JP6384302B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384302B2 JP6384302B2 JP2014247120A JP2014247120A JP6384302B2 JP 6384302 B2 JP6384302 B2 JP 6384302B2 JP 2014247120 A JP2014247120 A JP 2014247120A JP 2014247120 A JP2014247120 A JP 2014247120A JP 6384302 B2 JP6384302 B2 JP 6384302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phosphor
- emission
- emitting device
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
(第一蛍光体)
SrtCavEuwAlxSiyNz・・・(I)
(第二蛍光体)
(x−a)MgO・a(Ma)O・b/2(Mb)2O3・yMgF2・c(Mc)X2・(1−d−e)GeO2・d(Md)O2・e(Me)2O3:Mn4+・・・(II)で表されるフルオロジャーマネート蛍光体である。
(第三蛍光体)
(第四蛍光体)
(粒径)
(発光装置)
(蛍光体1〜5)
10…発光素子
20…第一のリード
30…第二のリード
40…成形体
50…封止部材
60…ワイヤ
70…蛍光体
Claims (10)
- 400nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
半値幅が70nm以上95nm以下であり、610nm以上650nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第一蛍光体と、半値幅が15nm以上35nm以下であり、650nm以上670nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有するフルオロジャーマネート蛍光体である第二蛍光体と、半値幅が40nm以上80nm以下であり、500nm以上540nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第三蛍光体と、半値幅が85nm以上130nm以下であり、500nm以上580nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第四蛍光体を備えており、
前記発光素子からの光と、その光により励起された前記第一蛍光体乃至第四蛍光体の蛍光との混色光を発する発光装置であって、
前記混色光の発光スペクトルは、600nm以上640nm以下の波長領域に第一発光ピークを有し、その第一発光ピークの発光強度を100%としたとき、660nmにおける発光強度比が61%以上であり、色温度が2500K以上2900K以下のとき、530nm以上590nm以下の波長範囲に第一極小発光を有し、その発光強度が45%以上50%以下であり、460nm以上480nm以下の波長範囲に第二極小発光を有し、その発光強度が6%以上9%以下であることを特徴とする発光装置。 - 400nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
半値幅が70nm以上95nm以下であり、610nm以上650nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する第一蛍光体と、半値幅が15nm以上35nm以下であり、650nm以上670nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有するフルオロジャーマネート蛍光体である第二蛍光体と、半値幅が40nm以上80nm以下であり、500nm以上540nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第三蛍光体と、半値幅が85nm以上130nm以下であり、500nm以上580nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第四蛍光体を備えており、
前記発光素子からの光と、その光により励起された前記第一蛍光体乃至第四蛍光体の蛍光との混色光を発する発光装置であって、
前記混色光の発光スペクトルは、600nm以上640nm以下の波長領域に第一発光ピークを有し、その第一発光ピークの発光強度を100%としたとき、660nmにおける発光強度比が61%以上であり、色温度が4900K以上5200K以下のとき、530nm以上590nm以下の波長範囲に第一極小発光を有し、その発光強度が61%以上64%以下であり、460nm以上480nm以下の波長範囲に第二極小発光を有し、その発光強度が20%以上30%以下であることを特徴とする発光装置。 - 請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記第一蛍光体は、その組成が下記一般式(I)で表されることを特徴とする発光装置。
SrtCavEuwAlxSiyNz・・・(I)
(ただし、前記一般式(I)中のt、v、w、zについて、0.5≦t<1、0<v≦0.5、0.005<w≦0.03、t+v+w≦1、0.9≦x≦1.1、0.9≦y≦1.1、2.5≦z≦3.5である。) - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記第二蛍光体は、その組成が3.5MgO・0.5MgF 2 ・GeO 2 :Mn又は下記一般式(II)で表されることを特徴とする発光装置。
(x−a)MgO・a(Ma)O・b/2(Mb)2O3・yMgF2・c(Mc)X2・(1−d−e)GeO2・d(Md)O2・e(Me)2O3:Mn4+・・・(II)
(ただし、前記一般式(II)中、Maは、Ca、Sr、Ba、Znから選択された少なくとも1種であり、Mbは、Sc、La、Luから選択された少なくとも1種であり、Mcは、Ca、Sr、Ba、Znから選択された少なくとも1種であり、Xは、F、Clから選択された少なくとも1種であり、Mdは、Ti、Sn、Zrから選択された少なくとも1種であり、Meは、B、Al、Ga、Inから選択された少なくとも1種であり、x、y、a、b、c、d、eについて、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1である。) - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記第二蛍光体は、440nmにおける反射率が50%以下であることを特徴とする発光装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記第三蛍光体は、その組成が(Ca,Sr,Ba)8MgSi4O16Cl2:Eu、又は(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Euであることを特徴とする発光装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記第四蛍光体は、Ce付活のアルミン酸塩蛍光体であることを特徴とする発光装置。 - 請求項7に記載の発光装置であって、
前記第四蛍光体は、その組成が(Y,Lu,Gd,Tb)3(Al,Ga)5O12:Ceであることを特徴とする発光装置。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記第一蛍光体と前記第二蛍光体の総量に対して、前記第二蛍光体の重量比が20%以上85%以下であることを特徴とする発光装置。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発光装置であって、
前記混色光の平均演色性評価数Raが85より大きく、特殊演色性評価数R9が50より大きいことを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247120A JP6384302B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247120A JP6384302B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111190A JP2016111190A (ja) | 2016-06-20 |
JP6384302B2 true JP6384302B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=56124804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014247120A Active JP6384302B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384302B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3249703B1 (en) | 2016-05-26 | 2021-08-04 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP6481663B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2019-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び植物栽培方法 |
JP6418208B2 (ja) | 2016-08-24 | 2018-11-07 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物蛍光体及び発光装置 |
US10978619B2 (en) | 2016-12-02 | 2021-04-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting device |
JP6923816B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-08-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6783987B2 (ja) | 2017-03-01 | 2020-11-11 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP6805897B2 (ja) | 2017-03-07 | 2020-12-23 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
CN108659841A (zh) * | 2017-04-01 | 2018-10-16 | 江苏博睿光电有限公司 | 一种荧光粉及其制备方法和发光器件 |
JP7004892B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2022-01-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
EP3648183B1 (en) * | 2017-06-28 | 2022-08-24 | KYOCERA Corporation | Light emitting device and illumination device |
JP2019016632A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7009879B2 (ja) | 2017-09-26 | 2022-01-26 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP7164800B2 (ja) | 2017-09-28 | 2022-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6974740B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-12-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、照明装置及び植物栽培方法 |
EP3492554B1 (en) | 2017-11-30 | 2020-08-19 | Nichia Corporation | Light emitting device, illumination device and plant cultivation method |
JP6773018B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2020-10-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7185126B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-12-07 | 日亜化学工業株式会社 | 照明装置及び植物栽培方法 |
JP7116321B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-08-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2020230742A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | シチズン電子株式会社 | 植物育成用半導体発光装置、並びに照明方法及び設計方法 |
CN114207346B (zh) | 2019-08-07 | 2024-11-05 | 京瓷株式会社 | 照明装置 |
JP7464959B1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-04-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2056366B1 (en) * | 2006-08-14 | 2013-04-03 | Fujikura Ltd. | Light emitting device and illumination device |
CN102812568B (zh) * | 2010-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社东芝 | 白光发射灯和包括该白光发射灯的白色led照明装置 |
JP5421205B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
CN103080634B (zh) * | 2010-08-31 | 2015-07-22 | 株式会社东芝 | Led电灯泡 |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014247120A patent/JP6384302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016111190A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6384302B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5431588B2 (ja) | 高い演色評価数を有するコンバージョンled | |
CN102686700B (zh) | 卤磷酸盐荧光体及白色发光装置 | |
TWI718305B (zh) | 發光裝置 | |
CN102812568B (zh) | 白光发射灯和包括该白光发射灯的白色led照明装置 | |
JP2021536118A (ja) | フルスペクトル白色発光デバイス | |
CN105255494B (zh) | 黄色发光荧光体及使用其的发光装置封装 | |
US10199547B2 (en) | Red phosphor and light emitting device including the same | |
JP6102763B2 (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法 | |
JP6167913B2 (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
CN105814699A (zh) | 具有高显色性的白光发光装置 | |
JP6256541B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2015163689A (ja) | 蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
CN107406766A (zh) | 具有蓝色颜料的蓝色发射磷光体转换led | |
US10340426B2 (en) | Phosphor and illumination device utilizing the same | |
JP2016027644A (ja) | 半導体発光装置 | |
CN105793391A (zh) | 发光材料混合物、具有发光材料混合物的发光半导体器件和具有发光材料混合物的路灯 | |
CN107109216A (zh) | 磷光体转换的led | |
JP5446493B2 (ja) | 蛍光体及びこれを用いた発光装置 | |
JP6959938B2 (ja) | オキシブロミド蛍光体およびその使用 | |
JP4948015B2 (ja) | アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP6923816B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6288343B2 (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
US9475986B2 (en) | Red phosphor and light-emitting device comprising the same | |
KR101116855B1 (ko) | 혼합 형광체, 및 이를 활용한 고연색성 발광 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |