JP6382462B1 - 布類 - Google Patents
布類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6382462B1 JP6382462B1 JP2018022461A JP2018022461A JP6382462B1 JP 6382462 B1 JP6382462 B1 JP 6382462B1 JP 2018022461 A JP2018022461 A JP 2018022461A JP 2018022461 A JP2018022461 A JP 2018022461A JP 6382462 B1 JP6382462 B1 JP 6382462B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven
- weave
- pile
- cloth
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 88
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 235000012773 waffles Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 and silk Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
この問題を解決するものとして、布類の表裏面の区別を不要とする取扱いが可能な布類を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献2、3参照)。
一般にジャカード織、例えば毛違い織等により上面に文字や模様を織成した場合には下面に逆文字や反転模様が表れ、上げ落ち織等によりパイル経糸で形成されるパイルの長さの長短で上面に模様を織成した場合には下面は無模様となるので、表裏面が存在する。
これに対処するため、両面パイルタオルの幅方向の中心線を軸に、織成された模様とその反転模様又は無模様とが左右対称に表裏面とも配置するように工夫がなされている。また、この両面パイルタオルの縁部3は別の織地で織成され、一方のヘム部4は上面側に折り込まれるので、上面側に二つ折りヘム部42が形成され、下面側に平坦ヘム部43が形成される。他方のヘム部4は下面側に折り込まれるので、上面側に平坦ヘム部43が形成され、下面側に二つ折りヘム部42が形成される。したがって、上下面で対称となり、表裏面の区別がなくなる工夫がなされている。
二つ折りの場合には、折畳み装置に投入する面の違いにより、図7(A)左では表面にあるべき平坦な平坦ヘム部43が上面に位置する一方、図7(A)右では裏面にあるべき二つ折りヘム部42が上面に位置する。このため、図7(A)右では裏面が上面になっていると視認されてしまう。
四つ折りの場合においても、二つ折りの場合と同様に、折畳み装置に投入する面の違いにより上面に位置するヘム部4の形状が異なるため、図8(A)右では裏面が上面になっていると視認されてしまう。
このため、表裏面の区別が不要な凹凸模様を形成した効果を十分に発揮できない。
二つ折りの場合には、折り畳まれる形状は同じであるが、折畳み装置に投入する面の違いにより積み重なる向きが異なってしまう。
四つ折りの場合には、折畳み装置に投入する面の違いにより、図8(B)左では裏面にあるべき二つ折りヘム部42が上面に位置するが、図8(B)右では表面にあるべき平坦な平坦ヘム部43が上面に位置する。このため、図8(B)左では裏面が上面になっていると視認されてしまう。
このため、表裏面の区別がなくなる工夫を十分に生かせない。
図1に示す布類1は、方形又は矩形の織物で、布類としての機能を果たす主体部2とその周囲に連なる縁部3とから構成される。布類1のサイズには、例えば200mm×200mm〜350mm×400mm程度のハンドタオルや、330mm×750mm〜400mm×800mm程度のフェイスタオル、500mm×1000mm〜1000mm×2000mm程度のバスタオル等がある。
なお、上面パイル経糸21、下面パイル経糸22、地経糸31及び地緯糸32に用いる素材は、綿、麻、絹等の天然繊維でもよく、レーヨン、ポリエステル、アクリル等の化学繊維でもよい。使用する糸の素材によって、光沢、しなやかさ、質感等の異なる布類1を実現できる。
縁部3には、布類1の長さ方向の両端に本発明の特徴であるヘム部4が形成され、布類1の幅方向の両端に耳部5が形成されている。ヘム部4には、布類1の上面及び下面にそれぞれ素地(基布)を二つ折りにした二つ折りヘム部41又は二つ折りヘム部42のいずれかが形成されたうえ縫製部6で縫製されており、どちらの面から見ても外観上同一形状として視認される。したがって、ヘム部4についても表裏面の区別がなくなる。
耳部5は、素地がほつれないように公知の耳飾りミシン掛けや耳巻き処理により縫製されていても良く、表裏の区別は問題にならない。
図2(A)には、主体部2に連なる根本側の縁部3の素地(基布)を二つ折りにした二つ折りヘム部41と縁部3の素地(基布)の先端側を二つ折りにした二つ折りヘム部42との対で形成されるヘム部4が、主体部2の左右で上下に逆転している構成例を示す。図2(B)には、上述のヘム部4が、主体部2の左右で対称になっている構成例を示す。
いずれの図においても、本発明の実施例1に係る布類1は、上面パイル経糸21側から見ても下面パイル経糸22側から見ても表裏面の区別なく外観上ほぼ同じ形状として視認される。
図3(A)の上段は、図2(A)に示す断面構成例に対応する。上面パイル経糸21側を上面にして折り畳んでも、下面パイル経糸22側を上面にして折り畳んでも、折り畳まれた形状は全く同一となる。
図3(A)の下段は、図2(B)に示す断面構成例に対応する。上面パイル経糸21側を上面にして折り畳んだ場合には、下段左に示す形状となり、下面パイル経糸22側を上面にして折り畳んだ場合には、下段右に示す形状となる。
折り畳まれた布類1の上面から視認されるヘム部4の形状は、二つ折りヘム部41又は二つ折りヘム部42のいずれかであるが、どちらであっても外観上の形状は全く同一であるといえる。
したがって、本発明の実施例1に係る布類1は、二つ折りする場合において、表裏面の区別なく取り扱うことができる。
図3(B)の上段は、図2(A)に示す断面構成例に対応する。図3(A)の上段と同様に、上面パイル経糸21側を上面にして折り畳んでも、下面パイル経糸22側を上面にして折り畳んでも、折り畳まれた形状は全く同一となる。
図3(B)の下段は、図2(B)に示す断面構成例に対応する。上面パイル経糸21側を上面にして折り畳んだ場合には、下段左に示す形状となり、下面パイル経糸22側を上面にして折り畳んだ場合には、下段右に示す形状となる。
図3(A)の下段と同様に、折り畳まれた布類1の上面から視認されるヘム部4の形状は、二つ折りヘム部41又は二つ折りヘム部42のいずれかであるが、どちらであっても外観上の形状は全く同じ形状であるといえる。
したがって、本発明の実施例1に係る布類1は、四つ折りする場合においても、表裏面の区別なく取り扱うことができる。
図4(A)は、製作工程に入る前の状態を示す。反物段階で耳部5の処理が施され、所定の長さに裁断された布類1は、上面パイル経糸21側の主体部2が上面側に置かれ、ヘム部4の幅の4倍程度の縁部3が主体部2の右側に連なって形成されている。図中の破線は、仮想線であり、破線間の長さは、ヘム部4の幅を想定している。なお、ヘム部4の幅は、布類1のサイズによっても異なるが、一般に5mm〜30mm程度であり、例えばフェイスタオルの場合には15mm〜20mmが多く、高級感があるものには30mm程度あるものもある。
以上、本発明の布類について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態にかかる発明の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
2 主体部
3 縁部
4 ヘム部
5 耳部
6 縫製部
21 上面パイル経糸
22 下面パイル経糸
31 地経糸
32 地緯糸
41 二つ折りヘム部
42 二つ折りヘム部
43 平坦ヘム部
Claims (5)
- 第1の組織で両面が等しい態様に織成されている主体部と、
前記主体部の周囲に連なる第2の組織で織成されている縁部と、
少なくとも一対の前記縁部を、いずれの面に対しても二つ折りし縫製することにより形成されているヘム部と、
を備えることを特徴とする布類。 - 前記第1の組織は、両面にパイルを織り出したパイル織又はワッフル(蜂巣)織のいずれかで織成されていることを特徴とする、請求項1記載の布類。
- 前記第2の組織は、平織、綾織、朱子織又は前記第1の組織と同一の組織のいずれかで織成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の布類。
- 前記両面にパイルを織り出したパイル織で織成されている前記第1の組織は、両面にパイルを織り出したタオル織、毛違いジャカード織、上げ落ちジャカード織又はカールマイヤー織のいずれかで織成されていることを特徴とする、請求項2記載の布類。
- 前記両面にパイルを織り出したパイル織で織成されている前記第1の組織は、両面に織り出されたパイルの少なくとも一方にパイル先端をカットするシャーリング加工がなされていることを特徴とする、請求項4記載の布類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022461A JP6382462B1 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 布類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022461A JP6382462B1 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 布類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6382462B1 true JP6382462B1 (ja) | 2018-08-29 |
JP2019137940A JP2019137940A (ja) | 2019-08-22 |
Family
ID=63354884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022461A Active JP6382462B1 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 布類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6382462B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016777A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 伊澤タオル株式会社 | 発熱タオル |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5564976U (ja) * | 1978-10-28 | 1980-05-02 | ||
JPH0226516A (ja) * | 1988-07-16 | 1990-01-29 | Azuma Taoru Sangyo:Kk | タオルの製造方法 |
JP2003119648A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Hakko:Kk | 両面パイルタオル地およびその製造方法 |
JP2004183144A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Hakko:Kk | 両面パイルタオル地及びその製造方法 |
JP2005198738A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Kiguchi:Kk | ツーウェイカーテン |
JP2009150027A (ja) * | 2007-12-22 | 2009-07-09 | Gp:Kk | 両面タオルおよびその製造方法 |
CN107151852A (zh) * | 2017-05-11 | 2017-09-12 | 上海全科企业发展有限公司 | 一种超细柔软毛巾光边的织造方法及毛巾 |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022461A patent/JP6382462B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5564976U (ja) * | 1978-10-28 | 1980-05-02 | ||
JPH0226516A (ja) * | 1988-07-16 | 1990-01-29 | Azuma Taoru Sangyo:Kk | タオルの製造方法 |
JP2003119648A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Hakko:Kk | 両面パイルタオル地およびその製造方法 |
JP2004183144A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Hakko:Kk | 両面パイルタオル地及びその製造方法 |
JP2005198738A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Kiguchi:Kk | ツーウェイカーテン |
JP2009150027A (ja) * | 2007-12-22 | 2009-07-09 | Gp:Kk | 両面タオルおよびその製造方法 |
CN107151852A (zh) * | 2017-05-11 | 2017-09-12 | 上海全科企业发展有限公司 | 一种超细柔软毛巾光边的织造方法及毛巾 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016777A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 伊澤タオル株式会社 | 発熱タオル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019137940A (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100815577B1 (ko) | 3차원 입체형상 직물 및 이의 제조방법 | |
JP6382462B1 (ja) | 布類 | |
JP5378845B2 (ja) | 両面模様タオル体 | |
JP2016191163A (ja) | 衣類 | |
JP3224874U (ja) | 布類 | |
JP3234778U (ja) | タオル | |
KR101788000B1 (ko) | 때밀이타월 제조방법 | |
JP7216415B2 (ja) | 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 | |
JP3185867U (ja) | 浴用タオル | |
JP2620182B2 (ja) | パイル織物並びにその製造方法 | |
CN107190396B (zh) | 换层剪花梭织面料 | |
JP4257545B2 (ja) | 裏パイル付き衣料用織物と製法 | |
JP3206869U (ja) | パイル製品 | |
US10612174B2 (en) | Top cover with wash activated patterning | |
JP3200052U (ja) | タオルおよびタオル生地 | |
JP3167517U (ja) | 両面リバーシブルガーゼ生地体 | |
CN219020313U (zh) | 创意编织丝巾 | |
JP3222471U (ja) | マットレス用シーツ | |
CN214005057U (zh) | 一种不易变形的刺绣纱 | |
JP3077876U (ja) | パイル編織物 | |
KR200416584Y1 (ko) | 양면 벨벳 직물지 | |
JP3167089U (ja) | 細幅織物で構成したカーテン | |
JP3091459U (ja) | 簡易両面織り機 | |
JP3113930U (ja) | 縫合切裂き布 | |
JP2003073959A (ja) | 房付き経パイル織物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180226 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6382462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |