出する代わりに、ヒータコア55の出口の冷却水の温度を検出してもよい。
なお、エンジンコントロールユニット20、変速機コントロールユニット30及び空調コントロールユニット31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置等のCPU周辺部品とを含むコンピュータであってよい。本明細書で説明するこれらのコンピュータの各機能は、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを各々のCPUが実行することによって実装される。
次に、エンジン2の自動停止処理について説明する。自動停止処理とは、所定の条件が成立した場合に、エンジン2の自動停止と再始動を行う処理である。
エンジンコントロールユニット20は、車輪速センサ29からの車輪速信号、アクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号、マスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号、負圧センサ28からの負圧信号、バッテリ9の充電状態信号、空調コントロールユニット31からの空調信号、及び温度センサ63からのヒータコア温度信号に基づいて自動停止処理を実施する。
エンジンコントロールユニット20、変速機コントロールユニット30、及び温度センサ63は、エンジン2の自動停止処理を行う車両走行制御装置70を構成する。
アイドルストップ制御部71は、車両1が停止時に、所定の条件が成立したときは、エンジンアイドリングを停止する、いわゆるアイドルストップ(アイドルリダクションとも呼ぶ)制御を行う。なお、アイドルストップ制御についての詳細な説明は省略する。
惰性走行制御部72は、速度Vが所定速度V1よりも早い速度閾値V2以上であっても、所定の第1惰性走行条件が成立する場合には、エンジン2への燃料供給を停止してエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離し、その状態で車両1を走行させる。本明細書において、速度Vが速度閾値V2以上であり、エンジン2への燃料供給が停止し、かつエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離された状態での走行を「第1惰性走行」と表記する。
(A1)速度Vが速度閾値V2以上である。速度閾値V2は30km/h程度でよい。
(A2)速度Vが速度V3以下である。例えば、速度V3は80km/h程度でよい。
(A3)運転者の加速意図がない。例えば、アクセル操作量(すなわちアクセル踏込量)がゼロになってから所定時間以上経過している場合に、この条件(A3)が成立すると判断してよい。所定時間は、運転者の加速意図がないことを判断するために設定されるアクセルペダル23が操作されない期間であり、例えば2秒でよい。
(A4)所定のアイドルストップ許可条件が成立する。アイドルストップ許可条件は、例えば、エンジン暖機中でなく且つバッテリ9の充電率が所定値以上であることであってよい。
エンジン制御部73は燃料噴射装置による燃料噴射を停止して、エンジン2への燃料供給を停止する。また、エンジン制御部73は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令を無段階変速機4へ出力する。エンジン2の停止によりオイルポンプ15が停止し、さらに電動オイルポンプ18が作動しないため、前後進切換機構11の前進用クラッチ16が解放される。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとが切り離される。また、ロックアップクラッチ10も解放される。
一方で、エンジン停止と再始動に伴うヒータコア55の温度の変化量が小さいほど、ヒータコア55が破損するまでに可能なエンジン2の停止回数が増加する。
そこで、車両走行制御装置70は、第1惰性走行開始後にヒータコア55に生じる温度低下量ΔTが所定の閾値Ttより大きい場合に第1惰性走行を停止する。これのように第1惰性走行に伴うヒータコア55の温度の変化量を抑制することにより、ヒータコア55に生じる温度変化によるヒータコア55の破損を抑制することができる。
第1惰性走行の間、温度低下量演算部74は、ヒータコア温度信号に基づいて所定周期でヒータコア55の温度T2を検出する。所定周期は、例えば100msecであってよい。温度低下量演算部74は、初期温度T1から温度T2を減じた差分(T1−T2)を温度低下量ΔTとして演算する。
第1惰性走行を停止させる場合、惰性走行停止部75は、再始動命令をエンジン制御部73に出力する。再始動命令を受信したエンジン制御部73は、燃料噴射を再開してモータ7を駆動しエンジンクランキングを行う。エンジン2が始動すると、オイルポンプ15が作動することにより前後進切換機構11の前進用クラッチ16が接続される。
以上により、エンジン再始動及び前進用クラッチ16の再接続が完了し、車両1の走行状態は、第1惰性走行からDレンジ走行へ移行する。
(B1)速度Vが速度閾値V2未満である。
(B2)運転者の加速意図がある。例えば、アクセルペダル23が踏まれた場合にこの条件(B2)が成立すると判断してよい。
(B3)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第1惰性走行を終了させる場合、惰性走行制御部72は、再始動命令をエンジン制御部73に出力する。
(C1)ブレーキペダル操作量が所定値以上である。
(C2)アクセルペダル操作量がゼロである。
(C3)アイドルストップ許可条件が成立する。
第2惰性走行条件が成立する場合に、惰性走行制御部72は、エンジン停止命令をエンジン制御部73に出力する。エンジン2の自動停止時には、無段階変速機4は電動オイルポンプ18を作動させ、前後進切換機構11の前進用クラッチ16の締結を維持する。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとの接続が維持される。なお、第2惰性走行は減速燃料カット制御の後に始まるため、第2惰性走行中の速度Vは所定速度V1より遅い。
(D1)マスタバック27内の負圧が所定値未満である。
(D2)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第2終了条件が成立すると、惰性走行制御部72は、再始動命令をエンジン制御部73に出力する。
以上のように、車両走行制御装置70は、第1惰性走行及び第2惰性走行によりエンジン停止機会を増やし車両1の燃費を向上させつつ、第1惰性走行及び第2惰性走行に伴うヒータコア55の温度変化によるヒータコア55の破損又は寿命の低下を抑制できる。
次に、第1実施形態に係る車両走行制御装置70の処理の一例を説明する。図4を参照する。
ステップS10において惰性走行制御部72は、第1惰行走行条件が成立するか否かを判断する。第1惰行走行条件が成立する場合(ステップS10:Y)に、処理はステップS11に進む。惰行走行条件が成立しない場合(ステップS10:N)に、惰性走行制御部72は第1惰性走行の開始を許可せずに処理をステップS10に戻す。
ステップS11において惰性走行制御部72は、エンジン停止命令をエンジン制御部73に出力することにより第1惰性走行を開始する。
ステップS14において惰性走行停止部75は、ヒータ62がオンの状態であるか否かを判断する。ヒータ62がオンの状態である場合(ステップS14:Y)に、処理はステップS15に進む。ヒータ62がオンの状態でない場合(ステップS14:N)に、処理はステップS17に進む。
ステップS16において惰性走行停止部75は、温度低下量ΔTが閾値Ttより大きいか否かを判断する。温度低下量ΔTが閾値Ttより大きい場合(ステップS16:Y)に、処理はステップS18に進む。温度低下量ΔTが閾値Tt以下の場合(ステップS16:N)に、処理はステップS17に進む。
ステップS17において惰性走行制御部72は、第1終了条件が成立するか否かを判断する。第1終了条件が成立する場合(ステップS17:Y)に、処理はステップS18に進む。第1終了条件が成立しない場合(ステップS17:N)に、処理はステップS14に戻る。
ステップS18において、再始動命令がエンジン制御部73に出力される。この結果、第1惰性走行が停止し、Dレンジ走行が開始する。その後に、処理は終了する。
惰性走行制御部72は、第1惰性走行条件が成立する場合にエンジン2への燃料供給を停止して走行する第1惰性走行を開始する。温度低下量演算部74は、エンジン2が生じる熱により車両1の車室を暖房するヒータコア55に生じる第1惰性走行開始時点からの温度低下量ΔTを測定する。惰性走行停止部75は、温度低下量ΔTが閾値Ttより大きい場合に第1惰性走行を停止する。
このため、第1惰性走行を行うことによりエンジン2を停止する頻度が高くなっても、第1惰性走行に伴うヒータコア55の温度の変化量を抑制することにより、ヒータコア55に生じる温度変化によるヒータコア55の破損を抑制することができる。
(1)第1惰性走行開始後にヒータコア55に生じる温度低下が急激であるほど、ヒータコア55の部品に熱歪みが生じやすく、ヒータコア55が破損しやすい。したがって、温度低下が急激な場合には、閾値Ttを変更して第1惰性走行が停止しやすくすることにより、急激な温度低下によるヒータコア55の部品の熱歪みやヒータコア55の破損を抑制してよい。
図5を参照する。第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両走行制御装置70は、閾値変更部76を備える。
閾値変更部76は、ヒータコア55の温度の低下速度に応じて閾値Ttを変更する。例えば、閾値変更部76は、低下速度が高いほど閾値Ttを小さくする。
閾値変更部76は、エンジン2の累積停止回数に応じて閾値Ttを変更する。例えば、閾値変更部76は、エンジン2の累積停止回数が多いほど閾値Ttを小さくする。
(4)第1惰性走行時に車両走行制御装置70は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令の代わりに、前進用クラッチ16を積極的に解放する解放信号を無段階変速機4へ出力してもよい。
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る車両走行制御装置70は、ヒータコア55を収容する空調ユニットケース56に空気を吸入する送風機57の風量と、送風機57により空調ユニットケース56に吸入される空気の温度に基づいてヒータコア55に生じる温度低下量ΔTを測定する。これにより、ヒータコア55の温度を直接測定する専用センサが不要になるので、専用センサの追加に伴う製造コストの増加を回避できる。
また、送風機57の風量Avを制御する空調コントロールユニット31は、風量Avを示す風量信号をエンジンコントロールユニット20に出力する。
実線は、温度Ta及び風量AvがそれぞれTa1度及びAv1m3/minであるときの時間変化を示し、破線は、温度Ta及び風量AvがそれぞれTa2度及びAv2m3/minであるときの時間変化を示し、一点鎖線は、温度Ta及び風量AvがそれぞれTa3度及びAv3m3/minであるときの時間変化を示す。これらのマップは、実験等により予め決定してエンジンコントロールユニット20が備える記憶装置内に格納しておくことができる。
なお他の実施形態として、温度低下量演算部74は、吸入空気の温度Taと、送風機57の風量Avと、第1惰性走行開始時点からの経過時間と、第1惰性走行開始時におけるヒータコア55の既知の初期温度T1からの温度低下量ΔTとの関係式に用いて、温度低下量ΔTの推定値を演算してもよい。
温度低下量演算部74は、ヒータコア55を収容する空調ユニットケース56に空気を吸入する送風機57の風量Avと、送風機57により空調ユニットケース56に吸入される空気の温度Taに基づいてヒータコア55に生じる温度低下量ΔTを測定する。これにより、ヒータコア55の温度を直接測定する専用センサが不要になるので、専用センサの追加に伴う製造コストの増加を回避できる。
送風機57の風量Avが多いほどヒータコア55の温度変化が急になるため、吸入空気の温度Taと送風機57の風量Avとから推定した温度低下量ΔTと、実際の値との誤差が生じやすい。温度低下量演算部74が、誤って温度低下量ΔTを実際の値よりも低く推定すると、実際の温度低下量ΔTが閾値Ttを超えても第1惰性走行が停止されず、ヒータコア55の部品の熱歪みが生じやすくなるおそれがある。
例えば、車両走行制御装置70は、送風機57の風量Avに応じて閾値Ttを変更する閾値変更部76を備える。閾値変更部76は、例えば送風機57の風量Avが多いほど閾値Ttを小さくする。
Claims (5)
- 所定条件が成立する場合に車両のエンジンへの燃料供給を停止して走行する惰性走行を開始し、
前記エンジンが生じる熱により前記車両の車室を暖房する熱交換器に生じる前記惰性走行開始時点からの温度低下量を測定し、
前記温度低下量が閾値より大きい場合に前記惰性走行を停止する、
ことを特徴とする車両走行制御方法。 - 前記熱交換器の温度の低下速度及び前記エンジンの累積停止回数の少なくとも一方に応じて前記閾値を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御方法。
- 前記熱交換器を収容するケースに空気を吸入する送風機の風量と、前記送風機により前記ケースに吸入される空気の温度と、に基づいて前記温度低下量を測定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両走行制御方法。
- 前記送風機の風量に応じて前記閾値を変更することを特徴とする請求項3に記載の車両走行制御方法。
- エンジンが生じる熱により車両の車室を暖房する熱交換器に生じる温度低下を測定するためのセンサと、
前記車両のエンジンへの燃料供給を停止して走行する惰性走行の開始時点から前記熱交換器に生じる温度低下量が閾値より大きい場合に前記惰性走行を停止するコントローラと、
を備えることを特徴とする車両走行制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/004445 WO2017037761A1 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017037761A1 JPWO2017037761A1 (ja) | 2018-02-22 |
JP6384618B2 true JP6384618B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=58188803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017537038A Active JP6384618B2 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10150349B2 (ja) |
EP (1) | EP3346115B1 (ja) |
JP (1) | JP6384618B2 (ja) |
KR (1) | KR101898848B1 (ja) |
CN (1) | CN107949691B (ja) |
BR (1) | BR112018004145B1 (ja) |
CA (1) | CA2997365C (ja) |
MX (1) | MX365229B (ja) |
MY (1) | MY192378A (ja) |
RU (1) | RU2678799C1 (ja) |
WO (1) | WO2017037761A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10899354B2 (en) * | 2017-05-16 | 2021-01-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method for vehicle air conditioning, and vehicle air conditioning device |
JP7172607B2 (ja) | 2019-01-08 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
CN115431702B (zh) * | 2022-08-12 | 2024-05-17 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 汽车加热控制方法、系统、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3196490B2 (ja) | 1994-03-31 | 2001-08-06 | スズキ株式会社 | エンジンの自動始動停止装置 |
JP3494868B2 (ja) * | 1998-01-05 | 2004-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機のニュートラル制御装置 |
JP3880752B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | エンジン自動始動停止制御装置 |
DE10359672B4 (de) * | 2003-12-18 | 2010-06-10 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum automatisierten Starten und Stoppen einer Brennkraftmaschine |
DE102004006991B4 (de) * | 2004-02-12 | 2014-01-30 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP3963180B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2006207575A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関及びその制御方法 |
JP2008008215A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関制御装置 |
FR2912688B1 (fr) * | 2007-02-16 | 2009-08-28 | Renault Soc Par Actions Simpli | Procede de regulation du confort thermique pour un vehicule a arret et depart du moteur |
JP5171789B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2013-03-27 | アイシン精機株式会社 | エンジン停止判定装置およびエンジン停止判定方法 |
JP5093330B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR101755691B1 (ko) * | 2011-05-03 | 2017-07-20 | 현대자동차주식회사 | 아이에스지 공조조건 판단방법 |
JP2014092103A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2014092102A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
-
2015
- 2015-09-01 MX MX2018002438A patent/MX365229B/es active IP Right Grant
- 2015-09-01 US US15/756,894 patent/US10150349B2/en active Active
- 2015-09-01 EP EP15902887.7A patent/EP3346115B1/en active Active
- 2015-09-01 WO PCT/JP2015/004445 patent/WO2017037761A1/ja active Application Filing
- 2015-09-01 CN CN201580082805.8A patent/CN107949691B/zh active Active
- 2015-09-01 JP JP2017537038A patent/JP6384618B2/ja active Active
- 2015-09-01 MY MYPI2018700789A patent/MY192378A/en unknown
- 2015-09-01 KR KR1020187008743A patent/KR101898848B1/ko active Active
- 2015-09-01 RU RU2018111361A patent/RU2678799C1/ru active
- 2015-09-01 BR BR112018004145-9A patent/BR112018004145B1/pt active IP Right Grant
- 2015-09-01 CA CA2997365A patent/CA2997365C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3346115A4 (en) | 2018-10-17 |
MY192378A (en) | 2022-08-17 |
EP3346115B1 (en) | 2019-05-29 |
BR112018004145B1 (pt) | 2021-01-26 |
KR20180048824A (ko) | 2018-05-10 |
CN107949691A (zh) | 2018-04-20 |
US10150349B2 (en) | 2018-12-11 |
JPWO2017037761A1 (ja) | 2018-02-22 |
CA2997365C (en) | 2019-02-26 |
MX2018002438A (es) | 2018-06-15 |
MX365229B (es) | 2019-05-27 |
CA2997365A1 (en) | 2017-03-09 |
CN107949691B (zh) | 2019-04-16 |
RU2678799C1 (ru) | 2019-02-01 |
US20180244131A1 (en) | 2018-08-30 |
EP3346115A1 (en) | 2018-07-11 |
WO2017037761A1 (ja) | 2017-03-09 |
KR101898848B1 (ko) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3870904B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
US10260474B2 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
JP6264258B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
BRPI1107012A2 (pt) | sistema de parar e seguir em marcha lenta e mÉtodo para controle do mesmo | |
JP4702092B2 (ja) | 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法 | |
JP2009138707A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011088621A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2008248715A (ja) | 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム | |
US6659727B2 (en) | Control method for a dual mode compressor drive system | |
JP5857899B2 (ja) | 車載内燃機関の冷却システム | |
JP6384618B2 (ja) | 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 | |
JP2002234340A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4568960B2 (ja) | クラッチ機構付き車両の制御装置 | |
JP2012241557A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6540345B2 (ja) | 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 | |
JP3659037B2 (ja) | 車両用空調機の制御装置 | |
WO2018185875A1 (ja) | 車両用空調の制御方法及び車両用空調装置 | |
JP2019214983A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015137032A (ja) | 車両 | |
JP2005125980A (ja) | 車両のエンジン補機制御装置 | |
KR101231467B1 (ko) | 아이에스지 차량의 블로어 시스템 제어 방법 | |
JP2003211951A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2004324447A (ja) | エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6384618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |